UniLink WebToAppバナー画像

1日長文」の検索結果

一日長文を何題すれば
1日1題新しい長文を読み、昨日の長文の音読をやり、2週間前に読んだ長文の音読をすると、理解が深まります。 解釈をやっていないなら、優先して高二のうちにやってしまうべき。 英作は例文暗記で押し通すなら、単語のように例文集をコツコツ暗記すればいいと思うよ
東北大学経済学部 タタ72
3
3
英語
英語カテゴリの画像
長文毎日
音読を毎日しているなら2日に1回でも大丈夫だと思いますよ!また、単語帳とかはやってるみたいなので、英語に毎日触れられるため、大丈夫です!! 実際、私も現役の頃に2日に1回長文を読んで、音読は毎日している期間もありました!! 余力があれば読まないと決めている日も500語くらいの短い英文を読んで問題を解くというのもいいかと思います! やっておきたい英語長文シリーズなら500語の長文もありますよ!!そんなに時間かからないですが、文と解説の質が高いのでオススメです!
東北大学薬学部 ユヤ
7
7
英語
英語カテゴリの画像
毎日の長文
まだポラリス1をやっているとのことなので、早稲田の英語を解くにはまだ早いと思います。全然解けなかったり、難しすぎて考えを放棄して問題を解いてしまうレベルの問題に挑んでも吸収できるものがあまりなく勿体無いので、焦らずに自分のレベルに合った長文問題周をやるのがおすすめです。また、間違ってたら申し訳ないですが、長文の復習があまりできていない気がします(丁寧な復習をしていたら2題も解けない気がするので)。長文の勉強でおすすめなのは音読です。私がやっていた勉強法を紹介しますね 1,長文を読んで答え合わせ  2,訳と英文を照らし合わせて、全文理解する 3,一日音読5回を2~3日間する 私はこの勉強法で、みんなが知っているような有名な長文の参考書は全てやりました。長文の勉強で大切なのは量と質のバランスだと思うので、丁寧に復習もやりましょう。最後に、過去問を解くタイミングですが、12月くらいからでも全然良いと思います。10~15年分くらいだったらすぐ終わるので。なので、焦らずに自分のレベルに合った長文問題集をやって、どんどん問題集のレベルを上げていって、過去問に入る時にはポラリス3レベルの問題集が解けるようになりましょう。  
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
7
2
英語
英語カテゴリの画像
長文の量と音読
未完成な音読をして新しい長文を説いても意味がありません。あと、音読は時間がかかるものです。その時間をケチったら本当に時間の無駄になるので、時間がかかるということは覚えておきましょう。 具体的には、2日に1つの長文を読んで、最終的にはもう暗記するレベルまで音読することです。ただ読んでも意味がないので、音読しながら気をつけることは、読みながら文構造と意味を頭で考えてそれが出て来るようになるまで読むことです。もし長文にCDが付いていたら、その音読で完璧に読めたと思ったあとに聞いて見てください。それで、日本語を頭に思い浮かべずにスーッと英語が入ってきたら始めてその長文は完全です。 時間はかかりますが、効果的です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
49
5
英語
英語カテゴリの画像
1日の計画について教えてください。
7月は自分は前半に中間試験が終わってから学校や塾、家などで勉強していました。詳しい時間を覚えている限りはなします。 8時 起床 9時 勉強開始 日本史 12時 昼ごはん休憩 13時30分 英語 単語や文法などの基礎 16時30分 休憩 17時30分 国語 古文や現代文 19時 夜ご飯 20時30分 国語続き 23時30分 勉強終了 こんな感じです。でもちょこちょこ居眠りしているのでこんないっぱいやってるとは言えません笑 マイナス1時間くらいです。質問者様の効率を求める姿勢は素晴らしいと思います。効率が上がればより勉強もできるでしょう。しかしその効率は長時間勉強してみて自分で試行錯誤して初めて身につくものなんです。自分も同じように効率を求めていました。しかしなんだかよくわからずうまく行きませんでした。なので毎日長時間取り敢えず勉強しているという感じでしたが段々リズムがつかめて毎日同じリズムで勉強できるようになりました。まずは自分が思うがままに1日したい勉強をして下さい、その中でまた自分が一番勉強しやすい、それこそ効率の良い、勉強法が分かってくるはずです。
早稲田大学社会科学部1年 KK
217
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文の単語の暗記
