UniLink WebToAppバナー画像

#なかーきん」の検索結果

まー結局
全くもってその通りです。 私の周りにも明治落ちや立教落ち、駒澤落ちでも早稲田には合格したといった人が普通にいます。実際、私も模試ではA判定が出ていた上智大学に普通に落とされていますしね笑 受験は問題との相性や運なども絡んできますから、必ずしも偏差値だけで測れないものなんですよね。ですから残り少ない受験生生活、全力を尽くして、なんとしても早稲田に合格してください!!! 入学式で歌う校歌は本当に最高ですよ〜、心から応援しています!頑張って!!!
早稲田大学人間科学部 たーもー
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書を変えるべきか繰り返しやるべきか
参考書って選び方難しいですよね。 合ってんのかなーこれ。とか思うと思うんですよ。 自分頭のいい人って好きで、 よく東大生とかの本とか、東大生とかと話すんですね。 大抵の頭のいい人って、「いいとこどり」してるんですよね。ズルいんですよ。 例えば予備校の授業でも、要らない授業は切って、他塾で欲しい講義は夏期講習とかでとったり。 参考書も合わなかったら別の買ったり。 頭のいいやつがオススメするのに変えたり。 そいつが言ってたのが いい参考書が1冊あったら 参考書コーナーなんて不要だし 極端に言えば5教科なら5冊しかないわな。って。 いろんな参考書があるのはいろんな教え方があるし、人それぞれ理論が違うし、国語とかだと顕著なんだけど。 だから自分で使えそうかどうか模索する必要があるし。できなかったら時間ないから潔く捨てることも大事だし。 そんなに上手く行くほど簡単じゃないしさ。 難度もバラバラだし。 1つの指標として武田塾のルートもあるし。 自分なりに模索しながらルートを作っていく必要があると思う。 自分が掲載した参考書は一部だし、失敗したものも正直ある。 美味しいとこどり。これが重要。
早稲田大学商学部 #かーきん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
なんだかなぁ〜
こんばんは、質問文読ませていただきました。 志望学部と違うとこに来てしまった人は大学にいっぱいいます。そこまで特殊なことではありませんし、僕もその一人です。とりあえずセンターで出願しただけでしたが、ここよりも行きたかった学部は落ちてしまったので進学しました。 質問者さん同様に、進学するときはとても萎えていてモチベもありませんでした。あーあっちの勉強をしたかったのに、と思っていました。 でも、実際授業が始まってみると、意外と楽しいものです。勉強してみたら意外と面白いとか、あとあと好きになったみたいな経験は少なからずあると思いますが、それは大学でもあることです。 それに総合大学なら一般教養科目で学部外の科目も取れますし、学部の中に例えば法律と文学が絡んだ科目もあったりします。(そこは調べてください) なにより受かったとことは縁があると思います。最初は意図してたわけでもなく入った学部でも、さっき言ったように新たに好きな学問や法学への切り込み方を 見つけられますし、なによりそこに行くことによってのみ得られる友人や教授との縁などなど、勉強以外にも色々あるはずです。 正直行きたいとは思っていなかったですが、今では商学部で好きな分野も見つけられてますし、もともとやりたかった語学に関連づけて、貿易について学べる科目も見つけられました。なにより学部やサークルに友達もできましたし、今思えばここに入らなければこの人間関係は得られなかったと思うとここでよかったなと思います。受験してるときは学問区分だけに目が行きがちですが、こういう点や校風を考えてみるのも大切だと思います。 長くなりましたが、ひとまず残り2日頑張ってください!
早稲田大学商学部 らっきー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
やべー
素晴らしい!その調子で頑張って!! それなら国立とかもっと上を目指すのもありだと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間が2時間以上続かない。
勉強お疲れ様です! 前提としてですが、、、、 集中力は1時間ももちません! ポモドーロテクニックというものをおすすめします 25分やる→5分やすむ これを繰り返していきましょー! ポイントは5分の休憩でスマホとかキリが悪くなりがちなことはやめましょう。御手洗いや水分補給などのじかんにあてましょう。 この積み重ねができれば総じて長時間になりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
仮眠ができません…
目を瞑るだけでも結構効果あるもんなんですけど。 自分は20分程の自分のお気に入りのプレイリストを作って、聴きながら机に突っ伏せば、音楽聴いているので寝過ぎることはないですし、結構リラックスできます。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
評論文の解き方の確立
私は今国語の塾講師をやっています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。 今も講師をやっていて思うのですが。 私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ダメな私に喝をください!
