UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

鬱病が治らない
私は鬱病にはなりませんでしたが、受験が終わってからパニック障害を引き起こしました。 人目が気になり、たくさんの人に囲まれたりすると息苦しくなり、場合によっては発作が起きるというような症状です。 質問者様がどのような経緯で鬱病に悩んでいらっしゃるのか存じ上げませんが、私の場合はメンタル的な問題が原因でした。 鬱病とどう付き合っていくのか、医療的な詳しい知識があるわけではないので、無責任なことは言いません。 ただ、そういった症状に悩んだ身として、アドバイスするならば、自分の気持ちを文字にしてみることをおすすめします。 人によるのかもしれませんが、私は当時ネガティブ思考ばかりしていて、楽しいことを考えたことがないと思い込んでいましたが、いざ自分の感情や欲望を文字にすると案外明るくて楽しくて前向きな感情を持っていたことに気づきました。 私の場合ですと、人目が気になって、たくさん人がいるところに行くのが怖いのに、例えば東京に行きたいとか、好きなback numberのライブに行きたいとか! 怖がっているのに、実はそういうところに行きたい自分がいると気付いてから、病院に行って治そうとか、少しずつ克服できるように努力しようと前向きな気持ちになれました! 何にもやる気が起きないで悩まれている質問者様も、本当はしたいこととか、時間を忘れてハマるようなことがあるのかもしれませんよ。 それがたとえ勉強とはかけ離れたものでも、まずはそれをやってみて、それから少しずつ苦しいこととかやりたくないことに挑戦してみていってはいかがでしょう? 参考になれば幸いです!
東北大学教育学部 まー
12
2
不安
不安カテゴリの画像
うつ病な人がやる気を出す方法
こんばんは。 人間関係本当にめんどくさいよね〜。僕もあったよ。 部活で仲良かった子とすれ違って、1ヶ月ぐらい全てにおいてやる気が出なかった。わかる。誰にでもあるんじゃないかな。原因は色々だけど。 部活も色々あるよね。うまくいかないこと。 誰でも悩むことはある。あの子はなんもなさそうだなって思っても、その子だって悩みはあって、だけどそんなことで左右されないように自分でコントロールしてるんだと思うよ。 今はいろんなことで苦しんだり、悩んだりすることはたくさんあると思うけど、そんなことで大切な時間を無駄にしちゃだめだよ。今悩んでることとかを解決しきれとは言わないけど、解決できないのなら一切気にしないって決めて、今目の前のこと、自分のやらないといけないことをやらなきゃいけないよ。 苦しいこととか、辛いこととか、たくさんあって大変なことはよくわかる。だけど、少しでも心が落ち着いて、勉強に向き合えるようになってくれたら嬉しいよ。また何かあったら連絡してください。ふぁいと!
早稲田大学商学部 ようしょー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの維持
確かに医学部はテスト前地獄です。友達に医学部勢が多いんですけど、テスト前にみんなひーひー言ってます。 でも、遊べないわけじゃないし、正直日々の大変さを考えると工学部とかのが上かもしれせん。 テスト前以外はみんな遊び呆けてる印象が強いので。 もうここからは完全に私情はさみまくりなので、敬語じゃないけど許して欲しい。 宅浪を一年もしてきたんだから、とぅぶちゃんさんはほんとにすごいと思う。頑張れなんて聞きたくないよね。頑張ってきたんだもん。私にはできないり予備校行って、友達がいたからやっと続けれたような浪人生活だった。 実は、現役の時私もメンタルボコボコで、塾に向かうために電車に乗るたびに飛び降りれたらどれだけ楽かって思ってた。 そんな時に、見かねた友達にもう見てられへん、奢ったるからご飯行くぞ!って言われてご飯一緒に食べて、図書館で勉強して(相手は本読んで待っててくれた)、それでやっとメンタルが回復した。 一人で抱え込みすぎたら壊れちゃうよ。 適度に信頼できる人を頼っていいと思う。 もし誰にも頼れないなら、私でよければいつでも話聞くから。はけ口くらいにはきっとなれるはず。 応援してるよ。
京都大学教育学部 はやしん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
合格する人のメンタル
