UniLink WebToAppバナー画像

鼻詰まり」の検索結果

花粉症
アレグラーなどの花粉症対策の薬は飲んだことありますか? 私も春飲んでいましたがとても有効ですよ。 ですが、私は今花粉症対策の予防接種?のような注射を1年一回やりに行っています。 それを打つと1シーズンは花粉症の症状を抑えてくれてとても助かっています! 調べたところによるともちろん副作用はありますが滅多に出るものでも無く、出ても治療すればすぐに治るほどの症状しか出ないようなので、一度調べて薬か注射を打ってみてはどうでしょうか!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語長文の行き詰まり
明治、上智でその得点率はすごいですよ笑 SFCの英語はたしかに既出の大学と比較すると文の長さ、語彙力などの点でレベルが違います。 ただ、既にSFCで6割が安定して取れるのであれば焦りすぎることもないと思います(自分自身6割はザラでした)。SFCはおそらく穴埋めを2点、読解6点の配点だと思いますので、読解を完答に近づけ、そこから穴埋めのミスを減らす必要があると思います。自分の場合、未知の単語は全て自作の単語帳に書き込み、暗記に励んでいました。また、穴埋めは文法要素もあると思うので、文法に不安があればそこをカバーすることも大事です。長文読解は数こなした者勝ちな要素が大きいと思うので、出来る限りの過去問に触れ、SFCらしさ、題材の傾向に慣れるべきかなと思います。(10年分以上はやったかと) くわえて、速読力を上げるために解いた長文を時間を測りながら音読することをお勧めします。 大したことは書いてませんが、7割8割と安定してくれば僕も頭が上がらない(笑)なので地道に焦らず頑張ってください📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 詰め
こんにちは! 早稲田合格のためには当たり前ですがここからの直前期が非常に大切でここでペースアップしていけば合格の可能性がグンと上がっていくと思います!!! 具体的に何をしていけばいいかですが、自分がやっていて効果があったなというのは以下の通りです!是非参考にしてみてください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田文学部 英語長文
少し詰め込みすぎです! 今基礎英文解釈100の途中であれば、かなり解釈は進めていると思うので、あと一つポレポレか透視図どちらかやれば十分です!ただ、解釈は8月まで詰められるので、余力があればポレポレと透視図2冊やれればベストかなって感じです。 長文問題集の間に解釈の参考書を挟んで交互にやってるようですが、解釈は解釈で一気にやってしまった方がいいですよ。 基礎英文解釈100→ポレポレor透視図→ソリューションやポラリス、やておき→過去問 のように! 今は解釈に力をいれて、長文は週2くらいで十分です。 夏休み入ったら毎日一長文やるといいと思います!
慶應義塾大学法学部 りー
11
3
英語
英語カテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
家に缶詰め状態…
こういう系の質問けっこうみかけますが、置かれている状況はどの受験生もほぼ同じです。 つまり、この状況の中で頑張れるかどうかで受験生の間に大きな差がつき、来年の春笑えるかどうかに影響するってことです。 早稲田志望なんですよね、来年MARCHしか受からなかったら後悔するのは自分です。MARCH受かればまだいいですけど早慶目指してるのにMARCH受からない人だっていっぱいいます。 私も家では勉強しない派だったので気持ちはとっっっっっっっってもよく分かります。でも今はそんなこと言っててもどうしようもないし、ただの時間の無駄です。まずは机の周りを片して勉強に集中できる環境を作るとか、小さいことでもやれることからやってみてください。 勉強に限らずこういう状況の中では目標も見失いがちでモチベーション保つのも難しいかもしれませんが、まずは何でもいいしどれだけ小さいことでもいいので、今自分に足りてないことを考えてそれを達成するためには何が必要なのか考えてみてくたさい。それが達成できたらまた自分に足りないことが見えてくるはずです。その繰り返しをやっていればこの期間も乗り越えやすくなるのでは、って思います。 質問の答えになっているか分かりませんが、何かあったら遠慮なく聞いてください!応援しています💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
79
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人 遊び
半端な覚悟だったら浪人しない方がいいと思います。 やってる人は週100時間やってます。 浪人すると最初の模試でA判定出ます。当然一個下の現役生より圧倒的に出来るので。 それで油断して1日10時間切ったりなんなら遊んだりするとどんどん現役生に抜かれて、夏ぐらいに焦ってももう手遅れです。 浪人するということは現役時にやるべき事が出来ていなかったということになります。 勉強法が間違ってたパターンも非常に多いです。 7割の人は現役で受かるのになぜ自分は落ちたのか、そこを突き詰めて浪人を成功させるのは現役で受かるより難しいです。 3月は遊ぶ期間ではなく自分が落ちた理由、間違ってた勉強法を見つめ直す期間です。 今のメンタルだと浪人失敗すると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
