UniLink WebToAppバナー画像

1日一冊」の検索結果

日本史一問一答は必須か
私は使わずに乗り切りました。 塾の先生が一問一答に否定的だったので… 日本史の単語1つに対するリード文はあらゆる方向から飛んでくるものです。 しかし、一問一答で1つの方向からしか飛んでこないリード文に慣れてしまうと、変化球に対応できなくなってしまうからです。 無理に使う必要はないと思いますよ!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一橋 数学 高1
こんにちは!RIZと申します。 さて、赤本の活用方法についてですが、正直言うと使うタイミングとしては早すぎるかなと思います。もちろん早くからゴールを見据えて勉強しようという姿勢は非常に素晴らしいのですが、急がば回れという諺もあるように、まずは基礎を固める必要があります。以下では赤本を使うには時期尚早である理由と、今後どのように対策すべきかについて説明したいと思います。 まず、なぜ今から赤本を使うのが不適当であるかということですが、理由は2つあります。 1つ目は一橋に関わらず、数学の入試問題は様々な解法の組み合わせでできている問題が多いことが挙げられます。例えば、1Aをテーマにした問題であっても、2Bの範囲の知識を使わないと面倒になるケースであったり、確かに1Aだけでも解けるけれども2Bの知識でも解けるケースなどがあります。もっと具体的に言えば、図形と計量をテーマにした問題であっても、その中で2Bで習う解と係数の関係を利用する場面が出てきたり、数Aの図形の性質だけでも解けるけれども、数2で習う座標や、数Bで習うベクトル(新課程では習わないかも)を利用しても解ける問題などがあります。このように、数学の入試問題というのは、ある特定の分野だけに縛られていては解けないものなどが多くあります。そこで、現在1Aのみを学習した段階で、1Aをテーマにした問題を解こうと思っても、習っていない知識を使う必要がある場面が出てくる可能性も考えられます。よって、過去問演習に入るには、少なくとも文系数学で必要な範囲を全て学習しておく必要があります。 次に2つ目の理由は、「思考法」を学んでいないという理由です。この「思考法」というのは簡単に言えば、ある問題があったときに、その問題にどうアプローチするのかという、解法を導くための過程のことです。特に東大、京大、一橋の数学は他に比べて頭1つか2つくらい抜けて難しいです。そのため、この「思考法」が身についていないと、全く手も足も出ないという状況に陥りかねません。そして仮にその「思考法」を身につけないで赤本の問題を、解答を見て理解したとしても、その問題は解けても、少し捻った問題を出すと類題でも解けないケースが多々あります。このような状況に陥るのを防ぐためにも、「思考法」を身につけない状態で過去問に着手するのはお勧めできません。 では、その「思考法」を身につけるにはどうすれば良いのかも含め、以下で今後どのように対策すべきかについてお話しします。まずは、最初のステップとして、数学で必要な範囲の学習を全て終えましょう。これは先ほど1点目で話した内容に関することですが、やはり全範囲学習した後過去問に取り組む方が圧倒的に効率が良いです。教科書レベルで良いのでまず全範囲学習するのをお勧めします。次に習った分野についてはFocusGold(以下、FG)で解法を習得しましょう。先ほど説明した「思考法」はあくまで解法のストックがあって初めて成立するものです。料理で例えるなら、解法が食材で、「思考法」は、ある料理を完成させるためのレシピみたいなものです。レシピがあっても食材がなければもちろん料理は成立しませんから、まずその料理の土台となる解法をストックする必要があります。これをFGで習得しましょう。ではFGが終わったら、次に「思考法」の習得に入ります。この「思考法」を学ぶ上で個人的に最適だと思うのは、「数学モンスター」というWebサイトです。ここでは無料で様々な大学の入試問題を解説してくれているのですが、この解説中で、毎回「思考法」を1つや2つ教えてくれます。これを身につけるのが最適です。もちろんFGを終わったときにも、「思考法」はある程度身についている場合もあります。それは今まで解いてきた問題の解答を見て、自然とそれらの解法を一般化して、他の問題に応用させる力がある場合です。この、具体的な解法から一般的な「思考法」を抽出して、他の問題に活かすというのは日頃から意識してほしいのですが、これができていれば正直FGが終わった後、すぐに赤本に着手してもある程度問題が解けるかと思います。しかし、これができておらず、赤本の問題を見ても答えを見ればわかるけれども解けないという状況になったときには、「思考法」が完全に身についていない場合が多いです。答えを見ればわかるというのは、解法自体は定着しているということですので、「思考法」さえ身につければその問題を解くことが可能になります。そこでお勧めしたいのが、先ほど挙げた「数学モンスター」です。まとめると、FGを終わった後、1度過去問を解いてみて、解けるようならそのまま赤本を進めてもらって構わないですが、答えを見れば理解できるが、自力では解けない場合「数学モンスター」をお勧めします。もしも答えを見ても理解できない場合は、そもそも解法がインプットされていない場合が考えられるので、一度FGに戻ることをお勧めします。以上が今後のお勧めの学習方法になります。質問等ありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
26
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
各分野一冊で足りる?
