UniLink WebToAppバナー画像

25分」の検索結果

時間配分
なんの時間配分ですか?
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
クラス分けテスト
グノーブルに通っていたものです。 私も何度もグノーブルのクラス分け試験で悪い点数を取った記憶があります。 やはりグノが掲げる音読とGSLを使いまくることだと思います。 授業で演習した長文を何度も何度も音読して、その英文を音声で聞いて英語のままで理解するというの繰り返していくというグノの先生がおっしゃることを繰り返していくことが重要だと思います! 質問者さんが現在どのクラスにいるかはわかりませんが、自分の最後のクラスはα3でした。ですが第1志望の慶應法学部に合格できました。 どのクラスにいようとグノにいる以上、しっかり復習をやれば英語力は自ずと上がりクラス分けの点数も上がってくると思います。 他の塾とは全く勉強法も違って不安になることもあると思いますが、めげずに頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
3
1
英語
英語カテゴリの画像
自分史上最高の自分
数学は、本番で自己ベストを更新できました。やはり過去最高の集中力が味方した部分が大きく、学力のピークかどうかは判断が難しいですが、得点のピークを本番に持っていくことは、十分可能だと思いますよ! 1月くらいまで追い込むだけ追い込んだら、直前はまったりメンテナンスをすると、力を発揮できるかなと思います!
東京大学理科一類 ひこにー
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
微分 積分物理
微積で物理を学習したものです。 微積で物理を学ぶと、式の意味についてよく分かります。しかし本番に同じような操作を行う場合は少なく、大抵は公式の当てはめでやってました。ただの暗記より式の意味を理解してでの当てはめをすることが大事です。 メリットはやはり式の意味を理解し、応用問題を出されても対応しやすいこと。 デメリットは理解までに時間がかかってしまい演習量が減ってしまう可能性があること。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
11
9
物理
物理カテゴリの画像
塾or自分
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 効率という面で言えば、自学自習に敵うものはありません。自分で勉強の仕方がわかっているのであれば、参考書を購入し自学自習でガンガン進めていくことをおすすめします。志望校合格に向けて頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数Ⅱ 微分の必要十分条件
微分係数=0ならば極値をもつ。は成り立ちませんが、(微分可能な関数が)極値を持つならば微分係数=0は常に成り立ちます。 すなわち、微分可能な関数において極値を持つことは微分係数=0であることの十分条件です。
京都大学農学部 しー
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
品詞分解
文構造を把握するのが苦手ということでしょうか。 私は基礎英文問題精講シリーズで和訳をみっちり練習しました。 基礎と言いつつも、文構造を取るのが苦手だった私はなかなか苦戦したので、本当に苦手だったらもっと簡単なものから取り組んでもいいと思います。 まだ二年生ですね。 語彙や語法、文法の知識は問題ありませんか? 和訳というのは英語の総合的な実力が試される分野です。 まだ知識事項に不安があれば、そこからおさらいしてみてください。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
クラス分けテスト
グノ生がいてとても嬉しいです!! 中一から高三までグノに通い続けたものです。たまにクラス下がったりはしましたが、大体αにいましたので、参考になるかと思います。 グノのクラス分けテストは、とりあえず時間がないですよね。なので、いかに速く英文を読み問題を解けるかが手かと思います。 私はもともと英文を読むのが遅くはなかったのであまり苦労はしなかったのですが、私がやっていたグノの復習をお教えしますね(英語は90%グノの勉強しかしませんでした)。 まず授業中は、先生の言うこと書くことをとりあえずノートやプリントに書きなぐってました。読解クラスで先生が言うことは、語彙の増強のためにも長文復習のためにもとても大切です。 授業中の解説で長文を完全に理解できたら、家に帰って何も書き込みのない長文を読み直します。ここで分からない単語や構文を、書き込みのあるプリントやノートを見直して解決します。解決できたら、その1週間は直近の授業でやった長文を読み込む。授業中に書きなぐったノートは、見直して重要そうなものはマーカーなどで目立たせる。このノートを何度も参照するうちに、先生がよく書くものとかは覚えていくはずです。 乱雑な長文になりすみません。グノは本当に凄い塾なので真面目にやってれば間違いないです。高3でのα、α1の授業が圧倒的なので、少なくとも高3時にα1までは上がりましょう。応援してます。相談のります
慶應義塾大学法学部 amnostorm
1
0
英語