メンタルを正常に保つには、勉強に楽しさを見出すのが1番かなと思う。 例えば世界史なら、政略結婚の裏にはこんな悲話があった、とか、いろいろな先住民の儀式の違いとか、はたまた日韓バトルの歴史はここからはじまってたのか、とか自分なりに関心をもって、ここおもしろいなと思えると勉強も捗るし吸収率も段違い。 模試は良い点とったら素直に喜んじゃおう。逆に回答者は、わるい点だったときは、これわたしの点数じゃないし、、くらいの図々しさはあったかな笑 そして、鬱状態とのことだけれど、お医者さんにはかかっているかな。 べつに回答者は精神科医でもカウンセラーでもないけれど、質問者さんみたいに受験期に鬱状態になった人を何人か知ってるよ。対人恐怖症とか、あとは模試になると吐気を催しちゃうようになったりとかね。 人と話したくなければ無理に話さなくて全然いいとおもうし、(回答者も社会性がないので基本的に人間とのおしゃべりは得意でない笑)お部屋からも出たくなければむりに出なくていいと思うよ。いつか出れるようになるまで待とう😊 ただ、お部屋の中でいいから、朝起きたら必ず日光に浴びて外の景色をながめる、軽く手足バタバタするだけでもいいから運動してみる、といいかな。身体の健康は保っとこう。免疫力とか落ちたら受験に差し支えるしね。鬱に関する授業を受けたことがあるんだけれど、太陽を浴びて人と運動するのが効果的らしい。けれどまあ今は質問者さんにはそれ難しいと思うからそこまではしなくていいかな^^ 家族としゃべってイライラするのは回答者もあったねー。 けれど、家族も、お父さん、お母さん、ではあるけれどそれと同時に、1人の人間でもあって、やっぱり日によってイライラしたり悲しくなったりしてるんだよね。それでつい子どもにつらくあたっちゃったり、あるいは気になって質問攻めにしたりして、結果子どもはイライラしちゃうのかなとおもう。 まあけど、今は質問者さんは自分のことだけ考えるので精一杯だし、それでいいと思う。 回答者も、家族の気持ちを理解しようと思えるようになったのはずっと後になってからだしね。 じゃー、長くなっちゃったけれど、明日から気分切り替えて、せっかくの受験を楽しんでこう! 追記 受験当日の心持ちは、正直受験当日ともなると長かった受験勉強に疲弊していて集中力はなかった笑 オリンピック シーズンだったので家出るギリギリまで羽生結弦とか見てて騒いでて母親に怒鳴られたり笑笑 けれど逆にそれで変に緊張せず済んだと思ってる。 そんな感じ。質問あればまた遠慮なくいってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
24
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が継続できません
初めまして。学校に行って友達と話すことも出来ないければ、予備校に行って生の授業を受けることも出来ないし、書店に足を運んで参考書を立ち読みすることも叶わない、そんなマイナスオーラだらけの生活を送る中で、知らず知らずの内に精神的疲労が増していったのだと思います。放っておくと鬱と同じくらい深刻になりかねませんから、無理せず慎重に対処する事が何より大切です。そこで提案ですが、4,5日ほど勉強を忘れ軽い運動や長めの休息を通してストレスをリセットし、その後少しずつ現状復帰に努めてはいかがでしょうか。1度無気力になったら、無理矢理自分を奮い立たせた所で焼け石に水です。こういう時こそ落ち着いて、心が乗ってくるのを待ちましょう。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう終わりだ
お悩み拝見しました。質問者さんの気持ちが痛いほど分かります。自分自身の受験時代と重なる部分が多すぎて共感が止まりません。勉強しなきゃいけないことはわかってるのに不安が大きすぎるあまり集中出来なくてちょっとした事で傷ついたりなんとも言えない言葉にできない叫びのような感情が湧き上がってきてしまう、そんな状態でしょうか。僕の受験生の時はそのような不安定な精神状態でした。毎朝が辛いですよね。また今日も勉強か、なんて思っちゃったりして。ことあるごとに全落ちの恐怖に襲われてこれまた集中できず…。僕なんてこれだけじゃなくて過去の自分がされて嫌だったこととか他人にしてしまったことや言ってしまったことの後悔なども押し寄せてきて、友達に急にLINEであの時あんなこと言っちゃってごめんとか謎の謝罪をして不審がられるなんてこともありました笑。 ここで言いたいことは何かというと、質問者さんのように辛い状況にあるのは質問者さんだけじゃないってことです。少なくとも僕がそうだったので。こういう時はどうも周りの人は勉強に集中出来てるのに自分は何病んでるんだろう。