UniLink WebToAppバナー画像

10月」の検索結果

一年のスケジュール
はじめまして、早稲田理工学部二年の学生です。 今の質問者さんがどれだけできるのかが全くわからないのでなんとも言えませんが、自分が同じことをするなら多分無理だと思います笑 一応全科目得意ではない前提で答えます (進研模試で55〜65と仮定) 数学: 私の例なのでこれが正解ではありません。 〜7月 青チャートと学校の課題 8〜12月 青チャートと入試の核心標準編 1〜2月 青チャートと入試の核心標準編と過去問 私はあまり数学が得意ではなかったので、参考にならないかもしれませんが、得意でないからこそめちゃくちゃ基礎をやりました。チャートは問題数がえぐいです。化学がないとはいえ、そのペースで終わらせて定着してるとは思えないです。 たぶん、やさ理はいらないし、一対一で進めるならチャートは全問解く必要は無いと思います。 9月ぐらいには定期的に間違えたところを復習しながら完答できるようにチャート一周終わらせましたが、忘れたり理解が曖昧だったりで結局なんどもやります。 入試の経験から、重要、演習例題がほぼ入試で必要なところであることを意識しておくべきだと思います。 物理: 私は高2で物理基礎を習い、高3は先生がダメだったので授業取らない方がいいと思い、独学でやりました。YouTubeのトライイットで物理は十分学べます。全部黒板をスクショして復習に使ってました。 これも私の参考ですが 3〜5月 YouTubeで全範囲 3〜7月 物理のエッセンス、良問の風 7〜12月 物理のエッセンス、良問の風、名門の森 12〜2月 +過去問 常に基礎を大事になんども戻ってました。 数学も同じですが、最初は計画がとんでもないことにになってしまいがちです。2年までにめちゃくちゃ基礎がしっかりしてるのならばその予定でも大丈夫ですが、進学校の賢い子じゃない限りそんなことはできないです。 少ない参考書を確実に全部しっかり解けるようにしましょう。 英語は得意だったのでなんとも言えませんが、これも基礎です。 単語をしっかりやることです。単語がイマイチなら文法問題集も長文も効果が薄いです。順番間違えたら落ちます。 質問者さんが考えた計画はあまり具体性がなく、どれだけ基礎がついているのかわからないのでそれで実力が身につく人もいれば、実力がつかない人もいます。 基礎が身についていない状態で進めると参考書の無駄使いです。 4〜6月 基礎  ☆ターゲット1900←超最優先事項(これが身につくまで他の勉強しなくていいレベル) ビンテージ 基礎の文法問題集(リード問題集Bの様な基礎の基礎) 基本はここだ やっておきたい300〜500 7〜11月 基礎+ ポレポレ やっておきたい700〜1000 難しい系文法←過去問の傾向によってはやらない。 点数配分とか他の科目との折り合いを考えてやるかやらないか決める 12〜2月 基礎+過去問 英語は早いうちに最新年度分過去問に目を通して、傾向を把握しておくと無駄が省けていいです。 英語は受けたい所によってかなり傾向配点が違う科目なので、無駄な勉強はしないようにしましょう。 難しい文法の問題集を全部解いたところで上がって10点程度です。結局基礎がしっかりできているかどうかの方が大事です。時間かかる割にコスパが悪いのであれば、無理して新しい文法の問題集は解かずに、ビンテージを何周もしましょう。 リンダメタリカは読み物として使う程度で覚える必要は全くないです。2週間流し読みするだけで十分なので覚えない様にしましょう。そこらへんの難しい単語になってくると、覚える必要はなくて、推測とかになってきます。入試で見て確かこんな意味かなーぐらいで十分です。 とにかくターゲットやシスタンが完璧になっている方が重要です。もし少し力をつけたいのなら速読英単語の上級編とかがいいでしょう。でもそれは余裕があればの話… 全てに共通する勉強法は ・ミスはチェックして解き直すこと ・基礎の参考書、問題集は常に持ち歩き応用の問題集を解いた時に戻って確かめたりすること。 ・進学校の優秀な子でない限り、全部完璧にしようとしないこと。(やさ理とか無理して解くな!) そんな感じです。 もし、進学校(偏差値70以上)の方だったら参考にならないのでスルーしてください笑 基礎だけでマーチ受かれます。 だから、基礎の間違えた問題の解き直しをめんどくさがらないでください。 あとはやる気です。一日12〜15時間は勉強です。 参考になれば幸いです。
早稲田大学創造理工学部 さかさか
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 季節(月)ごとの学習時間
