UniLink WebToAppバナー画像

鬼滅」の検索結果

リスニングが壊滅的
私も、3年の11月までは壊滅的でした笑 teap試験とセンターのために勉強を始めましたが、一度解いた模試や問題集の問題をひたすら聴き、慣れてきたらシャドーイングを行なっていました。 あと、暇な時には、アプリで、英語のニュースなどを聞き流していました! 場数と復習を繰り返すことが大事だと思います! まだ一年ですし続ければすごく伸びると思います!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
7
2
英語
英語カテゴリの画像
壊滅的、、、。
こんにちは。質問ありがとうございます。 古文漢文の勉強は、難しいですよね。 私もしばらく感覚で解いてしまっていて、急に読めなくなった時期がありました。 私の経験を中心に古文漢文が安定的にとれるようになるまでの勉強法等をお話ししますね! 《古文》 大まかに勉強のプロセスをまとめると、  単語・文法・古文常識→基本的な読み方の確認→センター演習→二次・共通テスト演習 です。 〇単語・文法・古文常識 学校でこのような事項を学習する教材が配られていれば、それでおそらく十分です。 そうでない場合の参考として、私が使っていた参考書を紹介すると、  単語:古文単語マスター333  文法:マドンナ古文・完全マスター古典文法  古文常識:古文読解をはじめからていねいに です。 古典文法については、前者は講義形式で書かれているので文法の導入に、後者は項目別に書かれているので読解の際理解を深めるために使用しました。 他にもたくさんあると思うので書店で自分に合ったものを選ぶことをお勧めします。 〇基本な読み方の確認 私は、前に挙げた「古文読解をはじめからていねいに」と「古文上達 読解と演習」を併用しました。「古文上達」に掲載されている文章はどれも長くはないので、読解に慣れるまでは問題を解くより全訳をすることをお勧めします。その際に、自分の感覚は使わず「はじめからていねいに」などに書かれた方法を使って主語や状況等を把握するようにしましょう。例えば、敬語の違いから主語を判断したり助動詞の違いから回想シーンなのかどうかを判断したりする、などです。 ここではあくまで分析的に古文を読解する力を養うことが目的ですから、解答の記述の仕方等はさほど気にする必要はありません。 〇センター演習 もうすでにセンター試験は終わってしまいましたが、センターの過去問には良問が多くあります。 ここで共通テストの問題を解くと癖のある問題に対処しなくてはならなくなるので、読解にフォーカスすることが難しくなってしまいます。 センターの過去問で読解の問題の間違いがなくなれば、古文の読解能力としては十分だと思います。 そうなったら、実際に受ける試験の過去問等にチャレンジしてみてください。 《漢文》 こちらも大まかにまとめると、  重要漢字・句法の学習→センター演習→二次・共通テスト演習 です。 〇重要漢字・句法の確認 共通テストやそのレベルの文章の読解であれば、「漢文早覚え速答法」を一冊やれば十分です。 さらに上のレベルの文章を解く場合は、もう少し詳しい句法・語彙が必要となってきます。 私が使用していたのは「漢文必携」ですが、このような網羅的参考書は学校で配られる場合も多いのでわざわざ買いなおす必要もないと思います。 古文と同様、これらの基礎はしっかりと固めていきましょう。 演習等については古文と同様なので割愛します。 感覚で解かず、自分の持っている基礎的な知識をフル活用して解く練習をしたのち、過去問に取り組みましょう。 いかがでしたでしょうか。 一例にすぎませんが、私はこれで古典の得点が安定するようになりました。 読解にはやはり慣れも必要であるため、すぐにできるようになるものではありませんが、辛抱強くコツコツと進めていけば力はついていくはずです。 これからも受験勉強頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
16
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
上智外国語or総合グロどっちに進学するか。
上智大生ではないので詳しいことはお答えできないかもしれませんが、一応受験したり、知り合いもいるのでお答えします。 まあ雰囲気は似てる気がします。が外国語学部の方がよりきちっとしてる印象はあります。まあでも学文が似てるので基本的に似てるはずです。質問者さんは外国語に傾いているそうなので正直そのままでいいと思いますよ。 ちなみに言っておくと、文系学部の「鬼の〜」みたいなのはたかだか知れています。アルバイトもできない遊びもできない、みたいな文系学部はどこにも存在しません。おそらく鬼のイスパと呼ばれているのは、文系の中では比較的ハードだからでしょうが、十分にフリータイムはあります。 勉強もしっかりしたいがバイトとかもということなら少々ハード目な外国語学部でいいと思います。 というのが個人的見解です。とりあえず合格おめでとうございます㊗️
早稲田大学商学部 らっきー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
活用
調べたところ、残念ながら規則性は無いようです… 四段と上二段の識別が紛らわしい動詞で代表的なものを、思いつく限りまとめてみました。 四段活用:飽く、借る、足る 上二段活用:滅ぶ、綻ぶ、偲ぶ 両方に活用する:恨む、忍ぶ 注意して頂きたいのが、 ・「偲ぶ」と「忍ぶ」で活用の種類が異なること ・「忍ぶ」は自動詞として用いると四段活用、他動詞(「〜を」という語句を伴う)として用いると上二段活用になること です。 死ぬほど紛らわしいですね。 さすがに動詞「しのぶ」の活用について細かく問われることは無いかと思いますが、ご参考までに。 お役に立てなくて申し訳ありません…
