UniLink WebToAppバナー画像

高3 0」の検索結果

0から1年半で京都大学
自分は高校野球をしていて引退まで一切勉強しておらず、それにも関わらず高3の秋に京大をめざしはじめて冬頃受けた京大模試ではE判定でした。 ですが一年浪人して合格最低点+50点くらいで受かったので可能性はゼロではないと思います! ただもちろん一日10時間はほぼ毎日勉強していましたしかなりの努力は必要です。 自分勉強できる期間は一年と限られていたためとにかく覚えたことや解いた数学の問題など忘れないようにしていました。 賢い人もみな忘れるスピードは同じというのは聞いたことがあるかもしれません。 ではどのように効率的に記憶するかと言うと忘れる直前に思い出すことです。 思い出すことでそのことを忘れるまでの時間がだんだん伸びていくわけです。 たとえば単語帳で新しい英単語Aを覚えたとして、そこから10単語位次の英単語まで見ていったときにまたAの単語の意味を思い出す作業をします。今度はもう少し時間をおいて覚えた単語を思い出すというようにしていきます。つまりある単語を覚えたら、その単語を思い出すまでの時間を意識的に徐々に増やしていくということが良いと思います。これは当然何度も単語Aに戻ってその意味を思い出すということをする必要があるので、一見非効率に思えますが、一回全部おぼえて全部忘れてまた全部おぼえるというよりも圧倒的に忘れづらくなります。それは人間が忘れる直前に頑張って思い出すことでその単語へのシナプスがどんどん太くなっていくからです。 これは数学とかでも同様です。京大数学とかでは特にですが、ここさえわかれば後はできたのにな!みたいな問題を解く上でのポイント、関所のようなところがあると思います。数学ではこの解けなかったポイント(問題の山場となる部分)を上記英単語の方法に従って反復し脳に焼き付けていきます。こうすることで問題をとく上での大切な考え方や道筋を試験中も簡単に頭から引っ張りやすくなりひらめきやすくなると思います。 ながながと書きましたが、自分は以下のような思考の中で上記のようなことを経験的に体得しました。 -> 時間がないから一度覚えたことは忘れられない -> すこし時間がたったときにさっき覚えたことを忘れていないか不安になる -> 忘れていないか少し戻って思い出して確認する そしてこの思い出すという作業は机がなくてもできます。トイレでも通学路でも風呂でもできます。そんな些細な瞬間に思い出そうと努力した事によって記憶に定着し本番思い出せる、というようなこともあると思います。 かなりの精神力と計画性が必要ですが、本気でやれば受からないことはないと思います。ぜひ頑張ってください!
京都大学工学部 おおたけ
48
8
浪人
浪人カテゴリの画像
高3から
この質問非常に多いですが、いけます。 冗談ではなく、本当に死ぬか早稲田に行くかという覚悟があるなら行けます。 死ぬ気でやってる周りの人よりさらにこなさないといけません。 それがどれだけ辛いことか、本当に耐えられるならいけます。 量だけじゃありません、高3のこの時期からやるなら、質も大事です。 同じ1時間で、あなたは人の数倍やらなければいけません。 この1年を人生で最も頑張る時期にしてください。 覚悟してください。 抽象論になってしまいましたが、この質問に答えるのは非常に難しいんです。 地頭の良さという変数も影響してくるので一概には言えません。 それでも、不可能ではありません。 実際にそういう人は早慶にいます。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
228
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中3で青チャート
この段階で青チャートを始めているのは早すぎるわけではないし、寧ろとても意識が高くて素晴らしいと思います。 青チャートは文字式の扱いや因数分解のところをやれば良いと思います。初めに扱うところなので。 それが終われば数学Aの場合の数や確率をすれば良いと思います。場合の数や確率は難しい分野なので高校に入ってから勉強するのも大変です。 今買った方が良い参考書は特にないと思います。強いて言えばシステム英単語という単語帳は多くの受験生が使ってるし、1年生の時から使っても早くないのでオススメです。(学校で別の単語帳を買わされる事もあるかも知れないですが。) 学校で使用する教科書や問題集を買わされたらそれをドンドン解いていけば良いと思います。
北海道大学理学部 高橋
8
3
不安
不安カテゴリの画像
数2の微積と数3の微積
数2特有の解き方を知らないと出来ない問題は無いですが、数3は数2を学習していることを前提にして話が進むので数2をしてないと理解できないと思います。
北海道大学理学部 高橋
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早大合格者の高3の偏差値
早大創造理工に現役合格した者です。3年第1回河合模試の偏差値は58.7でした。(もちろん早稲田はE判定) 更に言えば第3回河合模試の偏差値も59.9と60を越えてません。 理系の話にはなってしまうのですが現役生は理科で高偏差値が出しにくく、足を引っ張り高偏差値が出にくいです。 恐らく文系も社会で同じことが言えると思います。 現役生は最後の数ヶ月でものすごく伸びます。しかし、この時期は模試はもうないので伸びを実感しにくいです。 なので仮に最後まで偏差値60を越えなかったとしても早稲田大学を諦めないでください。 今からしっかり頑張れば、仮に高偏差値が出なかったとしても合格のための実力はしっかりついていきます。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
高1高2高3でやるべきことは?
