UniLink WebToAppバナー画像

高2 春休み」の検索結果

高2春休み
こんにちは!今年に慶應文学部に現役合格いたしました。少しでも参考になれば幸いです。 私も高2の時の模試はC〜Dあたりでした。私は高2の時は英語一択で英語だけを勉強していたので、3月くらいから焦って日本史の簡単な通史を始めました。ちょうどこの頃にやっていた参考書といたしましては、 ターゲット1000熟語 ポレポレ Vintage やっておきたい英語長文500 金谷の日本史(日本史の中で1番簡単なやつ) でした。単語は高2のうちにターゲット1900と英検準一EXを覚えていたのでこの頃にはすでに力を入れてませんでした。自分は英語特化型だったんですけど、他の受験生の状況を考慮するとそれなりに良いペースだと思います。慶應の三田祭で買える受験生用のパンフレットを見たのですが、合格者の4割くらいが高3に勉強を始めていることが分かったので、超進学校の地頭がいいやつらを除いてliryさんはその人たちに勝てる実力を持っているかと思います。なので焦らずにじっくりと基礎固めをやっていきましょう。先ほども言ったように自分もこの頃はCD判定でしたが、5月ごろから毎日6から8時間ほどの勉強を平日にも休日にもやり続けたら(休日はやる気があまり出なかったため10時間はできなかった。)、河合塾の早慶レベル模試と代ゼミの慶應プレ模試でB判定を取り全国10位で普通に冊子掲載されました。今の時期は最低でも3〜4時間はやっていました。ちなみに高校の偏差値は65くらいで地頭は全然良くないので自分の要領が良いとかではありません。ごく普通にYouTubeの勉強法を参考にしてやり続けたのみです。ちょっと変なものも混ざってますが自分のルートは関正生先生のルートを参考にしてまして、 高3「英語」 4月長文ハイパートレーニング2(基礎の確認) 4月〜5月 vintage      英文法黒ポラリス2(文法の確認) 5月〜7月 スパルタ3(3冊目) 5月〜6月 関正生のthe essentials      スタサプ関正生 英文解釈 6月〜7月末 ルールズ3 ポラリス2      文法ポラリス3 8月(夏休み) ルールズ4      世界一分かりやすい慶應合格講座 8月〜9月 英文和訳演習中級編      英語長文記述式トレーニング      登木健二の実況中継2 10月以降 過去問(週に1年分) 11月   ピナクル(一周だけやって諦めた)      ポラリス3(過去問の方がいい) 大体こんな感じですが、もちろん単語熟語文法は月に数回は一周して抜け漏れがないか確認してました。 日本史選択なのでこれは参考になるか分かりませんが、よく言われるのは高2のうちに簡単な参考書を使って通史をすると楽になるということです。でもまあliryさんみたいに今までの範囲の復習をするので十分だと思いますけどね。色んなタイプがあるので自分に合った方を選べばいいと思います。私は春休み中に簡単な通史をやり終わって夏休みまでに時代と流れで覚える日本史単語をやって夏休みから一問一答を使い、11月ごろから教科書でやり始めました。偏差値はギリギリ70くらいの成績でした。今年は歴史総合が出ましたが、この傾向のままいくとすると大して対策はしなくていいです。点数が低いし周りの受験生も誰もできてなかったです。文学部の世界史は少し簡単らしいですが、日本史との得点調整で少し減ってしまうため、油断せずに頑張ってください。とはいえ結局は英語が1番合否を分けるので今は英語固め続けた方がいいと思います。 総合型は受けてないし、受けても多分受からなかったのであまり詳しくはないのですが、 赤本では総合型は模範解答がなくて演習しずらいと思うので一般の小論文も使うのがオススメです。小論文の塾の先生には、「小論文の勉強で1番大島なのはたくさんの解答例を蓄えて自分のチャンネルをその学部に合わせる」と言われたので積極的に解答例を参考にすると良いと思います。 ちなみに私は小論文の対策は10月から始めました。ほとんど勉強してない状態でも模試ではほぼ平均点と一致していたので、総合型を意識して早めに対策なされるのなら何も心配することではありません。 最後にちょっとした助言ですが、夏から秋ごろになると過去問演習のため、メルカリで古い年度の赤本の売買が盛んになるのですが、もちろん需要が高いので価格も高くなってしまいます。つまり過去問は今のうちに集めておいた方が安つくと思うのでお早めの行動を推奨します。 ここまで読んでくださってありがとうございました。liry さんの合格を期待しています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 金沢