慶應義塾大学法学部 animo__
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早大プレ 壊滅…不安
今回の模試で、落ち込んだのはあなただけではないはずです。 模試の途中みんな必死に解き、余裕こいていた人はいないでしょう。 模試を受けた中で合格を確約された人は誰もいません。 まだ合格するチャンスはいくらでもあります! 大切なのは上手く行かない時、苦しい時に前を向いて這い上がろうとできるかどうかです。 残り時間自分に自信が持てるだけ勉強してください! 今上手くいかなくても試験当日に絶好調になっていればいい。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望、数学が壊滅的…
早稲田のどこでもいいのであれば数学を使わない学部を受ければいいのではないでしょうか。 数学を使うのであれば、理数以外の科目の勉強時間をうまいこと減らして理数に回していくしかありません。効率よく回すのは難しいですが、あとは行きたい気持ちで頑張れると思います。
慶應義塾大学総合政策学部 s.ito
1
0
不安
不安カテゴリの画像
鬼畜
次の日の予習はしなくていいんじゃないですか? 授業ですべて理解してしまえばいいだけの話ですし、できなくても、復習して理解してしまえばなんの問題もありません。 睡眠時間を削ってまですることではないです。 なにより、自分の受験勉強が大切です。 補習も予習もすべては志望校合格のためですよね? 志望校に合格さえすれば全部チャラなんですよ。 補習も「行かない」という選択肢があるのなら、行かなくていいと思います。 無駄な努力はしなくていいんです。 自分の学習状況と目標の差を分析し、そのために今すべきことはなにか、適切に考えることができれば、志望校合格に一番効果的な勉強は「自分の受験勉強」なはずです。 賛否両論あるとは思いますが、「大学に進学する」ことを第一とするなら、高校に通うのは非効率です。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
経済学科に必要な数学のレベル
経済学を学ぶ上で数学の能力は必須です。具体的には統計の知識と微積分の知識です。しかし、心配することはありません。 私も経済学科生でありながら、数学が壊滅的にできません。しかし、早稲田には数学を基礎の基礎、小学生レベルから教えてくれる制度があります。それを利用すればなんとかなります!もちろんなかなか大変ですが、経済学の勉強は非常に楽しいですよ! 能力に合わせて専攻を決めるのではなく、興味に合わせて決めましょう。心配はいりません、大学に入ってから数学を勉強すれば単位はとれます! 来年の4月に3号館でお会いできるのを楽しみにしています(^-^)がんばってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
長文が壊滅的です
単語、文法、解釈だとおもいます。 構造が読み取りにくいということは、特定の箇所の文法や,whichの訳し方などの解釈の知識が不足していると思います。 今使っている文法書で、問題編ではなく使い方や意味が書かれているページを読んで理解したり、英文解釈で使っている参考書を進めていくと違ってきます。
慶應義塾大学文学部 Z34
5
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文が壊滅的
質問者さんの偏差値的には、最低限、基本的な勉強習慣や論理的思考能力があるかと思いますので、それがあればコツをつかむだけで評論・小説の得点率が上がるかと考えます。 ただ、私が考える中での特におすすめの参考書はありません。むしろ、学校や模試、持参しているテキスト等であつかった問題を、演習時間の3~4倍くらいの時間をかけて復習することが最も良い勉強かと思います。 評論で意識するべきは、接続詞です。 接続詞はご存じの通り、文章Aと文章Bをつなげる働きがあります。 そして・さらに(A+B)、従って(A=理由・原因、B=結果 因果関係をとる)、しかし(A but B)、または(A or B)、例えば(Aの具体的な説明・例示をBがする) などなど 接続詞は文章の構造を決定させる働きがあります。 より接続詞について考えてみましょう。 さらに や そして は、等位接続詞ですので、AもBも重要度合いは変わらず、内容も似たものです。 従って などの因果関係を示す接続詞は、両方の文章で原因と結果を表しますので、仮に「Bとなった理由はなぜか?」という問題があればAを読めば十分です。 しかし や または などの、逆説・対比は、AとBの内容が反対の構造になります。 具体例を表す接続詞は、Aの内容が理解出来れば、Bの内容は言い換えただけで同じですし読む必要はありません。 こういったように、接続詞に注目するだけで、文章の構造が分かるだけでなく、読む中でも接続詞の後の文章の内容がある程度予想がつきます。 このように、接続詞に注目して読むだけで、非常に理解が簡単にできるようになります。 また、なんとなく理解したつもりで、問題を解き終わることはないようにしましょう。1度解いた問題は、解説を徹底的に読み、文章の理解間違いや、誤答原因を全て分析しましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センター英語
