UniLink WebToAppバナー画像

高2 関」の検索結果

高2の指針
私は高2はめっちゃ勉強しました。理系なので参考になるかはわかりませんが、 数学は基本的なこと。英語は毎日。理科は学校が進んでいる部分は完璧に、2年後半からは独学で他分野も進めていました。国語は授業くらいでした。 高3より高2の方が勉強時間は長かったのですが、高2で平日は5時間くらい、休日は朝から夜まで自習室か喫茶店にこもってました。平日は授業があったのですが、必要のない授業では自分の勉強をしていました。その時間は上記には含まれていませんが、それを含めると休日と同じくらいやっていたと思います。 高2の時のセンター試験は時間制限を設けてやったら、全部で7割五分とかでした。勉強してた数学、英語は9割超えていましたね。
京都大学医学部
69
3
不安
不安カテゴリの画像
数2の三角関数
こんにちは!勉強お疲れ様です。結論数Ⅱの三角関数が難しいと感じる場合は、数Ⅰの三角比に戻るべきかと思われます。 具体的に投稿者様がどのような箇所でつまづいているのかはわかりませんが、三角関数の定義(例えば単位円上でsinθやcosθ、tanθはどのような位置関係なのかなど)を理解して、問題演習を積めば数Ⅱの三角関数もきちんと理解できると思います。 また、グラフやsin(180°-θ)の変換などは関連づけて覚えることができるのでそれもお勧めします! より細かい相談などがありましたら是非質問してください!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 しゅうは
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難関国公立合格者の高2での英語到達度
長文に関しては、河合塾のアクティブアドバンスト英語のテキストのみでした(全統模試で偏差値60以上のコース) 解釈に関してはポレポレまで仕上げました。
東北大学教育学部 はなちゃん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
高2
早稲田大学教育学部のものです。高2の方は偏差値60から65。高3の夏は65あれば軌道に乗っていると考えて良いです。
早稲田大学教育学部 tengxi
21
2
模試
模試カテゴリの画像
京大志望新高2 Z会コース選択
こんにちは! 結論から先に申し上げると、Z会志望校コースはとてもおすすめですが、今は実力にあったもので十分だと思います。 私は英語に苦手意識はなかったものの、和訳英訳しかないクセの強い(笑)京大英語となると全く点数が取れず不安になったため、高3夏前からZ会京大コースの英語を取ってました! そして、月2回(うろ覚えですみません‥)京大形式の添削をしてもらうことで、一気に形式慣れし点数が上がりました。 また、直前期にはオリジナル問題が月2セット送られてくるので、過去問を解き切ったあとにも演習ができるという面からとてもおすすめです。 ここまでで、志望大コースの魅力を長々と話してしまいましたが、リッキーさんがまだ新高2生であることを踏まえると、英語に関してはまだ志望大だけに特化しなくても良いかなと感じます。 京大の英語は独特ですが、実際は文法力や読解力も必要ですし、他の私立なども受けることを考えると、今は英語力全般の土台をしっかり作っておくことをおすすめします。 高3になってからの演習を通して形式慣れするだけで、京大英語に適応できるくらいの十分な英語力を養っておけば大丈夫だと思います! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なー
2
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強目標(高2生)
慶應経済のものです。 まず結論から言うと、覚えるペースはかなりいい方だと思います!ターゲット1900を8割覚えているとのことですが素晴らしいです。私は部活が忙しく、正直なところ3年生になるまでターゲットは半分も覚えていませんでした…。しかしそこから単語を覚えまくって英語力を鍛え、現役合格することができました。ですのでそうした私に比べると、質問者さんのペースは素晴らしいです! それを踏まえた上で量に関してですが、今はその量でいいと思います。しかし、もし余裕がありそうなら新しい単語帳に手を出すことをお勧めします。オススメは単語王です。私自身が使っていた単語帳なのですが、同意語対義語の掲載数が圧倒的で語彙力も格段に増えます。詳しいやり方については私のファンページのホームに掲載してあります(かなり長いので個々では省略させてもらいます)。 今高2の時期からそれだけ頑張れてると言うことですので、きっと受かります!これからも頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
22
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 高2
高2夏60くらい ↓ 高2冬110 ↓ 高2春休み160 ↓ 高3 5月190 自分はこんな感じでした。 高2で8割取れてればかなり順調だと思います。
慶應義塾大学経済学部 K
15
2
英語
英語カテゴリの画像
通信高校から難関大学
