UniLink WebToAppバナー画像

高2夏」の検索結果

高校二年生の夏にすべきこと
まず、東工大入試について説明をしたほうがいいと思います。東工大の二次は数学、英語、物理、化学の4科目です。二次試験の足切りとなるセンターは英語筆記、リスニング、数1A2B、国語、理科2科目、社会1科目で、950点満点中600点を越えればokで二次の点数には一切含まれません。 ですから、まず国語は定期試験以外勉強する必要はないですね(僕は定期試験の勉強すらしませんでした笑)。偏差値65取れていれば尚更ですね。社会(日本史)も高3からちょっとずつやっていれば問題ないでしょう。ここで、気になるのが物理選択のところ。化学の授業がないと言うことでしょうか?そうなら、かなりやばいです… では、夏何をやるべきかですね。とりあえず、やる科目は英数物化だけで大丈夫です。(学校の宿題があるならそれもほどほどに頑張ってください笑) 数学は、履修済みの範囲で苦手なところは、チャート等で1度手を動かしておきましょう。それ以外はまだ学習していない範囲を先取りするべきでしょう。高3の2月から逆算すると、遅くとも高2のうちに数3最後まで履修済みとなるようにしたいです。わからないこともたくさん出てくると思うので、先生などになるべく質問するようにしましょう。 英語は単語、熟語、文法の暗記系をひたすら頑張ることが第一です。ただ、それだけでは飽きるので長文を夏の間に10本くらい読めれば十分だと思います。 物理化学も基本的には数学と同じ。物理は量子力学、化学は高分子以外高2までに一通り終わらせておきたいかな。高2のうちはセミナーレベルの問題集だけひたすらやっていればオッケー。ただ、東工大化学の選択肢はとても難しく、細かいところをついてくるので、暗記もちゃんとやっていないと後々大変になります。日々資料集(僕のオススメは圧倒的に新研究)を開く癖をつけることが大切です。 参考になるでしょうか?また何かあったらいつでも聞いてくださいね!
東京工業大学第六類 鯉党
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
旧帝大文系志望 高2の勉強計画
現在の状況はとてもよく整理されていて、やる気も計画性も感じられます。ここからさらに効率よく実力を伸ばすために、高2の7月から高3直前の3月までのスケジュールを、あなたの目標と学力に合う形で提案します。 ⸻ 【前提方針】 1. 夏で基礎をできるだけ固めて、高2後半で応用や実戦演習に入れる状態にする 2. 数学と英語の土台を高2のうちにある程度完成させ、高3で国語や社会に比重を移せるようにする 3. 英語と古文は「毎日触れる」が大原則(語学は積み上げ型のため) ⸻ 【7月~8月(夏休み)】基礎完成と反復の夏 数学(IAIIB) ・青チャート2周:7月末までに1周、8月中に2周目 ・おすすめ方法:基本例題+標準例題に絞る/解けたらチェック/ミス問題はノートにまとめる ・並行して共テ形式に少し触れても◎(Z会や進研模試の過去問) 英語 ・単語:シス単を毎日40語ずつ復習と追加。8月中に1周完成→2周目へ ・文法:Vintage毎日10~15問、正誤確認をメモして「間違えノート」作成 ・解釈:英文解釈の技術100を週4~5日で進めて、夏休みで1周する 国語 ・古典文法:『マドンナ古文』『望月古文文法講義』などで助動詞、助詞、識別を夏で完成させる ・漢文:『漢文ヤマのヤマ』や『漢文早覚え速答法』を1周+句形暗記 夏休みにやるべき追加教材(おすすめ) • 英語:解釈に余裕があれば『ポレポレ』も触ってみてもいい(難しいが面白い) • 数学:余力があれば共テ過去問を1週間に1題程度でOK(問題形式の慣れ) ⸻ 【9月~12月】応用力・実戦力の養成期 数学 ・「青チャートで弱点チェック」→苦手例題を3周目として集中的にやる ・『共通テスト過去問』(本試+追試)に週1回取り組む ・可能ならプラチカ1A2BやCanPassなど、問題集で応用力強化へ移行 英語 ・単語:シス単2~3周目、派生語や多義語も意識 ・文法:Vintageを2周目へ。苦手問題をまとめて週末に確認 ・解釈:ポレポレに挑戦/読解問題にも入っていく(やさしめの長文から) 国語 ・古文:文法の再確認、問題演習(『読解ゴロゴ』や『マドンナ古文問題集』など) ・漢文:句形演習+簡単な読解問題(『漢文道場』など) ・現代文:週に1〜2題は演習をして感覚を鈍らせないように ⸻ 【1月~3月】総仕上げと高3への橋渡し 数学 ・2次型の問題演習を開始(旧帝大レベルだと標準問題精講や実戦問題集もあり) ・共テ問題集を10年分以上、時間を計って演習する週を設ける 英語 ・共通テスト型の長文やリスニングの対策も少しずつ ・読解:『やっておきたい英語長文300~500』などへ移行 ・リスニング対策:NHKラジオ英会話やスタディサプリでもOK 国語 ・古文と漢文:問題演習に比重を移す ・現代文:志望校の傾向に合った文章を演習(月1~2題でOK) ⸻ スケジュール例(9月以降の1週間)
