UniLink WebToAppバナー画像

高3 夏までに」の検索結果

高3の夏までにやるべき事
中々いいと思います。特に数学に関しては、いい感じだと思います。 英語に関しては、文法を完璧にしてから長文というよりも、同時進行で行った方がいいと思います。英単語や英文法は、参考書などでやった後に長文で触れると定着率がグンと増します。個人的にオススメなのは、レベル別問題集です。CDついてるし、解説も丁寧です。また、基礎問題精講や標準問題精講の長文編も問題数あるんで、気兼ねなくやれる一冊として持っておくと良いでしょう。 それと、慶経の英語には、英作文あるので、そのことも頭に入れておいた方がいいですね。英作文の第1ステップは、例文暗唱だと思ってます。高3夏までに例文集一冊完璧にしていたら、かなり強いです。 あとは、予定の立て方ですかね。 もう少し細切れでいいかもしれません。 高3春休みまで、 高3春休み、 高3春休み後とゴールデンウィーク、 ゴールデンウィーク後から夏休みまで、 夏休み、 くらいの単位で考えた方が計画たてやすいし、計画に融通効くと思います。特に部活が忙しいと計画通りにいかないこと多いと思うんで、うまく計画たてるのも大事になってきます。 それと、英数以外の教科をどうするかってところですかね。慶應経済一本勝負ならいいんですが、ほかの学部や学校の併願を考えた時に、どの科目が必要かをしっかり考える必要があります。国語でも社会でも、早慶レベルだと一朝一夕で身につくものじゃないんで、遅くとも高3春くらいから始めたいところです。
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまでに
夏休みでに終わらせる事を具体的に教えます! そもそも夏休み中には何をすることがベストかというと、センター試験の問題を解く事と、赤本を始めてみるという事です。 夏休みからセンター試験を解くということはつまり、夏休みまでに基礎を築く必要があるという事です。 では各教科で具体的にどこまでやったら良いか簡単に紹介します。 国語 長文読解に必要な単語があります。日本語の意味を分かるようにしましょう。 また、古典では、文法を終わらせ、単語を覚える事がベストです。 漢文は9月からでも間に合います。 英語 とにかく英単語は継続してやるべきです。早慶レベルならば最低ターゲット1900.単語王など。センター試験ではこれらは使いませんが、私大の入試には大いに使います。9月や10月頃の完成を目安に計画を立ててみましょう。 英語文法は代表的なところで英語頻出問題集とネフクトステージが挙げられますが、どちらでも良いです。 どちらかを夏休み前〜夏休み中にやることをお勧めします。 世界史 おそらく学校の授業だと10月までかかるでしょう。 とにかく6月までに1周。夏までに2周はする事。 スタディサプリやYouTubeにも動画が上がっています。うまく活用してください。 授業より先に色々やる事で、学校の授業を復習の時間に充てるのです。 以上3教科について具体的に説明しました。 継続は力なり、頑張っていこう!!🙌🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
52
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏までに
目標は、夏のマーク模試記述模試で総合偏差値が65以上というところが妥当だと思います! もちろんそれ以上あれば受かるというわけではないしそれ以下であれば落ちるという訳でもないです。 特に現役生場合は夏にはまだ結果が出ない場合が多いですので気にしすぎない方がいいと思います! ですが、慶應志望であれば英語は65は欲しいかなと思います。 70あればなおよしって感じかな! 社会科目とかはまだしょうがないかなとは思う! 単語帳の2冊目は余裕があればやった方がいいと思います。(マストではない) やるならば速単の上級がオススメかな! でもまずターゲットをしっかりとやってください! 頑張れ^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
13
0
英語
英語カテゴリの画像
夏までにすること