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みにやるべきこと
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇⋱! 春休みから本格的に勉強を始めようと思っていること、本当に素晴らしいです👏🏻❕ まず一つ一つの質問にお答えしていきますね😄 ①春休みに最優先するべき教科は何か? A.間違いなく英語です! 例えば、質問者さんの第1志望は立教経営ですが、その入試配点はどうかと言うと英語150、国語100、世界史100となっています。 英語だけ多いですよね😥このように大学入試では英語に傾斜配点を設ける大学がほとんどです。(文系の場合) なので、春休みに限らず、夏が終わるまでは英語を優先的にやりましょう✍🏽️📚 ちなみに次に優先して欲しいのは世界史とは迷いますが古文です。古文の単語帳・文法を1冊まるまる覚えている方なら世界史を優先して欲しいですが、まだ覚えきれていない人は単語と文法をやりましょう!単語帳は学校で配られたものを完璧にする程度で大丈夫ですが、文法の、個人的におすすめの参考書は、Z会の【古文上達】です☺️私はこれを1周したら力が着いたのでとてもおすすめです😽 ②国語、英語、歴史、それぞれ高三になるまでに何をやったら良いか? 1つずつ答えていきますね☺️ まずは国語ですが、国語は古典(古文は必須、個人差はあるけど、早稲田を視野にいれるなら漢文も必須で!)を固めて初めて下さい。 春休みが終わるまでに古文の単語帳1冊は1周して、文法もさらっと1周(どちらもまだ完璧にはしなくてもいいですが、できるだけ完璧に近づけましょう)。漢文は句形は全て覚えておく、くらいがBestです😃❕ 次に英語です🇬🇧 英語に関しては単語帳1冊は全部覚える(学校で配られたものならなんでもOK)、vintageやネクステなどの四択問題の参考書1冊を1周(1日100題やる+前日間違えた問題をやる)、英語長文一日1題(やっておきたい英語長文300or500)を春休みにやっておけば受験生としてのいいダッシュがきれます❕文型はポレポレをやった方がいいのでは。。。?という子がいると思いますが、文型はどちらかというと文章を読みながら身につけるものだと思っているので、足りないな、分からないなと思い始めたら夏頃から使い始めるといいと思います! 最後に歴史です! 質問者さんは世界史と仰っていましたが、これは日本史、政経、地理など、社会科目には全て当てはまる事なのですが、春休みのうちはとにかく 「高二のうちに授業で習った範囲は必ず早慶レベルの単語まで覚える」 ことが大事です!!!!!! じつは3教科の中でも1番やっかいなのが社会で、できない人とできる人ではっきりと差がつくし、浪人生は1年多く勉強した分、すごい知識量をもっています。なので今のうちから習った範囲だけでいいのでちゃんと早慶レベルまで単語を詰めましょう🧠✏️ おすすめの参考書は(世界史) 資料集(学校で配られたものならなんでも)、一問一答、単語集(山川出版社)です。 単語集はとても細かい知識まで記載されているのでとっってもおすすめです❕受験本番までには1周しましょう☺️ すごい長くなりましたがこんな感じです❕❕ また何かあったら聞いてくださいね☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
50
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高2の春休みにやること
私も勉強へのモチベーションを持ち始めたのは新高2の春休みでした。ここでの勉強は後で大きなリードとなるため適切な勉強をする必要があります。 この時期に最も必要な勉強はなんと言っても数学です。文系であっても京大志望の場合、数学で点数をとることは大きなアドバンテージにつながります。また、数学も直前で大幅に伸びる教科ではありません。確実に高校2年生に上がるまでに基礎をたたきこむ必要があります。今現在共通テストが数学で半分取れているのは素晴らしいと思います。しかし高2の終わりまでには数学は共通テスト8割取れている状態が理想です。そのために青チャートを進めましょう。青チャートには適切な進め方があります。 例題を解く→ 例題が解けた場合、そのページの練習問題に取り組む。練習問題が解けた場合は次のページへ、間違えた場合は蛍光ペンなどで印をつけ次のページへ進む。 例題が解けなかった場合、そのページの練習問題には取り組まずに次のページに進む。間違えた例題には印をつけておく。 