東京大学文科三類に所属している者です。 結論から言うと、可能です!実際、今年の合格者の中に高卒認定試験を合格してから東大に受かった人がいると聞きました。 個人的には、進学校とそうでない学校の大きな差の1つに「情報格差」があると思います。進学校の強みは毎年難関大学にたくさん進学する人が多いところです。そのため進学校の生徒は、難関大学に受かった先輩から直接勉強のコツを教えてもらえたり、身近に難関大学を目指す人がたくさんいたりするので、学校にいるだけで受験に関する情報をたくさん手に入れられるのです。しかし、その差は決して埋められないものではありません。自分が情報の点で周りより劣っていると知って自ら情報を取りに行けば、進学校の生徒よりもより有益な情報が得られると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
15
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
22
3
模試
模試カテゴリの画像
高2 フォーカスゴールド
高2の時期はフォーカスゴールドをしっかり完璧にする方が良いと思います。高1、2は応用はできなくても基礎をしっかり、本能で問題が解けるぐらいにまで仕上げて高3からの演習に備えるくらいで大丈夫です。わたしもプラチカは高3で始めましたし一対一に関してはやってすらいません。どれだけやみくもにたくさん応用問題を解いても基礎がしっかりしていないと高3の追い込みの演習での伸びは頭打ちになります。数学が苦手な方ほど色んな問題に手を出さず網羅系の問題集をしっかりやると良いと思います。幸いフォーカスゴールドは後ろに演習問題もあるので応用もできるので今の時期は最適な教材だと思います。むしろ高3までに完璧にしておかないといけない教材だと思います。それに追加で学校から問題集が配られているようなら十分だと思います。数学は勉強量に単純に比例して伸びる科目ではありませんが最後の最後までどうなるかわからない科目でもあるので信じて頑張ってみて下さい
東京大学理科一類 k.ogi
34
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2の今の時期には
政治経済や現代文ということは、文系でしょうか? 私は塾にほぼ通ってなかったので独学でべんきょしていたのですが、高2の今の時期は知識固めに取り掛かっていました!よく、夏休みに知識を固めようと言われますが、早慶という難関大を目指すなら今の時期から知識をしっかりつけなければいけません! 具体的には 英語は単語だけでなく熟語にも力を入れていました。また英文法は高3になるまでに問題集を1周して完璧にしました(私はZ会のグラマスターを使っていました!ネクステとレベルはほぼ同じです🙆) またやっておきたい英語長文500を長文問題集として使っていました! 現代文は入試現代文へのアクセスをといて、解説を見て、復習する、というのを繰り返していました! よくみなさんわすれがちなのが漢字の演習と現代文単語を覚えることです。やらないとセンター試験などでかなり後悔することになります。漢字の演習と現代文単語集をやることは忘れないでください!ほんとに大事です😂 古文、漢文はとりあえず問題演習より古文単語や古典文法、句形をひたすら覚えていました!古典文法や句形に関しては問題集でアウトプットしていました🙆 まとめると、今の時期はひたすら知識を固める勉強がオススメですよ!知識を固めないと問題は解けないですし、今勉強しなきゃ、という意志が持てたことは素晴らしいことです!スタートダッシュは早ければ早いほどいいです。着実に知識を入れて高3に備えてくださいね😀
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2赤本買う時期
プロフィールに京大志望と書いてあるので京大のつもりで書きます。 京都大学ならば25ヶ年の赤本も出ていますし、ネット上にもかなり古い問題が載っていると思いますので、とりあえずかなり古い年度のものを月に一回ぐらい解いてみて、志望校と自分の距離を測るツールとして今から使って行くと良いと思います。 また、センターに関しては、とりあえずつぎの1月の本試験の問題が新聞やネットで配信されると思いますので、それにチャレンジして、今の時点で何点取れるのか、合格にはどれぐらいとる必要があるのか考えるツールにしてみてください。 過去問を買って解くのは高3の夏からで良いです
名古屋大学医学部 たぬぽん
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
今から偏差値70の最難関高校を目指せるか
少し厳しいことを言わせてもらうと 中学の勉強で中2から死ぬ気で頑張って勉強してトップ校に入るようでは、入ってから苦労するとは思います。トップ校の人たちの半分くらいは中学の勉強では何一つ苦労しなかったような人たちだからです。 ただ質問者様はまだ新中2であり、つまりまだ受験まで2年あること、そしてこれまでが独学だったこと、これらは好材料です。ちゃんとした学習法を学んで、コツコツやれば学年1桁常連に化けることはあり得ます。 個人的には塾に入るなり、進研ゼミやゼット会を始めてみるなり、何かしらの形で自分の学習スタイルを見直すことをお勧めします。もちろん学年2〜30位は悪い成績ではありませんが、トップ校を目指す人とは決定的な違いがあるはずです。それが何なのかを徹底的に探してください。そりゃあもちろん中には頭の構造が違う…という天才もいますが、県トップ校に入るくらいならそこまでの天才でなくともいけます。学年順位一桁の人たちがどういった勉強をしているのか、プライドはかなぐり捨てて、聞いてみてください。そして真似してみてください。 冒頭でも言ったように、苦労して難関校に入るとその先もとても大変だと思います。ただそこで得られる人間関係や考え方というものは高校3年間にとどまらず、その先も自分の人格に影響を及ぼすものです。そしてそれは県トップ校と二番手校では大きな大きな差があります。 やれるだけやってみてください。諦めるのは中3の冬でいいです。とにかく後悔のないように。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