大阪大学工学部 はる
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の夏をどう過したらいいのか
高2の夏休みにすべきことは 『今までの復習』と『基礎固め』です! 偏差値を気にするの気持ちはわかりますが、 高2の頃は偏差値を気にするよりも基礎ができているかを気にしましょう。 基礎固めをすることで高3での成績の伸びが違いますから。 まず、『今までの復習』について オススメの復習法と共に話しますね。 高2の夏休みの時期で今までの勉強が完璧に理解できている人は少ないです。 なので、時間があるこの夏休みの間にこれまでの復習をしましょう! 復習といっても何をしたら良いかわからないと思います。 そこでオススメの復習法を紹介します。 参考書等の目次を見ます。 目次を見て、 『この分野前やったけど今やったら絶対わからない』 と自分が思う分野を再復習しましょう! 自分ができないとわかっていて、 そこを勉強しないと模試や本番で痛い目にあいます。 時間のある夏休みに修正をしておきましょう! 次に『基礎固め』です。 何事も基礎が1番大切で基礎が難しいです。 以下に基礎にあたるものを 各教科毎に列挙したので、 春休みを利用して、基礎固めを行いましょう! 英語であれば『単語』、『文法』、『構文』 数学であれば『1A2B』 古文漢文であれば『頻出単語』、『構文』 物理であれば『力学』 化学であれば『理論化学』 社会であれば『これまで学習した範囲』
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
61
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の夏やるべき科目
質問なのですが、世界史の2講座の2つの違いはなんですか?? 私も、学校ではまだやっていない世界史の範囲を塾でやったことがあるのですが、その授業にもよると思いますがそれはすごく面白くて、学校の授業で2回目に聞いた時理解が深まりました。 漢文が苦手というのは、正直そんなに気にしなくて大丈夫です。私がお答えした別の質問で漢文について答えたものがあるので、そちらをご覧ください。大学2年でやる必要はありません。 現代文に関しては、おそらく自分では勉強しないでしょう。それに対して罪悪感や焦りを感じるなら塾で取ることをお勧めしますが、得意だったりそんなに気にならなければ取るべきではないと思います。 最後に英語。取りましょう。とりあえず数をこなすことが2年生のうちは大切です。 結論としては、英語〉世界史〉現代文〉漢文 って感じですかね。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望 夏休みの勉強法
こんにちは!おっしゃる通り、夏は受験勉強において学年問わず一番大事な時期です🔥高2夏からちゃんも頑張れれば、絶対に間に合います。夏にまとまった時間を取って勉強し、基礎学力を上げていくことで、合格を掴み取ってください! まず、大まかに夏やるべきことを説明します ⬇️ 高2の夏に一番やるべきことは「英語」と「数学」です!!!英語は文系の大学受験入試にとって最も大事な科目です。英語が得意であれば模試の判定も安定しますし、合格も掴みやすくなります。次に大事なのが数学です。最難関の国公立志望と言っても、文系で数学を苦手としている人は多く、ここで点数を取れると周りと差がつきます。 どちらの科目も高3になってから一気に仕上げ学力を上げることは非常に難しいので、高2のうちから着実に実力を伸ばしていきましょう💪🏻💪🏻 また、世界史については正直今のうちからたくさんやる必要はありません🙅‍♀️ 社会は高3からでも何とかなってしまう科目だと思っていて大丈夫です。私も、高2のうちは 全国模試で偏差値50を下回る時もありましたが、高2の間までに英語を数学はある程度固まっていたので高3は社会に時間を注ぎ、最終的にはそれなりの点数を取って合格することができました。