高2春休み
こんにちは!今年に慶應文学部に現役合格いたしました。少しでも参考になれば幸いです。
私も高2の時の模試はC〜Dあたりでした。私は高2の時は英語一択で英語だけを勉強していたので、3月くらいから焦って日本史の簡単な通史を始めました。ちょうどこの頃にやっていた参考書といたしましては、
ターゲット1000熟語
ポレポレ
Vintage
やっておきたい英語長文500
金谷の日本史(日本史の中で1番簡単なやつ)
でした。単語は高2のうちにターゲット1900と英検準一EXを覚えていたのでこの頃にはすでに力を入れてませんでした。自分は英語特化型だったんですけど、他の受験生の状況を考慮するとそれなりに良いペースだと思います。慶應の三田祭で買える受験生用のパンフレットを見たのですが、合格者の4割くらいが高3に勉強を始めていることが分かったので、超進学校の地頭がいいやつらを除いてliryさんはその人たちに勝てる実力を持っているかと思います。なので焦らずにじっくりと基礎固めをやっていきましょう。先ほども言ったように自分もこの頃はCD判定でしたが、5月ごろから毎日6から8時間ほどの勉強を平日にも休日にもやり続けたら(休日はやる気があまり出なかったため10時間はできなかった。)、河合塾の早慶レベル模試と代ゼミの慶應プレ模試でB判定を取り全国10位で普通に冊子掲載されました。今の時期は最低でも3〜4時間はやっていました。ちなみに高校の偏差値は65くらいで地頭は全然良くないので自分の要領が良いとかではありません。ごく普通にYouTubeの勉強法を参考にしてやり続けたのみです。ちょっと変なものも混ざってますが自分のルートは関正生先生のルートを参考にしてまして、
高3「英語」
4月長文ハイパートレーニング2(基礎の確認)
4月〜5月 vintage
英文法黒ポラリス2(文法の確認)
5月〜7月 スパルタ3(3冊目)
5月〜6月 関正生のthe essentials
スタサプ関正生 英文解釈
6月〜7月末 ルールズ3 ポラリス2
文法ポラリス3
8月(夏休み) ルールズ4
世界一分かりやすい慶應合格講座
8月〜9月 英文和訳演習中級編
英語長文記述式トレーニング
登木健二の実況中継2
10月以降 過去問(週に1年分)
11月 ピナクル(一周だけやって諦めた)
ポラリス3(過去問の方がいい)
大体こんな感じですが、もちろん単語熟語文法は月に数回は一周して抜け漏れがないか確認してました。
日本史選択なのでこれは参考になるか分かりませんが、よく言われるのは高2のうちに簡単な参考書を使って通史をすると楽になるということです。でもまあliryさんみたいに今までの範囲の復習をするので十分だと思いますけどね。色んなタイプがあるので自分に合った方を選べばいいと思います。私は春休み中に簡単な通史をやり終わって夏休みまでに時代と流れで覚える日本史単語をやって夏休みから一問一答を使い、11月ごろから教科書でやり始めました。偏差値はギリギリ70くらいの成績でした。今年は歴史総合が出ましたが、この傾向のままいくとすると大して対策はしなくていいです。点数が低いし周りの受験生も誰もできてなかったです。文学部の世界史は少し簡単らしいですが、日本史との得点調整で少し減ってしまうため、油断せずに頑張ってください。とはいえ結局は英語が1番合否を分けるので今は英語固め続けた方がいいと思います。
総合型は受けてないし、受けても多分受からなかったのであまり詳しくはないのですが、
赤本では総合型は模範解答がなくて演習しずらいと思うので一般の小論文も使うのがオススメです。小論文の塾の先生には、「小論文の勉強で1番大島なのはたくさんの解答例を蓄えて自分のチャンネルをその学部に合わせる」と言われたので積極的に解答例を参考にすると良いと思います。
ちなみに私は小論文の対策は10月から始めました。ほとんど勉強してない状態でも模試ではほぼ平均点と一致していたので、総合型を意識して早めに対策なされるのなら何も心配することではありません。
最後にちょっとした助言ですが、夏から秋ごろになると過去問演習のため、メルカリで古い年度の赤本の売買が盛んになるのですが、もちろん需要が高いので価格も高くなってしまいます。つまり過去問は今のうちに集めておいた方が安つくと思うのでお早めの行動を推奨します。
ここまで読んでくださってありがとうございました。liry さんの合格を期待しています。頑張ってください。