そうですね、私は長文の中の単語は全て覚えるようにしていました。ノートに単語をまとめて後日何度も復習することで、覚えていました。さらに、もう一度長文を読み直すことで、単語の使い方から確認することができます。私はこの勉強法でよかったかなと思いますが、たしかに、長文を読むだけでは単語はそうそう覚えられません。 単純に単語を覚えるだけなら単語ばかりやるのが効率的ではありますが、使い方やニュアンスの違いを把握するのに長文内での理解があった方がいいかと思います。なので、あなたへ勧めたいこととしては、長文を数日後に復習することです。そして、できれば3周できるとなお良いです。
東京大学文科一類 terueda2
19
1
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
慣れが必要だと思います。 言語はとにかく毎日触れることが大切です。 毎日1つの長文を読むといいと思います。 個人的には やっておきたい長文500 という問題集がおすすめです!
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読と新しい長文
音読は毎日やった方が良いですが、新しい長文だとその必要はないでしょう。4日に1文だと流石に心もとないですので、1週間に2,3本こなすのがちょうど良いと思いますよ。これからは受験直前期になってきますが、音読の習慣は最後まで続けていきましょう!
東京大学理科一類 ひこにー
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を解きたい
こんにちは! 早慶レベルの長文の参考書では以下のものがおすすめです!早慶入門レベルと本番レベルを別で紹介するのでぜひ自分に合うものをやってみてください! 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
17
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の1日何個?
回答させて頂きます! 非効率という事はありません! 長文を読めば読むほど英語力は付いていくと思います! ですが、受験においてはそれだけでは不十分です。 ネイティブでも日本の大学入試は満点取れないように英語力だけでは日本の入試は突破できません。 単語力もそうですが、文法力が必要です。 ですので、長文を何個もやるよりは文法を混ぜて勉強したほうが効率良いのではないかなと思います! あくまで日本の大学入試について言えばですがね。。 単に英語力をつけたいのであれば読むだけでも良いかと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
2
英語
英語カテゴリの画像
毎日長文とは
僕の場合は京大の過去問(1985〜2009)を持っていたのでその問題を1日1年分読んでいました。問題を解くか読むだけにするかは必ず決めていたわけではありません。 英語の長文に慣れるということ、学習した文法事項や構文などを実践的に使えるかどうかを試すということを目的としていました。そのため同じ文章を読むか新しい問題集を購入するかといったことは重要視していません。
京都大学農学部 たけ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
1日1長文
英語が得意とかでない限り、新しい長文は最低2日に1つは読まないと実力が落ちるとおもいます。 過去問でも、小説でもなんでもいいので見たことない文章に触れるべきです。
一橋大学商学部 ステテコ太郎
5
1
英語
英語カテゴリの画像
長文
類推の訓練が必要だね。つまり、知らない単語を文脈から推測すること。 回答者もターゲット1900は完璧にしたけれど、まだまだ知らない単語はあった。単語を無限に覚えるのは不可能に近いし、類推できるようになったほうが賢いね。 あと、単語を太字だけ覚えるのではなく、その横に書いてあるサブの今まで目を通して、それ含めて総合的にふわっとした概念で単語を覚えるといいかも。 あと、例えばprepareという単語のpreって「前の〜」とかって意味あるじゃん。そういう接頭辞?(名前忘れた笑)を覚えるのも手。ググったら出てくる。 受験生は単語を覚えるのも勿論重要だがそれと同じくらい類推できるようにならないと知らない文章に柔軟に対応できないから、ぜひ訓練してね。 知らない単語出てきたら丸でくくったりして記しつけといて、文脈からなんとなく意味を予想して答え合せのときに確認するだけでいいよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の音読
私がいた予備校では1つの長文につき10回は最低でも音読!といわれていました。 基本的に1日1回×10という感じです。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
英語
英語カテゴリの画像
長文速読について