ただ 全く触れないのも良くないので 英語 数学の休憩時間くらいの扱いでさらっと先取りできるといいです✨ 理科基礎や情報など、共通テストでしか使わない科目に関しては 夏は全く触れなくても問題ありません。 数学は予定通りチャートを固めていきましょう!夏なので積極的に少し難しめの問題に手を出してみるのもいいと思います。まだ学校で数2B C を履修し終えてないと思いますが、それらの予習をするよりは数1 A の難しい問題に触れることを大事にしてください。 英語に関しては得意とのことでしたので、自信があるのなら 普通の参考書から離れて簡単めの大学の過去問に触れてみるのも良いと思います!実際の入試に触れることで受験勉強の指針が立ちやすくなります⭐ まとまった時間が取れる夏休み、模試の復習 など 今までの復習を大事にするとともに、今まで触れてこなかった少し難しめの問題に触れ自分の学力を引き上げる努力をしましょう!! 高2の夏は難関大志望の生徒であっても サボってしまう人が多いです🥲その間に、入試で特に大事な英語/数学の基礎学力を引き上げ、京大入試で戦っていく力を身につけてください!応援しています✨✨
東京大学文科二類 杏菜
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
差をつけるには何をすれば良い?
高2の冬くらいまでに数学(ⅠA II B)、英語、古典の基礎を固められるとそれ以降で社会に専念できます。 数学→青チャI Aの2周目はできなかった問題や不安が残る問題だけに限定して、II Bにできるだけ早く入ったほうがいいかと思います。学校等で未修範囲は先ずは教科書レベルの問題から始めた方が必要以上に悩むことも少なくなって効率的かなと思います。できる問題を繰り返すのは時間がもったいないですよ。 英語→英文法と単語は毎週量を決めて少しずつ進めていけばいいと思おます。長文は英文に慣れて読むスピードをあげましょう。 古典→覚えること自体はそんなに多くありません。古文、漢文それぞれ1週間あれば基礎事項はひと通り確認できます。問題演習を積んで定着させましょう。 現代文→記述解答の作り方がなんとなく分かればok! 以上に加えて時間があれば、高2の間に社会の内一科目の基礎事項を一周できると強いです。 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
24
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望 高2
高2の7月英語国語の偏差値30台(日本史は東進の入塾テストでセンター模試で既に7割超えてた)でスタート! 学校の授業も勉強時間に含めると1日平均12時間ぐらい勉強してました。 9月時点では英語は単語熟語文法に目処がついて、単語熟語文法の復習をしながらセンターレベルの長文を読み見始めた段階、まだ模試では結果出てない 現代文はインプットは必要ないという自論から7月から慶應小論を解いていて読解力はそこそこ付いてた 林先生の生授業を1回だけ受ける機会があってそこで覚醒?した 古文はまだ単語文法古文常識が固まってなく基礎固め 漢文の句法も覚えきれてなく基礎固め 現代文は模試で結果出ていたが古文漢文は鳴かず飛ばず 日本史は元々得意で教科書は既に周回終わっていたのでセンター過去問をぶん回していた、9月時点で9割超えてた気がする こんな感じでした 細かい内容を知りたかったらこちゃ下さい
慶應義塾大学法学部 前右府殿
21
2
不安
不安カテゴリの画像
定期テストでの追い上げ
中だるみしてしまう気持ちよくわかります。実際私も高2のときは、下位40番に入ってしまうようなひどい成績でした。(ちなみに私は都立高校出身です。)勉強しなければいけないのはわかっているのにできない、そんなときは改めて自分の目標を設定することです。そうすればいくらかモチベーションが高まるはずです。それでもうまくいかないときは、強制的に集中させるため、テスト前は携帯を親に預けるなどして、自分に鞭を打つのが良いでしょう。 ゆかさんの悩みへの回答ですが、あと3回のテストで頑張れば、巻き返しなど余裕でできます。さらにいうなら、二年生の春成績がいいより二年生の冬に成績がいい方がいいに決まっています。今の時期は焦らず、やるべきことを1つずつ消化することです。もちろんこの時期は、遊ぶことも、部活をなさっているのであれば部活に打ち込むことも、恋愛などをすることも重要です。目標を持って焦らず毎日を充実させることが最もいい方法です。ゆかさんの頑張りに期待してます。