一冊を完璧にするのは大事なので足りない所だけ言いますね。 英語: 単語→足りないです。速読英単語上級編とかの難しめの単語帳が最終的には欲しいです。熟語は足りてます。 解釈→70は初歩の初歩なので足りないです。ポレポレとか構文把握のプラチカとかが欲しいです。 古文→基礎はそれで良いですが、難関私大古文演習などの演習用が必要です。 現代文→足りるといえば足りますが、過去問は難しすぎる可能性があるので過去問やって何も分からなければ、現代文読解力開発講座などを使ってレベルを上げてください。国語のその他のインプット系は足りてます。 世界史→教科書メインで進めるのは非常に良いと思います。しかし、山川一問一答だけでは早稲田特有の難しめの単語に対応できないので東進の一問一答も検討してみてください。後は年号も覚えてください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語帳2冊目 鉄壁か速単か。
鉄壁をお勧めします。 まず、ターゲットは一語につき一つの意味という感じが強いですよね、速単もそうなんです。私は1冊目で速単をやりましたが、音読の練習にはなるんですが、文章に出てきた意味以外を覚えるのが難しかったんですね。 それに対し、鉄壁は、一つの単語につき一つの意味という感じは全くありません。全ての単語ではないですが、多くの単語に語幹の意味、語尾の意味、語源などが載っています。 それらの醸し出す雰囲気から意味をつかむことが学べるので、覚えやすく、また語幹語尾についての情報が多く載っているので、初めて見た難単語を類推する力も養えます。 また絵が書いてあるので、それのイメージで覚えることができる単語もあります。 最初は鉄壁は分厚いし、字が小さいし、全部意味が赤で消えるし、やる気が起きにくいかもしれません。 でもしっかりやっていけばものすごく語彙力がつきますよ! 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は1冊or2冊必要か?
単語帳は一冊で十分に足ります。むしろ二冊使おうとすると、覚えきれなくて逆に受かりにくくなるでしょう。単語帳は一冊にしぼってそれをひたすら繰り返して完璧にしましょう。それでももちろん単語は足りませんが、あとは長文を数読んで、そこで繰り返し出てくる単語を覚えていけば必然的に受験に足りうるだけの単語が覚えられるでしょう。受験では単語帳だけに限らず、全ての科目において参考書は一冊にしぼるのがベストです。新たな参考書に手を出すより一冊を繰り返し繰り返しこなし、完璧に身につける方が絶対に有利です。参考にしてください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳について
こんにちは! とにかくまずは1つ目に書いてある意味を覚えましょう!また、違う意味でもかけ離れてはいないと思うので、しっかりとその単語のイメージというか核となるものを覚えていきましょう!速単上級にのってるようなレベルの高い単語で日本語訳を書けみたいな問題は出ないので、なんとなくの意味を掴めていれば大丈夫です! また、速単上級のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ①まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目