まあでも体調は崩さないようにね。応援してる。 さて。喝ということで。 今月からまた大学受験のチューターをやることになったんだけど。 なんか基本的に大抵の生徒が受験をナメてしまってるよね。うん。 特に公立高校で偏差値60くらいのとこ。 成功した大学生も甘やかすんだよ、基本的に。 美味しいところだけを選んで、自分の逆転?合格劇を雄弁するんだ。 落ちるのって本当に一瞬でさ。 スマホの画面に〝不合格〟ってパン!って表示される訳よ。 早稲田だったら電話で、残念ながらーって申し訳なさそうに来る訳よ。 もうそれ聴いたとき時止まるから。 んで、幸い合格も体験できたんだけど。 その時はおめでとうございますーって明るめな声で流れてくる訳。 どっちがいいかって言われたらもちろん後者じゃん。 しかもさ、後者は俺が1年ギッチギチに詰めて、効率めちゃくちゃ重視して全ての教科を合格レベルまで持ち上げた時の話であって。 大体全体で75パーセント以上取った時の話だから。 6〜7割取れば受かるとかいう先生の話はド嘘だからね。 苦手教科とか言ってらんないよ。3科目だし。 でも幸い300日くらいあるわけで 3科目で割ったら1科目あたり100日勉強できるんだ。 その条件って全国受験生の誰もが同一条件なんだから あと変えることができるのは効率の部分だよね。 あそんでなんかいられないよ。 1科目100日で早慶レベルに達するような勉強できる? 相当キツイと思うよ。浪人覚悟よ。 寄り道なんかできないんだから。 やってやろうよ。 友達見返すなら。もう必死よ。 応援してる。
早稲田大学商学部 #かーきん
42
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の文法の勉強から逃げてしまいます
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶 また文法問題集としてビンテージを使うことはあまりオススメしません。頻出とはとても言えないものが多く含まれているので。全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ)の文法編をキッチリやることをオススメします。その後語法を。 ただ質問者さんは単語と熟語を並行して進めていますが、それは無理があると思います まず単語、高3の10月から熟語をやっていった方が楽です。スモールステップ法で頑張りましょう。
早稲田大学商学部 #かーきん
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶
早稲田大学商学部 #かーきん
20
0
英語
英語カテゴリの画像
思考パターンノートを作るべきか
ゆるセイさん、はじめまして。 パターンノートはめちゃくちゃいいと思います☺️ ある程度問題に対して思考がパターン化されていないと、無駄な処理が生まれるので問題を解く速度が極端におそくなります。 数学などは特にそれが出てて、分野ごとにある程度パターンは決まっています。勿論ゆるセイさんの志望している京大なんかでは、その場で応用しながら考えていく力は必須になりますが、それはその決まったパターンがあることが前提です。 なので、特に理系科目は作ることをオススメします。 私も大学受験の際にも作成していましたし、大学に入ってからも作っています。 フローチャート式で作るのが分かりやすいかと思います。 長文申し訳ないです🙏 参考になれば、うれしいです!