僕は長文の勉強をするときに音読をしたことはありません。 長文を早く読むには、知っている単語を手掛かりに確実に内容を理解しながら読むことが非常に大切です。 分からない単語があったときに「これはどういう意味なんだろう…」と深く考えたりするのは時間の無駄になってしまうということを忘れないでください。 1つの長文に対して20〜30語くらいは全く意味が分からない単語が必ずある、という認識で読むと気が楽になると思います。 意味が分からない単語を長文の内容や接頭語、類義語から類推する力を後々身につけると尚良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 次の長文問題集をやるよりも過去問を優先してください。 もしやるのでしたらポラリス3でも良いと思います。なぜなら解説が充実していること、あなたがやっていない音読教材としてとても優秀であるからです。 もちろん早稲田法学部を受験するのでしたら速読力はかなり重要です。そのためにも早稲田の過去問、音読に力を注いで速読力、精読力をつけましょう。 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特にポラリスは解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 早稲田法学部は時間も設問も厳しいですが頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めなくなった
長文を長期間読まないと、長文を解く感覚を忘れてしまいます。 なので、1日に1つくらいは長文を解くことをオススメします。 文構造は取れるのであれば、長文をやり続ければ慣れてくると思いますよ!
慶應義塾大学文学部 だいち
26
0
英語
英語カテゴリの画像
1日の勉強時間
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をしていたので今の時期は部活が終わってから2〜3時間と学校で内職をしていました!!とにかく少しでもコツコツ進めていくのが受験勉強で非常に大切だと思います!!! ここでは部活がない時の勉強スケジュールを平日と休日にわけて書きたいと思います!参考にしてみてください!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
22
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文の読解と読み方
いまの状況で1日に3題も解いてもそんなに成果はあがりません。1日1題でいいです。その代わりに復習に時間を割きましょう。「前から訳せ」と言われているのは「英語を英語のまま理解しろ」という言葉と同義です。これを出来るようになるためには完全に理解した英文を大量にストックすることが必要になります。 英文を完全に理解するとはどういうことか具体例をあげて説明します。 I have a dog.という英文を目にしたとします。おそらく見た瞬間に「犬を飼っています」という意味だとわかったでしょう。ここで重要なのがいちいち和訳なんかしなくても意味がわかるということです。「犬を飼っています」なんて日本語に直すのも煩わしいと感じませんか?Iが主語でhaveが動詞、a dogが目的語なんて考えるより先に意味がわかるはずです。これが「前から訳す」であったり「英語を英語のまま理解する」ということです。 では次のような英文ではどうなるでしょうか? There were no major changes in the overall nature of mathematics,and hardly any significant advances within the subject,until the middle of the seventeenth century,when Newton and Leibniz independently invented the calulus. 17世紀中盤というニュートンとライプニッツが独自に微積分学を発明した時代までは数学の本質全般においては大きな変化はなかったし、重要な進歩もほとんど無かった。 見た瞬間にこのように訳すのはなかなか難しいものです。しかし、早慶レベルになるとこれくらいの力が要求されます。特に慶應法ならなおさらです。I have a dog.なら出来たことがこのような文だと出来なくなるのは慣れの問題があります。まずはゆっくり構文分析をしてからそれを音読して自分の頭に染み込ませてください。そのようにして頭に染み込ませた文章がある程度の量を越えたところでグンと力がつきます。 力がついたと自覚できたら1日3題くらい長文を解いて力をグングン伸ばしましょう!現代文の力はあるとのことなので英語に慣れさえすれば受かるだけの力も自ずとついてくると思います。 希望した進路に進めることを祈っています。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
69
0
英語
英語カテゴリの画像