UniLink WebToAppバナー画像

1年で」の検索結果

0から1年半で京都大学
自分は高校野球をしていて引退まで一切勉強しておらず、それにも関わらず高3の秋に京大をめざしはじめて冬頃受けた京大模試ではE判定でした。 ですが一年浪人して合格最低点+50点くらいで受かったので可能性はゼロではないと思います! ただもちろん一日10時間はほぼ毎日勉強していましたしかなりの努力は必要です。 自分勉強できる期間は一年と限られていたためとにかく覚えたことや解いた数学の問題など忘れないようにしていました。 賢い人もみな忘れるスピードは同じというのは聞いたことがあるかもしれません。 ではどのように効率的に記憶するかと言うと忘れる直前に思い出すことです。 思い出すことでそのことを忘れるまでの時間がだんだん伸びていくわけです。 たとえば単語帳で新しい英単語Aを覚えたとして、そこから10単語位次の英単語まで見ていったときにまたAの単語の意味を思い出す作業をします。今度はもう少し時間をおいて覚えた単語を思い出すというようにしていきます。つまりある単語を覚えたら、その単語を思い出すまでの時間を意識的に徐々に増やしていくということが良いと思います。これは当然何度も単語Aに戻ってその意味を思い出すということをする必要があるので、一見非効率に思えますが、一回全部おぼえて全部忘れてまた全部おぼえるというよりも圧倒的に忘れづらくなります。それは人間が忘れる直前に頑張って思い出すことでその単語へのシナプスがどんどん太くなっていくからです。 これは数学とかでも同様です。京大数学とかでは特にですが、ここさえわかれば後はできたのにな!みたいな問題を解く上でのポイント、関所のようなところがあると思います。数学ではこの解けなかったポイント(問題の山場となる部分)を上記英単語の方法に従って反復し脳に焼き付けていきます。こうすることで問題をとく上での大切な考え方や道筋を試験中も簡単に頭から引っ張りやすくなりひらめきやすくなると思います。 ながながと書きましたが、自分は以下のような思考の中で上記のようなことを経験的に体得しました。 -> 時間がないから一度覚えたことは忘れられない -> すこし時間がたったときにさっき覚えたことを忘れていないか不安になる -> 忘れていないか少し戻って思い出して確認する そしてこの思い出すという作業は机がなくてもできます。トイレでも通学路でも風呂でもできます。そんな些細な瞬間に思い出そうと努力した事によって記憶に定着し本番思い出せる、というようなこともあると思います。 かなりの精神力と計画性が必要ですが、本気でやれば受からないことはないと思います。ぜひ頑張ってください!
京都大学工学部 おおたけ
48
9
浪人
浪人カテゴリの画像
中1です
質問者さんは中1なんですね! その時期から大学受験のことを考えるのはすごくいいことだと思います。 ただ、今は逆に言えばまだ中学1年生。沢山の可能性や興味の分野の広がりを秘めている時期です。今はいろんなことを見たり知ったりして、自分の世界を広げてみてください!慶應だけじゃなく、是非他の大学のことも知ってみるといいと思いますよ! 慶應の良いところ ・日本における知名度(何かと優遇されやすい)とブランド力(信頼感に近いかもしれません) ・日本全国から人が集まり、また世界各国からも学生が来るため、幅広い人脈を広げることができる/沢山の友達が作れる/いろんな人の持つ考え方(思想)に触れ、自分の知識の世界を広げることができる ・色々な部活やサークルが存在しているため、自分のやりたいことを見つけ思いっきり打ち込むことができる ・自分のやりたい勉強を好きなようにすることができる ・卒業してからも、慶應の繋がりは根強く残る 慶應の悪いところ ・沢山の人がいるゆえに不真面目な学生も当然存在する。そういった人と関わると自分も自然と堕落してしまう可能性がある ・学費が他の大学より高め ・全体的に守りに入りがち(何かと自分をよく見せようとする気がある) こんな感じですね。自分は慶應に来て充実した生活が送れているので、あまり悪いことは感じません! ちなみに、お金持ちの人ばかりいる大学とは言い切れません。慶應大学の付属の学校(幼稚舎、普通部、高等部など)の出身者の家庭はお金持ちは確かに多いと思いますが、大学から入って来る人はごく普通の家庭の人がほとんどですよ。全然お金持ちの人じゃなくても慶應には入って来ます!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高1ですること
こんにちは!えりさんは高校1年生で時間がたくさんありますし、早稲田大学は3教科で受験できますから厳しいことはありませんよ!ただ、高校3年生から追い上げるのは厳しいものになるので、準備しておくことは大切です! 英語と、数学を使うのならば数学を高校1年生では重点的にやった方が良いと思います。社会は高校2年生からで大丈夫です。 英語は、単語と文法!!です。速読英単語を使っていました。全部大切な単語なので、全部覚えましょう。レベルの高い単語帳は高校1年生の時はやらなくて大丈夫です。文法は、学校の授業でやると思うので、定期テストで90点以上取ることを自分に課せば基本的な文法は身につきます。 数学は学校の授業を重視し、わからないところを早めに潰すことが大事です。模試前はチャートなどで演習すると良いですよ。 進研模試は偏差値が高めにつきます。60くらいは取っておきたいですね!でも低くても落ちこむことはありません!勉強すれば伸びますからね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
