UniLink WebToAppバナー画像

1日何教科」の検索結果

1日何教科すべき?
1日1教科に絞るのだけはオススメしません。 理由は、学習内容が過度に偏ってしまう恐れがあること、一つのことを長時間やってると途中でグダる可能性が高くなること、本番の試験や模試は1日に複数科目当然にしてあるからなどが考えられます。 僕の考えでは、1日にやる科目数は3〜4科目くらいがベストかなと思います。多すぎず少なすぎないかなと。 また、科目ごとにやる時間帯はある程度決めておいた方が良いでしょう。数学や化学は午前から昼にかけて、英語など文系科目は夕方から夜、といった具合です。一つのパターンとして決めておけば、勉強を日常生活に取り込みルーティーンワークにできますから。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
苦手教科の勉強
交互にやりましょう。 得意教科が理科数学、苦手教科が国語英語の場合、理科→国語→数学→英語っていう具合です。得意科目と苦手科目どちらからやるかは1日おきに変えていけばいいのではないでしょうか。苦手教科をずっとやるのはしんどいと思います。もしくはあらかじめ1日にどの教科を何時間やるなど決めてしまうのもいいと思います!
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校時代一日何教科何分ほど時間をかけていたか
高3であれば部活が終わるまでは5時間/日、部活が終わってからは8時間/日くらいでした。科目は大体1日3科目くらいですかね。自分の志望校で配点が高い科目を当然厚めにやるべきではあります。 ただこれはあくまでも結果です。どういうことかと言うと、やらなきゃいけないことを毎日やってたらたまたま1日5時間や8時間になったというだけです。自分はやらなきゃいけない分が終わるまでは寝ないと決めていたので日によっては10時間の日もありましたし3時間で終わる日もありました。 1日にどれだけやればいいのかなんてその人次第です。極端な話、小学1年生が東大に受かろうと思ったら1日18時間やっても一年では到底無理でしょう。 だから1日何時間やる!ではなく1日どれだけの教材をやる!を決めた方が良いと思います。またまた極端な話、小学生が東大に受かるまでにやらなければいけない勉強を365日で割ったら1日あたりにやらなければいけない勉強量はとてつもないことになり、到底1日では終わらないでしょう。それが「無理」ってことなんです。 逆に言えば、どれだけの教材をやれば志望校に届くかの見積もりが正しく、かつそれを予定通りにしっかり遂行できれば志望校には合格できるということです。 長くなりましたが、その日やる分が終わるまで寝ない、というやり方は少々不健康ではありますがおすすめです。早く終わらせたいのでサボることも減ってきます。 後悔のないように頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日 1教科or複数教科
3教科回す派でしたが、曜日ごとに強弱はありました 特に予備校の授業があるとどうしても強弱はつくので しかし、常にどんな科目にも少ない時間でも触れておくのが良いです 基礎や暗記は特に粘り強い反復が必要だからです ただ、演習などする場合はまとまった時間が必要なので、3科目を1日で回すときは強弱が重要と思います
早稲田大学商学部
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の教科書
断言しますが、基本的に、少なくとも「合格点」を取るだけならば山川の教科書で対応できます。満点や超高得点は、教科書だけでは流石に取ることが難しいと思いますが、現実問題日本史にそこまで力を注ぐのは全くもって非効率なので、実際に勉強するとなると基本的には教科書だけでよいということになると思います。 むしろ、教科書の内容が本当の意味で網羅できていたらとんでもないです。そんな人、なかなか学内でも見つかりませんよ。教科書だけで大丈夫ですか?という質問をする人に限って教科書のレベルを甘く見ているような気がするので、まずは教科書の網羅(これはとてもすごいこと!)を頑張ってみてください。応援しています。
京都大学文学部 ぱんだ
13
3
日本史
日本史カテゴリの画像
1教科集中型
回答致します。 メリットは 苦手教科だとすると多く時間を費やせるので苦手を克服しやすい。 デメリットは 思考力が偏ってしまう。 戸惑ってしまいやすい。 行き詰まると先に進めない。 などでしょうか。 正直1教科だけやるのは効率がとても悪いです。 見つめる鍋は煮えない という言葉があるように、ただただ1つのことに集中していても中々上達しない。目を離して他のことをやるのが良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
0
不安
不安カテゴリの画像
一科目に絞るのか否か
何科目もやった方がいいと思います。勉強する時間がながければながいほど。 1教科だけでは、飽きてきてだらけてしまいますし、例えば英語なんかは毎日やっておくべき教科なので、どれかに絞る必要性は感じません。
京都大学医学部 きら
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日全教科やるべき?