京都大学工学部 さかさか
27
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
朝起きれません
一浪の末、京大工学部に合格したものです。 生徒さんの成績を見る限り、今年受験会場に辿り着き、実力さえ出せば十分戦える受験生なのだと想像します。 多分原因ってそこにもあると思っています。 本当に頑張ってきて「もしかすると、、いけるかも!」って思っていると最後の試練にぶち当たるんです。それが、成績なのか生活習慣なのか、人間関係なのかは人それぞれです。 ただここで忘れないで欲しいのは、あなた1人だけが損をしているように感じないことです。みんな何かを抱えていますきっと、だって僕も悩みありましたから。だから自分を責めないで大丈夫です。喝を入れなくても大丈夫です。 という受験生に対する想いもあるのですが、やはり実際起きれないのは焦りを生むと思いますので、起きることについても触れておきます。(実は筆者の悩みもこれでした。笑) 浪人期にしていた、冷静になるための方法(自分で考えた笑)「丁寧な場合分け」をしてみましょう。 まず、寝る時間を決めて、その時間になったら寝る。これは遅くも早くもない時間に設定(自分で決めてみましょう!)。これを前提にします。 場合分け 1、目標時間に起きれた未来だったとき 起きれたことを素直に喜ぶ。でもなんでスッと起きれたんだろう。起きれたけどなんか寝足りないなあ、でもそのあと勉強集中できた。など、睡眠と日中の頭の動き、健康状態などを分析してみる。毎日、じゃあ今日はご飯の時間少し早くしてみよ。などとなんか自分の分析ゲームしてる感覚で考える。 2.目標時間に寝坊してしまった未来だったとき 基本的に上の分析を続ける。ただ、ここで重要なのは、まず大喜びする点があって、「うわ、本番じゃなくてよかった!」でしょ。僕はそう思ってました。現役の時は寝坊でウジウジしてましたが、考え方変えました。そのマインド持った上で、「よし、次寝坊しないようにどの作戦で行こうかな」って考えるんですよ。なんか本番までにうまく行くかなーって思いながらヒヤヒヤして、でも自己分析ゲームを続けるんです。 以上が丁寧な場合分けです。正直、文字では伝わらないことあるんですけど、たぶんこの文章からたくさんのこと吸収してくれると思います。あなたなら。 最後に、起きれないときの起床目標時間の設定ですが、結構毎日起きれないなら、本来の目標時刻に寄せていけばいければよくて、目標より遅い時間ではじめはいいです。10分か20分かずつ近づけていけばいいんです。そーゆうところは焦らずゆっくり進めてみるんです。大丈夫です、1日の勉強時間が12→10時間になっても今の時期大した差はないです。それなら寝坊しちゃったー、よし集中するしかない!って割り切っていくのが精神的にも楽だと思います。 筆者ははじめからこんなポジティブシンキングはしていませんでした。初めは無理やりそう思うようにして、でも具体的な「丁寧な場合分け」をすることで、実際のところ、焦るほどヤバい状況ではない、こうすれば対策できるなど、冷静になれました。 長くなりましたが、最後まで読んでくれてありがとう。 春生徒さんが京大にくること、期待しています。
京都大学工学部 そーへい
20
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の通史とそれ以降こんな感じですがいいですか?
こんにちは!こーなと申します! しっかり基礎を固められて層が厚くていい感じだと思います!アウトプットを増やしてもいいかなと思います。 Z会の実力をつける100題がおすすめです。 ちなみに、過去問解けばわかりますが上智は難しすぎて心が折れます。出てくる語句の細かさで言えば私は早慶より圧倒的に難しいと思います。でも上智の場合は過去問をやるまでは対策を細かくやる必要はないです。過去問やって覚えればなんとかなるので、上智で出てくるような系図やすごく細かな年号暗記は必要ないですよ! 基本は立教や共通テストレベルで9割〜満点取れるように勉強していってください! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強したくない
こんにちは!!  質問者さんは現在高校1年生ということで、受験まで期間があるので「勉強したくない」と思うのは当然のことだと思います!!なのでそんなに焦らなくて大丈夫ですよ🙆  勉強したくない、と思ったときは思いっ切り遊んでも良いんです。残り2年間、毎日受験のことばかり考えていてもしんどいです。なので今のうちに遊び尽くしてやるぞ!って勢いでたくさん思い出を作ってください。 それで、勉強しよーかなーって思ったら簡単なことから始めると良いと思います。 英単語、古文単語とか3秒でもできてしまうものから始めましょう!それも嫌な時は、志望校の倍率見たり、wakatte TVで受験生の体験談を知るのも良いと思います!情報収集も受験では大切ですからね!!! こうして少しずつ受験を身近なものにしていくと良いと思います。自然と気持ちが乗りやすいかも知れません👍 いきなり長時間勉強はできません。 10分、1時間、3時間、、、と少しずつ伸ばしていきましょう。自分で目標立てて勉強を習慣にすると良いと思います。
早稲田大学教育学部 どんたこす
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應商ってチャラいんですか
うーん、学部でチャラいっていうのはあんまりないかもです。 昔はチャラかったらしいですけど、最近はそんなことないと思いますよ。そこそこ勉強も大変らしいですし。 法の方があそんでるやつ多いかも知れません笑笑