 京都大学経済学部の学生です。  シス単をほぼ覚えきったあとどうすべきか、とのことですが、以下のようにすることをお勧めしまっす。 ①シス単の単語を8割程度覚える  まずはシス単に掲載されている単語を8割程度覚えましょう。シス単に掲載されている英単語のほとんどは共通テストから中堅国公立大学レベルの入試英語長文を読むために必要な単語です。 まずはここを固めておくのが重要です。ここで注意すべきこととしては、「すべての単語を覚えようとしないこと」です。一見一つの単語帳の単語を一度にすべて覚えてしまうことは賢い選択肢のように見えますが、高校1年生のまだ時間がある時期ならばその必要はありません。ここで覚えなかった残り2割の単語はいずれ長文問題演習の時に出会うはずです。その時に覚えてしまえば問題ありません。 ②鉄壁に移行  シス単の単語を8割程度覚えたら次は鉄壁です。鉄壁は必ず新品のものを買って下さい。今後長くつきあっていく単語帳です。  鉄壁にはシス単に載っていた単語はもちろん、今まで見たことのない単語も多く掲載されています。また、メインの単語だけでなくそれを使った熟語表現も多く載っています。ここではまず熟語はいいですのでメインの単語を8割程度覚えましょう。 ③鉄壁、後編  鉄壁の単語を8割程度覚えたら熟語にも手を付け始めましょう。ここは大変です。時間もかかるで しょう。しかし諦めてはいけません。ここも8割程度覚えましょう。平行して単語も覚え、単語を9割、熟語を8割程度覚えたらOKです。 ④リンガメタリカ  鉄壁の単語を9割、熟語を8割覚えたらリンガメタリカを始めましょう。リンガメタリカには学術系の単語が多く掲載されており、鉄壁にも載っていない表現が多く載っています。現役受験生にとってはリンガメタリカは間違いなくオーバーワークですが、京大医学部受験生にとってはやる価値あり。 リンガメタリカに掲載されている単語を6割程度覚えれば十分です。(なお、リンガメタリカでは学術についての説明にかなりのページが割かれていますが熟読する必要はありません。休憩がてら読みましょう。) ⑤完成  ここまででシス単、鉄壁、リンガメタリカと3冊の単語帳を使ってきましたが、この時点でそれぞれ9割、9割、6割が覚えられているはずです。ここまでくると受験まで残り僅かでしょう。受験当日まではそれぞれの単語をひたすら周回しましょう。新しい単語を覚えようとする必要はありません。これまで覚えた単語を忘れないようひたすら周回しましょう。  最後に、それぞれのペース配分の例を載せます。 2年生6月……シス単を8割完成 2年生7月……鉄壁スタート 2年生1月……鉄壁、8割完成。熟語スタート 2年生3月……鉄壁、単語9割熟語8割完成。 3年生4月……リンガメタリカスタート 3年生7月……リンガメタリカ6割完成  医学部以外の京大の学部であればもっとゆっくりで構いませんが、医学部医学科であればこのペースでも早くはありません。  稚拙な文章でしたが、私が教えられることは詰め込んだつもりです。この通りのペースを強制はしませんが、参考になれば幸いです。
京都大学経済学部 チャゴ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
ワークは2冊もやる必要があるのか
私の個人的な意見としては、一冊を完璧にする派です。 2冊もやると問題量が多くなってしまい、覚えられないところも出てきてしまうため、受験勉強とかでは、一冊を完璧にすることで、抜けている分野を作らないようにしてました。 …でも、私の学校の先生の中では、めちゃくちゃ問題集を配って解かせようとしてくる先生もいました。 その先生の考えでは、 ・問題数をこなすことで、最終的に解けるようになる。 ・ひとつの分野をいろんな角度から捉えることで、全体を網羅させる。 ・いろんなタイプの問題に経験させる。 ・問題を解くということに慣れさせる。 と、色んなことを言っていました。 まぁ、確かになー。と思うこともあったので、それを受け入れて問題集を解いていましたが、内心ではめちゃくちゃ嫌でした笑 先生にも、いろんな考えを持つ人がいるので、その人がこうするべきだ!と言っても、それが合わない人だっています。 極論ですが、こうやって私が答えていても、それが100%合ってるのかも分かりません笑 ということで、自分の信じたことを突き進んでやっていくのが一番いいと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