私は1日に大量の時間を一教科に当てていくやりかたのほうがあっていたので、そうしていました。 好きな方でいいと思います。
九州大学工学部 ぴよ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科別の勉強時間
※最後に質問の答えを短めに書いています。以下の文章は読み飛ばしていただいても構いません。 まず夏休みの勉強についてですが、できれば2次試験対策も並行して行うと良いと思います。英語と数学だけでも良いので、過去問を10年分程解けるのが理想的です。 夏休みでの共通テストの勉強についてですが、各教科を優先順位が高い順に並べると、地歴(2次試験で使う科目)、理科基礎、国語(古漢)地歴公民(2次試験で使わない科目)、国語(現代文)、数学、英語となります。 【地歴】2次試験で使う方の地歴の通史が終わっていない場合は、夏休み中に通史を終わらせてください。通史を終わらせた上で共通テストと2次試験の過去問演習が行えるのが理想的です。(ただし、2次試験の過去問演習に関しては英語と数学の方が優先順位が高いです。) 【理科基礎】理科基礎も出題範囲の勉強が全て終わっていなかったら全て終わらせてください。一橋は他の科目が1/4に圧縮されるのに対し理科基礎のみ1/2圧縮なので、共通テストの科目の中では最も勉強すべき科目です。理科基礎は過去問を5年分以上解いておくと良いでしょう。 【国語(古漢)】古文に関しては、古文単語帳の単語のうち8割ほどを覚えましょう。毎日〇〇分or〇〇ページと決めて学習するのがオススメです。漢文は、「漢文早覚え速答法」「漢文ヤマのヤマ」のうちどちらかを1冊仕上げると良いと思います。それと並行して、共通テスト、センター試験の過去問を週に2回以上は解くとよいでしょう。過去問を解き、解説を熟読することで徐々に力が着いてくると思います。 【その他】少なくとも夏休みに力を入れて勉強するべきではないと思います。この時期には国数英は7.5割ほど取れれば大丈夫です。仮に6割しかとれないというような場合は1習慣に10時間程使って対策してもよいでしょう。 長々と書きましたが、正直地歴以外は12月以降にやっても大丈夫です。夏休みは英語と数学の基礎固めに注力しましょう。もし数学でチャートなどの参考書を仕上げることが出来ていなければ、それが最優先です。過去問を解く前にそれを仕上げておきましょう。ここで言う「仕上げる」とは、その参考書のほぼ全ての問題が解ける状態です。間違えた問題には印をつけて、3~6周ほどして全ての問題を解けるようにするとかなり力が着くと思います。オススメの参考書は「標準問題精巧」です。(学校で配られた参考書をやっても大丈夫です) 以外、質問の答えを端的に書きます。 Q. 1週間の間にどの教科をどれぐらい勉強すればいいですか? A. 夏休み全体でやるべき事を決め、それを週ごとに分けて考えましょう。1週間の勉強時間の目安は、E判定ということを考慮すると80時間ほどです。 科目ごとの割合は、 英語:数学:地歴(2次試験で使う方):その他= 1:2:1:1くらいが目安です。 ※2次試験の英語で6割取れない場合は英語を多めにしてもよい。 Q. 2次対策をしている時に、共通テストだけで使う教科をどの程度行えばいいのか A. 12月以降のことを想定して書きます。 地歴(2次試験で使わない方)⇨1日に1時間程度 理科基礎⇨1日に1~2時間程度 古漢⇨1日に1時間程度 時間的には、共通テスト対策:2次試験対策=1:1くらいが丁度いいと思います。 以上です。夏休みにしっかり勉強すると一気に力がつくので、気を引き締めて頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
プランの立て方と1日の復習について。
ゆゆ。さん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 あくまで一個人の意見として読んでいただけると幸いです。 まずは、計画の立て方を変えた方が良いと思います。時間で決めるのではなく、勉強する範囲で区切った方が計画が明確になります。 計画を立てる際に重要なのは①できる限り具体的にする②達成可能な量にする ことです。 ですからscramble3時間ではなく、第1章をやるという計画の方が良いです。その点単語100個という計画の立て方はOKです。 また、達成可能な量はある程度勉強を進めていけばわかってくるはずです。計画が達成できないことが続くと、自己嫌悪に陥ったり、達成できなくても特に不安に感じなくなったりして、勉強のやる気が出なくなってしまいます。(僕はそうでした) あと、気になったことが2つほどあります。 まずは、英単語100個を毎日1時間やっている点です。単語は少数をじっくり覚えるよりも周回スピードを上げて大量の単語を何度も見た方が早く覚えられます。(個人差があるため合わないならやめても結構です)僕的には1000個を流し読みした方が効果的なように思います。(30分もかからないと思います) また、国語の勉強時間はしっかりと確保した方がいいでしょう。早稲田の国語は案外難易度が高くない分、平均点が高いです。他の教科の難易度が高く、受験生の差がつかない以上国語で点数を落とすと命取りです。古典の文法等の基礎は今のうちに固めておくと演習にスムーズに入れるでしょう。 わかりづらい文章になってすいません💦 質問等あればお気軽にコメントください☺️ では、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
