UniLink WebToAppバナー画像

1時間ごと」の検索結果

浪人 季節(月)ごとの学習時間
慶應大学に通うものです。 私の経験をそのままお伝えします。 3月は高校の友達と旅行に行ったり、遊んだりして勉強は一切せずに過ごしました。よく3月からやらないと間に合わないと言われますがそんなことはないと思います。ただ予備校によっては入塾テストがあるのである程度の準備が必要な場合もあります。 4月からはギアを入れ一日10時間ほどはやるようにしました。そしてそのリズムに慣れてくるのが5月後半なのでその時期からは12時間やるという日を増やし、なるべく勉強時間を確保しました。基本的にここから受験までは時間を減らすことはありませんでした。 しかし、夏休みに1日だけ休息日を作り息抜きをしたり、日曜日の夜に1時間だけテレビを見る時間を作って息抜きをするようにしていました。これがないと精神が持たないと思います。 また夏以降予備校の授業がない日には13時間ほど勉強し、センターから本番の間の時期には15時間ほど勉強しました。一年間勉強記録をつけていたため大体1年間を平均して1日12.5時間ほどの勉強だったと思います。 勉強は量だけをこなせばいいというものではありませんが、やはり質だけでなく量がものをいいます。勉強時間は自信にもなります。睡眠時間以外の毎日の行動を効率化し勉強時間を捻出することが重要です。 是非頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日ごとに勉強時間の差がすごい
 その日の勉強を時間先行で考えているからではないでしょうか。つまり、まず8時間という枠が先行し、その中で何をどれだけしようかという順で考えているということです。そうではなくて、タスク先行型、つまり、その日何をどれだけしたいのかをまず考えて、それら一つ一つのタスクにかかった(計画段階ではかかるであろう)時間の総合が何時間であるのかという順で考えるべきだと思います。受験勉強は、「何時間勉強したか」ではなくて「やるべき勉強をどれだけやったか」が重要です。1日12時間勉強したところで、その実同じようなことばかりやっていて、結果として出題範囲のほんの一部しか押さえられていなければ高得点など見込めないことは、少し考えれば誰でもわかることだと思います。なので、時間よりもタスクを先に考えましょう。  それでもなお継続できないとなれば、それはもう意識の問題です。長時間の勉強を恒常化したいのであれば、それが「普通」にならなければなりません。昨日8時間勉強して、「昨日は頑張った」と思っているようでは難しいでしょう。「頑張った」とは「普通」よりも程度が増していることだからです。習慣になってしまえばこっちのものなので、問題は習慣化するまでの初期段階(詳しくは知りませんが、だいたい3週間くらいはかかるらしいですね)をどう乗り切るかです。これについてもやはり、「昨日やったから今日もやるか」という意識でいるか、あるいは特に何も考えないことです。とにかく軽く考えることが重要だと思います。たいていの場合、長時間の勉強をたいそうなものと考えすぎて、かえって自分自身に対し高いハードルを課してしまっているのが原因なのではないかと私は思うからです。以上、ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
20
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1週間前の過ごし方
いろいろ不安や心配はあると思います。それとうまく付き合って、勉強に意識を向けるようにしましょう。あと1週間、辛く長かった受験生活もうすぐ終わりです。もう少しだけ辛抱して頑張ってください。今までも逃げたくなった瞬間はたくさんあったと思います。でもそれらは全てあなたが頑張っているからこそくるもの。決してあなたが弱いからなどではありません。十分すぎるほど頑張っています。だからセンターでもいい結果が出たのだと思います。あなたならやれます。後悔のない1週間を過ごして合格を勝ち取ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
26
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の勉強時間の目安
自分が高校生の時は、平均すると学習時間は平日に2時間、休日に4時間くらいだったかなぁと思います。大体以下のような感じでした 月曜日 16〜19時くらいまで自習室 火〜金 18時まで部活、20時くらいまで自習室 土曜日 9〜17時で部活 家に帰って2時間くらい勉強 日曜日 午前中2時間、午後3時間、夕飯の後1時間 あと、東大に受かりたいのであれば、目安は高2の3月までに、国数英は教科書レベル+αを完璧にしておくこと。理科は教科書レベルを完璧にしておくことが目安かと思います。 そこから、国数英は夏休み前まで、過去問から1段階低いくらいの参考書で演習、夏休みからガンガン過去問を解く。理科は、夏休み前までに演習を積んで、夏休みに過去問より1段階低いくらいの参考書で演習、秋からガンガン過去問を解く。自分はこんな感じでした! とはいえ、部活帰りに友達と帰りたくなる気持ちもわかりますので、大事なのは「一週間で18時間自習する」など、一週間単位で考えること。例えば、ある日に部活の後そのまま帰っちゃったら、そのあと、家で1時間勉強する。次の日は、部活終わった後に3時間自習室に残る、など。個人的には、一週間トータルの勉強時間を毎週クリアしていく、というふうにしたら、ちょうどよかったです。学習時間を記録するアプリもあるので、そういうのも活用しつつ、頑張ってみてください!!