こんにちは。 高校1年から特別なことをやる必要はなく、教科書を中心に内容を確実に理解して勉強を進めれば良いと思います。その上で、英語なら単語・文法を、数学なら青チャート等をやってみてください。 私も東北出身ですが、岩手県の高校で東大進学実績があるのはかなり限られていたと記憶しています。実績がないということは、高校教員から十分な指導を受けられない可能があるということです。 不安を煽るようなことを書きましたか、夏休みだけ塾の講習に通ったり、Z会やベネッセの東大向け通信教育というものもあります。大手予備校の模試なら地方都市、最低でも仙台まで出れば受けられます。また和田秀樹の本を読めば、参考になるかもしれません。 地方では添削を受けることが難しくなると思いますので、高2以降にはこういったものを活用しつつ、過去問研究と苦手分野の強化を進めてみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3までにやるべきこと
こんにちは。 私は国公立志望だったので高3になるまでに英国数をある程度固めることを意識しました。英国数は高2の時点で粗方履修しているため、理社に比べて基礎を固めやすいからです。 英語→文法を固める・語彙力強化。 この2つをすることで長文も読みやすくなります。 また、リスニング対策としては毎朝基礎英語を聞いていました。 数学→チャートを解いて、チャートに出ている知識を習得する。また、この時期にセンターの過去問を解いてみて自分がどの分野が苦手なのか確認するのも良いと思います。 国語→現古漢の語彙力強化、古文漢文の文法理解 私は理系なのであまり国語の対策をしてこなかったのでアドバイスは控えさせていただきます💦
北海道大学医学部 shi_83
14
0
不安
不安カテゴリの画像
高3までにやるべきこと
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3になるまでにやること
こんにちは! まずは高校生活を楽しみましょう!大学にはクラスがないので文化祭などでクラスで楽しめるのは高校が最後なので特に行事は全力で楽しみましょう! 次に勉強についですがやはり高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
59
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の夏までにやるべき事
中々いいと思います。特に数学に関しては、いい感じだと思います。 英語に関しては、文法を完璧にしてから長文というよりも、同時進行で行った方がいいと思います。英単語や英文法は、参考書などでやった後に長文で触れると定着率がグンと増します。個人的にオススメなのは、レベル別問題集です。CDついてるし、解説も丁寧です。また、基礎問題精講や標準問題精講の長文編も問題数あるんで、気兼ねなくやれる一冊として持っておくと良いでしょう。 それと、慶経の英語には、英作文あるので、そのことも頭に入れておいた方がいいですね。英作文の第1ステップは、例文暗唱だと思ってます。高3夏までに例文集一冊完璧にしていたら、かなり強いです。 あとは、予定の立て方ですかね。 もう少し細切れでいいかもしれません。 高3春休みまで、 高3春休み、 高3春休み後とゴールデンウィーク、 ゴールデンウィーク後から夏休みまで、 夏休み、 くらいの単位で考えた方が計画たてやすいし、計画に融通効くと思います。特に部活が忙しいと計画通りにいかないこと多いと思うんで、うまく計画たてるのも大事になってきます。 それと、英数以外の教科をどうするかってところですかね。慶應経済一本勝負ならいいんですが、ほかの学部や学校の併願を考えた時に、どの科目が必要かをしっかり考える必要があります。国語でも社会でも、早慶レベルだと一朝一夕で身につくものじゃないんで、遅くとも高3春くらいから始めたいところです。
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3から文系科目
できると思いますよ。ほとんどの理系は高3になってから本格的に社会の勉強を始めますし、国語に関しても古文単語、句型など暗記事項は英語よりも圧倒的に少なく、現代文も日本人であれば元々ある程度は読めるようになっているはずです。またもし、文系科目で失敗してしまったとしても東工大の場合センターが650/950以上であれば(7割弱、共通テストではどうなるのかは分からないので安心はできませんが)センターの点数関係なく二次の英数理だけで勝負できます。
京都大学医学部 鴨医
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶志望高3