みたいに考えてしまうものですが、同じような状況や心情の人がいるってこと、これを知るだけで少し心が軽くなるのではないでしょうか。心配しなくて大丈夫です。 また、こういった不安の解決はどうすれば良いかなのですが、簡単なことで受験が終わってしまえば驚くほど晴れた気分になり急激に鬱が治ります笑。もちろん今は辛いかもしれないですが別にずっと続く訳では無いということも分かっていてください。 質問者さんが今までの努力に価値を見いだせなくなってしまっていることが文から分かるのですがこれについても1つ、まず努力が無駄になることは何があってもありません。質問者さんが今までしたきた勉強は天地がひっくり返ろうとも紛れもなち質問者さんの努力で実力となって付いてきます。受験勉強というのはもちろん合格が目標かと思いますがその目標の達成の是非に関わらずそこまでの努力が本当に大切なことなのだと思います。かく言う僕も現役時代で全落ちを経験してしまいましたがそこまでの努力は無駄ではありませんでした。 また不合格や浪人が怖いという感情は、失敗してしまったらその時考えればいいというマインドでいきましょう。今は成功だけを考えていれば良いのです。 質問者さんが今本当に辛い時期なのはよくよく理解出来ますが僕には自分の体験を話してあげることや少しばかりのアドバイスをしてあげることくらいしかできません。しかしそれでも少しでも不安が解消するのであれば幸いです。ちょっとでもまた不安になったらいくらでも返信などで相談してみてください。質問者さんが何とか最後まで努力を続けられることを願っています。
京都大学工学部 KS
19
13
不安
不安カテゴリの画像
受験うつ どうするべき
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
21
10
不安
不安カテゴリの画像
5月に虚無感に襲われると聞きました
こんばんは。 質問者の仰っていることはほぼ正解ですね。5月になるかは6月になるかは分かりませんが、恐らく浪人生のほぼ全員が100%の確率で死にたくなるほどの虚無感や苦しさに襲われる瞬間が必ずきます笑 ただ仰る通り4月からの新生活や環境に少し慣れ始めて、5月頃には周りを見る余裕が出来始めるのでそこで周りと自分を比べてしまったりなぜ勉強しているのか的な哲学的思考に陥ってしまい(笑)圧倒的虚無感に襲われる人は多いです。 ただそんな所でモヤモヤと悩んでいても何も変わりませんし、仮にもし悩んでしまったとしてもそこで停滞するかしないかは自分で決めることができます。 泣きながらでも、死にたくなりながらでも、愚痴を吐きながらでも良いので、そのまま前に進みましょう。 苦しくなったらこのアプリで吐き出しても良いんですから。応援しています、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
2
浪人
浪人カテゴリの画像
定期的に無気力になってしまうんです…
高校生になってからか… もしかしたら君は無意識のうちに、こうであって欲しい、こうあるべきだって思ってるのかもしれないな🤭 君の意思の有無関係なく、2週間したらこうなる…自分のせいじゃない、定期的にこうなってしまう自分にはどうにでもできない!!!って、最初はどうにかしようとしたけど今はその病気?やる気ない病?のせいにしてないか笑 今高2でしょ?てことは1年間そのサイクルだったんだよね。勉強できなくなるのは…君のせいじゃなく病気のせい…。 って、医者に診断してもらったら受験受かるのかな笑 いいんじゃない?受験の最後の日までそのやる気ない病のせいにしたら!その代わり早稲田には受からないけど!! 厳しい事言ってるかもだけど、事実だよね?? あ、また眠たくなっちゃった…。病気のせいだ…。 ずっとずっとやっててください。それで受けて受かるなら! けど俺は、違うと思う。自分が悪いと思う。 2週間集中してる間にゲームして、眠たい期間に勉強してリズム崩してみたら!?君の意思で。 君の身体だよ??君自身がコントロールできる領域じゃないの?? 自分だぞ。頑張れ
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
36
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
情緒不安定