1月
過去問は本番同様に2日で1年分やれると良いです。 学校でもセンター対策はあると思うので授業始まったら多少できなくても仕方ないとは思いません。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋 数学 高1
こんにちは!RIZと申します。 さて、赤本の活用方法についてですが、正直言うと使うタイミングとしては早すぎるかなと思います。もちろん早くからゴールを見据えて勉強しようという姿勢は非常に素晴らしいのですが、急がば回れという諺もあるように、まずは基礎を固める必要があります。以下では赤本を使うには時期尚早である理由と、今後どのように対策すべきかについて説明したいと思います。 まず、なぜ今から赤本を使うのが不適当であるかということですが、理由は2つあります。 1つ目は一橋に関わらず、数学の入試問題は様々な解法の組み合わせでできている問題が多いことが挙げられます。例えば、1Aをテーマにした問題であっても、2Bの範囲の知識を使わないと面倒になるケースであったり、確かに1Aだけでも解けるけれども2Bの知識でも解けるケースなどがあります。もっと具体的に言えば、図形と計量をテーマにした問題であっても、その中で2Bで習う解と係数の関係を利用する場面が出てきたり、数Aの図形の性質だけでも解けるけれども、数2で習う座標や、数Bで習うベクトル(新課程では習わないかも)を利用しても解ける問題などがあります。このように、数学の入試問題というのは、ある特定の分野だけに縛られていては解けないものなどが多くあります。そこで、現在1Aのみを学習した段階で、1Aをテーマにした問題を解こうと思っても、習っていない知識を使う必要がある場面が出てくる可能性も考えられます。よって、過去問演習に入るには、少なくとも文系数学で必要な範囲を全て学習しておく必要があります。 次に2つ目の理由は、「思考法」を学んでいないという理由です。この「思考法」というのは簡単に言えば、ある問題があったときに、その問題にどうアプローチするのかという、解法を導くための過程のことです。特に東大、京大、一橋の数学は他に比べて頭1つか2つくらい抜けて難しいです。そのため、この「思考法」が身についていないと、全く手も足も出ないという状況に陥りかねません。そして仮にその「思考法」を身につけないで赤本の問題を、解答を見て理解したとしても、その問題は解けても、少し捻った問題を出すと類題でも解けないケースが多々あります。このような状況に陥るのを防ぐためにも、「思考法」を身につけない状態で過去問に着手するのはお勧めできません。 では、その「思考法」を身につけるにはどうすれば良いのかも含め、以下で今後どのように対策すべきかについてお話しします。まずは、最初のステップとして、数学で必要な範囲の学習を全て終えましょう。これは先ほど1点目で話した内容に関することですが、やはり全範囲学習した後過去問に取り組む方が圧倒的に効率が良いです。教科書レベルで良いのでまず全範囲学習するのをお勧めします。次に習った分野についてはFocusGold(以下、FG)で解法を習得しましょう。先ほど説明した「思考法」はあくまで解法のストックがあって初めて成立するものです。料理で例えるなら、解法が食材で、「思考法」は、ある料理を完成させるためのレシピみたいなものです。レシピがあっても食材がなければもちろん料理は成立しませんから、まずその料理の土台となる解法をストックする必要があります。これをFGで習得しましょう。ではFGが終わったら、次に「思考法」の習得に入ります。この「思考法」を学ぶ上で個人的に最適だと思うのは、「数学モンスター」というWebサイトです。ここでは無料で様々な大学の入試問題を解説してくれているのですが、この解説中で、毎回「思考法」を1つや2つ教えてくれます。これを身につけるのが最適です。もちろんFGを終わったときにも、「思考法」はある程度身についている場合もあります。それは今まで解いてきた問題の解答を見て、自然とそれらの解法を一般化して、他の問題に応用させる力がある場合です。この、具体的な解法から一般的な「思考法」を抽出して、他の問題に活かすというのは日頃から意識してほしいのですが、これができていれば正直FGが終わった後、すぐに赤本に着手してもある程度問題が解けるかと思います。しかし、これができておらず、赤本の問題を見ても答えを見ればわかるけれども解けないという状況になったときには、「思考法」が完全に身についていない場合が多いです。答えを見ればわかるというのは、解法自体は定着しているということですので、「思考法」さえ身につければその問題を解くことが可能になります。そこでお勧めしたいのが、先ほど挙げた「数学モンスター」です。まとめると、FGを終わった後、1度過去問を解いてみて、解けるようならそのまま赤本を進めてもらって構わないですが、答えを見れば理解できるが、自力では解けない場合「数学モンスター」をお勧めします。もしも答えを見ても理解できない場合は、そもそも解法がインプットされていない場合が考えられるので、一度FGに戻ることをお勧めします。以上が今後のお勧めの学習方法になります。質問等ありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