東京大学理科二類 せなかたこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高2のこの時期について
とにかく基礎固めです!! お恥ずかしいですが、これと言った勉強はしていませんでした。高校生活最後?の冬休みを満喫していました。 ここでいう基礎固めとは、ずばり学校の宿題です。英語数学(国語は...)は宿題やりましょう。 例えば英語では、現在完了形や時制の一致、五文型などですね。あとは語彙力と熟語でしょうか。解体英熟語やターゲット1900、duo3.0などこの冬から春にかけて終わらす勢いでやると最強です。 数学などは、一度センター演習みたいなのを買って解いて見て下さい。分野的には習っているはずなのに、なかなか解けないはずです。数学は練習さえすれば高得点不可避なので、今からはセンター対策問題集をやりつつ(本番でセンター受けなくても)基礎の確認と基礎固めをおこなって下さい。 (センター対策は即ち基礎固めです) 予備校の冬期講習に通うのも良いかもしれませんね。今の自分のレベルを確認するのにも、苦手分野克服にも効果的です。
早稲田大学商学部 kanakana
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生ですべきこと
文章を読む限り、なかなか勉強時間に余裕があるない印象を受けました。 この時期は授業で習ったことをしっかり身に付けることが大切なので、青チャートで基礎固めや英文にじっくり取り組むのはとてもいいことだと思います。 やっておくべきこととは少し違うかもしれませんが、まだ志望校が決まっていないのなら、志望校を見つけるのがいいかもしれません。 受験生になってから大学のことを調べるのは、ちょっと遅いし、勉強に時間がとられてじっくり検討できないと思います。 なので今のうちに、ネットで調べたり、先生に聞いたりしていきたい大学、やりたいことを考えましょう。 もう志望校が決まっているのなら、大学に一度足を運んでみることをお勧めします。 キャンパスライフを想像して、より一層入りたい気持ちを高めれば、モチベーションもあがります。 参考にしてみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の長文
慶應義塾大学経済学部のかすみんと申します! 質問ですが、3週目はやらなくて良いと思います! ところで、2週目で7、8割とれてるのは、問題を覚えているからではないですか?間違った問題を直すだけでなく、きちんと文章を精読出来ていますか?表面だけで英文を読んでいませんか? また、そもそも単語や文法、語法、英文解釈などの基礎は固まっていますか? 私の意見ですが、それらの基礎が固まっていないうちは、長文に取り掛からない方がいいです。というか時間の無駄です。しっかりと段階を踏んでから学習を進めた方がいいかと思います。 長文は一日一つ読んだ方がいいとかよく聞く話ですが、それは基礎がしっかり固まった状態(ハイトレ2でいうなら一周目で8割とれてる状態)を前提にした話です。 基礎を飛ばして長文に取り掛かるというのは受験生がやりがちな行動ですが、結局長文だけやっても英語力は伸びていきません!!この時期なら、焦らずにまずは基礎固めした方がいいです。 もしできていたのなら本当にすみません。 話ずれましたが、 ハイトレ2は恐らくMARCHレベルなので、次はレベル別5でいいと思います! 参考にしてもらえたら嬉しいです😃😂
慶應義塾大学経済学部 かすみん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高2の指針
私は高2はめっちゃ勉強しました。理系なので参考になるかはわかりませんが、 数学は基本的なこと。英語は毎日。理科は学校が進んでいる部分は完璧に、2年後半からは独学で他分野も進めていました。国語は授業くらいでした。 高3より高2の方が勉強時間は長かったのですが、高2で平日は5時間くらい、休日は朝から夜まで自習室か喫茶店にこもってました。平日は授業があったのですが、必要のない授業では自分の勉強をしていました。その時間は上記には含まれていませんが、それを含めると休日と同じくらいやっていたと思います。 高2の時のセンター試験は時間制限を設けてやったら、全部で7割五分とかでした。勉強してた数学、英語は9割超えていましたね。
京都大学医学部
70
3
不安