高2は英語の文法と単語がためと、日本史の学校の授業の復習くらいでした。学校の日は1時間、休日は3、4時間です。 この時期からはりきりすぎると、高3の秋くらいから、燃え尽きて、一番勉強すべき時に、勉強できなくなりますから、高2は友達と遊ぶ時間もたくさんつくってください。 鉄壁、vintageくらいはやっておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3までには高3までの範囲を終わらせたい。
こんにちは。 勉強お疲れ様です。 高校二年生のうちに、全てを終わらせることは極めて難しいと思います。 まず、忘れてはいけないことは学校の勉強は完璧にすることです。1日のうちで1番長くいるのは学校です。それを疎かにしては時間の無駄だと思います。なので、授業をしっかりと受けテストでは必ず八割は取れるよう勉強を頑張ってください。 その上で、夏休みや休日を生かしてどんどんと、数学と英語を進めていってください。 この二教科は、とっかかりやすく尚且つ時間がかかるため早めに終わらせてください。目安として2年生の終までにはすべてを終わらせると、3年生で演習をつめます! そして3年生で、理科をたっぷりとしてください。 これが、合格する上で1番効率がいいと実体験で思いました。 また質問があればいつでも返信ください。 健闘を祈ってます!
京都大学工学部 nao
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3スケジュール
平日:朝6時起床、夜は真夜中就寝。朝は苦手科目を集中的にやる。眠くなってきたら声に出して教科書なり単語なりを言う。週1で好きなドラマを1、2話みる。 休日:朝8時起床、夜は早めに寝る。ゆっくり睡眠とるようにする。次の1週間、1ヶ月までの目標を明確化して、現状とのギャップを知る。 以上が、ざっくり私が受験生の時やっていたことです。
慶應義塾大学商学部 water_10
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3スケジュール
スケジュールを立てるためにはまず、貴方の生活リズムを提示するべきです。どのような環境でどのようなレベルにいるのかなど詳しくわからないと誰も計画できないと思います。
慶應義塾大学経済学部 トム
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3から
いると思います。 どれだけ本気でやれるかによって現役で受かるかは決まってきます。後はその人のポテンシャルなども関係してきます。 最初からそのような気持ちでやっていたら現役で受かることは出来ません。絶対に現役で早稲田に行くんだという強い気持ちをもってやらないと現役で受かるのは難しいと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中高一貫中3の数学 やり方
東京大学文科三類に所属している者です。 中3であれば特別やらなければいけないことはないと思います。定期テストや小テストなどで高得点が取れれば全く問題ないです。強いて言うなら英単語や古文単語などの基本的な暗記物は早いうちからやっておくと後々楽になります。 自分は都内の私立中高一貫校に通っていて数学の進度は他の学校より速く、中3の終わり頃には数IIBに入り高2の途中で数Ⅲも含め全ての数学の範囲が終わりました(自分は文系でしたが数Ⅲも必修でした)。特殊な例かもしれませんが、一部こういう学校もあります。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3 10月 過去問
✅早慶に関しては6〜7割取れれば理想。かなりむずい。 →私は早慶の過去問に関しては9月ごろから触れていました。最初はマーチ→早慶の順番で過去問をやろうと思ったのですがあまりにも差があるため先に早慶を触れとかないとギャップで撃沈してしまう…そう思って早め早めからやっていました!マーチに関しても7割取れればおっけいです!!この基準はあくまで早慶ゴリゴリ志望の場合です。最終的な結果としては最後の時期で赤本7〜8割安定して取れる!ってなったら本番受かる確率はかなり高いと思います!なのでそこ目指して今の自分の状況的にどのくらいできたらいいのか逆算しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
4
過去問
過去問カテゴリの画像
数3について。
学校と予備校の進度に差が出るのはごく自然なことで、予備校が早いというよりは、ちい。さんの言う通り学校が遅いです。数学はまだしも、例えば化学などは、高3の2学期に無理矢理終わらせるパターンが実に多いので、残念ながら学校を信頼するのは危険です。予備校でどんどん進んでいきましょう。 極端な例ですが、僕の通っていた予備校では、高1から数3を扱っていましたよ。 学校は予備校で学んだものの理解が追いついていない部分の復習のために用いるのが良いでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像