26
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1で出来ること
英語と数学です。 なぜなら英語と数学は、ほとんどどの大学でも試験を課されます。 またこの2科目は他の教科より配点が高いことが多いです。 さらには、この2科目は実力を伸ばすのに多くの時間と努力を要します。 だから高1の段階では英語と数学に力をいれるべきです。 他の教科は学校の授業の復習、定着を図ると良いでしょう。
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値40でも慶応経済行けますか?
俺も高1の時は学年で下から5番目だったけど、何とか行けたから大丈夫。29点なら文法が出来てないんだろうからまずはそこから。東進の教材なんかがいいと思う。高1の間はまず文法だけで大丈夫。センター式で二問ミスくらいに抑えれるまで文法をやりこみましょう。
慶應義塾大学経済学部 kkシュウ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
3年間の時間の使い方
1年 平日 休日ともに冗談抜きで0時間 2年 修学旅行明けの10月から平日5時間休日8時間 3年も同じく平日5時間休日8時間です 早慶生はみんなこれくらいはこなしていると思います。頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1です、忙しくて心配です😭
それは間違いなく英語です!私文にとって、英語は出来れば出来るほど得をします。高校1年生なら、英語を中心に、他は基礎をちょっとずつ固めていけば大丈夫です。模試を受けていくうちに、自分の苦手がわかっていくと思うので、わかってきたら、その科目を焦ってやればいいと思います。まだまだ時間はあります。基礎を少しずつ固めていけば十分です。
早稲田大学法学部 ayazo
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問は何年分、解く?
最低5年分は行きたいですね 1年分解く→採点、復習→もう一度解く のサイクルで5年以上はやれると良いです。
東京大学理科一類 あつし58
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
1年間で逆転合格するには
高2の時の偏差値が65〜72の間でした。 程遠いことは決してありません。むしろいい方ではないでしょうか。 まずは受験を意識したこの時期くらいに一旦、慶應の赤本を本屋で眺めて何を解ければ合格するのかをザッと確認しました。法学部は量が多いから速読かーとか、経済は英作文と長い文章あるなーとか、文学部はthe記述だなーとか、そんな程度で良いです。 最終的にそれらを解けるようにならないといけないから今から単語文法を少しずつやって3年の6月までには単語帳を9割くらい覚えられるようにしようとか、単語帳とソクタンを併用して文章に慣れておこうとかいろいろ考えました。 あとは小論は自分ではできないから予備校で4月から受講しよう、現代文も苦手だから冬期から始めようとか、予備校のアドバイザーとも話しながらゆっくり受験生としての意識を作っていきました。 その際勧められたのが「9割受かる勉強法」と言う勉強法の参考書で、これを熟読して0から確実な勉強法を取り入れ実践しました。 今までの勉強法より効率的で、それに自分なりにアレンジを加えて勉強スタイルを確立したので1年間ブレずにやれました。もしで成績が下がったとしても勉強スタイルに自信があったため気にせず、入試を最終目標にやっていました。 何をする時でも、上手い人の技を盗んでやってみることは重要です。もちろん全てが良いとは限らないため取捨選択はもっと重要ですが、マネをしながら何が良いか失敗して確認するのには今がちょうど良い時期です。 色々試してみましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
数学はこのペースで良いのか
高1であれば、そのペースで十分だと思います。私は数学2は高校二年生に始めて京大に合格しました。 基礎問題が完璧に解けるのは素晴らしいですね。同じ問題を繰り返すことで、標準問題、応用問題、と必ず解けるようになります。数学1に関しては、今年度中に典型問題はマスターしたいところです。 勉強時間に関しても、問題ないと思います。ただ、◯年生の◯月から本気を出すなどと決めておいて、その時期から一日10時間ほどの勉強時間を確保することをおすすめします。私は高校3年生の夏です。 がんばってください!