こんにちは! 慶應の経済学部の者です。自分は単語帳はそのくらいのペースでも大丈夫だと思います。質問者さんがどのくらい英語ができるのかわかりませんが、ポレポレは河合の偏差値で65くらいあれば2,3週間で3周くらいできる厚さなので、秋からでも大丈夫です。自分は9月ごろにやりました。ポレポレは上級者向けなので、解釈の参考書をやりたいなら、この時期はほかの、ポレポレよりは優しめの有名なものをおすすめします。それと英語で一番偏差値が上がる勉強法は構造を理解した長文をくりかえし読むことだと思うので、やっておきたいは500と700に絞って毎日くりかえし読むのをぜひおすすめします。1000は物好き用みたいなものです 笑 ただ、それは文法をかなり理解してる状態が前提なので夏休みまでにネクステをくりかえしやって、文法・語法を9割は理解してる状態にもちこみましょう。あまり完璧主義になりすぎないほうがいいです。それと単語を一冊分夏までにだいたい覚えておけばぎりぎり間に合うかなくらいです。本人次第ですが 笑 あと過去問も一度、夏に解いておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
59
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
受験生の時、スタサプで関先生の授業を受けて、英文法ポラリスも使用していたのでお答えしようと思います。 早慶志望ならば直接的な文法問題が出る出ないは関係なく、ポラリス3までやるべきだと思います。早慶レベルの問いになってくると、直接的な文法問題は出ないとしても、長文の中で文法を問われることが多いです。そういう問題を解けるようになるには、まず単体の文法問題を解けるようになっておく必要があります。ポラリス3までやっておけば、周囲に文法面で不利になることはないです。また、この時期からはポラリス3だけをやるのではなく、MARCHレベルの長文演習も進めておいた方がいいと思います。 ポラリスのファイナル演習についてですが、過去問を解き始める11月ごろに始めるくらいでちょうどいいと思います。ファイナル演習は質の高い問題が掲載されていて、文法の問題形式ごと(穴埋め、正誤問題など)に分かれているので、実力試しと自分の文法の穴がわかるので、おすすめの参考書です。英文法ポラリスを3までやるならば、ファイナル演習は3だけ、もしくは2と3で十分だと思います。僕は3だけやりました。 英文法ポラリスにもファイナル演習にも言えることですが、これらの問題集を解くときは、解けるようになることを目標にするのではなく、正解までのプロセスを説明できるようになることが大切です。ポラリスは本当に素晴らしい参考書なので、徹底的にやり込んでみてください。 僕は現役の時は早稲田商学部の英語5割でしたが、浪人して文法をしっかり仕上げて勉強したら、本番で9割取れたので、早稲田商学部に関して質問があるならメッセージを送ってきてくれれば、詳しくアドバイスできると思います。夏が受験の総本山です。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
35
8
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
夏休み中にやらなくてもいいですが、やっておくと良いですよ。 ファイナルは早稲田なら3のみで良いと思います。僕はファイナルは使いませんでした。やるなら直前の総チェックとしてですね。 忘れてはいけないのはポラリス1.2の問題を落とさないこと。3は頭を使った応用だったりが多いので、1.2ができてることが前提です。あと、1.2の問題はみんな取ってくるので落とせないですね。 オススメ ポラリス1or2の復習 間違えた問題だけです!解答のプロセスを大事に!関先生の解説は長文にもいきます。 ↓ 同時並行でポラリス3で新たな知識やプロセスを勉強 授業の復習で使うのもオススメです。 トップレベルの授業受ける ↓ 解き直しand復習 ↓ ポラリス3で同じ範囲 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
18
7
英語
英語カテゴリの画像
高3までには高3までの範囲を終わらせたい。
こんにちは。 勉強お疲れ様です。 高校二年生のうちに、全てを終わらせることは極めて難しいと思います。 まず、忘れてはいけないことは学校の勉強は完璧にすることです。1日のうちで1番長くいるのは学校です。それを疎かにしては時間の無駄だと思います。なので、授業をしっかりと受けテストでは必ず八割は取れるよう勉強を頑張ってください。 その上で、夏休みや休日を生かしてどんどんと、数学と英語を進めていってください。 この二教科は、とっかかりやすく尚且つ時間がかかるため早めに終わらせてください。目安として2年生の終までにはすべてを終わらせると、3年生で演習をつめます! そして3年生で、理科をたっぷりとしてください。 これが、合格する上で1番効率がいいと実体験で思いました。 また質問があればいつでも返信ください。 健闘を祈ってます!