慶應義塾大学法学部 なおさん
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ぼーっとしてしまう
こんにちは。勉強しなきゃいけないのに、ぼーっとしている感じがして集中できない時期は自分にもありました。そんな時にどうすれば上手く切り替えられるのかを解説します。 まず、結論から言うとぎょうざさんの頭は今とても疲れている状態です。このままズルズルと勉強していても効率も良くないですし、頭が疲れたまま受験に突入することになってしまいます。 では、どうすればいいのか?? それは休むことです。直前期に無理!と思うかもしれませんが、意外と休むことを挟むのは効率が良いです。人は12時間机に向かっていたとしても、実際に集中している時間は4時間程度です。残りの8時間を無理やり机に向かって収穫のない時間をダラダラ過ごすよりも、思い切って休んだ方が翌日以降にも繋がります。休むと言っても、丸一日休むのではなく、朝6~12まで勉強して、午後フリーにするという日を1~2週間に1回のペースで作るといいです。あと、休み方については自由にしてもらって構わないんですが、怪我をしない範囲でなるべく体を動かすのがいいかと思います。例えば、ジョギングだったり散歩だったり…体を動かすと科学的にも頭が冴えますし、大学生に向けて受験期に鈍った体を絞る準備段階になります。(自分の場合は受験期に太ってしまったので痩せる手立てにめっちゃなりました) また、睡眠時間を充分にとることも大事です。集中力向上以外にも免疫向上にも繋がります。(運動も同じく) そして、最後に普段の勉強で集中力を上げるコツですが、スマホを自分の部屋に持ち込まないようにしてください。電源を切って別の部屋に置いておくのがいいかと思います。スマホは存在するだけで脳のリソースを食ってしまうのです。それだけで集中力がさがります。(詳しくは受験後に『スマホ脳』参照) そんなことで??と意外に思うかもしれないですが、効果はかなりあります。また、机の上にはその1時間で使う教材とペンと消しゴム、タイマーだけを置いてください。それ以外は机の上から退かしてください。また、勉強する前にトイレに行き水を1口飲んでください。これをルーティンにすると本番でも同じことをすれば集中力のスイッチが入るようになります。これらが集中力を最大限あげるコツです。 最後に、長くなってしまいましたがぎょうざさんの悩みの参考になれば幸いです。残り少ない期間ですが、頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
10
9
不安
不安カテゴリの画像
辛くなってきた
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 いよいよラストスパートの時期、不安になりますね……。 しかし、受からないのではないか、という不安は、勉強することでしか解決できません。 余裕のある人が、勉強を楽しめる人が、受かるのではありません。 辛くても、不安でも、やりたくなくても、勉強した人が受かります。 どんな時間過ごしても、試験は来る! 結果は出る!! せっかくならそれまでやりきろう! どんな結果になってもいい!自分は頑張った! と胸張れるように今持つのはスマホではなく、ペンです、参考書です、過去問です。 わたしは受験生のわたしに本当に感謝してるし、頑張ってよかったと思っています。 未来の自分にお礼を言われるように時間を使いませんか? お気を悪くさせたなら申し訳ございません。 頑張ってください!!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
54
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の文法書の進め方
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間について
1つ喝を。 一体戦う相手は誰なんでしょうか? 塾の周りの人間や、学校の周りの人間だけしか見ていませんか? 早稲田は東大、京大、東北大、東京外語大、北大などの難関国立の併願校です。 早稲田合格者を多く輩出する高校には、開成高校や聖光学院といった名だたる難関高校が名前を連ねます。 さらに今もなお増えつづける浪人生は勉強しかしていません。 あなたの地域の難関高の生徒と受けるでしょう。 そういった人たちを相手に戦わなければなりません。 勝てますか? これ知るだけでも、スマホなんかいじれないと思います。 もし本当に受かりたかったら、ぜひ早稲田に足を運んでみて下さい。 そしてこの回答を参考にして、机に向かってみてください。 もしやり方が分からなければ相談にはのります。 でも最後にやらなければならないのはあなたです。 頑張りましょう。長文失礼しました。
早稲田大学商学部 #かーきん
45
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今からやるべきこと
一度過去問を見てみては? どれほどの難易度なのかを目にすることでわかるものがあるはずです。 目標と自分との距離を測ってみてください。まずはそこからです。 そして、実際に行ってみてください。 早いうちに実感することで意欲を掻き立てます。 モチベ上げに有効なのでぜひ!
早稲田大学商学部 #かーきん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像