歴史を好きになるには
はじめまして!
京都大学法学部2回生のものです
僕は日本史・世界史を受験科目として選択していました
しかし、歴史が大好きというわけでもなく、特に世界史は学校のカリキュラム上世界史・日本史か世界史・地理しか履修できなかったため、仕方なく学習していました
ですので、歴史を好きになる方法についてはお答えできませんが、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えします
そもそも、世界史・日本史という科目はやってみると分かりますが、覚えてしまえば簡単に点数の上がる科目なのです
自分が頑張って勉強した分が、確実にそのまま点数に反映される科目はなかなかないのではないでしょうか?
たとえば、数学や理科は本番で計算ミスをしてしまったら大幅に点数が下がります
国語や英語も読み間違えなどが起きるかもしれません
しかし、歴史科目ではそのようなことはありません
自分がインプットした知識を、試験中にアウトプットするだけでよいのです
ですので、歴史科目は暗記科目で大変だという印象を持っているかもしれませんが、ある程度知識を入れてしまえさえすれば、安定して高得点が取れるようになる科目になります
こんなに自分の勉強の成果が、正直に結果に表れる科目は他にはないでしょう
実際、安定して高得点を出せるような科目があると、受験で非常に有利です
ですので、質問者さんは歴史科目について、「やった分だけ結果に表れる科目」であると認識を変えてみるとよいのではないでしょうか?
やればやるだけ点数に表れるとなると、やらない手はないですよね?
僕はこうした意識で受験期は、日本史・世界史の勉強に取り組んでいました
実際、やった分だけきちんと結果にあらわれるので、それがモチベーションにもつながります
点数が取れるようになると、結果的にはその科目を好きになることにもつながります
実際、僕は受験勉強を開始した当初は世界史に興味がなかったのですが、今では大学の専門科目でヨーロッパの政治史の講義を履修するくらいには好きになりました
もし、質問者さんがどうしても暗記に苦手意識があるのであれば、歴史系の暗記科目についての勉強法に関して、ぼくが『日本史の暗記の仕方』で解答しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください
以上、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えしました
なにか疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!