慶應大学に通うものです。 私の経験をそのままお伝えします。 3月は高校の友達と旅行に行ったり、遊んだりして勉強は一切せずに過ごしました。よく3月からやらないと間に合わないと言われますがそんなことはないと思います。ただ予備校によっては入塾テストがあるのである程度の準備が必要な場合もあります。 4月からはギアを入れ一日10時間ほどはやるようにしました。そしてそのリズムに慣れてくるのが5月後半なのでその時期からは12時間やるという日を増やし、なるべく勉強時間を確保しました。基本的にここから受験までは時間を減らすことはありませんでした。 しかし、夏休みに1日だけ休息日を作り息抜きをしたり、日曜日の夜に1時間だけテレビを見る時間を作って息抜きをするようにしていました。これがないと精神が持たないと思います。 また夏以降予備校の授業がない日には13時間ほど勉強し、センターから本番の間の時期には15時間ほど勉強しました。一年間勉強記録をつけていたため大体1年間を平均して1日12.5時間ほどの勉強だったと思います。 勉強は量だけをこなせばいいというものではありませんが、やはり質だけでなく量がものをいいます。勉強時間は自信にもなります。睡眠時間以外の毎日の行動を効率化し勉強時間を捻出することが重要です。 是非頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
リンガメタリカ 1ヶ月
恐らく1ヶ月で完璧にするのはかなりきついです。 1ヶ月でやるとしたらおっしゃっているように過去問の傾向にあった単元をやる方が良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人 3月
個人的には3月は思い切り遊んだ方が良いと思います。いまのうちに思い切り好きなことして遊んでおい他方が良いと思います。4月以降に未練が残らないくらい遊ぶべきだと思います。そうしないとあの時もっと遊んでおけばよかったと思って4月以降もあまり勉強に専念できないかもしれません。ですがもちろんこれらは、4月になったらしっかりと切り替えて勉強にだけ専念すると言うことが前提です。それができるのであれば今は思い切り遊びましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
過去問を解く時期について
全然問題ないです。過去問演習というのはあくまでも傾向をつかむためのもので、過去問を何十年もときまくれば成績があがるというものではありません。しっかりインプットができていないのにも関わらず過去問を解いても全く意味がありません。ですのでまずはインプットをしっかりしてから過去問に取り掛かりましょう。時期的には全然問題ないですよ。僕は私大の過去問始めたのはセンター試験が終わってからでした。最悪それからでも間に合います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
12月、1月にしていたこと
自分は私立専願の志望でしたが基本的にはセンターばかりやっていました。 時々センター演習の合間に二次演習を挟んでいましたね。 あとそれに加えて漢文や英文法など、自分が少し苦手な分野の補充も行っていました。 しかし、質問者様が一切センターを使わないのであればそこまでこだわる必要はないですね。 試験は自分がもっとも結果を出したいもので良いので、12〜1月はとにかく演習を行い、本番に力が発揮できるような勉強を心がけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宅勉について
はい。行けないとは言いません。 ですが、行けるとも言いません。 前々からお話ししてますが、結局受験とは、期日までに合格点を取る、いわば職場での締め切りみたいなものです。 社会学や経営学でいう、Forward-lookingという考え方を紹介します。 ある期日とノルマを設定して、自分の今の現状を測って、その間の距離を求めます。 その道のりにいくつかのポイント、ノルマを設定し、それをスモールステップ法でどんどん達成し、最終のノルマを達成していくという考え方です。 これを受験生活に当てはめます。 目標校の偏差値、得点率を求める ↓ 今の現状、5月の模試の結果を見つめる ↓ 10月までの模試の回数、それぞれの目標の偏差値を設定する。 ↓ 10月までに各ノルマを全てで無くていいので、ある程度は達成する ↓ 11月からは過去問で本番に合わせる。 ↓ 本番で得点の最大化に努める。 こんな感じです。 必ず学習計画は必要ですが、1日単位でつけると疲れるので、大雑把に2週間単位でつけるといいと思います。 もちろん、各ノルマを達成できるような学習計画を立ててください。 応援してます!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