不安カテゴリの画像
高2の夏休みにやるべきこと
こんにちは。高2から受験を意識していらっしゃって素晴らしいと思います。  高2の夏休みの勉強について、当たり前すぎるかもしれませんがまずは学校の課題をきちんとこなす事です。課題自体ももちろん大事ですし、内申に関わる場合もありますので。(直接点数にかかわらずとも先生からの好感度を上げとくのは大事です) 説教くさくなってすみません、ここから本題です。高2の夏休みは国数英をやりましょう。理社は今からやっても結局忘れるので、(受験当日まで継続して取り組めばもちろん忘れませんが、理社はもう少しあとからでも全然間に合うので今は国数英に時間をかけるほうが大事です。)やるとしても自分に合った参考書を探しておくくらいでいいです。以下国数英について教科別に説明します。 ・国語 古文単語、文法を暗記しましょう。これらは古文を解く上で基本的な道具であり使えば使うほど身についていくので、早いうちに一旦身につけておくことで今後行う演習の学習効果をより大きいものにできます。漢文の基礎知識も同じです。漢文は特に、音読しながら勉強するのを強くおすすめします。私は毎朝少しずつ漢文の例文を音読したら、スッと内容を読み取れるようになりました。 現代文については心配だったら語彙力強化をすると良いですが、上の2つに比べ優先度は低いです。 ・数学 数学は今までやった範囲をざっとおさらいしてみてください。高校数学は分野間のつながりがそこまでない場合も多いため、意外と忘れてます。おさらいした中から特に苦手な分野を1つだけでもつぶしておくと良いでしょう。忘れていることに焦りすぎる必要は全然ないです。忘れるというのはごく普通のことですので、それによって苦手だとか自信をなくしただとかは思わないでくださいね。 ・英語 英検準一級を受けられるということですので、それに向けた勉強をすれば十分だと思います。受験英語も英検も根本は同じなので、英検の勉強は受験対策にも効果的です。強いて言うなら、英検向けのテクニカルな勉強ばかりでなく「英語の勉強」をすることを意識してみてください。 私が言うまでもないとは思いますが古文単語と同じく英語も単語が命なので、焦点を絞るとすれば英単語に重点を置くといいと思います。 おまけ 全統模試を受けるとのことですが、ぜひ目的をはっきりさせて取り組んでみてください。受験生の場合は模試は勉強のペースメーカーになりますが、高2なら実力試し、模試というものを経験する、などが目的になるでしょうか。これは私個人の意見ですが、高2の段階では「模試のための」勉強をするのは避けたほうが良いと思います。今一時的に身につけて模試で良い成績を出すより、丸腰で挑んで自分の弱みをあぶり出したほうが今後の勉強計画を立てたり目標との距離を知ったりする上で有用なデータが得られるからです。模試だからといって焦って理社に取り組む必要もないと思います。受験は長丁場ですから、長い目で先まで見据えてみてください。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み本気で偏差値あげるために
全統高2模試の結果と受験結果がどう結びつくのか、まずはそのリアルを実体験からお伝えします。 私は全統高2模試で偏差値70.1でした。そこから同じくらいのペースで勉強を進めた結果、高3になって共通テストが苦手であることが発覚したり、周りの受験生に追い越されたりして成績下落。後半でなんとか持ち直したものの、結局のところ一橋大・京大にはあと一歩届きませんでした。(河合塾 秋の京大模試でB判定上位くらい)そして、実際に受験し合格したのは、それよりワンランク下の大学(早稲田大学、大阪大学)でした。 ということで、全統高2模試は周りがまだ本気を出していない。浪人生も参加していないという環境です。そのままのペースで勉強を続けると、成績は下落します。現状維持したければペースアップしないといけない。そういう模試なんです。 ですから、全統公2模試から成績を上げたければ、周りがペースアップする中で、それ以上にハイペースで勉強しなければならない。あなたの成績から上げるとなると、今どれくらい勉強しているのかわからないですが、周りの受験生の2〜3倍のペースで勉強する必要があります。これはかなりハードだということを理解しておいてください。 勝負は、1月にある全統記述高2模試まで。それまでに、英数国社の4科目で(社会も絶対受験して)偏差値70以上を取ってください。それ以降はマジで逆転が効きにくくなります。高3からは普通に勉強してても成績下がるので。 