UniLink WebToAppバナー画像

黄チャート 解き方」の検索結果

黄色チャート
まず、黄チャートと青チャートのどちらを使うべきかについて話します。 私自身、学校から黄チャートが配られていたのですが、自分で青チャートを買って、友達と一緒に進めていました。 毎日10問ずつぐらい進めていましたが、高2の夏だったこともあり高3の夏になるまでに全て解き切ることができませんでした。 また、学校で扱っている黄チャートと重なる部分があるため無駄な部分も多かったかもしれません。 今では、学校で配られた黄チャートを完璧にした後に応用系の参考書に進んだ方が自分にとっては効率が良かったのではないかと思っています。 高1から始めれば十分間に合うとは思いますが、青チャートは数1から数3まで数千問あるので、自学でするにはかなりの覚悟が必要だと思います。 私が考える理想は 授業や先取りで黄チャート完成 →標準問題精講or入試数学の核心or一対一 →やさしい理系数学orスタンダード演習orプラチカ →入試数学の掌握 →ハイレベル理系数学or新演習or上級問題精講 もちろん理想なので、間に何か入れたり、抜いたりしてもいいと思います。 旧帝大生は青チャートを使っている人が多いようですが、使わなくても問題はないと思っています。 先取りに関してですが、全ての分野の基礎を固める前に応用問題に手をつけても良いと思います。ですが、レベルの高い応用問題になってくると、いろんな分野の知識が必要になってくるので、全ての分野の基礎がある程度身についていない(黄チャートを完成させたら基礎がある程度身についているといえる)と答えに辿り着くのは難しくなってくると思います。
京都大学工学部 けんけんぱ
17
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎問題精講か黄チャート
黄チャートにすでに着手していて、解説が理解できるのあれば、わざわざ基礎問に変えずにチャートをやった方が良いと思います。基礎問の良い所はとにかく早く基礎を学べる所や、解説の丁寧さだと思うので、高一で時間に余裕があり、なおかつ黄チャートの解説が充実していると感じているめろうさんからしたら、変える意味がないと思います。黄チャートで目指せるレベルは、私は国立を受けていないので、国立基準では分からないですが、私立だとmarch文系だと思います。チャートより少しレベルの高い問題集(一対一対応など)までやると早慶文系の標準レベルまで、もう少し応用のスタンダード演習などまでやると、早慶文系の上のレベルまで解けるかと思います。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
4
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャート
経済学部所属ではありませんが…… 一橋大学法学部所属のたまごどうふがお答えします。 かなりざっくりとしたイメージですが、高一から高二の夏頃までで黄チャレベル、高二夏頃から高三春頃までで青チャレベル、それ以降でプラチカや過去問に取り組めるとかなり理想的だと思います。(私の周りの一橋生や一橋志望だった人たちはこのような進め方の人が多かったように感じます) 質問者さんはまだ高一だということで未習範囲もまだまだ多くあると思いますので、比較的簡単な問題集で基礎を固めつつ学習を進める必要があると思います。ただ黄チャだけでは触れられる問題数もレベルの幅もかなり限られてしまうので、そこを今後青チャで補うことになるのではないでしょうか。 いくら経済学部志望とはいえ現時点で無理する必要は全くありません!一橋数学といえど重要なのは黄チャ青チャレベルの基礎です。 まだまだ時間はたくさんあるので焦らずゆっくり力をつけていきましょう。応援しています!
一橋大学法学部 たまごどうふ
12
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャートか青チャートか。
最終的に早稲田の問題のレベルは青チャートレベルの問題が多いので、黄チャートをやったとしてもその後に青チャートをおそらくやることになります。 なので自分の時間やスケジュールを考えて、両方やる時間があるかを考えた方がいいと思います。 しかし、他の教科もやらなくてはならないので、 僕は青チャートをしっかりとやった方がいいと思います。 勉強頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄色チャート
私大で数学を使うということでよろしいでしょうか?ならば、まずは青チャートを使うことを推奨します。 一般には黄色チャートより、青チャートが難しいとされていますが、青チャートの基本例題は、共通テストやその他の大学の入試数学の基本になると思います。青チャートの基本例題だけで、MARCHの数学は十分です。むしろ、青チャートさえできれば、早慶の数学利用入試にも十分挑めます。私大入試で数学を利用する場合、他の入試形式より最低点が低くなりがちな傾向があります。ぜひ検討してみてください。 また、青チャートは解説が若干省略されているなど理解しにくいところもあります。 なので、青チャートを一通り済ませた後でまだ数学に不安が残るようでしたら、河合出版の文系の数学シリーズがお勧めです。 これらを使った基礎固めを10月ごろまでに終わらせてください。 それ以降、共通テスト数学や過去問を使って演習を重ねましょう。私大数学ならこれで足りると思います。 最後に、大学入試、特に文系は英語が命です。万が一不安があるようでしたら、今から対策を始めてください。お勧め参考書を載せておきます。合格をお祈りしています‼️ 基礎英文問題精講 ターゲット英熟語1000 やっておきたい英語長文シリーズ
早稲田大学法学部 タク
0
1
不安
不安カテゴリの画像
黄色チャートが終わったら
もう一周した時にわかると思いますが、一周では身になっていないことがわかると思います。次の参考書へ行く前に、黄色チャートの問題の9割以上初見で解けるようになってから、いきましょう!