1
不安
不安カテゴリの画像
東進の学習システム
東進に3年間通いました。 東大志望なら間違いなく、東大特進コースの利用です。 多分1/10くらいの金額で勉強できます!! (特待生を取ればの話ですが、、、) 多分一年、二年の無料招待のテストが六月と10月くらいにあるのですが、それが判定が出やすいので、A判定を取ると全科目特待料金でうけられますよ
東北大学経済学部 タタ72
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生の過去問時期
私は浪人時代、10月から過去問を土日に解いていましたが、10月から12月の土日には模試やプレテストが入ることが多く、思い通りに進みませんでしたね。 もうそろそろ過去問を解き始めてもよい時期ですから、仕上がっているであろう英語と国語から解くとよいと思います。歴史は英語国語に比べて過去問をとく負担が小さいので、あまり早い時期から必死にやる必要はないと思います。 センター試験の勉強は基礎力の確認に繋がりますから、数年分解くのは続けるとよいでしょう。関関同立の問題も基礎中心ですから、不安になったときに立ち返るとよいです。 早稲田も関関同立も学部によっては記述がありますから、できる限り誰かに見てもらうようにしましょう。 プランは自分のペースがありますから、私が立てるのは難しいのでパスさせていただきますが、計画は柔軟に対応しながら作りましょう。 志望校に合格できますよう応援しております!
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問何ヶ月?
お答えします! 僕は3ヶ月ほどで慶應経済で合格点が取れるようになりました。 現役時の9月に初めて一年分解いて、12月ごろに合格点取れるようになったという具合ですね。 これは、学力が上がったこと(単語量が増えたり、知識が増えたり、速読力が上がったり)と、何年分も解いて慣れていったことで取れたと思います。 この時には既に6年分二周は終えていました。 浪人期の話をすると、慶應法学部は初めて解いた10月の時点で合格点が取れていたので、対策して上がったというよりは学力が上がったということでしょう。 つまり、現役生ならば学力が上がっている12月に取れれば良いと思います。 浪人生ならば、10月もしくは11月に取れていないと相当厳しいですし、なにより焦りが出てくるのかなとも思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
2
過去問
過去問カテゴリの画像
英語を武器に_
何回も読み込むに相応しい、リンガメタリカや一文一文構文分析が行われている問題集等は、10回とは言わず、30回でも40回でもいいと思います。ちなみに、これは自分が読める英文の幅を広げるためと、その精度と速さを養成するためのトレーニングです。ですが、試験本番では必ず読めない部分もでてきます。読めないところがありながらも失点を最小限にとどめる力もつけなくてはなりません。そのためには、同じ英文を繰り返す読むだけでなく、初見問題に当たることも大事です。僕は、「リンガメタリカ」と関正生先生の問題集「ポラリス」をCDつきで表紙がちぎれるまで読み込み、教学社出版の「京大の英語」「阪大の英語」で、とにかく慶文特有の抽象度の高い英文と記述式問題に当たり続けました。もちろん辞書を使い、その分満点答案を狙うつもりで。慶文の英語には鬼門難問は見当たらず、それだけ対策すればちゃんと点数として返ってくると思います。過去問も含めて、とにかくいっぱい読んで、その分音読。この繰り返し。 頑張ってください!慶應の文学部で待ってます!
慶應義塾大学文学部 かずだいら
37
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニングは10月から始めるか否か
一般受験でリスニングを使わないのなら、対策はしなくて良いです。 模試の結果に惑わされず、自分の受ける学部入試に対しての自分の実力を把握して勉強をしてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
模試
模試カテゴリの画像
これで今月ラスト!!!!!