関西出身者
初めまして。早稲田社学1年の者です。 そんな事は全くないので安心して大丈夫ですよ!ぼくのサークルにもコテコテの関西弁使ってる人が二人ほどいますが浮いてる事なんかありません。僕はむしろ関西弁にあこがれがあるので羨ましいと思っています笑意外と関西人もいるので安心してください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関国立志望 高2 文系がやっておくべきこと
次年度高2ですね。まだまだそんな慌てなくて大丈夫ですよ。 良い学校に入ったということで、ポテンシャルは絶対あるはずですし、周りの友人のポテンシャルの高さに感化されて、やり始めたら、一気に伸びてくると思います。 高校生で1番楽しく遊べるのは、高2の時期なんで、 遊べる時は遊び最優先で考えてください!笑笑 しっかりエンジンかけ始めるのは、高2の秋からですかね。 まあ、1つの目安として自分の知る限り、東大受験生は、高3の春時点で、センター英語8割以上、数学は時間無制限なら9割以上取れるって実力が必要ですかね。国語については、よく分かりません。ごめんなさい。 では、具体的にいきます。 数学は青チャオススメします。量が多いですが、高2からなら、全然間に合います。青チャの星3〜4のレベルマスターで、センター数学満点レベルです。まずはここを目指します。また、青チャのエクササイズや総合問題などを完璧にすれば、東大でも、多少足引っ張る程度まで持ってけるはずです。自分は一橋受験でしたが、過去問以外はほぼ青チャのみでしたが、それでも充分ついていけました。 まだ、数学の学習範囲終わってないと思いますが、既習範囲で苦手なところはしっかり潰しておく。そして、授業で扱った範囲は、テスト前などにやっておくなどしておけば、無理なく続けられると思います。 高2の夏休みなどをうまく利用して、高2の秋までに、既習範囲は終わらせておきたいですね。 英語 高2時の英語は、たしかに単語・文法が中心ですかね。高3になったら、特に文法に関してはあまり時間取れないので、しっかり高2の時にやっておいた方がいいです。単語は、鉄壁を完璧にできれば、まず大丈夫でしょう。あとは、リスニングができるようになるために、毎日英語聞くことが大事になってきますかね。自分は、ABCニュースを毎日聞いてました。5分くらいです。 そのほかは、授業でやってる内容をしっかり理解してれば充分です。英検準一とってたら、めっちゃ有利です。早慶の英語英検準一レベルって言われてます。高3春時に取れてたらめっちゃすごいです。が、逆にそれほどここにこだわる必要はないでしょう。 古文漢文 国語に関してはあまりアドバイスできないんで、申しわけないです…。ただ、まず大事なのは古文の方です。漢文は高3になってからも間に合います。古文単語と文法をしっかり押さえましょう。これに関して特化した参考書を選ぶべきですね。…ごめんなさい。大したこと言えてなくて…。 以上です。 進学校とかなら、高2の秋頃からみんな段々やり始めて、自然とエンジンかかってきます。だから、それまでは、あまり無理せず、できる範囲をやっていきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
40
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2からの受験勉強
勉強において1番大事なのが基礎固めです。そしてこれは高2からだろうとの高3からだろうと、いつ始めるかに関わらず必ず通るプロセスです。つまり高2の時点から基礎固めを始めればかなりアドバンテージとなります。 さてこの基礎固めですが、1番重要なのは英語です。特に単語、熟語、文法を徹底してやりましょう。この3つは長文を読む際の重要な要素となりますので、高3になるまでに徹底的にやりましょう。またこれらはすぐに抜け落ちていくので、そこそこできるようになってからも忘れないように定期的に見返すことをお勧めします。 また英語に加えて、歴史もやっておくと良いでしょう(その他の社会科目あるいは数学選択であったらすいません)。これに関しては、教科書を使い通史をしましょう。歴史は細かい知識も大事ですが、最初の段階では流れを掴むことが重要になってきます。今の時期から高3になるまでに5周ほど読めば大分違ってくると思います。 最後に国語に関してですが、古文単語と文法は高3になってからやろうと思うとかなり厄介なので、今のうちから手をつけておくと良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
18