ここからは具体的に何をやったらいいかの話をします。 【国語】 現代文に関しては、読み方、書き方がわかってないくらいの点数ですから、 「出口汪 現代文講義の実況中継」or「現代文読解力の開発講座」 どっちか、読んでて眠くならない方をやりましょう。夏休み中にね。 予備校とかの講義でもいいんですけど、ちょっとペース的にあなたには合わないと思います。参考書独学が難しそうだったら、個別指導など活用してください。 「小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」とかも読んでおくといいかも。 現代文の解き方は先生によって流派があります。誰か1人決めて、その先生のやり方を徹底的に習得する。そういう夏にしてください。自己流でやれる人は、48点とか取らないんで、解き方を体系的に学ぶようにしましょう。 古文の基礎知識暗記も済ませておいてください。漢文は一橋に出ないですし、まだやらなくていいです。 【数学】 数学も、全統の癖のない問題で点数が取れないのは、だいぶ基礎からヤバい状況です。 癖のない問題に解き慣れるという意味で、青チャートかフォーカスゴールドをやるのがいいと思います。(『CanPass』という問題集や、地方国立大の過去問とかは簡単ですが、癖があるので勉強のスタート時にはおすすめしません) 学校で習った範囲だけでいいので、青チャートならコンパス4の例題、フォーカスゴールドならアスタリスク3の例題くらいまではできるようにしましょう。(難易度の指標として、コンパスやアスタリスクのマークが載っています) 1日5問くらいやりたいですね。わからなければ答えを見ていいので、自力で解けるようにしましょう。どうしてその解法を選んだのか、自分で解説できるようにしてください。そのレベルになって初めて、その問題をマスターしたと言います。1日5題マスターしていきましょう。 マジで無理だったら、個別指導を受けてください。学校の先生とかね。このアプリでもいいし。 【英語】 単語帳をやる。マジで話はそれからだ。1ヶ月あれば1冊終わりますから。夏休み中に終わらせて、秋以降で定着させていく感じですかね。高2の間に英単語が固まるのが一橋受験生のスタートライン。単語帳は「LEAP」がおすすめ。LEAPが肌に合わないと感じたら、「システム英単語」です。もちろん単語以外の勉強も必要だけど、まずは単語を終わらせてから考えましょう。 【社会】 まだ模試では受験されていないようですが、一橋は社会もありますよね。日本トップレベルで難しい社会が。 得意科目として日本史を挙げられているので、そこまで心配はしていませんが、実際どれくらいのペースでやったらいいのか説明します。 一橋の日本史は、1問で400字の論述とか書かされる試験なので、論述対策をしなければいけません。 論述対策としては添削指導を受けることがベストです。Z会の通信教育で、「難関国公立大日本史」とかを受講されると良いでしょう。 Z会の日本史は、高2の3月からスタートします。だから、それまでに知識は一通り定着させておかなければならないんです。 そのために、まずはそこまで難しくない教材で、秋くらいまでに一通り全範囲を終わらせてください。そして秋から冬までの間で知識を定着させる。で、全統記述高2模試で最終チェックして、3月からZ会を開始。それから丸1年かけて一橋レベルまで持っていくという感じです。
大阪大学経済学部 YAMATO
24
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の夏
一橋志望者、大好きです笑笑 基本的には、英数でオッケーですよ。 自分が高2にやっていたことは、 〈英語〉 学校の宿題中心。 学校の宿題は、よくわからない教材が配られましたね。 それには、500ワードくらいの長文と、文法・語法問題がついてました。 また、夏休み明けテストで、「よくばり英作文」の暗唱テストと、ユメタン1の単語テストがあったので、それの対策をしてました。 また、自分自身では、基礎問題精講の長文をやり進めて、夏で終わらせました。 つまり、英語でやるべきことは、 ・500ワードくらいの長文 ・文法・語法の洗いなおし ・英作文対策(暗唱例文) ・単語 です。 夏休み明けで、センター8割とれるレベルならグットですよ! 〈数学〉 青チャを進める。 夏中では、例題だけでも一周できませんでした。 確か、 二次関数・微積・ベクトル の範囲を潰した気がします。 二次関数と微積は、数学の基本となる分野です。 