音読の効果なのかはわからないですが、とにかく成績上がったのは英語を本気で勉強しはじめてから8ヶ月でした。 1年生10月→センター英語80点前後 2年生6月→センター英語158点 です。2年生4月時点でも80点前後だったのですが、本当に一気に伸びました。たぶん、単語が定着したからだと思います。 音読の話でしたね…笑 1、2年生のときは音読って本当に効果あるのかなと思って半信半疑だったので結構サボっていた日もあったのですが、2年生の後半くらいですかね?になってから音読の要領がわかってきたというか、音読したら頭が整理されるな~ていうのを感じ始めて、それからは毎日一時間以上音読してました。 とりあえず音読しておけば間違いなく偏差値上がるので、信じて音読続けてください~!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
3
英語
英語カテゴリの画像
現役時の自分をいつ越したか
浪人生であれば、模試は最初の方が高く出ます。 ここで判定は、現役の頃を追い越すと思います。何故なら、現役生があまり力をつけてない時期であり、1年間の差が顕著に出る時期だからです。 この時期ではA判定もしくはB判定を取るのは当たり前だと認識して下さい。 そのくらい取れていないと正直キツイです。 僕の周りで浪人を成功させている人は皆、このくらい取っていました。(早慶含め、阪大、神大の友達) 僕の場合、現役では同志社大学に合格しており、この時期は判定が高く出ると分かっていたので模試は受けていないです。 初めて受けたのが9月の全統記述模試です。 ここでは失敗して、慶應経済C判定、慶應文B判定でしたが、次の全統記述ではどちらもA判定です。 その後の早慶オープン、慶大プレでもB判定取っていたので模試は安定していましたね。 厳しいことを言うようですが、浪人生は後がないため、圧倒的実力をつける必要があります。 模試の結果に一喜一憂するのではなく、模試でできなかった点を分析して、学力向上に役立ててください! しかし、模試で失敗しても、落ち込み過ぎず前に進むことも大切です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田 4月〜6月
こんにちは! とにかく4月〜6月では基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) また、質問者さんは日本史の勉強法が気になるようですがこちらはとにかく通史をやって、できれば戦後まで終わらせられると理想的です!!(詳しくは後述します!) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学 11月レベル
11月の時点では暗記系の項目は終盤(8割型完成)に差し掛からなければきついってイメージです。12月から本格的に過去問を解き始めるのが理想なので偏差値などは抜きにして暗記ほぼ完成が理想です。
早稲田大学政治経済学部 ユニ
10
1
過去問
過去問カテゴリの画像
何月でどの地点にいたのか
私は高一の1月くらいから勉強し始めたので、そこからどのように勉強したかを答えさせてもらいますね 英語 1月~7月半→シス単の見出し後を全部覚える。evergreenで文法の内容をざっと掴んだ後vintageで理解を深めていく。vintageの文法の所は9割くらいの完成度。基礎英文解釈の技術100を仕上げた後、長文レベル別問題集4、ハイパートレーニング1をやる。 7月半〜9月→ポレポレ仕上げたあとにmarchレベルの問題集を一日一題目標に解いていく。この期間もシス単のチェックやvintageの完成度を高めていく。 9月~12月→文法、単語の確認をしながらmarchレベルの長文問題集を引き続き解く。 12~6月→早慶レベルと言われてる長文問題集を解いていく(優しめの)。パス単準一級を仕上げる。 6~9月→シス単、パス単の派生後を覚える。解体英熟語も8割くらいの完成度。早慶の長文の壁にぶつかってたので透視図を仕上げる。もちろん長文も恒常的に読む。marchの過去問も長文問題集代わりにやってた。 9月〜本番→早稲田社学対策で河合塾の正誤問題集をやったり、パス単1級を仕上げる。早慶の過去問にも本格的に取り組む。最後にvintageとかシス単をチェックしまくる。解体英熟語も完成させた。 長文問題集はたくさんやりすぎて上には書きませんでしたが、やったのは、やっておきたい500.700.1000、一から鍛える500.700、長文問題精選、the rules3,4、solution2.3、ポラリス2.3、rise4、過去問ですね。長文は音読を必ずして、1or2日に一長文読むくらいのペースでやってました。 国語 高三の四月まではキーワード読解、田村の優しく覚える現代文、現代文のアクセスくらいしかやってませんでした 4~7月半→古文単語帳、ステップアップノートを仕上げる 7月半〜9月→現代文読解力の開発講座、アクセス2、古文上達45、を仕上げて、速読古文常識を暇な時に読んでた。 