18
1
不安
不安カテゴリの画像
日本史 教科書 どの段階で
こんにちは! 結論からいうと教科書は使わなくてもいいかなと思います!自分も日本史は教科書を使わないで進めていったので 特にいらないかなと思います! 日本史の流れとしては以下の流れで進めていくのがおすすめです! 1 通史を進める 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史・世界史の教科書勉強法
私も日本史世界史で東大受験しました。 周りの合格者の様子と私の体験談を鑑みてお話しします。 予備校での情報も織り交ぜておきます。 ◎日本史 山川出版の諸説日本史Bがよく相性がいいと言われる教科書です。予備校では、山川出版の教科書は東大日本史の網羅率9割以上と聞きました。 国立の日本史では論述問題がよく出るので、勉強する際は用語のみではなく、そう言った用語がどのような文脈で使われているかに意識して勉強しなければ、いざという時論述には結びつきません。私の友達がやっていた勉強法で良さそうだったのは、『いくつか用語を抜き出して紙に書き、今度はそれらを使って時代や文化の説明を書く』というものです。書くという行為は記憶に定着しやすい分、間違った内容を書くと誤った知識が染み付いてしまうので、はじめのうちは教科書を見ながら解くのもありだと思います。 また、よく巷で言われているのは、東大日本史には『新日本史B』という教科書が役立つということです。これには理由があり、古代のあたりの執筆者が東大の大津教授という方になっているからです。この教授はよく古代史の問題を担当するので、東大の求める視点が教科書で学べてしまう、ということです。 とはいえ、それを使わなくても解けるようにはなっていて、東大日本史は与えられた資料から推測できることを書いて行くという側面が強いです。10年以上前に比べるとここ数年ではその気が強くなっています。浪人生の知識勝負に地頭で対抗できるので、現役生にとっては嬉しい傾向だと思います。 ◎世界史 東大世界史は山川では網羅しきれません。実は、山川は6〜7割で、実教出版や帝国書院の教科書の内容も3〜4割出ています。そんなに読んでられねえよ、とお思いだと思います。その通りです。だから、資料集を使ってください。テーマ史や地図はかなり役立ちます。東大世界史の第一問、第二問は何かのテーマに沿って論述をさせてきます。たとえばこれまでに女性史、戦争史、通信網史、などというテーマで聞いてきたことがあります。こういったものに対抗するには、普段から各地域の共通点を見ていく必要があります。そのためには資料集の利用が大事です。また、意外にも落とせない第三問には地図問題も多々出ますので図表もよくみて勉強してください。細かい勉強方法は、以前「東大世界史」という題名の質問に答えているので、私のプロフィールからでもそちらにとんで参照していただければと思います。 日本史、世界史ともに早めに過去問に目を通すことをおすすめします。ゴールを見据えて、効率よく必要な部分を強化していってください。応援しています📣 つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。ゲーテ
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
不安
不安カテゴリの画像
各教科の勉強バランス
はじめまして!慶應義塾大学の2年生です😌 毎日英単語等に触れているなら曜日ごとに1教科でいいと思います!スタディサプリの講師の方が仰っていたのですが、曜日にこの教科のこれを学習する!と決めた方がはじめのうちは学習習慣がつきやすいですしプランニングもしやすいです👌 土日は1教科に絞らず月から金までの総復習をしたり、いろんな科目に触れてくださいね☺️ 合格するためには計画を立てて勉強する必要があります!合格するためには何をする必要があって、それをこなすためにはいつ何を勉強すればいいのか、きちんとプランニングして学習しましょう!適当にゴールを見据えずにやると遠回りしてしまいがちです😭 頑張ってくださいね!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科書と参考書の違い