確率とか数列とか三角関数とか解くときも、二次関数や微積を使いがちですよね?だから、二次関数と微積は数学の中で優先順位の高いものなので、早めに潰しといた方がいいです。 ベクトルは、自分が苦手分野だったから、やりました。 自分は、数学を高3の春までに、カタをつけようと考えてました。 社学志望だったんで、高3で数学にあまり時間かけたくなかったからです。 そこから逆算して、数学に関しては、高2の夏にやるべきことを考えてました。 では、国社について。 国語は、10月に漢検二級を取るように先生から言われてました。また、そのための課題がでてたので、それを進めてました。 要は、漢検二級レベルの漢字をやってましたね。 社会は…。ゼロだった気がします笑笑 まあ、授業でやった分くらいは、一問一答などで確認した方がいいかもしれませんね。 自分は、高2の夏休みは部活がめちゃくちゃ忙しく、あんまり勉強時間とれませんでした。 また、高3になったら遊べなくなるので、高2のうちに、めいっぱい遊ぼうと思ってました。 勉強だけでなく、部活や遊びも大切だと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今の時期には
政治経済や現代文ということは、文系でしょうか? 私は塾にほぼ通ってなかったので独学でべんきょしていたのですが、高2の今の時期は知識固めに取り掛かっていました!よく、夏休みに知識を固めようと言われますが、早慶という難関大を目指すなら今の時期から知識をしっかりつけなければいけません! 具体的には 英語は単語だけでなく熟語にも力を入れていました。また英文法は高3になるまでに問題集を1周して完璧にしました(私はZ会のグラマスターを使っていました!ネクステとレベルはほぼ同じです🙆) またやっておきたい英語長文500を長文問題集として使っていました! 現代文は入試現代文へのアクセスをといて、解説を見て、復習する、というのを繰り返していました! よくみなさんわすれがちなのが漢字の演習と現代文単語を覚えることです。やらないとセンター試験などでかなり後悔することになります。漢字の演習と現代文単語集をやることは忘れないでください!ほんとに大事です😂 古文、漢文はとりあえず問題演習より古文単語や古典文法、句形をひたすら覚えていました!古典文法や句形に関しては問題集でアウトプットしていました🙆 まとめると、今の時期はひたすら知識を固める勉強がオススメですよ!知識を固めないと問題は解けないですし、今勉強しなきゃ、という意志が持てたことは素晴らしいことです!スタートダッシュは早ければ早いほどいいです。着実に知識を入れて高3に備えてくださいね😀
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の夏でやるべきこと
まだ高校2年生なのであれば、部活動や文化祭に打ち込むことも必要ですよ! 部活や文化祭が終わってからしっかりスイッチを切り替えて受験勉強に取り組む。このメリハリが受験を乗り越えるコツであると考えています。 その上で勉強に取り組むのであれば国数英に時間を多く割くべきでしょう。 センター試験、国公立二次試験、私立一般試験も文理問わず国数英の比重が多いことがほとんどです。それ故に夏休みでこの三教科の基礎力を完成させることが鍵となってきます。 国語は古典分野の単語や文法句法を教科書レベルでいいので完成させること。 数学は解答への道のりのパターンを得るために基礎的な問題に何度も取り組み、パターンの流れをつかむこと。 英語は単語の積み重ねと文法の暗記、毎日1つでもいいので継続した英語長文の読解が大切です。 社会と理科は直前期の詰め込みで案外なんとかなってしまうものですが、だからといって全くやらなくていいというわけではありません。 大体の割合として、全体を10とするなら国語3(現代文1 古典2) 数学2 英語3 社会1 理科1くらいの感覚で時間を割くといいと思います。 夏休みは基礎の完成が大事なので無理に難題に取り組む必要はありません。ここでの完成が受験を左右するので是非全体のバランスを考えて取り組んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の夏をどう過したらいいのか