京都大学医学部 雪見だいふく
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高1からするべき勉強
漠然とした質問なので、大枠だけお答えします。 入試まで2年と少しの時間がありますが、その時間をなるべく過去問研究に振り分けたいです。ただ、過去問を解くためには基礎をしっかりと身につけ、応用問題にある程度慣れている必要があります。 1年のうちに授業で習った基本的なこと(英語や古文なら文法、数学なら教科書レベル)をまずは確実に抑えておきましょう。その上で、青チャートなどで応用問題の訓練をしてみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について厳しいアドバイス下さい。
勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。 まあ、寝る食べる以外の時間全部勉強したらいいんじゃないですか? 早稲田とか国立大とか行く人って、小学校とか中学校の時からコツコツやってるんですよね。 僕の場合 小学校1日平均30分 中学校1日平均8時間(学校の授業もいれる) 高校一二年、平均9時間 3年    平均12時間 この場合、0,5×365×6+8×365×3+9×365×2+12×365 まあ、20000時間くらいやってますね笑 自分でも計算してみてかなり驚いてますけど、 まあ、体育とか図工の時間もありますし、中学校の時の夏休みとか全然やってないので、これよりは減ると思いますけど、しっかり学校に通っている人はそれなりに勉強していることを自覚してやるしかないですよ!
東北大学経済学部 タタ72
1
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の模試対策
質問の文面を見て少し気になったので、最初にお小言みたいなものを1つ失礼します!下の❤までとんでもらえると、具体的な対策のお話になります! よくある間違いだとは思うので、気を悪くしないでください!「そんなことはわかっているよ!」という場合は大変申し訳ありません。他の受験生はそういう人もいるんだーくらいに思ってください笑 質問です。模試を受ける理由はなんですか?まずは、そこを考えてみてください。いい成績に喜ぶことでしょうか?たしかに、嬉しいですし、いい成績が出ることは悪いことではもちろんありません! ただ、受験合格を目的とした場合、現状の把握のためかテストになれるため。この2つのどちらかまたは両方ということが多いと思います。 学校の定期テストはいい成績を取るためにいい点数を取ることが大事なことも多いでしょうし、その場合は、出題者の先生が出しそうな問題を重点的に対策することは正しい行動だと思います。これは、受験本番に関しては同じことが言えます。その学校の傾向にあった対策することは間違っていません。 しかし、模試に関していえば、受験に対する現状把握という目的を考えると、かさ増しされた結果が出ることは望ましくありません。 悪い成績を見ることは辛いと思います。逃げたくなると思います。高1の夏から高3の夏にかけて、偏差値がじわじわと下がり、2年間で偏差値が10下がった私はそう思います笑ただ、どうか、その頃の私のように模試の結果から目を背けないで、向き合ってください! ❤ ではやっと、模試に向けての勉強の仕方です!長くなってごめんなさい><話が長くなる悪い癖があるのです。短いほうが読みやすいですよね😅要点を明示あしないからでしょうか?改善するために要点をかいつまんで説明して行きたいと思います!……というようなことが大切です。伝わりますか? では、説明!(やっぱり長くなりそう…笑) 「現状の把握→理想の確認→理想の原因を推察→理想に近づくための計画案→計画の実行」を行うことが大切です。先程の例では、話が長くなるという現状から、読みやすくするために短くという理想を考えて、要点を明確にしないという原因を考え、要点をまとめるという改善案を考えました……実行は……頑張ります🙇‍♀️ 模試はこの最初のステップなので受ける前ではなく、受けたあとが大切です。結果を受け止めて、どの科目を伸ばすべきなのか、どの分野を伸ばすべきなのか、何が足りていないのか、を考えてそれに対する対策を打っていきましょう! つまり、模試の対策としては、 今の自分ができないことに関して、なぜできないのか、何が足りていないのかを考え、その対策をすることです! まとめ 1.模試は受験合格のための過程。 2.模試の現状把握から始まる。 蛇足… ちなみに、先程の例で実行をしなかったのは、この蛇足のためです…笑 受験勉強においては点数をあげることは良いことですが、実際の生活では何かを改善することが必ずしもいいこととは限りません。例えば、要点をかいつまんで話すと、その分説明が足りなくなって、誤解が増えたり、何を言っているか抽象的でわからなくなったりしますよね…?何かを変えた結果ほかが悪くならないようにするのも大切ですね!例えば、睡眠を削った勉強は体調不良のもと…とか! P.S. ファイト!努力はもちろん、効率的に合格まで坂道を駆け上がろう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