4
浪人
浪人カテゴリの画像
このまま進めてもいいのか
基本的にはまだ過去問早いと思います。 インプットして、わかったとこだけ単元別に過去問解くとかはありだと思いますが、少なくとも思い切りガンガン演習回す時期ではないです! 基礎が直前の詰め込みの時ないと詰みます。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 かまたん
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶レベル英語長文 行き詰まっている
こんにちは! これは誰しもがこの早慶の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育
早稲田大学教育学部のものです。私もその時期はそのくらいでした。ただ教育の英語は少し優しいので安定して7割5分取っておきたいところです!日本史は最後の最後まで伸びます!全力で詰めてください!全然可能性しかないです、頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應義塾大学 数学1A 参考書
文系プラチカは文系数学の中で1番難しい問題集と言っても過言ではないです。そのため、青チャートからいきなり文系プラチカだと詰まってしまうかもしれないので、間に1対1対応を挟むのがよいかと思います。 慶應の問題は学部にもよりますが、1対1対応前後に感じるので、文系プラチカまで進むことが必ずしも必要ではない気がします。 青チャートで分からない問題がなくなるまでマスターしたら、1対1対応に進み、詰まった問題は青チャートから復習していくのがオススメです。
慶應義塾大学経済学部 T
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
学校帰りの自習室について
早稲田大学教育学部の者です。 そんなのないよ、みんな眠いから安心して。 逆に30分で収まるなら上出来ぐらい。 まだ高2だし30分寝ていいからとにかく毎日机に向かって2時間は勉強しよう!あと空腹ならチョコとかカロリーメイト机に常備しておきな!
早稲田大学教育学部 gamba7yu5
0
0
不安
不安カテゴリの画像
煮詰まると逃げる癖直したい
わさこさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 難しい問題に当たるとやめたくなる気持ちはよくわかります。 ですがその問題が解けないと言うことは、問題を構成する基礎的な部分のいずれかが完璧でない、つまり苦手な箇所であると言うことです。 厳しいことを言うようですが、目を背けていてはいつまでも苦手は解消されませんよ。 あと、一度中断してから問題に当たることは非常に非効率的です。問題を再度理解する必要がありますし、考えていたことも全て覚えてはいないでしょうから最初から考え直しです。 試験の本番まで残された時間は全員同じです。限られた勉強時間を無駄にしないようにしましょう。 さて、難しい問題に当たってしまった時の対処法ですが、まずは5分間考えてみましょう。この時色々と書いてみてください。いくつもの方法を試してみる、キーワードとなりそうな単語を書き出すなど教科によってやり方が異なると思いますがまずは手を動かしてみてください。ずっと静止したまま解けない問題と向き合っていると気が滅入ってきてそれこそ逃げ出したくなってきます。また、TPOをわきまえることが前提ですが、独り言を言いながら解くのも良いです。例として、僕の受験期やっていたことを紹介すると、わっかんねーよぉぉ」 「ここがこうなるからーえーっとー」と言うふうに友人と話すときぐらいの声量で声に出しながらやっていました。意外と気が楽になってお勧めです。(繰り返しますがTPOはわきまえてください) また、5分間考えても見当がつかない、またはまず手を動かすこともできない場合(この場合は5分間悩んでも時間の無駄ですので 2、3分悩んで次のステップにいきましょう)解答をガン見しましょう。知らないことを答えられるわけはないのでキリがいいとこでシンキングタイムは切り上げていいです。解答の概要を掴んだら自分でもう一度解いて見ましょう。このときは解答をガン見するのではなく詰まったらみる程度にしてください。解答を完成させることが目的ではなく解けるようになることが目的です。解答の写経にならないように気をつけてください。また、解き進めていって不明な箇所や理解できない箇所の分野をその都度確認してください。そこが苦手な箇所です。今まで苦しめられてきた憎き苦手を撲滅しましょう。 最後に、解けなかった問題は印をつけるなどして解答を忘れた頃にもう一度解き直して見ましょう。解けたらOK、解けなかったらもう一度上記のプロセスのやり直しと言う感じで進めてください。決して1回解けたからいいや、でやめてしまわないでくださいね。 質問等あればお気軽にどうぞ☺️ コロナの影響で色々大変でしょうが、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
17
5
不安
不安カテゴリの画像
英単語について
赤文字だけの話だと思います! 結局のところ、黒文字は出題されにくいから黒文字だと思うので。また、英単語は基本的に赤文字も黒文字も、おおざっぱに言えば同じ意味であることが多い気がします。もちろん黒文字も覚える必要はあると思いますが、まずは赤文字を詰まらずに言えればいいのではないでしょうか。
東京大学文科三類 あおい
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部