東京大学理科一類 てこ
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間
早稲田社学1年の者です。初めまして。 僕も浪人ですが、厳しい事を言わせてもらうとあまりにも勉強時間が少なすぎます。1日8時間勉強しているそうですが逆にそれ以外の時間は何をしているのかと疑問に思ってしまいます。基本的に受験生はご飯食べるか、寝てるか、1日5分10分携帯を見るか勉強するかのどれかだと思います。 この時期はやはり追い込む時期だと思います。いかに勉強時間を長時間確保してその中でいかに質の良い勉強をするのかが大事です。当然ずっと勉強してるのは疲れますから、今から昼ごはんまで頑張ろう、そして次は夕方くらいにコンビニに自分の好きな飲み物なり軽食を買いに行くのを楽しみに頑張ろうなどなど短期的な目標を立てながら勉強して行くと集中力もわりかし続きながら質の良い勉強ができると思います。 少し厳しい事を言ってしまって申し訳ないですが質問者さんにどうか受かって欲しいために言ったことです。どうかお許しを。 以上の事を意識しながら勉強してみてください!そして質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
47
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト休憩時間の過ごし方
初めまして! やっぱり初めての共通テスト分からないこと多いですよね。僕なりにアドバイス出来たらと思います。もちろんあくまで僕の意見で僕に合っていた休み時間の過ごし方なので自分にはこれがいいというものが見つかったならそちらで過ごすのが良いということは分かっておいてください。 まず、休み時間は1時間弱あるように見えますが実はそこまで長くはないかと思います。何故かと言うとトイレがとてつもなく混むからです。(もしかしたら会場によるかもしれませんが)基本的に僕はテスト中にトイレに行きたくなる心配を解消するためだけに毎時間トイレに行くようにしていたのですが、それだけでも結構並びました。女性トイレの方はもっと混んでいたイメージがあります。それでも、席に着いたまま暇な時間はあると思います。そういう時は1番自分が使い古した参考書などを見るのがベストかと思います。新しい情報を入れるというよりは今まで自分がやってきたことを確認する、そういった時間にするのがメンタル的にもいいという考えです。僕は間違えた問題の重要事項をまとめたノートがあったのでそれを各科目前に見ていました。英語の前は単語程度にしていた記憶があります。また、昼休みなのですがご飯はお腹6割くらいしか緊張で食べれなかったので軽いサンドイッチ的なものだけを片手に頬張りながら古文単語やノートをぼーっと眺めていました笑。やはり休み時間のポイントはいつもと違うことをしないことだと思います。模試などの休み時間にしていたように過ごしたり自分の見慣れたものを見たりして緊張を少しでも和らげるのに1票です。 ちなみに僕はチョコボールが好きだったので2日とも持って行ってパクッと休み時間につまんだりしていました。 また、1番大切なことは前までの科目のことは一旦忘れるということです。いくら参考書を眺めていても前の科目のミスとかで悶々としているのは良くないです。そういう時は外の冷たい空気に当たってみたり廊下を歩いてみたりなどするのもありでしょう。間違っても一日目と二日目の間で自己採点なんてしないでくださいね笑。ミスなんてのは共通テストでは特に付き物です。僕も何回ケアレスミスに泣いたか覚えていません笑。でもやりきらなきゃいけないんです。そんなミスごときに次の科目の調子まで狂わされる方がアホらしいです。 緊張ばかりの共通テストになるかもしれませんが一旦深呼吸して頑張ってみてください。少し不安になったら是非僕のコメントでも思い出してあぁみんな不安でいっぱいでミスもするんだななんて思って安心してください。 また質問したいことや不安なことがあったらいくらでも返信やチャットなどで聞いてくだい。陰ながら応援しています!