赤本一冊 いつまでに
滑り止めは英語なら8割超えたら最新を残してやらなくて良いです 超えなくても合格最低点から考えて、これくらい欲しいという点数が取れたら終わりで良いです 滑り止めが終わったら早慶です 遅くても12月には初めておきたいです 国語は受験する日の順番に合わせてローテしていました 地歴は一通りインプットが完璧になったらどんどんやってしまえばよいと思います 大体どの科目も週2〜3で回していました 他科目と日にちをずらして上手く調整してみて下さい
早稲田大学商学部
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史 一問一答
自慢をするつもりはないですが、僕は記述模試で日本史で偏差値80以上とったので日本史はかなり得意だと思っています。その立場からアドバイスさせてください! 確かに一問一答はかなり役にたちますが一問一答だけでは早慶の問題には太刀打ちできません。一問一答はあくまでも用語を覚えているかどうかの確認に使います。 これからの指針としては一問一答をやりつつZ会の実力をつける100題をやる感じで良いと思います。僕もその2冊を使っていました。後は、通史の勉強に使っていた教材をひたすらボロボロになるまで反復して、過去問を解いて慣れていきましょう!頑張って😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
46
2
日本史
日本史カテゴリの画像
1日の計画について教えてください。
7月は自分は前半に中間試験が終わってから学校や塾、家などで勉強していました。詳しい時間を覚えている限りはなします。 8時 起床 9時 勉強開始 日本史 12時 昼ごはん休憩 13時30分 英語 単語や文法などの基礎 16時30分 休憩 17時30分 国語 古文や現代文 19時 夜ご飯 20時30分 国語続き 23時30分 勉強終了 こんな感じです。でもちょこちょこ居眠りしているのでこんないっぱいやってるとは言えません笑 マイナス1時間くらいです。質問者様の効率を求める姿勢は素晴らしいと思います。効率が上がればより勉強もできるでしょう。しかしその効率は長時間勉強してみて自分で試行錯誤して初めて身につくものなんです。自分も同じように効率を求めていました。しかしなんだかよくわからずうまく行きませんでした。なので毎日長時間取り敢えず勉強しているという感じでしたが段々リズムがつかめて毎日同じリズムで勉強できるようになりました。まずは自分が思うがままに1日したい勉強をして下さい、その中でまた自分が一番勉強しやすい、それこそ効率の良い、勉強法が分かってくるはずです。
早稲田大学社会科学部1年 KK
217
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
石川日本史
一問一答、Z会の100題がオススメです。正直日本史はアウトプット材料としてはこの2冊で十分です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高1 一橋対策
一橋の数学は、全国的に見ても国立文系最難関です。マスターノートでも類似のものでも構いませんが、載ってる問題の解法が頭にすぐ浮かぶくらい演習を積んでください。 高2春までに終わる場合、まずやるべきは全単元の復習です。これは得意単元だから飛ばすとか無しです。要するによく分からない単元を無くしておくことです。復習をすると、余程数学が得意じゃない限り穴があります。そうしたらその単元の類題演習なりしてください。 それが終わり次第、過去問とか少し難しい問題を扱うというのが良いかと思います。 また、高3になると、共通テストの対策もする必要があります。そうすると、一橋と共通テストの対策をする必要があり、早めにしないと時間的余裕はないです。 また、問題を解く際、一橋数学は記述式なので、しっかりと計算過程を書くように意識してください?
