UniLink WebToAppバナー画像

黒歴史」の検索結果

歴史の覚え方
まずは、歴史を好きになることからだと思います! 歴史を、ただの出来事の集まりとして、「何年に〜が起きて誰々が〜したらしい」と覚えているだけでは、何も面白くないし、頭にも入らないと思います。 どんな出来事にも、その背景には人がいて、理由があります。 覚えるためには、その当時のことを想像して、壮大な物語を読むような感覚で、 どうしてその出来事が起こったのか(〜が〜のことを嫌いだったから/〜に資源があって独り占めしたかったからなど) を意識して、楽しみながら学習すると、するする頭に入るのではないかと思います!
京都大学経済学部 rakuda.
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
歴史を好きになるには
はじめまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は日本史・世界史を受験科目として選択していました しかし、歴史が大好きというわけでもなく、特に世界史は学校のカリキュラム上世界史・日本史か世界史・地理しか履修できなかったため、仕方なく学習していました ですので、歴史を好きになる方法についてはお答えできませんが、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えします そもそも、世界史・日本史という科目はやってみると分かりますが、覚えてしまえば簡単に点数の上がる科目なのです 自分が頑張って勉強した分が、確実にそのまま点数に反映される科目はなかなかないのではないでしょうか? たとえば、数学や理科は本番で計算ミスをしてしまったら大幅に点数が下がります 国語や英語も読み間違えなどが起きるかもしれません しかし、歴史科目ではそのようなことはありません 自分がインプットした知識を、試験中にアウトプットするだけでよいのです ですので、歴史科目は暗記科目で大変だという印象を持っているかもしれませんが、ある程度知識を入れてしまえさえすれば、安定して高得点が取れるようになる科目になります こんなに自分の勉強の成果が、正直に結果に表れる科目は他にはないでしょう 実際、安定して高得点を出せるような科目があると、受験で非常に有利です ですので、質問者さんは歴史科目について、「やった分だけ結果に表れる科目」であると認識を変えてみるとよいのではないでしょうか? やればやるだけ点数に表れるとなると、やらない手はないですよね? 僕はこうした意識で受験期は、日本史・世界史の勉強に取り組んでいました 実際、やった分だけきちんと結果にあらわれるので、それがモチベーションにもつながります 点数が取れるようになると、結果的にはその科目を好きになることにもつながります 実際、僕は受験勉強を開始した当初は世界史に興味がなかったのですが、今では大学の専門科目でヨーロッパの政治史の講義を履修するくらいには好きになりました もし、質問者さんがどうしても暗記に苦手意識があるのであれば、歴史系の暗記科目についての勉強法に関して、ぼくが『日本史の暗記の仕方』で解答しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください 以上、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えしました なにか疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
20
2
世界史
世界史カテゴリの画像
歴史をとても学びたいです
私は大阪大学の文学部で日本史を専修しているものですが、大阪大学は日本史、東洋史などといった枠組みにとらわれない歴史学としての授業がたくさんあります。 マクロな視点で歴史を学ぶことで、質問者さんの学びたいことも絶対学べると思います。 具体的には、自分は今日本史専修ですが、海域アジア史のゼミに入っていてそこではアジア、ヨーロッパ全て含めた東シナ海、日本海で行われた交易や戦争の勉強をしています。
大阪大学文学部 hikaru3844
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
歴史が好きになるオススメのもの
YouTubeより ジオヒストリー 戦いのヒストリア この2つのチャンネルおすすめです。 漫画は 「まんが世界の歴史人物事典」(ビッグ・コロタン) こちら面白かったです。ちなみに日本史版もあります。
慶應義塾大学法学部 しばごー