9月〜11月→有名私大、難関私大古文演習みたいなやつをやる。適当に良さげな現代文の問題集を解く。 11~本番→東進の先生が出してる漢文のドリルみたいなやつで句法を学ぶ。早慶の過去問メインにやる。 早慶の国語は過去問演習で伸びると聞いていたので、11月以降は過去問メインで鍛えてました。 私は数学受験だったので社会についてはアドバイスできないです。 模試は全統記述しか受けてませんでしたが、高二の夏に英語は65、高二冬からはずっと70~くらいの偏差値でした。国語は苦手で、高三まで50くらい。高三の夏過ぎくらいから60くらいでしたね。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月からの勉強計画
9月から受験までの大まかな計画について話します。 9月〜入試本番までにやることや 入試本番に気をつけることをまとめました。 その月の月始に見返してくれたら幸いです! 9月 とにかく演習をこなすこと! 英語ならば長文や英文解釈を解きまくる! 数学なら問題を解きまくる! もちろんこの時に間違えたところはしっかりと見直しを行う! 演習できるほど基礎ができていない場合は 早急に基礎固めを行う! 10月 滑り止めの学校の過去問をやってみる! 1年〜2年分でおっけ! この時期まだ、第一志望の大学の過去問はやらないでおくことが大切。 苦手な科目や苦手な分野をピックアップして とことん苦手をなくしていく! わからない問題は2回解くことを意識すると苦手をなくしやすいです! 11月 第1志望の大学の過去問を1〜2年やる 出来なくても落ち込まない、 まだ受験までは十分に時間があるから 傾向等を把握したら残りはセンター後に残す。 理系ならば社会 文系ならば理科の科目について センター対策をそろそろ始める! 12月 とにかくセンター演習 センターはやればやるだけ点数があがる! なぜなら似たような問題が毎回出るから! 大切なことは解き直すこと! 間違えた問題をつぎは間違わなくするような工夫をする! 1月 センターまではセンターの勉強! センター後はとにかく過去問演習! 滑り止めの学校の過去問は最低でも1年はやる! 第1志望の大学の過去問をメインに解きまくる! 間違えた問題や苦手な分野を再発見したら 参考書に戻ってそこを重点的に勉強する! 2月 入試前なので勉強するのは当たり前! 大切なのは生活リズムの調整と体調管理! 入試は朝スタートのものが多いので 朝型の生活リズムを作ること! 早寝早起きの生活を心がける! また、風邪やインフレにかからないように 手洗いうがいをしっかりして マスクを極力つける! 入試本番 とにかく落ち着く! 冷静になり、焦らないこと! あがってしまう人はとにかく深呼吸! 自分が解けない問題はみんな難しいと感じてる! 解ける問題はケアレスミスがないようにしっかりとりきる! 入試後 とにかく遊ぶ! 笑 今まで我慢してきた分を全部遊ぶ! 笑 とにかく自分を信じて!全力を出し切る! 受験まであと半年もありません! 最後まで全力で走り抜けてください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
225
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月から
こんにちは。 まず学校行事に関しては、全力で楽しんでいいと思います。ただ、メリハリはつけましょう。だらだらと練習や準備に時間を割くなら、時間を区切って学校行事と勉強のメリハリを持って取り組めればいいと思います。 夜型か朝型については、僕は朝型をお勧めしますし、実際に朝型でした。 よく言われているのは試験は朝にあるため、朝にしっかり起きれる体質を作っておかないといけないということです。これに補足して、記憶は寝ている間に短期から長期記憶に移り変わるので、睡眠直前に覚えて、夜はしっかり寝ることによって勉強効率も良くなるので、僕は朝型をお勧めします。 9月中にやっておいたほうがいいことは、夏休みにやり残したことと基礎が固まってない科目の最終処理です。10月に最後の模試があると思うので、そこを目安に基礎の完全習得とやり残したことの処理をしておかないと、模試が終わった後に過去問に取り組むことができません。 なのでその二つは9月中に終わらせてしまいましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3月に休む浪人生
初めまして。早稲田社学1年の者です。 1浪して早稲田にはいりました。ぼく自身はこの時期は全く勉強せずにひたすら遊んでいました。しかし4月になったらしっかり切り替えて勉強のことだけを考えていました。 結局は自分次第ということです。あなたがちゃんと切り替えることができる人間なら今は思い切り遊んでも問題ありません。むしろ遊んだ方が良いと思います。4月以降に未練が残らないくらい遊びましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像