京都大学工学部 nao
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3、夏前までの英語の基礎固め!! やるべきこと!
私の経験から、高2のうちに仕上げておくと良い水準をお伝えします。 【単語・熟語】 とにかく単語帳を1冊完璧に覚える。 熟語については、熟語帳で覚えるのが無難だが文法問題集のイディオムの単元などで実践的に覚えるのもあり。 【文法】 文法書で知識をひと通り網羅しておく。 読むだけでは身に付かないので、スクランブルでみっちり問題を解いておくべき。(高2のうちに2周以上したい) 【解釈】 単語・熟語と文法がしっかり身に付いたらやる。 いわゆる精読であり、短い文をしっかり文構造を意識しながら訳すトレーニング。おすすめは『英文解釈の技術100』。 【長文】 ポラリスをやるくらいで良いと思う。長文をしっかりやるというよりは、上の3つをみっちりやり込むべき。 以上のようなイメージになります。 単語・熟語をしっかり覚えて、スクランブルを2周以上、英文解釈をやり込めればとりあえず及第点かなと思います。
東北大学教育学部 まー
23
6
英語
英語カテゴリの画像
新高二が夏休みまでにやるべきこと
まず文系科目で点数が安定しやすい順番を教えます。 地歴公民>英語>国語・小論文 はっきり言って国語・小論文は本番の問題にかなり左右 されやすく、得意な人でも全然取れない時は取れません。 したがって私立文系受験生は英語と地歴公民を重点的に まずは極めて高3から国語にも注力していくのが 賢い勉強方針であると私は考えます。 夏休みになる前にやるべきこと、とは少しずれますが 早慶志望の場合、英語は高2夏で英検準一級を取れると 強いのでここを目指しつつ単語、文法、解釈を固められるのが 理想的でしょう。 実際私も夏前に準一級を取ったおかげで他科目に費やす余裕を 捻出できたと思います。 次に地歴公民ですが、今までの学校や塾の復習を重点的にやることをおすすめします。先取りしても結構ですが英語の方が優先ですね。 以上が私の回答です。 あくまでも一意見なのでこれで納得せずにご自分で いろいろ調べてみても良いと思います。 質問等ありましたらコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になるまでにするべきこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンです。 高3になるまでにやることですね。自分が実際にやっていたこととかを書いていきます 数学→まずは数1A、数2Bの青チャートを3周くらいして、基礎を固めました。ちょうど高2の終わりくらいに一体一対応に移行して、やや難問に対する演習を始めてました。 数3は高2の秋からやってたのですが、毎回毎回のテストごとに頑張ってただけで、特に先取りとかはせず数1A、2Bの復習の方に時間を割いてました🤔 英語→とにかく英単語、英熟語、英文法は高2の夏までに終わらせると良いです。これだけでだいぶ周囲にアドバンテージ持てます。 長文は夏明けからやっておきたいシリーズを使って演習してました。まだ英作文とかはやらなくていいと思います。 あとリスニングはなるべく早いうちから聴いてました。英語耳はすぐには出来ません。日々のトレーニングがものをいいます。 理科→たぶん高2からやるところが多いのではないでしょうか? 現役生なら焦らずに毎単元ごとに理解していけば十分ですよ。必ず最後には間に合います。先取りなんてあんまり意味なかったです。 国語、社会→高3の夏までやんないでいいです笑 総合して、数学と英語に力を注ぎましょう。 どんな大学、どんな学部を受ける上でも必須です。得意にしておくことに損は無いです。
名古屋大学医学部 ファルコン
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商志望の高2が夏までに終わらせておくこと
こんにちは! 高2の夏までとにかく英語の基礎を身につけることが大切だと思います! また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2の夏までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高2の夏(遅くても高3)までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 基礎英文解釈の技術100は高2の夏以降で単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語と日本史のおすすめ参考書を紹介しますがこれは高3までに終わらせればいいかなと思います!!まずは英語優先でいいと思います! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の夏