名古屋大学工学部 しょーま
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄色チャート
センターの点数をあげたければ黄色チャートのあとに過去問やプレ問題集のようなものをやったほうがいいです。 おそらく、自分のペースで解くのに慣れていると時間が足りません。 普段から早く計算することを意識しましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
黄チャートをやるべきか青チャートをやるべきか
慶應の経済学部の者です。 質問者様は数学が苦手ですか?それともそこそこ出来ますか? 苦手なら黄チャートを、苦手という訳ではないなら青チャートを使うと良いと思います。 黄チャートは青チャートよりも解説がわかりやすく、理解しやすいです。逆に言えば、数学が苦手でない人からみると、少し解説が鬱陶しいこともあります。 ですから、自分の数学力と自信を考えて選んでください。 どちらのチャートを選ぼうとも、完璧にすれば高いレベルに数学をレベルアップさせることが出来ますよ! 是非モチベーションを維持して、頑張っていってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
京大文系 数学は4STEPか黄チャートか
はじめまして! 僭越ながら回答させていただきます。 結論から申し上げますと、「基本は授業の進路に合わせて4STEPを解き、苦手な分野や問題は黄チャートで演習を積む」という使い方をオススメします。 理由としては3つほどあります。 ①ちょうどいい難易度 →4STEPの方が黄チャートよりも難易度が高く、なおかつ典型問題が揃っています。4STEPを一通り解けるようになれば高1の数学としては完璧だと思います。 ②両方やるのはオーバーワーク →私の経験談ですが、高1の頃は英語や国語だけでなく理科系科目も負担が大きく、また部活も忙しく、なかなか自習に時間を割けませんでした。 限られた学習時間でやるならば、4STEPのみを授業に合わせてこなす方が効率的に基礎固めができると思います。 ③モチベーションの維持 →これも私の体験談ですが、チャート式は分厚くて一生解き終わらない気がしてしまって、モチベーションが続かないんですよね。笑 その点4STEPは薄い上に、提出があるとのことで、モチベを維持しながら解き進められそうですよね。 ただ、一つ注意しておきたいのは、4STEPには解説がついてないことです。(私の学校だけかな?笑) 復習として解いてみて、解答の方針が全く立たない問題や分野があれば、黄チャートの方を参照することをおすすめします! 正直言って、京大の文系数学は難問奇問が並んでいるわけではなく、青チャートレベルの問題が解ければ普通に解ける問題も多いです! ぜひ高1の段階で基礎を固め、数学強者になりましょう! 長くなりましたが、勉強だけでなく、高校生活を充実させてください!
京都大学文学部 ルカ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄色チャート
この時期は基礎固めなので黄色チャートでも問題はないとおもいます。しかし、夏休みごろにはこんなの簡単すぎてやる意味ないじゃん!って思えるぐらいの実力をつけていればその後は、1対1や過去問をやっていれば余裕でマーチに受かる数学力はつくと思います。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
11
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
チャート式
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 青チャートか黄色チャートかではどちらがいいと言うより、それぞれ目的が違います。 黄色チャートというのは基礎レベルなら分かるけど、少し捻られると解けない、と言った人向けです。 初めてその分野を学習する人であったり、その分野に苦手意識を持ってる人は黄色チャートは最適だと思います。ただし、黄色チャートだけだと国公立2次試験にやや不安です。 青チャートはある程度標準レベルが解ける前提で、やや難易度の高い問題をガッツリ解いていきたい人向けです。 数学の考える力が身についてる人であったり、その分野の発展問題を解けるようになりたい人には青チャートは最適だと思います。また、青チャートは国公立2次試験の対策としても有効性が高いです。 黄色チャートは初歩から標準まで 青チャートはやや易から発展まで をカバーしている感じです。 そのためどちらがいいというのは、はっきり言って分かりません。 ただ、それなりに数学をやってきた自信があるなら青チャートから始めてもいいと思います。(実際僕も青チャートから勉強してました) 数学力にあまり自信が無い、もしくは初めての数Ⅲで教科書見ても理解できるか不安だ…というなら黄色チャートをまずは入門書のように使って、最終的に青チャートへ移るといいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
3
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学 網羅系
おそらく黄チャートの方がいいですね。 解説を読んで理解できない問題集をしても何の意味もないです。 フォーカスゴールドは使ったことがないのでわかりませんが、評判などを聞くと重いかなと思います。 黄チャートを完璧にできれば大抵の入試問題は解けるようになるので、黄チャート→プラチカ→過去問くらいの接続で十分だと思います。
京都大学医学部 Yu
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強方法