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文 高2
過去に回答したものからの引用になりますが、古文と漢文の学習の簡単な流れを載せておきます。 古文: ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ------------------------------------------------- ここまで高2の段階で終わっていれば上出来です。 ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 ※漢文は3年生になってからでもいいので、古文の基礎が完成してから始めた方が良いです。 以上簡単な流れでした。正直古典は、3年になってからでも間に合います。なので、今は現代文と英語の基礎を固めることをお勧めします。余力がある場合に古典を始めるといいと思います。(勿論、早く始めるに越したことはありませんが) 他に何か質問があれば、遠慮なくください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高2夏の日本史
高2ならそんな焦る必要はないです。 慶応志望なら英語をとにかく徹底してください。 ウェイトとしては 英語:国語:日本史=5:3:2もしくは6:3:1くらいでいいです。 英語ができないとまず受からないので、、、 日本史の勉強としては授業でやってる事の復習を徹底しましょう。 一問一答とかはいらないです。 大まかな流れを自分で説明できることを目指してください。 因果関係をしっかり捉えることが重要です。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の勉強法
どの志望校を目指すに関わらず必要な力が基礎力だと思います。その意味で英語、数学に関する基礎固めについて、話させて頂きます。 まず、英語ですが、単語、文法、構文の3つが基礎力になると思います。単語に関しては単語帳にあるよく出る頻出単語をまず覚えることが大切です。文法に関してですが、アップグレードという問題集がオススメです。この問題集をやれば文法、熟語、語法などがまんべんなく網羅されており、この問題集にないものは多くの受験生が知らないものになると思います。構文に関しては英作文できる程度に暗記してしまいましょう。そうすることで、和文英訳の時に構文にすぐ気づけるようになりますし、大きく意味を外さなくなると思います。これらの基礎力を身につければあとは音読やリスニングを繰り返し、読むスピードを上げることで英語はある程度完成すると思います。 次に数学ですが、1A2Bの青チャートをこなすことが基礎にあたります。例題を見るだけで答えまでの道筋がだいたい思い浮かぶまで反復練習することが大切です。青チャートの例題は例えるならば引き出しです。引き出しが多い人の方が応用問題を解く上で重要になるので、チャートの例題、重要例題程度は必ず高2のうちに抑えておきましょう。これらの基礎力を身につけた上で、初見の問題でどういったアプローチをするか考えることが応用に当たると思います。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の夏
一橋志望者、大好きです笑笑 基本的には、英数でオッケーですよ。 自分が高2にやっていたことは、 〈英語〉 学校の宿題中心。 学校の宿題は、よくわからない教材が配られましたね。 それには、500ワードくらいの長文と、文法・語法問題がついてました。 また、夏休み明けテストで、「よくばり英作文」の暗唱テストと、ユメタン1の単語テストがあったので、それの対策をしてました。 また、自分自身では、基礎問題精講の長文をやり進めて、夏で終わらせました。 つまり、英語でやるべきことは、 ・500ワードくらいの長文 ・文法・語法の洗いなおし ・英作文対策(暗唱例文) ・単語 です。 夏休み明けで、センター8割とれるレベルならグットですよ! 〈数学〉 青チャを進める。 夏中では、例題だけでも一周できませんでした。 確か、 二次関数・微積・ベクトル の範囲を潰した気がします。 二次関数と微積は、数学の基本となる分野です。 確率とか数列とか三角関数とか解くときも、二次関数や微積を使いがちですよね?だから、二次関数と微積は数学の中で優先順位の高いものなので、早めに潰しといた方がいいです。 ベクトルは、自分が苦手分野だったから、やりました。 自分は、数学を高3の春までに、カタをつけようと考えてました。 社学志望だったんで、高3で数学にあまり時間かけたくなかったからです。 そこから逆算して、数学に関しては、高2の夏にやるべきことを考えてました。 では、国社について。 国語は、10月に漢検二級を取るように先生から言われてました。また、そのための課題がでてたので、それを進めてました。 要は、漢検二級レベルの漢字をやってましたね。 社会は…。ゼロだった気がします笑笑 まあ、授業でやった分くらいは、一問一答などで確認した方がいいかもしれませんね。 自分は、高2の夏休みは部活がめちゃくちゃ忙しく、あんまり勉強時間とれませんでした。 また、高3になったら遊べなくなるので、高2のうちに、めいっぱい遊ぼうと思ってました。 勉強だけでなく、部活や遊びも大切だと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像