英語→62〜3 国語→60前後 地歴→60前後 が目安のラインかなーって思います。まだ高校2年ということもあって余裕があると思いますがスタートは早ければ早いほどいいです。今やるべきことを明確にしましょう。 🙋‍♂️各教科のアドバイス🙋‍♂️ →具体的な参考書を書きました。ぜひ書店で自分の目でご確認ください 【現代文】 はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜③ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本 【古文】 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 【英語】 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output 学研出版 トップグレード(早川勝己著)orポレポレ 音読(旺文社 全レベル問題集③、ハイパートレーニング) センター過去問 【日本史】と仮定します。 実況中継、金谷の日本史 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα)
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 休日ダラダラ
やる気がない日はあるといえばあります。でも、一日中怠けてしまったということはありませんでした。 夏休みに特化したダラダラしない過ごし方お答えしますね😊 まず大切なことは、お楽しみの日を作ることです。私は、高校の後輩たちの夏合宿に2日ほど参加しました。それと、オープンキャンパスにも5日ほど行きましたし、土曜日は必ず家族と外食していました。 夏休みは短いですが長いです。毎日同じことをしていては飽きるので、週に1回はお楽しみを作るように心掛けましょう! そして、1日の過ごし方ですが、私は朝8時くらいには起きていました。そして、散歩しながら洋楽を聴きました。ここで大切なのは、夏休みは暑いので汗だくだくになるまですると疲れになるのでら気をつけましょう笑 家に戻ったらお昼ご飯まで勉強をしますが、現代文や英語長文などの読み物ではなく、一問一答などのサクサクできるものをこなしましょう。もしそれで集中力が出てくるようだったら読み物をやっても構いません。ただ、読み物をやってそのとき直しがお昼以降になるようならあまりお勧めしません。なぜなら、お昼以降にやるとダレるからです。 そして、お昼ご飯は家で食べます。30分くらいで済ませられたらいいですね。それで13時過ぎには塾か図書館などに行き、過去問などの演習をやります。参考書の演習をやるのも同じタイミングです。ここで大切なのは、やっぱり夜ご飯まで持ち越さないことです。これは適当にやるのではなく、集中して絶対終わらせるぞ!!のような決意を持ってやりましょう。 19時くらいまで勉強できたら理想です。また、この間に休憩の目安ですが、2.3時間に1回の目安にしましょう。10分程度がお勧めです。また、チョコレートなどを食べるのをお勧めします。 そしたら家で夜ご飯を食べ、21時か21時半ごろまではリラックスしていいと思います。そしたら、23時までは単語などの暗記ものをやって終了です!!!! かなり1日が充実すると思うので参考にしてみてください!😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
84
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1夏休みの予定について!!
はじめまして。私も中学受験経験無しで、公立中学(さらに公立高校に進みました)出身で東大を目指し、現在理学部天文学科に所属しています。 しっかり考えているみたいなので、僭越ながら、個人的に思ったことを簡単にコメントさせてもらいます。 ① 読み違えていたら申し訳ないのですが、地理に一日30分は割きすぎでしょう。そんな時間があるのなら数学や英語に回したほうが良いと思います。 ②大丈夫だとは思いますが、睡眠時間を削ることは絶対にしないように気をつけましょう。人にもよりますが、6時間は「最低ライン」です。それを下回ると本当に効率が落ちます。日中に眠気を感じることがあれば、躊躇せず睡眠時間を増やしてください。 ③こちらは質問とは関係ありませんが、理2志望で天文学科志望ということで間違い無いでしょうか?理2から天文学科に進学する枠は最大でも二人分しかありません。天文学科を目指すなら理一を志望するのがオーソドックスです。
東京大学理科一類 ふね
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像