名古屋大学文学部 Y.A
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳2冊目
こんにちは! 鉄壁を2冊目に使うのであればシス単の派生語はいらないかなと思います! 鉄壁は派生語や関連語が非常に充実しているため、そちらで覚えた方がシス単でやるよりも効率的だと思います! ⭐️ここからは、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。 また、シス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
プランの立て方と1日の復習について。
ゆゆ。さん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 あくまで一個人の意見として読んでいただけると幸いです。 まずは、計画の立て方を変えた方が良いと思います。時間で決めるのではなく、勉強する範囲で区切った方が計画が明確になります。 計画を立てる際に重要なのは①できる限り具体的にする②達成可能な量にする ことです。 ですからscramble3時間ではなく、第1章をやるという計画の方が良いです。その点単語100個という計画の立て方はOKです。 また、達成可能な量はある程度勉強を進めていけばわかってくるはずです。計画が達成できないことが続くと、自己嫌悪に陥ったり、達成できなくても特に不安に感じなくなったりして、勉強のやる気が出なくなってしまいます。(僕はそうでした) あと、気になったことが2つほどあります。 まずは、英単語100個を毎日1時間やっている点です。単語は少数をじっくり覚えるよりも周回スピードを上げて大量の単語を何度も見た方が早く覚えられます。(個人差があるため合わないならやめても結構です)僕的には1000個を流し読みした方が効果的なように思います。(30分もかからないと思います) また、国語の勉強時間はしっかりと確保した方がいいでしょう。早稲田の国語は案外難易度が高くない分、平均点が高いです。他の教科の難易度が高く、受験生の差がつかない以上国語で点数を落とすと命取りです。古典の文法等の基礎は今のうちに固めておくと演習にスムーズに入れるでしょう。 わかりづらい文章になってすいません💦 質問等あればお気軽にコメントください☺️ では、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
18
1
不安
不安カテゴリの画像
高1の勉強時間の目安
自分が高校生の時は、平均すると学習時間は平日に2時間、休日に4時間くらいだったかなぁと思います。大体以下のような感じでした 月曜日 16〜19時くらいまで自習室 火〜金 18時まで部活、20時くらいまで自習室 土曜日 9〜17時で部活 家に帰って2時間くらい勉強 日曜日 午前中2時間、午後3時間、夕飯の後1時間 あと、東大に受かりたいのであれば、目安は高2の3月までに、国数英は教科書レベル+αを完璧にしておくこと。理科は教科書レベルを完璧にしておくことが目安かと思います。 そこから、国数英は夏休み前まで、過去問から1段階低いくらいの参考書で演習、夏休みからガンガン過去問を解く。理科は、夏休み前までに演習を積んで、夏休みに過去問より1段階低いくらいの参考書で演習、秋からガンガン過去問を解く。自分はこんな感じでした! とはいえ、部活帰りに友達と帰りたくなる気持ちもわかりますので、大事なのは「一週間で18時間自習する」など、一週間単位で考えること。例えば、ある日に部活の後そのまま帰っちゃったら、そのあと、家で1時間勉強する。次の日は、部活終わった後に3時間自習室に残る、など。個人的には、一週間トータルの勉強時間を毎週クリアしていく、というふうにしたら、ちょうどよかったです。学習時間を記録するアプリもあるので、そういうのも活用しつつ、頑張ってみてください!!
東京大学理科一類 てこ
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語帳二冊目
こんにちは! この中では速単上級かパス単準一級が個人的にはおすすめです!どちらもハイレベルな単語が押さえられていて早慶向きの単語帳といえます! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目として
鉄壁をおすすめします。 東大という名前と分厚さでやる気が削がれるかもしれませんが、特別難しくもないし、覚えやすも群を抜いてると思います。 単語の丸暗記ではないので、難単語がバンバン出てくる私立の入試でも柔軟に対応できます!
東京大学文科三類 brue0910
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目として
鉄壁をおすすめします。 東大という名前と分厚さでやる気が削がれるかもしれませんが、特別難しくもないし、覚えやすも群を抜いてると思います。 単語の丸暗記ではないので、難単語がバンバン出てくる私立の入試でも柔軟に対応できます!
東京大学文科三類 brue0910
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 何冊使う?
東大志望でLEAPだけだと、レベル的に若干不安が残ります。 単語帳を複数やるべき理由とは、1冊だけだと記載された場所や自分が書き込んだメモに影響され、実際の所はそれほど覚えられていないことがあるので、それを避けるためにも2~3冊の単語帳に触れるべきなのです。 質問者さんのレベルであれば、可能であれば鉄壁、少なくともシス単やターゲット1900、速読英単語、パス単2〜準1級は必須です。また、熟語帳で解体英熟語をオススメします。 鉄壁はあまりにも記載が多すぎて途中で挫折してしまうことも予想されるので、向き不向きはあります。(塾講師として東大志望生を見てきた経験を踏まえています。) 以上、簡潔ではありますがアドバイスさせて頂きました。
東北大学文学部 reo
5
1
英語
英語カテゴリの画像