京都大学工学部 KS
22
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
睡眠時間
やばいです。基本的には7時間寝るのが好ましいです、けど睡眠は1.5時間ごとに浅い睡眠に変わるらしいので7.5時間か6時間がベストなのかもしれません、しかし6時間切るというのはやってはならないことです、日中勉強したものを記憶定着するのは睡眠中です。つまり寝なければ日中の勉強がパーになると思ってください、言い換えれば一日勉強しなかったことに相当すると心に刻めば寝れるはずです! あとはいつ寝ていつ起きるかを固定することです、体にリズムが生まれ自然と眠くなり自然と起きるようになってきます! よかったら参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
47
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について厳しいアドバイス下さい。
勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。 まあ、寝る食べる以外の時間全部勉強したらいいんじゃないですか? 早稲田とか国立大とか行く人って、小学校とか中学校の時からコツコツやってるんですよね。 僕の場合 小学校1日平均30分 中学校1日平均8時間(学校の授業もいれる) 高校一二年、平均9時間 3年    平均12時間 この場合、0,5×365×6+8×365×3+9×365×2+12×365 まあ、20000時間くらいやってますね笑 自分でも計算してみてかなり驚いてますけど、 まあ、体育とか図工の時間もありますし、中学校の時の夏休みとか全然やってないので、これよりは減ると思いますけど、しっかり学校に通っている人はそれなりに勉強していることを自覚してやるしかないですよ!
東北大学経済学部 タタ72
1
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人生の勉強時間配分
英語に時間を割きたいのも分かりますが、日本史も全く手をつけないのではなく、合間の時間や朝起きたとき、寝る前などに、時代を分けて少しずつ覚えていくべきだと思います。そもそも丸暗記するだけの科目ではなく、 α思考力が必要になりますし、直前になって意外と頭に入らなかった、では勿体ないです。 何時間ずつとは簡単に言えないですが、現代文、古文も1日1題は解く+復習すべきだと私は思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
この時期部活も引退しているので5、6時間は確保できるのではないでしょうか?平均は分かりかねますが自分の満足できる分量勉強すればいいと思います。睡眠時間を確保しつつ、大体細かいのも含めて4、5項目くらい勉強してた気がします。私はやみくもに勉強時間ばかり重ねるよりは計画的にパパッと勉強して休養は十分に取った方がいいと思います。勉強時間は朝と夜に分割して確保していましたが勉強時間を意識しながら勉強したことはありませんでした。目安は全力で勉強して睡眠時間を一定時間確保できるくらいでちょいきついくらいの分量でしょうか?効率よく短時間で処理するのも受験勉強の一環だと思ってやってみるのも手だと思います!