英語カテゴリの画像
暗記分野の時間配分
こんにちは。自分も現役時代は緑色の某映像予備校に通ってましたが、映像授業を優先して、単語などの1番大切なものが後回しになり、ほとんど伸びませんでした。 よって時間はないにしてもせめて英単語、古文単語は毎日やるべきだと思います。 その二つを完璧にするだけでだいぶ文章を読むのが楽になると思いますよ。 基本を大切にして最後まで頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りと自分
✅つらいのは今だけ。 →高校三年生。実際に私もそこまで深い思い出はありません。体育祭や文化祭くらいでしょうか。勉強に本腰を入れていたので。常に頭の中にあるのは合格してやる。それだけでした。周りの人とは自分を高め合うことができる友人ととても関係を持つようになりました。しんどいのは今だけです。 ✅大学生活が待ってる。 →大学生活。ほんとにほんとに楽しいです。想像の遥か上を行きました。それは志望校に合格できた!というのもあると思います。自分の自信にもなりましたからね。大学生活は自分次第で楽しめるか、楽しめないかが変わってきます。縛るものがありませんからね。受験という最難関の壁を越えられたら。怖いものなしです。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間の配分
kuboraさん、こんばんは。 私も受験生の時は同じことで悩んでいたのでお気持ちはすごくわかります。 個人的な意見としては、普段の勉強の際は今まで通り1時間単位で大丈夫だと思います。実際150分なんかのテストでも途中で数分休憩したりするので、集中力が1時間もしっかりと続くなら問題無いです。 私は過去問演習の時も大問一つごとに時間を測って解いて、その大問が終わるとすぐに採点をしてやり直ししていました。 実際のところ京大の問題は大問数が少なく時間も比較的多めにあるので、一つの大問が終わったら一息ついて1.2分休むくらいの時間はあります。なので、極論を言うと35分集中力がもてば全然大丈夫でした。 ただたまに150分しっかりと測って解く練習をしておくと、後半に疲れた時に自分がどんなミスをしやすいのかが分かってくるようになります。それを理解して、対策しておけると更に良いのかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。 関係ないことでも大丈夫なので相談などがあればぜひ聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
弱気な自分
生意気なこと言います。ムカついたらごめんね。 本当に強い者とは、自分が弱者であることを知っている者であると自分はいつも考えています。 受験においては強者が勝つのではありません。弱者がそれぞれの運や実力を携えて受験という強大な敵と戦うことにドラマがあるわけです。 そして、受験が終わってから、弱者だった、強者だった。という事が明るみになるのではないでしょうか。強者が勝つとは限らないのか受験なのです。 この時期に弱者でいる事が出来るあなたはラッキーです。まだまだ成長の余地があるからです。 強者の人は自分を信じきっていますから、自分を省みません。間違っていることを直そうとせず、どんどん自己流に陥ります。その結果は…言わなくてもわかりますね。弱者は強いです。毎日が改善の連続です。完璧にならずに本番を迎えるでしょう。しかし、それが普通なのです。だって合格点そもそもが7割弱なんだから! あなたが受験生としてやること、それは勉強する時間を増やす。ということです。その時の気分がどうとか関係ありません。勉強できるやつを大学は取ります。きっかけがなんでもいいじゃないですか、結果的に勉強に繋がるのなら。浪人することを不安に思い、勉強する。これは受験生としては合格ではないでしょうか。絶対受かると思って何もしないこと。これが良くないのでは? 僕はずっとずっと弱者でした。一度たりとも満足した自分に会えませんでした。しかし振り返ると、その不安が、恐怖が、僕を勉強へと駆り立ていたのです。 失敗することに腹を立てては受験はやってられません。 不安になることは普通なのです。不安になる自然現象を責めていては…時間がもったいないじゃありませんか! 受験は失敗の連続です。失敗を前提に戦いましょう。ポイントは、そこから立ち上がる速さです。 いつまでも落ち込んでてもいい。けどそんな事してる時間があったら単語の1つでも覚えたほうが合格に近づくよん。 生意気なこと言ってすみません。最後にリンカーンの言葉を贈ります。本当に不安で、きつくて、怖いと思う。だけど頑張れ。立ち向かわないと合格はないんだ。まずは戦おう。何回も立ち上がろう。 I am not concerned that you have fallen – I am concerned that you arise. あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。 Abraham Lincoln 何かあったらまた何でも!一緒に頑張りましょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
138
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の目安