発音アクセントは、漢字練習と同じ要領でできるようになります。(限界はありますが) 参考書の後ろの方に発音アクセント特集がついてませんか? それを覚えるだけでも消去法に役に立つかもしれません。 私は語尾を見て判別する方法を教わっていたのでそれも参考にしていました。(sive ic icalは一個前のような) センターの文法が壊滅するということは、基本がまだ定着していないことになります。 しかしすべてが出来ない訳ではないと思うので、間違えた問題が時制なのか熟語なのか仮定法なのかなど、分析して間違えたところを参考書に立ち返って復習しましょう。 穴を埋め合わせる方式でやると効率が良いです!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
英語
英語カテゴリの画像
E判定
E判定が滅多に受からない。もちろんそれは考えればわかるように残念ながら事実です。ただ可能性は0では決してない。これもまた間違いのない事実です。実際に僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でした。でも今こうして早稲田にいます。何故かって?誰になんて言われようと、なんて思われようと最後の最後の瞬間まで決して諦めなかったからです。  当日のコンディションに左右されるというのも僕はあると思います。僕自身が身をもって経験しました。忘れもしない。2月22だったと思います。早稲田大学社会科学部の試験。あの日の僕は朝から何かがちがいました。あり得ないくらい自信に満ちていた。周りの受験生が全く気にならなかった。こいつらに必ず勝つ、そんな自信にみなぎっていました。まさにゾーンに入っていました。試験中も今まで感じたことのないような集中力を発揮することができました。とても不思議でした。あれはなんだったのか今でもわかりません。人間って追い込まれるととんでもない力が出るんだなと思いました。まさに火事場の馬鹿力でしょうか。  何が言いたいかというと、とにかく諦めてはいけない。何があるかわからない。最後の最後の瞬間まで。本番で難しくて解けない問題あってもしょうがない。そんなことでいちいち踊らされるな。解ける問題だけ解いていこう。そしたら自ずと道はひらけるかもしれない。すくなくともそう信じた方がいいじゃないですか!何も考えずに今は前だけ向いて進もう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
47
5
不安
不安カテゴリの画像
英語が壊滅的にできません。
勉強は段階的にやると良いです。今偏差値40なら、足りないものは解釈や読解力依然に単語文法でしよう。 読めるようになるにはどうすればよいかは、まずはその2つから固めることです。読解問題は、自分のレベルの1個下、2個下くらいのレベルから始め、読める自信をつけながら徐々にレベルを上げていくのがオススメです。 中1、2の教科書の復習や、問題集からはじめるのでも良いのです。恥ずかしいことではなく自分にあった対策なので周りの目は気にしないで良いです。 単語、文法、読解力、英文解釈力、に加え演習量が増えれば増えるほど偏差値は上がりますので、楽しみにしながら勉強するのがコツです。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部目標点数
英語は8割が目標ですね。 具体的には単語系は9割を超えて、読解系も7割を越していきたいところです。 国語は6割を超えていれば最低限という感じですが、目標としては7割を目指していきたいところです。配点は不明ですが、最後の漢文が重要だという予備校も多いので要対策かと。 最後に数学ですが、これは大問1では半分(1/4)、大問2、3では(1)と(2)の部分点を得れば確実です。あの数学は鬼鬼畜ですが、意外と目標は現実的なんですよねw 以上が目標点になるかと思います。色んな意見があるので一意見として参考にしてみてください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
夏以降から塾なしで偏差値を20あげたい
はじめまして、東京大学文科一類の者です! 私も塾には通わなかったのですが、塾なしでも偏差値を上げることは可能です!! 英語リスニング、長文、古文が壊滅的にできないようなので、その3つに絞ってお話させてください。 まず英語リスニングですが、何でも良いので毎日音読すると良いと思います。英語長文の問題集でも教科書でもリスニング教材のスクリプトでも良いです。ただ、リスニング教材だと音声がついているのでおすすめです。できればシャドーイングできるものが望ましいです。私の友達にも音読を勧めてみたところ、友達はリスニングが伸びただけでなく、英語長文も伸びたと教えてくれました!! 早稲田の長文は難しいと思うので、まずは内容を掴むことが大事です。話の転換点がわならなくならないよう、フレーズごとに要約してみると良いと思います。 古文は文法がしっかりできていないようなら、文法を完璧にしましょう。あとはひたすら単語を覚えて長文になれるしかありません。ただ、文を読む時には主語が誰かを1番注意しましょう。 以上です。夏休みが終わり焦る気持ちもあるかと思いますが、なぜ早稲田に行きたいのかを考えればやる気はでてくると思います。 焦りや不安は勉強することでしか埋められません。 あも少し、頑張りましょう!!!