東京大学理科一類 k.ogi
21
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の時間配分
今の時期は、センター6私立4、もしくはセンター7私立3くらいの割合で勉強するのが一般的です。学校の授業が徐々にセンター対策へと移っていくころだと思いますので、学校ではセンター対策、家では私立対策といった時間配分をするとよいと思います。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
必要な勉強時間
こんにちは! マナビジョン偏差値60だと私立は日東駒専、国立は大阪公立大学や埼玉大学なのでそのレベル感を想定して返信します。 まずは、リラックスしてください。 様々なことを言う人がネット上にはいますが、学校の勉強を学校の指定する速度でやるのも一つの手です。平日3時間、休日4時間は難関大(旧帝大ぐらい)を目指すこともできるぐらいの勉強時間です。そんだけやればマナビジョンで偏差値60ぐらいまでなら優に合格ができます! 2年生までの勉強で最も効率的なのはやはり英語と数学です。特に国立大学を目指すのであれば、文系であっても数学の学習を軽視しないことが大事です。時間は十分なので、時間対効果を最大化する練習をすることが高3になるまでにやらなくてはいけないことです。そこで、定期テストを活用してください。定期テストは勉強法の成果が十分に発揮されます。勉強法にはもちろん休憩法も含まれます。稀に丸一日勉強に集中できる人もいますが、大抵の人にはできません(もちろん僕にも)。 特に僕がおすすめするのは仮眠です。集中できず眠い時は。寝て目覚めてすぐに数学などの頭を使う科目や英単語の暗記などをすると自分の頭の良さに感動できます(実話)!眠くない時は、お菓子を食べるのもすごくいいですよ。僕は受験生時代に塾の隣にあったコンビニでスイーツを買って楽しんでいました。(受験後すごく太っていたので、ご利用は計画的に‥) 最後に、志望校に大阪大学を登録なさっているので触れていきます。大阪大に限らず文系難関大受験はなんといっても英語と数学で決まります。そして、この2科目こそ1年生からの積み重ねが発揮される科目です。その基礎固めで、英語は単語と最低限の文法が、数学は範囲学習が重要です。英単語はやればやるだけ、あとが楽になります。理想は、3年になる前に英検準一級を取ることで、そこまで行ければ完璧です。文法は構文解釈に困らない程度で構いません。文法ヲタクは点数効率があまりに悪いです。数学では、定期テストを基盤にして単元ごと学習を進めてください。なんだかんだそれが一番効率がいいです。あと、定期テストを真面目にやると指定校推薦とかのチャンスもあるので! 最重要事項は、高校生活を楽しむことです。大学生は何年でもできますが(おすすめはしません)、高校生は一度きりです。勉強で楽しみや行事を削りすげないように両立を目指してみてくださいね!応援しています。
一橋大学商学部 Arata
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について
長時間勉強すればいい、という訳ではないですが、もしその勉強方法が合っているのなら、具体的な目標を決めてみるのはいかがですか。例えば、私は夏休みなど自由に使える時間がたくさんあった場合、1日の目標(学習計画)、1週間の目標、1ヶ月の目標を設定し、それをクリアしたら小さなご褒美を自分にあげるようにしていました。それでも自分に厳しくできない場合は、塾の先生等に目標を伝え、必ずクリアして報告するようにしました。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テスト前の勉強時間
結論から言えば、定期テストでそこまで勉強してない人が受かります。 慶応なり早稲田なりに合格している現役生は定期テスト期間以外でも多少は勉強しています。もちろん部活優先にしている人が多いですが、普段勉強しているため定期テスト対策にそれほど労力を要しません。 早慶志望なら普段から英語対策をしましょう。定期テストは小テストのような感覚になり、英語以外の科目に時間を割いて、ある程度覚えたなと思ったら定期テスト勉強は切り上げる…そんなスタイルになれば何時間やれば良い?!と時間に固執することもなくなり、充実した高校生活を過ごせますよ!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
プランの立て方と1日の復習について。
ゆゆ。さん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 あくまで一個人の意見として読んでいただけると幸いです。 まずは、計画の立て方を変えた方が良いと思います。時間で決めるのではなく、勉強する範囲で区切った方が計画が明確になります。 計画を立てる際に重要なのは①できる限り具体的にする②達成可能な量にする ことです。 ですからscramble3時間ではなく、第1章をやるという計画の方が良いです。その点単語100個という計画の立て方はOKです。 また、達成可能な量はある程度勉強を進めていけばわかってくるはずです。計画が達成できないことが続くと、自己嫌悪に陥ったり、達成できなくても特に不安に感じなくなったりして、勉強のやる気が出なくなってしまいます。