8
0
模試
模試カテゴリの画像
夏休みの勉強(高1)
慶應義塾大学に教育学部はないので、おそらく早稲田大学の教育学部又は慶應義塾大学の文学部志望だと仮定してお答えいたします。まずどのような勉強を夏休みに短期集中でやるべきなのかに関してですが早慶(とりわけ社会選択者は)志望の方ならまずは英語です。英語の基本文法と標準レベルの受験単語帳(俗に言うターゲット1900、リープ、システム英単語などです)を鍛え上げてください。英語の基本文法に関しては所謂網羅系(ネクステージ系統(ビンテージやスクランブルなども含まれます)を問題ごと覚えることが重要です。この場合、問題のみならず解答の解説文の理解とその内容を確実に覚え、同系統の問題に向けて対策するのが大切です。英単語は、まずは単語を見て意味が一つすぐ出てくる状態を目指しましょう。あなたがもし勉強の習慣がないのならこれらの訓練だけで夏休みは埋まってしまうと思います。でもそれで大丈夫です。英語の基礎を積めるだけで早慶への合格道はぐんと短くなります。一方、あなたがこれらを終えてもまだやる気が残っているのなら古文対策に力を入れることをお勧めします。具体的には古文文法の基礎をつくり、300語程度の古文単語帳を英語の単語帳と同じようにして取り組めば大丈夫です。社会は2年生からでも確実に間に合うので今は英語・古文を訓練しましょう! また気になることがあれば、質問してください!
慶應義塾大学商学部 れいと
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第一志望 始める年度
ズバリ最新の年度よりも1つ前のものです! 2018年が最新なら2017年ですね。 【理由】 ①実力がない時に解く理由は傾向を知るため。そのため、可能な限り最新年度に近いものを解く方が正確である。 あまり昔のものを解いても傾向が変わっているため意味がないこと。 ②最新年度はある程度実力がついた時にするべきだから。 ただ、注意点としては、あまり後回しにしすぎることはダメ。 最新年度は来年と同じ傾向の可能性が高いので、2週、3周ほどしたいから遅くても11月の初めには解くべき。 頑張って😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
24
0
過去問
過去問カテゴリの画像
1年で慶應へ行くには
こんにちは! 「エビングハウスの忘却曲線」というのを何度か見たことがあるのではないでしょうか。 1つの単語に固執してその場で何分もかけて覚えたとしても、数日後には復習しなければ忘れてしまいます。 コツは、1つの英単語を数秒みたらすぐ次の英単語に移ることです。そしてできるだけ短い期間で1周して、それを何回も繰り返してください!私は、英単語暗記に力をいれていた2年生のときだと単語王を10日で1周していました。 最初の1周目、2周目だと、このままで本当に覚えられるのかと物凄く不安になるかと思います。でも、何周もするうちに覚えられてきて、だんだん楽になってきます。記憶力の差とかは全然ないので絶対覚えられます!頑張ってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
漢文1つも理解できない。
この方法だけで一気に読めるようになったので、そのワザを伝授します。 それは、「名詞を囲む」というだけの簡単な方法です。自分の場合、人名は四角で囲み、それ以外の名詞は丸で囲んでいました。 その際、名詞にくっついている修飾語なども一括りにして、できるだけ大きく囲んでください。そうすると漢文は「半分くらい名詞」で出来ていることが分かると思います。 一度目はそのマークをつけながら、主語と述語を中心にざっくり読みます。それと同時に、セリフも「誰の発言なのか」を明確にしてください。(書き込むor線で繋ぐ)その際、途中の話が理解できなくても止まる必要はありません。セリフの中身もそんなに読まなくていいです。 「誰が〜した」という大まかな流れだけ追えればOK! ただしオチ付近は、ほんのちょっと丁寧めに読んでください。