世界史選択ですが、回答させてもらいます。 自分は他の質問で社会は最後の方に詰め込んでください!と回答しましたが、自分も詰め込みは苦手なタイプです。 自分の場合は、世界史の塾に通っており、11月に通史を終わらせました。ですが、定期的に復習テストというものがあり、それで前の範囲も知識を定着させました。 慶應は英語がやはり大事ですが、私立文系なら国立の人と違い社会に回す時間がたくさんあります。 なので、イメージとしては11月くらいまでに大枠の知識や頻出の知識を頭にいれ、12月くらいから細かい慶應法学部にしかでないような知識をいれはじめるイメージでいいと思います! たぶん世界史と日本史は違えど、方向性は一緒だと思います。 あとは学部ごとにでやすい分野などを重点に置くことも重要だと思いますよ!世界史選択が回答してすいません!笑 なにか参考になれば幸いです!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
10
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應入試 目薬
目薬、点鼻薬などは試験中机の上にあっても大丈夫ですよ笑!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應 ポレポレ 英文解釈
慶應の英語は気持ち悪いくらい複雑な文章出してくる時ありますからね(突然の慶應dis)、不安になりますよね。 まぁ冗談はさておき、余裕があるならやるべきだけどmustではない!というのが私の結論です。 まず、英文解釈100について、人によって突き詰めるの定義は異なるので一般化は難しいですが、基本的にあの参考書に載っている英文の読み方(半分テクニックですが)を自分のものに出来た!と自信を持って言えるようになれば卒業していいと思います。 ちなみに私は1ヶ月で70を5周、もう1ヶ月で100を5周して短期集中で必死に叩き込みました。 またポレポレについて、ポレポレはかなーーりオススメの参考書なので是非やってほしいというのが本音なんですが、基礎が身についてない中で無理に手を伸ばしても効果は半減なんですよね...。なので、余裕があったらやろう!位でいいと思います、ポレポレやらないで慶應受かってる子だって星の数ほどいるので安心してください。 もしどうしてもやりたいのであれば、100を突き詰めた後な11月末から始めたとして、年内で内容を叩き込む!位の気合いで向き合ってください。 下手にダラダラやっても時間の無駄ですし、それなら過去問やれよって話なので。 以上、参考になれば幸いです。 応援してます、まだまだ勝負はこれからですよ、頑張ってね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
1
英語
英語カテゴリの画像
その気持ち、私にはよくわかります。 でも、親としては子供の大学受験には関心があるものです。 その関心の強さの裏返しで、そう言う風に強く当たってしまうのです。 なら、どうすればいいかと言うと。 私の場合は、模擬試験の結果を見せていました。 最初はE判定ばっかの模擬試験だった私が、だんだんとB判定になり、ついにはオールA になって… だんだんと親も口を挟まなくなっていきました。 親というのは、「目に見える結果」が欲しいものです。 だからこそ、模擬試験の結果を持って行ったのです。 ちなみに早稲田に入った今はというと、 職場、近隣住民、中有学校の部活の保護者会で、私の話が出るたびに鼻高々になっています。 親も子供の学歴に興味がないわけがないのです。 親を、鼻高々にさせてあげてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
14
5
不安
不安カテゴリの画像
今から世界史を間に合わせるためには
語句を丸暗記してください。この時期にその点数だということはかなり厳しい現実が待っています。人一倍努力して学力の底上げをしてください。 ①まずは、語句を暗記してください。その人が何をしたのか、どんな場所なのか、付随する知識は覚えなくて構いません。まずはすべての語句を言えるようになってください。 ②その後に、一問一答などを使って付随する知識を付け加えていってください。必ずこれを毎日、最低30問は覚えてください。そうでなければ間に合いません。 ③最後に、年代や都市部の名前などの細かい部分を詰め込んでください。これで最後の仕上げになります。 ①は10月中に終わらせてください。②は10月の最後の週から11月中旬までに、③は11月中旬から始めて、12月中旬には全てが完璧な状態にしてください。 これは並大抵のものではありません。毎日最低1時間はこの勉強に時間を割いてください。なかなか覚えなければ、その倍の時間を割くことも必要になってくるかもしれません。本当に合格したい気持ちがあるのであれば、弱音を吐かずに急ピッチで取り組んでください。 この方法はかなり無理があるものとなっています。正直に言うと、間に合わせる方法なんてありません。そんなものがあればみんな使っています。勝負できるレベルに持っていくとすれば、周りの何倍も勉強に割く時間を確保してください。唯一勝てるとすれば、時間だけが頼りです。無理がある内容ですし、これをこなすのはかなり大変です。しかし、合格するためには通過しなければいけない過程です。最後まで諦めずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
24
3
世界史
世界史カテゴリの画像