(僕はそうでした) あと、気になったことが2つほどあります。 まずは、英単語100個を毎日1時間やっている点です。単語は少数をじっくり覚えるよりも周回スピードを上げて大量の単語を何度も見た方が早く覚えられます。(個人差があるため合わないならやめても結構です)僕的には1000個を流し読みした方が効果的なように思います。(30分もかからないと思います) また、国語の勉強時間はしっかりと確保した方がいいでしょう。早稲田の国語は案外難易度が高くない分、平均点が高いです。他の教科の難易度が高く、受験生の差がつかない以上国語で点数を落とすと命取りです。古典の文法等の基礎は今のうちに固めておくと演習にスムーズに入れるでしょう。 わかりづらい文章になってすいません💦 質問等あればお気軽にコメントください☺️ では、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
18
1
不安
不安カテゴリの画像
時間と睡眠
睡眠を削る怖いところは、試験当日までに生活リズムが崩れすぎるので寝落ちしたり体調不良になったりしやすいことです。 15時が勉強するメリットは何ですか?継続的に毎日できていても、勉強内容の質は落ちていませんか? 生活リズムを整えることも実力のうちです。 普段からのリズムがそうであればいいですが後1ヶ月半もそれを続けるのは貴方の体調が心配になりますので再検討した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間
✅英語✅ →英語に関しては時間を測ってまずはやってみましょう!その後で復習の機会を設けて上げましょう。そのタイミングで時間をしっかり使ってあげた次には同じミスを絶対にしない!という心がけがとても大事です。 ✅現代文✅ →現代文の勉強の仕方はとても難しいです。勉強している気分になっていても実際はできていないことなんてちらほら。そんな現代文に関しては私が思う勉強法はとにかくフォームを作ることです!フォームを作ってそのフォームごとを問題を当てはめていく。フォームのバリエーションを増やすことが現代文の勉強の仕方の醍醐味かなっておもいます!つまり自分の1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分の個人の体験記的には現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。演習量もとても大事なことですが、現代文の成績を上げるためには復習がとても大事です。この復習方法に関しては出来るだけテキストと同じ解法の仕方を意識する。現代の解法を身につけるための復習だと思ってください。問題をやりっぱなしにするのではなく問題に取り組んだ後に時間をかけて復習をしてあげましょう!!そうしたら自己分析もできますし確実に能力が上がります!ぜひとも実践してみてください! ✅私のおすすめする参考書3選✅ はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間の比率
見た感じ時間はそんなに少ないと思いませんよ。配分も特に問題ない。 勉強時間の比率に関しては個人の性格によって違ってきます。自分の場合飽き性なところがあるので1日に複数科目取り組むようにはしていましたが、苦手な数学は特に時間を使っていました。 数学5,6時間 英語2時間 世界史or地理1時間半 理科基礎1時間   という感じでしたね。英数の時間がもっと伸びることも多くて3科目やれればいい方でした。ご覧の通り数学だけ異様に多いですが、苦手な科目である場合これは当然のことだと思います。勿論他科目にかけられる時間は限られてきますが、1科目2時間かけられるならば十分だと思いますし、少ない時間でどうすれば大事なポイントを凝縮できるのか考えながら勉強した方が、ダラダラと長時間やるよりも効果があると思いますよ。 教科の時間配分というのは偏差値を上げるための必要条件に過ぎません。苦手な教科にたっぷり時間を使ってあげて(なんなら1日その教科だけでも良い)残りはうまくやりくりする。そのやり方は個人の現状と好みによります。なによりも大事なのは勉強が継続することです。 1日でよりたくさんの教科を勉強するほど成績が上がるというものでもないので、無理ない範囲で継続するような勉強を心掛けてください。
北海道大学法学部 とも
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保について
部活と勉強との両立、大変ですよね。 質問者さんの状況をみると、やはりスキマ時間を有効に活用するのが一番良いと思います。ポイントをまとめてみました。 ①登下校の時間 4月から高2ということですのでこの時期から英単熟語、古文単語を本格的に始めると後々とても楽になると思います。スペースを取らないので満員電車でも取り組みやすいでしょう。 ②休み時間、昼休みの時間 この時間は何をしていますか?短い休み時間をどう活用するかで成績は変わると思います。朝解けなかった問題を確認する、授業の内容を予習(復習)するなどしてぼんやり過ごさないようにしましょう。 ただ、夜は疲れていると思うので夜更かしはせず、しっかり体と頭を休ませてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像