マーク式=センターレベルだと考えると半分だとまだ抜けている部分が多くありそうです。 以下を確認してみてください。 ①漢字は全て合っていたか。 センターの漢字は基本的には全てとりたいです。漢字1冊覚えられているでしょうか。 ②語句の意味。 これは正直なところ問題によっては落としてもしょうがないかと思います。ですが、現代文単語1冊しっかりこなしていればことごとくやられることはなおと思います。 ③解き方は毎回同じか。 現代文には各設問解き方があります。この問題ならこう解くといったように。あとはそれをどの問題にも当てはめるだけです。 ①②は正直なんでもいいです。 強いて言えば、漢字マスター1800と桐原の現代文単語が良いと思います。 ③でオススメなのは、はじめての入試現代文です。 うすいですが解説がものすごく詳しく、問題の解く手順などが書かれています。2冊あるので3周ずつすればいいと思います。 自分はこれをやったあと、センター8割はどんな時も切らなくなり、だいたい9割でした。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問の分析
過去問分析に必要なのは、 1 出題形式 2 問題内容の偏り を調べることかな。ざっくりとは。 それで実際に過去問をやってみて、どこが足りないのかを逆算して今後のスケジュールをたてるかんじ。 問題内容に偏りがあれば、よく出るところはなんとしても高得点とらないとね。 あとは、出題形式なんだけれど、こらはなかなか得意不得意わかれて、得意までもっていくのに時間がかかる。現実、多くの場合は得意までもっていけない。 第1志望はそのまま受けたらいいけれど、滑り止め等はもしかしたら出題形式が自分に合ったところをチョイスするといいかな。 けっこう、出題形式とか問題が自分に合う合わないで合否きれいにわかれたりする。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
微積分の極意
微積分基礎の極意はとても役立ちますが少々マニアックすぎる嫌いがあります。全てを頭に入れるよりは、苦手なところや理解がいまいちなところを中心にピックアップして取り組む方がお勧めできます。マニアックな内容はやると勉強した気になりますが受験では限られた問題でしか役に立たないため、戦略的ではないでしょう。上手く利用してください
東京大学理科一類 taka5691
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
自分を信じれない自分が嫌い
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず、ぺんてるさんの「模試が怖い」という感情は全く悪いものではないと思いますよ。それはあなたが自分なりに頑張っているからこそ生まれる感情です。ですから、そんな感情を抱いてしまう自分を責める必要はありません。むしろそんな感情を抱ける自分を誇りに思っていも良いと思います。 ですが、それが受験勉強に響くのは、避けておきたいですよね。今回は私からぺんてるさんの感情の分析と模試に対する向き合い方をメインにお話ししますね。 まず、ぺんてるさんはおそらく、自分は模試に向けてしっかり勉強したんだ、という自信(期待)とその努力が身についているかどうか不安だという二つの感情を抱いているのだと思います。まず先で述べたように前者については褒められるべきものですから、気にする必要はありません。続いて後者についてですが、その感情をなぜ抱いたのか、少し考えてみてください。 もしそれが普段の問題演習や過去の模試等で思うように解けない、という経験からきているのであれば、この後に話す私の模試との向き合い方を参考にしていただければと思います。しかしもしそれが特に根拠がなく生まれた感情であるならば、少し捉え方を変えてみたほうが良いかと思います。まず自分の努力を認めることから始めてあげましょう。 例えば私はその日にやった勉強を記録してその日に良かった点を3つ挙げていました。周りには体調を崩すんじゃないかというくらい努力する人もいると思いますが必ずしもそれが良いとも言えないですから、周りと比較することは控えたほうが良いかもしれません。この時はやる気が出なかったのに英単語が少しできたとか、好きな科目をやりたい気持ちを押さえて苦手科目に取り組めたとか、いつもより一時間多く勉強できたとか、そんなことで構いません。最初はなかなか効果を感じにくいかもしれませんが、続けていくと自分のやってきたことに自信が持ちやすくなっていくと思います。少なくとも私はそうでした。 もちろん受験は結果で勝負するものですが、自分に自信を持つことによってかなりやりやすくなる部分はあると思います。もし自分に合っているかもと思ったら、ぜひ実践してみてください! 長々と書いてしまいましたが、ここからは私の模試に対する考え方をお話しします。簡単に言えば、自分が何ができていないのか、これからどの弱点を強化していけば良いのか、自分の認識と現実を擦り合わせる良い機会だと思っています。個人的には合計点数や判定などはまったく気にしておらず、大問ごとの点数や正答率ばかりにフォーカスしていました。 ひねくれた考えかもしれませんが、受験生は受験時の試験で高得点を取ればよいわけで、模試のために勉強しているのではありません。私は合計点が下がっていても苦手で重点的にやっていた古文の得点が少しでも上がっていれば良い結果だと思ってしまいます。