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶応歴史選択について
学習指導要領で定められる用語数が 日本史:約3000、世界史:役5000 慶應合格に必要とされる用語数がその2倍弱 とされています。 通史が早く終わるのは日本史です。世界史は、ヨーロッパや中国、東南アジアやアフリカなど様々な地域の歴史を学ばなくてはいけないため複雑になりやすく、通史に時間がかかります。 難易度についてはどちらも変わらないので、おすすめはありません。参考までに、日本史は金谷先生の表解新書を75%、世界史は駿台文庫の世界史総整理を70%覚えれば合格最低点がとれる程度の難易度です。(今あげた参考書はどちらも最高難易度の解説系参考書です)
東京大学文科三類 tao_utl3
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
歴史に興味が持てない
もちろん、嫌々勉強するよりは、興味を持って取り組む方が覚えるのは早いと思います。 でも、歴史(特に日本史)は、時系列で全て繋がっている話ですから、興味がなくても勉強するうちにストーリーが見えてきて楽しくなりますよ。覚えることがメインの科目ですから、机に向かうより、電車の中や寝る前など、合間の時間に気晴らしの感じですすめるのがおすすめです。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
地理歴史公民について
受験教科の記載は初めてだとわかりにくいですよね...。 まず「地理歴史公民いずれか1教科」という記載がある場合、受験生は地理歴史公民から1教科を選択します。 共通テスト終了後、その大学に共通テスト利用入試を出願した受験生の全科目の合計得点を上から順番に並べます。 そして、上から〇〇人を合格、とします。 このとき、地理歴史公民の選択によって合格者が割り振られることはありません。あくまでも合計得点の順位によって合否が決定します。 ここで疑問が出てくるのが、「もし地理がすごく難しくて、日本史がすごく簡単だったら不公平じゃないか」という点です。 こういった場合、地理受験者の得点を少し上げて、日本史受験者の得点を少し下げる、といった「得点調整」が行われます。 この「得点調整」が行われるかどうかは、共通テスト入試の平均点によって決定されます。先ほどの例で申しますと、地理の平均点が30点で、日本史の平均点が60点となった場合、得点調整が実施されます。 ただし、共通テストに関しては、この得点調整はあまり実施されないことが多いです。その理由は、共通テストは平均点がどの科目も同じくらいになるように問題が作りこまれているからです。 以上で回答を終わります。何かご不明な点がございましたら、また聞いてください。
大阪大学工学部 yoshi
0
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大文科三類 地歴選択科目について
東京大学に所属している者です。 まず、選択者の人数は「世界史B>地理B=日本史B」となっています。つまり、大半の受験者が「世界史B+もう1科目」を選択しているということです。これは、世界史Bを必修にしている高校が多いことや、他の科目との関連が強いことが要因だと思われます。 次に、2次試験を解く上で必要な暗記量は「世界史B>地理B>日本史B」となっています(あくまで周囲の意見や私の感覚ですが)。特に世界史Bは純粋な知識を問われる問題が多く、必要な暗記量が断然多いです。しかし他の2科目も基本的な知識は必要である上に、思考力や資料の読み取りも必要になってきます。特に日本史は共通テスト対策での暗記量が世界史に匹敵します。そのため、一概にどれが楽とは言えません。 さらに、科目ごとの平均点は例年ほぼ同じです。あまりにも差がある場合は得点調整がされている(と言われている)ので、特定の科目の平均点が極端に高くなることはないので、そこは心配しなくて大丈夫です。 最後に、オススメの決め方は「単純に好きなものや興味のあるものを2つ選ぶ」です。楽か楽じゃないか以前に、好きでもないし興味もない科目を長時間勉強するのは非常に苦痛ですし、そんな中でやっても効率は良くないです。シンプルにやりたいものを2つ選べばいいです。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. そもそも東大では、2次試験の地歴科目として「世界史B」「日本史B」「地理B」から2科目を選択する必要があります。AとBでは出題範囲の広さに差があることに注意してください。 ちなみに、自分は世界史Bと日本史Bで受験しました。