(理解できなかったら諦めて、すぐ次のステップへ) ある程度の文章の流れと オチが予想できた状態で、二回目は割としっかり読んでいきます。一回目でマークをつけているので、文の構成が一目で分かり内容把握しやすく、いつもの倍くらいの速度で読めると思います。 それでも分からない場合は、3回、4回、5回と理解できるまで何度も読むことが大事です。慣れると3回目で、1ページ30秒くらいで読めるようになります。 おそらく読めない原因は、分からない所で詰まってしまい、ストーリーを見失うことに加え、複数回読んでいないことにあると思います。正直、漢文を一回で理解するというのは難しいです。最終的なオチや教訓が分かった状態で通しで読んで初めて、本当の意味で理解できるものだと思います。 この「名詞を囲む」という手法で、情報の優先度を明確にすれば、話を追いやすくなりますし、高速で複数回読めるようになります。 慣れればそこまで時間がかかる方法ではないので、騙されたと思って練習してみてください。 もちろん句形や単語などの文法系の勉強も続けて下さいね(笑)
大阪大学工学部 atom
61
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
年間スケジュール
質問者さん こんにちは 年間計画は、大学合格にはマストです! 自分だけの最強の年間計画を作り 合格を手に入れましょう! _______________ 目次 ①年間計画の目安 ②年間計画の作り方  1. 長期→中期→短期で目標を作る!  2. 短期計画の作り方  3. 計画を作るときの注意事項 ③まとめ __________________ ①年間計画の目安 これは、 志望校のレベル➖現在のレベル=必要な学力 必要な学力➗残された時間=今やるべきこと です。 質問者さんも、これを見ながら 必要な学力を割り出してみてください。 そうしましたら、次に具体的な年間計画を作っていきましょう! ②年間計画の作り方 1.長期→中期→短期で目標を作る! 年間計画は、目標を立てないと始まりません! 残された時間を逆算し、 大まかに3つの目標を立てて下さい! ex. ・長期目標=大学合格 ・中期目標=夏までに偏差値65(仮) ・短期目標=1ヶ月後に問題集を終わらせる 中期目標は季節ごとに作ります。 今は、夏までの目標をつくりましょう。 2.短期計画の作り方 残された時間を逆算し、短期目標を立てます。 そうしたら、短期計画をつくります。 具体的になにをするのかみてみましょう。 (1)やるべきことを箇条書きする Ex. 【英語】  ・ターゲット19003周  ・ネクステ3周  ・やっておきたい英語長文300終わらせる  ・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】  ・青チャ1周  ・以下略… これを受験科目""全て""行って下さい! そこで、書き上げたものに、優先順位を付けます。 (2) 優先順位をつける マークは、◎・○・△ です! ◎と○ばっかりになってもいいですよ! Ex. 【英語】 ◎・ターゲット19003周 ◎・ネクステ3周 ○・やっておきたい英語長文300終わらせる ○・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】 △・青チャ1周  ・以下略… (3)1週間ごとにやるべき分量を決める! そしたら、1週間のうちにやるべき分量を決めましょう。 ネクステ3周 =1597問✖︎3周 =4791問 4791問➗4週間 =約1200問 👈1週間にやるべき分量!! 1週間でやるべき分量を見える化することが、 「年間計画」の一歩です。 ここまで具体的に作ってください。 (4)1日あたりの勉強量を出す ex.2 ネクステ 1200問(1週間の問題数)➗7日 ="" 約172問/1日 "" よし、今月は「毎日172問、解こう」となるわけです。 (5)スケジュール帳に1日あたりのタスクを書く ex.2 月曜日 ◎ネクステ172問、◎英単語200、○やっておきたい✖︎1... 火曜日 省略 優先順位の高いものからこなしていきましょう! 3.計画を作るときの注意事項 ・計画は変わってもいい ・計画通り進まなかったら立て直す ・時間のかかる作業だけど、必ずやる ・日曜日は基本終わらなかったものをする日にする ③まとめ ⭐️年間計画を立てて合格への道のりを「見える化」 大変だけど、自分がどこに向かって何をしているか分かっていると、不安にならずに済みますよ。 応援しています。 がんばってね(^^)
早稲田大学教育学部 MUJI
121
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像