大学を意識しすぎではないでしょうか。 人生って大学で終わりではなくてもっともっと先があります。 京都大学に入りたいと思った理由は何ですか。京都大学を卒業後あなたは何をしたいですか。その辺を考えてみると少しモチベーションも上がってくるのではないかと思います。 同時にもしかしたら他の選択肢があるのでは?という考えも浮かぶと思います。大学はゴールではなくて通過点です。あなたがやりたいことは京都大学以外ではできませんか。一度視野を広げて考えてみるといいと思います。 夏休み前に志望校を下げるのはあまり良くないと思います。しかし、志望校を下げることであなたの心身が健康を取り戻して、また前向きに勉強できるようになるのならそれも一つの手です。 私は2年生の頃に少しおかしくなりました。診断はされていませんが強迫性障害の傾向があったと思います。勉強をしないと不幸が起きるのではないか、勉強しないと神が罰を与えるのではないかという不安に襲われました。勉強をしているというよりも見えない力に勉強をさせられている状態でした。時にものすごい脱力感にも襲われました。志望校を下げることも考えましたが高2でしたので下げませんでした。そこから何とか立ち直り、高3は比較的精神が安定していましたので何とか第1志望に合格できました。 第1志望を優先するのか今の精神状態から抜け出すことを優先するのか考えてみてください。もちろんあなたの現状と私の経験は学年など、様々な要素が異なります。そのことを念頭においてご自身で判断してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
非常に辛い
休みましょう。休憩は逃げではありません。1日中筋トレし続けるアスリートがどこにいますか? 私は精神科医でもなんでもないので病気などについての言及は控えますが、普段の生活や心身の症状を見ていると、きっと疲れが溜まっていると思います。周りから見てもきっとあなたはだいぶ疲れているように見えるのではないかと思います。 素朴な疑問ですが、あなたは授業の復習をいつやっていますか?私がいた高校もあなたと同じくらいの時間まで補習がありました。その後、家に帰ってその日の復習や予習などに取り組んでいました。学校がしっかりとやってくれたので、塾には行っていません。 私の友人は、補習の後も塾に行って勉強していました。しかし、第一志望は諦めることになりました。客観的に見ても、疲れからか授業中に寝ていたりしていました。また、色々手を出しすぎてどれも中途半端に終わっている印象がありました。努力は"量"だけではなく、"方向性"も大事です。私が通っていた高校は、先生から"この高校で真面目にやれば塾に行く必要はないよ。塾に行っている余裕はないよ"って言われました。あなたが通っている高校については私はわからないので、一度高校の先生に助言を求めてみることをお勧めします。 そして、人間学歴が全てではありません。色々な能力が必要です。昔は、話すのが好きだったんですよね?社会に出るとコミュニケーションを取らないといけない場面が多く出てきます。 今も病院に通ってるのでしたら、ここに書いたことを全て吐き出してみるといいのではないかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期のメンタル
こんにちは 質問者さんは、心が疲れてしまったようですね。当然です、夏休みも遊ばず勉強されてたんですから。 人の心ってそんなに強くないです。自分で心が強いと思っていても、実はボロボロになってることはよくあります。 まずは心を回復させることが大切です。休んでください。休んでる時間が勿体無いと感じるかもしれません。しかし、おそらく今の状態で勉強してもあまり効率的ではないでしょう。 もうすぐ年末年始です。そこでゆっくり休まれてはどうですか?もちろん3日も4日も休めとは言いません、しかし1日くらい休んでも大丈夫だと思いますよ 美味しいご飯をたべて、明日からまた頑張ろうと思えるように充電してください 質問者さんは今までたくさん勉強されてきました。きっと、周囲よりもたくさん、頑張られてきたと思います。 それはつまり、勉強の土壌がしっかりあるということです。 あと少し、何かのきっかけがあればぐんと爆発するはずです💥まだ、その起爆剤がないだけです 休んだ後、ラストスパートをかければ、きっとそのきっかけがやってきます。大丈夫です そしてもう勉強したくないと思ったら、なんでいい大学に行きたいのか考えてみてください きれいごとは、いいです。本音を探ってください。 いい大学に行けばいい就職ができる、そうすれば年収が上がる あいつにだけは負けられない、周りを見返してやる 自分が一番になる それでいいです。受験は自分との戦いです、いかに自分の気持ちを高められるかです。その気持ちを誰かに言う訳じゃないんですから、道徳的じゃないとかどうだっていいです その気持ちをもう一度確認して、ラスト駆け抜けていきましょう 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