東京大学文科三類 Mx
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
日本史と世界史の不安
こんにちは。 歴史の流れが一通り学べたから伸びるというのは人によっては当てはまると思います。私自身も高2までは偏差値55程度しか取れていなかったのに全て通史が終わってからは70台まで上げることができました。 ただ、高2でも点数を取る方法はあると思います。今までやった範囲の通史を確認しながら、一問一答をやっていけば高得点は取れると思います。 頑張ってください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史と世界史の不安
歴史の流れが一通り学べたから伸びるというのは人によっては当てはまると思います。私自身も高2までは偏差値55程度しか取れていなかったのに全て通史が終わってからは70台まで上げることができました。 ただ、高2でも点数を取る方法はあると思います。今までやった範囲の通史を確認しながら、一問一答をやっていけば高得点は取れると思います。 頑張ってください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史と日本史
 東大世界史で47点、東大日本史で43点をとった森Lです。文2は入学後文ニートと呼ばれるほど楽なので今は頑張ってください笑。本題ですが、私も地理が苦手で、歴史が得意でした。地理に関しては等高線の読み方すらわからなかったです。だから日本史っていう安直な理由だったのですが、それでよかったと確信しております。なぜなら、自分の嫌いな科目を無理して勉強しても全く頭に入ってこないからです。また、確かに地理を勉強しておけば、世界史上の地名とかがスッと入ってきますが、メリットはそれくらいです。むしろ最近は地理が難しく、高得点がほとんどおらず、分量も多いらしいです。その点、日本史は過去問を見ればわかりますが、出されているテーマが比較的一定で、それなりの読解力があれば40点以上は安定して取れます!ですから歴史が好きであれば日本史世界史一択でしょう!  最後に、頑張る受験生さんが現役で東大に合格することを先輩としてお待ちしております!
東京大学文科一類 森L
4
2
不安
不安カテゴリの画像
小6の歴史
一問一答などを1回解く、解けなかったやつだけ2回目解く、を繰り返して、全部出来たらまた全問解く、この繰り返しだと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史 通史のやり方
1時代分に区切っての学習をオススメします。 通史のやり方については、出来事だけに着目しながら勉強していくと、後のインプットが楽になると思います。 「何とかっていう事件が起こる→事件を批判した誰かがクビになって政治的変遷が起こった」くらいの大雑把さで通史学習を進めていけばいいと思います。 後のインプットで「何とかっていう事件=開拓使官有物払下げ事件。事件の詳細は黒田清隆が〜。事件を批判した誰か=大隈重信.....」といったように深堀していく感じです。 通史学習の段階では純粋に歴史を楽しむというか、鑑賞するだけでいいと思います(眠かったりつまらない内容も多々ありますが...)。このように背景知識を得ておくことで、インプットのスムーズさが数百倍変わります!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
歴史をどちらかに絞りたい
好き嫌いが無いなら日本史がオススメです 理由としては古文現代文の文学史を日本史の文化史の範囲で覚えれるので世界史より楽であり、古文は平家物語などで日本史の知識が読みを助けることがあるからです しかし、世界史も勉強することは悪いことではありません わたしの塾の英語講師はよく、軽くでも世界史は見たほうが良いと言っていました それは英語や現代文において、背景知識となることがあるからです 世界史の知識が、日本史が古文で生きるように、英語、現代文の読みに良い影響を与えます
早稲田大学商学部
1
1
不安
不安カテゴリの画像
数学受験か世界史受験か
数学はリスキーですね。理由は0か100かの世界ですから。その点歴史は点数がある程度保証されてるので。
早稲田大学法学部 ごりらまる
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
シス単の黒字はやったほうがいい?