数学の基礎力をつけるのであれば 黄色チャートより青チャートの方が良いです! 難しいと思う問題を理解して、解けるようになることが勉強なので 青チャートが難しく感じても頑張り抜いた方が良いです! また、数学を勉強する際には 『なぜこの式変形をするのか』 『なぜ、こう考えるのか』 を意識しましょう! 何周するかについてですが、 青チャートの問題を全て、何周もする必要はないです。 例題と重要例題だけを何周も復習しましょう! 初見で解けた問題は再度復習する必要はなく、 間違えた問題を解けるまで勉強しましょう! チャートを終えた後の問題集について、 以下にまとめますね。 オススメのモノには◎をつけておきます。 ◎ 1対1対応の演習 ◎ 数学の良問プラチカ ・ やさしい理系数学 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートについて
結論から言うと、青チャートをやらなくても大学にはいけます。 確かに、最終的には青チャートのレベル3程度が解ける力がなければ、国立大学合格レベルに達しているとはいえません。しかし、合格までのアプローチは様々であるし、黄チャートと青チャートでダブっている内容をやる時間がもったいないと私個人は思っています。 私が勧めるのは、いろいろな大学の過去問を解くことです。どんな参考書を使って公式や解法を覚えるよりも、自分で悩んだ挙句に考えた解法、あるいは悩んでもわからないままで解答解説を見て感動した解法は、ずっと頭に残ります。そして過去問を解きあさっていくとまた同じ解法を使う問題に出会います。そうすればこっちのものです。これを繰り返せばすぐに解法が浮かんでくるようになります。 どんな参考書よりも過去問集を手に取って勉強を進めてみてください。数学を解くと言う感覚が1ヶ月後くらいにわかってくるはずです。
大阪大学基礎工学部 ちからんど
17
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学で飛躍したい
おそらくフォーカスゴールドだけでも学習内容は十分で、基礎を固めたいのなら4stepのようなドリル系の問題集をやる方がいいと思います。 黄チャートもやるとしても、例題とその下に載っている練習もやるべきですね。 時間があるならフォーカスゴールドも黄チャートも両方、例題と練習をやればいいと思いますが、他教科との兼ね合いで時間がなさそうなら黄チャートは練習とExerciseだけやれば良いと思います。 (黄チャートのExerciseはそこまで難しくないので演習を積むのにもちょうど良いと思います) また解法暗記的になってもいいですが、なぜその解法を使うのかを明確に意識してください。 その意識に欠けると問題が少し変わっただけで解けなくなったりします。 解き方としては、おそらくその分野を一通り通ってあると思うので、スピード重視で一問15分程度考えるくらいでいいでしょう。
京都大学医学部 Yu
8
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄チャートをやるべきか青チャートをやるべきか
慶応レベルなら青チャートをオススメします。他には1対1という参考書も使ってる人が多いです。ただ、高一のうちに青チャートレベルはなかなか難しいので、まずは基礎から固めた方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
赤チャートの解き方
初めまして 高校時代、赤チャートを使用していました。 赤チャートの章末問題ですが、自分の得意不得意なども相まって、かなり解ける問題と解けない問題に差があると思います。 まず赤チャートの使用法ですが、恐らく大丈夫だと思いますが、「全ページをやる」みたいな方法はやめて下さい。時間が足りません。 他の問題集(おすすめは大学への数学や1対1対応)などを行い、苦手な分野の潰しに使うなどの方が良いでしょう。 次に、メインの質問の数学力の養成ですが以下の勉強法をオススメします。 意味を考えなること。これが1番重要です。 なぜこの操作をしたのか、ということが理解出来るようになれば数学力はかなり向上します。 なんとなく解けた問題や間違えた問題に当たった時に、解説をしっかり読み、解説ではなぜこの解き方をしているのかを考えてください。 また、ノートにポイントなどを書き込むことをオススメします。その時に気づいたことを書いておくと振り返った時に便利です。 また、受験ということを考えた場合は、計算をサボらないでください。数学力とは少し別ですが、点数を取るということを考えたら計算力は必須です。 以上です。頑張ってください! 合格を願ってます!!
慶應義塾大学総合政策学部 たかし
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
白チャート
チャートは 白<黄<青<赤とだんだんと問題のレベルが上がっていくので、次は黄チャートがいいと思います。 黄チャートがだいたいセンター平均点くらいのレベルかな。青は国立大、赤は難関大って感じですね。 東大志望だったら、一対一対応とか、重要問題集もありですね。 量をこなしたいなら、4プロとかサクシードあたりがオススメです。
京都大学医学部 きら
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
赤チャート
赤チャートを配る学校は初めて見ました。 進学校とお見受けします。 それなりの進学校でかつ数学が不得意でないなら赤チャートで特段問題は無いと思います。ただ章末の演習問題は鬼難しいです。解けなくても落ち込まないメンタルの方が重要かもしれません。 ただ、解いてみて普通の演習問題すらさっぱり分からないようなら買い直しを検討してもいいと思います。評判はともかく自分にあっているかどうかが一番重要ですから。
東京大学理科三類 かず
11
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
新スタンダード演習
数学の偏差値によりますが、一対一対応を挟んだ方が接続は上手くいく気がします。一対一対応は大数出版の本を読むための入門書的な役割になっているので、新スタの前にはもってこいだと思うのでおすすめします。 黄チャートから新スタでも解説が理解できるなら大丈夫です。
北海道大学総合教育部 ゆうき
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像