私個人の意見では世界史の場合教科書と参考書では使用目的が 異なると思います。 教科書→通史が終わった人用、記述問題模範回答参考用 参考書→通史理解用 何故こうなるのかというとそもそも性質が違うからです。 教科書は一切の無駄のない洗練された文章で通史が記されている一方、参考書は初学者でもわかりやすいように噛み砕いて書かれています。 これらの性質から教科書は記述問題で無駄のない回答を作り上げる時に良い参考文献となりえ、参考書は通史理解に適していると言えるのです。 したがって私は通史学習には参考書を進めます。 私の経験ですが世界史の教科書は初学者にはやや難しめです。 受験初期、毎日1章とか決めてやろうとしましたが 3日も持たなかったです。つまらなすぎて。 ただ世界史で1番大切なのは圧倒的に問題集をやることです。 参考書ちょっとやったらその範囲問題集で解きまくりましょ! その積み重ねをすると点数あがりますから。 最後にこれはあくまで一受験生としての私の意見ですので 参考程度にしてください。 勉強法を研究し、試行錯誤するのも1つの受験勉強です。 頑張れ!! 質問等ございましたらコメントください。
早稲田大学商学部 Alex
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 最速
迷っている時間が1番問題です。すぐに取り掛かりましょう。 それを踏まえた上でお話ししますが、これをやれば大丈夫!という魔法の書物はない事を前提として理解してください。 日本史が苦手な人は、知識量が足りないのだと推測します。とにかく教科書を読み込み、一問一答でその時代について詳しく覚えましょう。まだ時間はたっぷりあります。 もう1つはとにかく赤本の研究をする事。早稲田は学部によって問題のクセが強いです。国教も特化した分野、時代の問題に配点が高いです。出やすい分野を先に抑えるというのも1つの手ではないでしょうか。 以上、とにかく教科書読んで流れを確認、一問一答知識量を爆発的に増やす。からの赤本!のサイクルを続けましょう。自分もセンター前12月26日頃の模試で50点だったのがこの方法で本番は85点取れました。早稲田の門は最後まで諦めない者のみに開かれます。 苦しい時期ですが、この様に何かを変えようと戦う姿勢を応援しています!頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
74
2
日本史
日本史カテゴリの画像
一日の3教科の時間配分
💁‍♂️勉強の比率💁‍♂️ 上記の質問者さんだと少し英語に時間かけすぎかなって印象です。あと国語が少ない気がしますね。あくまでも3教科受験であればバランス重視でいきましょう。ここで自分の一日のスケジュールを紹介します!参考にしてくれたら幸いです。ぜひ!!🙋‍♂️ 7時30分 →英語に取り組みます。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、これはやったぞって感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。 18時30分〜19時30分 →休憩、 19時30分 →さーて漢文 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。
早稲田大学社会科学部 クリ
37
1
不安
不安カテゴリの画像
1日の勉強配分について
東工大志望と言うことで大丈夫でしょうか?? とりあえずそうであるとして、話しますね。 入試は数学物理化学英語の4教科だと思うのですが、その中でも数学は他の教科の2倍の得点配分となっています。つまり、もっとも精度を上げていかなければならないのが数学で、より時間を使う必要がありますね。2次試験の得点の比率によってそれぞれ勉強時間を分けましょう。 少し知識を挟んだところで質問に入りますが、答えは全てとりあえず触れた方がいいです。がっつりやる必要はないので、日によって特に学習する教科を決め、スキマ時間、例えばご飯の時間や、通学時間、寝る前の少しの時間などを使ってその教科以外の科目、英語の単語や、化学の知識、数学の公式などを見直すくらいでも大丈夫です。 とにかく、毎日触れるということが大事です。忘れないだろうと思っていても意外と記憶が薄れてるものです。必要な時に思い出せるように使う科目くらいは多少触れるようにしましょう。 見にくい文になってしまい申し訳ありません。
東京工業大学第三類 nori
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の計画について教えてください。