そこで古文の点数が下がってしまうことも十分あり得ますが、その時は前回の模試で自分の実力を測り違えたか、問題が難しかったかのどちらかで、前者ならもう少し古文の勉強を重点的に続けようと思うだけです。 結局現実には向き合わないといけないのじゃないか、と思っているかもしれませんが、合格可能性を測るために模試を受けるのと、今後の勉強計画と現状分析のために模試を受けるのとでは全く意味が違います。後者のほうが、心の負担は軽くなるのではないでしょうか? 学校や親と話すときなど、どうしても合格可能性について触れなくてはならないときも来るかもしれませんが、その時は自分はこういう風に模試をとらえているんだということを説明したらわかっていただけるのではないかと思います。そもそもその合格可能性だって、正確なわけではありませんし…。(笑) 今はかなり苦しいかと思いますが、少しずつこれから伸びが実感できるようになれば、気持ちも変わってくると思います。何度も言う通り、自分の努力に自信をもって、この苦しい時期を一緒に頑張って乗り越えていきましょう!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
14
2
浪人
浪人カテゴリの画像
過去問 何年分
それぞれ10年は少しオーバーかもしれませんね。 第1志望の学部が決まってるなら、その学部の過去問は徹底的にやるべきです。 その場合、目安となるのは15年分ですかね。 国立の場合は、「〜の過去問15カ年」みたいのが売られてると思いますが、その15年ってのが目安にはなると思います。 ですが、まあ個人的には、早慶は15年分もやる必要ないとは思います。選択型の問題で、そこまでクセが強くないんで、10年やれば充分だとは思います。 それで、第1志望以外は、6年分やれば充分でしょう。 もし、第1志望が決まってなくて、「とりあえず早慶に行きたい!」っていう気持ちが強いなら、自分が行けそうな学部を重点的にやるのがいいと思います。 科目別で重きを変えるのは、あまりオススメしません。苦手としている科目があって、強化したいとかなら分かりますが、そうじゃないなら、どこの学部の対策も中途半端になって、全部落ちてしまう、みたいなことになりかねません。 だから、学部ごとにやる量を変えて、 「第1志望合格に少しでも近くこと」だったり、 「受かりそうな学部の合格率を少しでもあげること」 に専念した方が、いいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
時間配分
経済学部は25分 商は15分目安に12〜13分でいかに解けるかを目指していました。 15以上とられたら強制終了して次に行きました。戦略は人それぞれなので、自分に合う時間を設問ごとにある程度決めておいたほうがいいですね。だいたい試験5分前には終わるタイムスケジュールで。 やっておきたいシリーズは700は章によって難易度バラバラなので、20〜30分にしてました。
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
英語
英語カテゴリの画像
自分の目安
林修は世の中にまともな現代文の参考書はないと言っています。 センター過去問、二次試験過去問或いは私大過去問を徹底的に研究し自分に合った解法を身につけるしかないと言っています。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分が嫌すぎます
初めまして、こんにちは。 私は現在塾講師をしていますが、他人に勉強しろなど言えた口ではありません。 自分自身も勉強について甘かったと認識しております。 結果が出なくて苦しい、ということでしたがその経験は誰にでも訪れるものです。 そもそも、勉強において努力して結果が出るまでには時間がかかります。努力を継続して、早い人で3ヶ月後にようやくその結果が出始めます。現在の成績は、ちょうど秋ごろの自分自身の投影です。 私が考えるに、努力して結果が出ないのには2通りあります。 一つ目が、単に努力不足であるということ。 二つ目が、努力の方法が間違っているということ。この場合いくら努力しても伸びません。例えばただ闇雲に写経をするのが勉強と思っている場合などです。今の例でなくても、学校から教わった勉強方法が万人に受ける保証はどこにもありません。その意味では、受験勉強とは自分の勉強スタイルを早期に確立したものが優位に立てます。 現在の勉強スタイルをもう一度振り返ってみると、「勉強時間が足りていない」のか、あるいは「方法が悪い」のか、もしくは「時間がないのに、合っていない勉強をしている」のかなど、自分で気づく点があるかもしれません。 自分では分からなくとも、先生や親、もしくはここにいらっしゃる先輩方に意見を求めれば何かしら原因が分かると思います。 自分に失望しすぎるのはよくありません。受験は長い道のりです。私も自分に失望することが多々ありましたが、何とかなるものです。 時間があるようなら、一冊本を読むなど、気分転換をしても良いかと思います。 いずれにせよ、苦しい状況というのは将来必ず報われ糧になります。 質問者様の期待した回答にはなっていないかもしれませんが、焦らずゆっくり頑張って下さい。 何か聞きたいことがありましたら、何でもお尋ね下さい。
北海道大学法学部 Takuya
16
0
不安
不安カテゴリの画像