こんにちは!! 早稲田大学に通うものです。自分が2年生の夏休みに意識をしていたことは今まで習ったところを完璧にすることです。周りの高校2年生は3年生の内容を先取りしている人もいましたが個人的にはお勧めできません。理由としては2年生までの内容がしっかり理解できていないと3年生の内容を先取りしても身につかないからです。また、3年生になるとやるべきことも増えてきて、1,2年の復習をしている時間が確保できません。そのため、2年生の夏休みは今までの復習に力を注いで苦手をなくすように心がけてください。まずは青チャートとシス単を完璧にすることが合格への近道だと思います。 応援しています
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2の夏
一橋志望者、大好きです笑笑 基本的には、英数でオッケーですよ。 自分が高2にやっていたことは、 〈英語〉 学校の宿題中心。 学校の宿題は、よくわからない教材が配られましたね。 それには、500ワードくらいの長文と、文法・語法問題がついてました。 また、夏休み明けテストで、「よくばり英作文」の暗唱テストと、ユメタン1の単語テストがあったので、それの対策をしてました。 また、自分自身では、基礎問題精講の長文をやり進めて、夏で終わらせました。 つまり、英語でやるべきことは、 ・500ワードくらいの長文 ・文法・語法の洗いなおし ・英作文対策(暗唱例文) ・単語 です。 夏休み明けで、センター8割とれるレベルならグットですよ! 〈数学〉 青チャを進める。 夏中では、例題だけでも一周できませんでした。 確か、 二次関数・微積・ベクトル の範囲を潰した気がします。 二次関数と微積は、数学の基本となる分野です。 確率とか数列とか三角関数とか解くときも、二次関数や微積を使いがちですよね?だから、二次関数と微積は数学の中で優先順位の高いものなので、早めに潰しといた方がいいです。 ベクトルは、自分が苦手分野だったから、やりました。 自分は、数学を高3の春までに、カタをつけようと考えてました。 社学志望だったんで、高3で数学にあまり時間かけたくなかったからです。 そこから逆算して、数学に関しては、高2の夏にやるべきことを考えてました。 では、国社について。 国語は、10月に漢検二級を取るように先生から言われてました。また、そのための課題がでてたので、それを進めてました。 要は、漢検二級レベルの漢字をやってましたね。 社会は…。ゼロだった気がします笑笑 まあ、授業でやった分くらいは、一問一答などで確認した方がいいかもしれませんね。 自分は、高2の夏休みは部活がめちゃくちゃ忙しく、あんまり勉強時間とれませんでした。 また、高3になったら遊べなくなるので、高2のうちに、めいっぱい遊ぼうと思ってました。 勉強だけでなく、部活や遊びも大切だと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になるまでにやること
こんにちは! まずは高校生活を楽しみましょう!大学にはクラスがないので文化祭などでクラスで楽しめるのは高校が最後なので特に行事は全力で楽しみましょう! 次に勉強についですがやはり高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
59
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強の目安 高2
高3の夏休みに勉強漬けになるので、今はそんなに時間を意識しないで良いと思いますよ!高2のうちにやることは、勉強の習慣をつけておくことくらいです。そして、高2のうちに英語の基礎ができていると高3になった時にとても有利です。単語、文法、構文をやりましょう!!!あとは数学を先取りしておくことくらいです。
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の夏までにやっておきたいこと