42
2
不安
不安カテゴリの画像
落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
9
1
不安
不安カテゴリの画像
精神状態が不安定で模試すら受けられない
こんにちは!僕は1浪して早稲田に入りました。僕と少し状況が似てる気がします。僕も結構この時期メンタルやられてほんとに不安定でした。いろいろなことにすぐイライラしたり不安になったり落ちたらどうしようとマイナスのことばかり考えてしまいました。 僕も早大プレ受けたのですが、1時間目の英語だけうけて帰りました笑精神的に不安定で、これ以上やってもだめだと思ったので帰ってしまいました笑今考えると非常に愚かなことをしていたなぁと笑 正直中々精神を安定させるのって難しいと思うんです。安定させようと思えば思うほどもっとドツボにはまっていく、、、そんな感じだと僕は思います。だからもう不安定なのはしょうがないと割り切って見るのはどうでしょうか。僕も最後までずっと不安でした。その不安を抱えながらいかに戦っていくか。もうここまできたら自分が試されているなと考えてみましょう。ここでどれだけ踏ん張れるか。かなりしんどいと思いますが合格した後のことを色々と想像してなんとか踏ん張って頑張ってください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
不安
不安カテゴリの画像
目標の大学に受かれるか不安
こんにちは、目標が高いと本当に合格できるか不安になりますよね。 僕も受験生で京大を目指していた時、自分が本当に受かることができるか不安でした。 そこで、今回は僕が思う不安の和らげ方を書こうと思います。 1つ目の方法はポジティブな言葉を発することです。人は触れる言葉、使う言葉によってストレス量が変化します。 ストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。このホルモンが増えすぎると、肌や細胞の老化、肥満、鬱の原因となります。そしてなにより、学習能力や記憶力が落ちる原因にもなるのです。 「無理」「不可能」「どうせ自分なんて…」のようなネガティブな言葉を言うとコルチゾール値が高くなると言われています。 つまり、ネガティブな言葉を言うとそれに伴って自分の力も落ちていくのです。 逆にポジティブなワードを使うとコルチゾール値が下がる見たいです。 なのでなるべく普段から意識して「自分はできる!」「楽勝!」のようにポジティブな言葉を使うことを心がけてみてください。 2つ目の方法は、不安を言語化することです。 不安を頭の中に留めておくと、その不安が頭の中をぐるぐる回ってそればかりを考えてしまいます。そしてその不安に支配されて何も手につかなくなるなんてこと多いと思います。 そういう時は不安をノートに書き出してみてください。今自分が何を不安に思っているのか、どうして不安なのかを書けるだけ書きましょう。書く前よりも不安が和らぐのではないでしょうか。 人は自分の現在地が不明確なことに不安を抱きます。頭の中で漠然とさせた状態よりも明確な言葉に変えてアウトプットしてください。 アウトプットすることで自分の不安を客観視することができます。そしてその不安の原因を突き止めてみましょう。 僕も受験期に不安だったのですが、どうして不安に思うか書き出してみたところ、自分の学力で合格できるのか分からないことに不安を感じていることに気づきました。そこで僕は1日中勉強に打ち込む事で「これだけ勉強しているから大学も受かるだろう!」というポジティブな気持ちに変えるようにしました。 安心してほしいのは、大学受験をすることに対してはあなただけでなく皆同じように不安を抱いています。周りの人も皆悩んでいるのですから、あなたが悩むのも当たり前です。 不安を見つめて今自分がやるべきことに集中すれば自ずといい結果がついてくると思います。長文失礼しました。頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
40
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが弱い