受験勉強お疲れ様です。 シス単に限らず黒字を覚えたほうがいいのはもちろんです。 ここからは提案です。 システム英単語を単語帳としてではなく辞書的な使い方をしてはどうでしょうか。以下がその具体的なやり方です。 英文法、英文解釈、長文読解の勉強をする→わからない単語を見つけた→単語帳見る→多義語(黒字などなど)として掲載されていたら付箋をつけ 夜寝る前に復習する(掲載されてなかったら覚えなくて良いと割り切っても良いし、ノートにまとめて定期的に見るようにすれば力になる) このようにすると単語帳の多義を抑えられるようになるだけでなく、総合的な英語力の向上に繋げることができます。 次に単語帳を増やすか否かですが、ぜひ増やしてください。 近年の大学受験、特に早稲田は難単語化が著しく語彙力が あればあるほど有利な試験になっております。 最低でも英検準一級のパス単(改訂前)、もしできるのであれば 英検一級までやっても良いくらいです。 大変ですが語彙の学習は最後まで付き纏います🥶 最後に注意ですが、私の回答を盲信しないでください。 自分で考えたり他の人の回答を見たりして最終的に自分の 納得する道を導き出しましょう。 応援しております! 何か質問があればコメントください。
早稲田大学商学部 Alex
5
1
英語
英語カテゴリの画像
日本史か世界史か
よく言われるのは日本史と世界史では、暗記する用語量(日>世)、とっつきやすさ(日>世)ということです。自分は2次試験で世界史を選択し、共通テストで世界史と日本史を選択したのですが、世界史の方が「面白い」という印象は受けました。もちろん世界の歴史は中学まではほとんどやってこなかったと思うので、慣れないとは思いますが、そうであるがゆえに世界中で起こったさまざまなストーリーを知ることができるのはとても面白かったです。自分としては、世界史の方が教養にもなりますし、今日のグローバル化した世界の中で生きていくにあたっては有意義なものになると思います。大学に入ってからする学問も、政治や経済等を中心とした社会科学においては世界史の知識があるとかなり幅は広がると思います。 自分が世界史を選択した理由は、上記のように「面白そう」と感じたことが大きいです。また、地理や倫政と内容的に補完しあう部分もかなり多く、学習の相乗効果が得られるのも世界史であると思います。
京都大学法学部 うみう
2
3
不安
不安カテゴリの画像
山川の用語集
黒字も含めて網羅すれば、私大日本史はまずどこでも通用すると思います!個人的に、山川の用語集があれば、東進の1問1答自体そこまで必要はないかなと感じますが...!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
ターゲット1900 黒字は覚えるべきか
こんにちは! 結論から言うとターゲットではまずは赤字をしっかりと覚えていくべきだと思います!これが完璧になったら2個目の意味とかは無視して、その単語の派生語などが載っていると思うのでそれを覚えていくのがいいと思います。この派生語の覚え方なのですが黒字なため、赤シートで消せずすごく覚えにくいと思います。そこで、自分が使ってたのはチェックペンαというペンで日本語訳のところをぬると赤シートで隠した時に隠れて読めるようになります! また、単語の細かい意味の違いですが、あまり神経質にならず、その単語の1つの意味を覚えておけばしっかりそこから応用がきいていくと思うのそこを気にするよりも派生語などに力を入れ、早慶志望ならターゲット1900が完璧になったら遅くとも夏休み明けには2冊目にいくべきだと思います! その2冊目の単語帳ですが速単上級かパス単準一級のどちらがおすすめです!(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
4
英語
英語カテゴリの画像
通史とは
通史→古代〜現代までの教科書に載っている範囲、最初から最後までを一通り勉強すること、全範囲網羅すること 文化史→歴史科目のうち、美術品や書籍など文化に関係する歴史に特化して学ぶこと テーマ史→上記の文化史のように、テーマを設定し、そのテーマについて最初から最後まで学ぶこと、経済史など 現代史→時代を細かく区切り、その時代について詳しく学ぶこと、現代史だと基本1945年以降の戦後の歴史となる といった感じです!まずは歴史全体の流れを掴むところから頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 seechan
29
1
世界史
世界史カテゴリの画像