7月は自分は前半に中間試験が終わってから学校や塾、家などで勉強していました。詳しい時間を覚えている限りはなします。 8時 起床 9時 勉強開始 日本史 12時 昼ごはん休憩 13時30分 英語 単語や文法などの基礎 16時30分 休憩 17時30分 国語 古文や現代文 19時 夜ご飯 20時30分 国語続き 23時30分 勉強終了 こんな感じです。でもちょこちょこ居眠りしているのでこんないっぱいやってるとは言えません笑 マイナス1時間くらいです。質問者様の効率を求める姿勢は素晴らしいと思います。効率が上がればより勉強もできるでしょう。しかしその効率は長時間勉強してみて自分で試行錯誤して初めて身につくものなんです。自分も同じように効率を求めていました。しかしなんだかよくわからずうまく行きませんでした。なので毎日長時間取り敢えず勉強しているという感じでしたが段々リズムがつかめて毎日同じリズムで勉強できるようになりました。まずは自分が思うがままに1日したい勉強をして下さい、その中でまた自分が一番勉強しやすい、それこそ効率の良い、勉強法が分かってくるはずです。
早稲田大学社会科学部1年 KK
217
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科書か参考書か
教科書の場合はおっしゃるように山川出版の日本史探究のほうが望ましいことは事実だと思います。 理由は早稲田はもちろん多くの大学の先生方が山川出版の教科書の用語や記述をスタンダードとして作問なさっているためです。山川出版の教科書をなるべく使っていたほうが特に細かめで合否を分けるような知識のところで有利になることが多いのではないかと思います。 ただ山川の教科書も例に漏れず解説はかなり堅めなので、読解力にあまり自信がない方の場合には理解するのがしんどいと感じる可能性はあります。 その場合には ・中学から使える 詳説日本史ガイドブック 上 https://www.yamakawa.co.jp/product/02017 ・石川の日本史探究授業の実況中継 https://www.goshun.com/smp/author/a187661.html ・スタディサプリハイ&トップレベル日本史 ・戦国Banashi「小学生でもわかる日本史」 https://youtube.com/playlist?list=PLorm_bRh_1mIUvkUiovL-3lQAnj2Lhqhn&si=UGdOzgMUhUNIkipN 上記のような参考書を試してみていただけると幸いです。 また、教科書の場合本文を淡々と読む、というような単調な勉強に陥りやすいのも攻略を難しくしている要因として考えられるのではないかと思います。 私なら下記の動画のような感じで教科書で勉強した内容のなかで重要な部分を白紙再現することでアウトプットしながら勉強していくと思います。 https://youtube.com/shorts/pllyQbu_0vQ?si=Lmd1H1Hwn3wKLgT3 教科書で範囲の内容を抑えたら、 白紙を用意しその紙に何もみないで ①その時代の政権担当者 ②主な政策 ③失脚の原因 の3点を時代順に羅列していきます。 これをすると思い出せなかった範囲は知識が完璧に覚えられていないということが一目瞭然になり、書けなかったところの周辺の知識に理解&暗記をしていくことで、力をつけることができると思います。 このような感じで相性のよい教材を選んでいくだけでなく、勉強方法も色々なものを試していただけると、より早くにゃさんにベストの勉強スタイルが見つかるのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
私立4教科
数学が好きで慶應経済・商を考えているということでしたら、4教科で受験するのがいいと思いますよ。 慶應義塾大学に入学したい、という方に言うのも何なのですが早稲田のセンター利用の選択肢も増えるというメリットもありますし、何より慶應の経済・商でしたら数学を使う方が有利です。 数学が好き、ということでしたら文系科目をひたすらやり続けるよりも気分転換にもなると思いますし、4教科を頑張ってみるのが良いのではないでしょうか。 効率のお話ですが、私は特に朝に数学をやって夜に社会科目などの暗記をやっていました。英国はその間、という感じですね。数学は頭の回転が必要になりますので、頭を酷使した状態でいくらやっても伸びない、という面がありますし、逆に社会など暗記科目は夜にやると寝ている間に記憶が定着、整理されます。また、朝は数学、夜は社会とルーティン化することで、今日は何をやろう、この後何を勉強しよう、などと考える時間が省けます。どうしても科目数が増えるとバランスが難しくなるので、あらかじめある程度決めておくのがオススメです。 あとは、日曜日をすべての科目の予備日としてあけておき、その一週間でやりきれなかった科目や弱点を集中的に潰すようにすると臨機応変に対応できて良いと思います。 長くなってしまいましたが質問者さんの悩みが解消されることと合格を祈っています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像