緊張や不安を感じた時、私はあえてその原因を探ろうと深く考えています。そうすることで不安、緊張の原因を特定できて意外と大したことない悩みかもしれないと思えるからです。質問者様は受験の何に対して不安を抱いているのでしょうか?志望校に対して現在の学力が足りていないことでしょうか?それとも周りの環境に原因があるのでしょうか?(周りからのプレッシャーが強すぎる等)このように漠然と受験ということに対して不安を抱くのではなく、原因を突き止めてください。私も受験期に不安で夜寝れなかったりしましたが、1日で人間の学力は大して変わりません。また不安になった時は過去に自分がやり切ったことを思い出してみてください。部活でもなんでも、自分に自信を持つことも解決策かなと思います。本当に考えすぎは良くないですよ。
慶應義塾大学経済学部 たくらた
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
とにかく憂鬱
もちろん家で勉強しても受かりますよ!!安心してください!!別に勉強する場所なんてその人が集中できる場所ならどこでもいいんですよ!受験期って盲目になりがちなのでそういう風に思ってしまうのはしょうがないですよね💧お気持ちはとてもわかります!でもここでいったん自分を客観的に見てみましょう!勉強場所なんかどこでもよくないですか!?集中さえできれば! 受験期に精神的に安定している人なんてそんなにいないと思いますよ!僕だって浪人期はめちゃめちゃにメンタルやられていました。多くの人が同じですよ!あなただけじゃないから大丈夫!でもやっぱりその辛さを乗り越えないと合格は見えてきません。今自分が感じている辛さは合格に必要なものだと考えて頑張りましょう!応援してます!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
不安
不安カテゴリの画像
前向きに
こんにちは!早稲田社学3年の者です。 戦う場所も重さも違いますが、現在僕も質問者さんと少し似ている状況です。僕は大学でサッカーを本気でしています。ですがつい最近、とある病気だということがわかりました。簡単に言うと、気道がせまくてすぐに息が上がってしまうんです。正直サッカー選手としては致命的なもので、最初は当然受け入れられなくてサッカーを辞めようとも考えました。でもそこで辞めたら自分に負ける気がするので辞めませんでした。自分に負けるのだけはどうしても悔しくて出来なかった。そして今はもう腹をくくって毎日必死でトレーニングしてます。夢を諦めたくないから。こんなとこじゃ終わらせられないから。きっといつか奇跡が起こると信じて僕は毎日前を向いて進んでいます。 質問者さんの気持ちを僕は理解することは出来ませんがやっぱり腹をくくって前に進むしかないのではないかと思います。悔しさをすべて努力することによってはらしましょう。 応援してます。頑張ってください!いつでもどんな時でも笑顔で前向きに!!!😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高校に入り、堕落して勉強していません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくも受験期には中だるみがありました。大体9月くらいでしたかね。それまでかなり突っ走って勉強してきて急に何故かやる気がなくなってしまいました。でも1週間くらいしたらまた何故かやる気が起きてきて勝手に勉強し始めていました。 自分が一度決めた事なので最後までやり続けるのです!自分で決めた事すら最後までやりきれないようなださい生き方は僕はしたくなかったのでやり続けました!そうやってどうにかして自分を鼓舞するのです! もしどうしてもやる気がないのなら一度勉強を一秒もしない日などを作って何かストレス発散をしてみてはいかがでしょうか?僕は疲れた時はそうやっていました。でもその次の日からはまた心を入れ替えて勉強だけをひたすらしていました。 最後に僕の好きな歌の歌詞を送ります!笑 「本当に怖いことはー暗い夜道じゃない悪人でもないお化けでもないー負ける事にも慣れ頑張る仲間を見ても何も感じなくなってゆくことー♪」今の貴方は自分自身に負けていませんか?自分自身に負けていて、周りの人が頑張っている姿を見ても何も感じなくなっていたりしませんか? もう一回心を入れ替えて昔のように勉強しましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像