こんにちは! 高2の夏になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的にやっておいた方がいいことを紹介します!(全部はやらなくていいかなと思います!) 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! また、塾は必要かはこの夏までにどれだけできるかで変わってくるのではないかと思います!もし、自分で勉強できそうならいらないし、そうでなければ塾に行った方がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3までにやるべきこと
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3までにやるべきこと
こんにちは。 私は国公立志望だったので高3になるまでに英国数をある程度固めることを意識しました。英国数は高2の時点で粗方履修しているため、理社に比べて基礎を固めやすいからです。 英語→文法を固める・語彙力強化。 この2つをすることで長文も読みやすくなります。 また、リスニング対策としては毎朝基礎英語を聞いていました。 数学→チャートを解いて、チャートに出ている知識を習得する。また、この時期にセンターの過去問を解いてみて自分がどの分野が苦手なのか確認するのも良いと思います。 国語→現古漢の語彙力強化、古文漢文の文法理解 私は理系なのであまり国語の対策をしてこなかったのでアドバイスは控えさせていただきます💦
北海道大学医学部 shi_83
14
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の夏休みにやるべきこと
こんにちは。高2から受験を意識していらっしゃって素晴らしいと思います。  高2の夏休みの勉強について、当たり前すぎるかもしれませんがまずは学校の課題をきちんとこなす事です。課題自体ももちろん大事ですし、内申に関わる場合もありますので。(直接点数にかかわらずとも先生からの好感度を上げとくのは大事です) 説教くさくなってすみません、ここから本題です。高2の夏休みは国数英をやりましょう。理社は今からやっても結局忘れるので、(受験当日まで継続して取り組めばもちろん忘れませんが、理社はもう少しあとからでも全然間に合うので今は国数英に時間をかけるほうが大事です。)やるとしても自分に合った参考書を探しておくくらいでいいです。以下国数英について教科別に説明します。 ・国語 古文単語、文法を暗記しましょう。これらは古文を解く上で基本的な道具であり使えば使うほど身についていくので、早いうちに一旦身につけておくことで今後行う演習の学習効果をより大きいものにできます。漢文の基礎知識も同じです。漢文は特に、音読しながら勉強するのを強くおすすめします。私は毎朝少しずつ漢文の例文を音読したら、スッと内容を読み取れるようになりました。 現代文については心配だったら語彙力強化をすると良いですが、上の2つに比べ優先度は低いです。 ・数学 数学は今までやった範囲をざっとおさらいしてみてください。高校数学は分野間のつながりがそこまでない場合も多いため、意外と忘れてます。おさらいした中から特に苦手な分野を1つだけでもつぶしておくと良いでしょう。忘れていることに焦りすぎる必要は全然ないです。忘れるというのはごく普通のことですので、それによって苦手だとか自信をなくしただとかは思わないでくださいね。 ・英語 英検準一級を受けられるということですので、それに向けた勉強をすれば十分だと思います。受験英語も英検も根本は同じなので、英検の勉強は受験対策にも効果的です。強いて言うなら、英検向けのテクニカルな勉強ばかりでなく「英語の勉強」をすることを意識してみてください。 私が言うまでもないとは思いますが古文単語と同じく英語も単語が命なので、焦点を絞るとすれば英単語に重点を置くといいと思います。 おまけ 全統模試を受けるとのことですが、ぜひ目的をはっきりさせて取り組んでみてください。受験生の場合は模試は勉強のペースメーカーになりますが、高2なら実力試し、模試というものを経験する、などが目的になるでしょうか。これは私個人の意見ですが、高2の段階では「模試のための」勉強をするのは避けたほうが良いと思います。今一時的に身につけて模試で良い成績を出すより、丸腰で挑んで自分の弱みをあぶり出したほうが今後の勉強計画を立てたり目標との距離を知ったりする上で有用なデータが得られるからです。模試だからといって焦って理社に取り組む必要もないと思います。受験は長丁場ですから、長い目で先まで見据えてみてください。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像