東京大学文科一類 まな
11
8
不安
不安カテゴリの画像
模試と過去問の出来の乖離
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 過去問命です。模試の成績は関係ありません。私らそれだけを信じて受かりました。 かといってなぜ模試の成績が振るわないのか考えなければなりません。もしかしたら本番に弱い可能性もあります。 なので過去問の点数を信じるままで大丈夫ですが、自己分析も大切です。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
1
不安
不安カテゴリの画像
自己採点をするべきか
✅自己採点するメンタルはなかった。 👉私はしませんでした。自己採点はメンタルにきます。元々鬼ポジティブでしたがそんな私でも自己採点は鬼畜。さすがにできなかったです。 本番入試に関しては気づいても修正はほとんどできない。でもほんとは見直ししたほうがいいとは思います。気づかないで終わるよりも気づいて終わるほうがいいかもしれませんね。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應法の英語について
慶應法学部の者です。 法学部の単語は難しいですが、語の意味を推測する練習をすれば自ずと解ける問題が多いです。 あなたが法学部の英語が難しいと思っているように、みんなも同じことを思っています。 ここで無駄に細かい知識の単語を詰めるよりも語を推測する練習をした方が併願校の対策にも生きてくるでしょうし、何より法学部で毎年出される語の意味を推測させる問題にも強くなります。 個人的には、単語のレベルは速単上級編の単語を読めるレベルになれば問題ないと思います。
慶應義塾大学法学部 マサシ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を得意にしたい
シス単や解体英熟語ほぼ暗記していて、文法もセンターの問題なら満点とれるレベルであれば全然今の時期悪くはないと思います。 長文とリスニングが壊滅的で模試の偏差値が伸びないとのことですが、ぶっちゃけリスニングは慶應の入試に出ないですし、あまりリスニングに気を取られすぎないようにしてください。総合的な英語力がついてくればリスニング力もあがるので! 問題は長文ですね。 単熟語、文法をある程度やったのに、慶應の問題でも模試でも点数が伸びないのは、英文解釈の勉強をしていないからだと思います。 英文解釈の技術70、その後にポレポレなど段階を踏んで英文解釈の勉強をしてみてください。その後長文をたくさん読んでいけば長文も読めるようになると思います。 英文解釈の勉強法を載せておきます。 構文をとる ここで構文が取れないところには☆でもつけておきましょう。 ↓ 和訳を必ず書く 知らない単語も本番同様推測してから。 ↓ 知らない単語を調べる。 推測があっていたか確認してください。 ↓ 解説、講義 ☆を中心に新しい知識を得てください。 ↓ 単語を覚える 音読で覚えられるから完璧に覚えられなくても大丈夫。頭に残すくらいのイメージで ↓ 構文、文法、星マーク、わからなかった単語を意識しながら10回音読。 読みながら同格だなとかわかればおっけいです。 ↓ 英語から正しい日本語訳が出てくるように意識しながら10回音読。 ↓ 英語を英語のまま理解できるように速めのスピードで10回音読。 ここまでやれば、音声を流せば脳内再生で同時に意味がわかるようになります。移動中などにCD音声など流すとさらに良いでしょう。 またこの後の長文の勉強法ですが、先程「長文問題集の復習」という題名の質問にちょうど答えたところなのでそちらも参考にしてみてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
30
5
英語
英語カテゴリの画像
己を鼓舞させる言葉教えてください!
現状維持=破滅
京都大学法学部 タマネギシンポジウム
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像