これを繰り返しまずは1周します。 2周目は印がついた問題に取り組んでいきます。練習問題は正解にたどり着いたら印を消しましょう(消したことがわかるようなマーク✅をつけるのもあり)。間違えたら印はそのままにして次のページへ進みます。 例題が解けた場合、そのページの練習問題に取り組んでください。正解したら次のページへ、間違えたら印をつけて次のページへ進みます。 これを2周~目安5周(5周程で全てのページの問題が解けるような状態になります。)繰り返しましょう。 だいたい1A、2B共に3ヶ月ほどで頑張れば終わります。これをこなせば共通テストの数学で困ることはもうありません。模試を活用し、間違えた問題に関わる分野をチャートで復習することを繰り返していくと、苦手分野はなくなり、数学は得意科目になります。 国語に関しては高二のうちは古典、漢文の単語帳のみで大丈夫です。しかし、しっかり1冊仕上げましょう。 英語に関しては単語帳1冊を完璧にすること、長文を2週間に1回ほど参考書を使って解くこと、リスニングは少なくとも2日に1回15分程度問題を解くなりラジオを聞くなりして英語に触れましょう。 ここまで高二の終わりまでにこなせば高三で最高のスタートを切ることができます。応援しています!、是非参考にして頑張ってください! ここまでお読み頂きありがとうございました。
東京大学理科二類 ゆうま
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの過ごし方
高2のこの時期の駿台模試で最低点数を取っても全然大丈夫です!不安にならないでください。記述形式だったらなおさらで、本番の2次試験とは形式が違うので大丈夫です。実際私も記述形式の模試でE判定だったけど、第一志望の一橋大学に合格することができました。 高2の春休みは打ち込みたいことに打ち込める最後の長期休みです。高3の夏休みはまじで勉強ばかりです。なのでやりたいことをとことんやりましょう!友達とも遊んでいいし、部活もたくさんしましょう。 その中でも後悔しないためには、英語と数学はコツコツやった方がいいです。苦手意識が強いとのことですが、無理やりでもやった方がいいです。 英語については、まず毎日単語を覚えてください。少なくてもいいので、毎日続けることが大事です。そしてなによりも英文法をやってください。英文法が定着していないと文法問題が解けないのはもちろん、長文も読めないのでもし英文法が苦手だというのならば、なんでもいいので文法書(EVERGREEN、vintageなど)を何周もして定着させてください。 数学については、苦手をつぶすことを意識して演習をしてみてください。全ての教科に言えることなのですが、苦手をつぶすのが春休みにやることだと個人的には思います。得意をどんどん伸ばすのもいいですが、大学受験ではまんべんなく全てができた方が強いです。なので数学は苦手単元の演習をとにかくやってください。演習問題の難易度はあまり高くなくても大丈夫です。 国語については、古漢でしょう。特に古文。古文単語を見たり、助動詞などの文法事項を復習しておく程度でいいですが、古文には触れておきましょう。現代文が得意とのことなので、現代文の対策は特にしなくて大丈夫だと思います。 社会については、通史をやっておくという予習も大事ですが、復習がとにかく大事です。世界史も日本史も今まで習ったところを何も見ずに説明できるくらいに復習来ておきたいです。でもこれは難しいと思うので、いったん今まで習ったところを最低一週復習してみてください。 理科については、文系ということなので、共通テストでしか使わないし基礎科目だと思います。なので春休みに特段対策する必要はないです。全然間に合います。ただ、共通テスト模試の理科基礎の点数がどうしても低くなってしまうので、それがいやなら一通り目を通しておきましょう。生物は覚えることが多いですが、地学基礎なんて一瞬です。 最後にもしやっていないなら絶対やってほしいことは、志望大学の問題を見て傾向を掴んでおくことです。結局、傾向と対策はめっちゃ大事です。 簡単にここまでの話をまとめると、春休みは今までの復習をしつつ、苦手をつぶすように勉強をしてみてください。ただ、あまり勉強しすぎて体調を崩さないでください。睡眠時間を十分とって、勉強も部活も遊びも頑張ってください!!
一橋大学商学部 こうき
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休み確実にやるべきこと
結論から申し上げますと、とにかく英語を終わらせましょう。 春休みは時間をかけて勉強出来る最後のチャンスです。 夏休みからは過去問演習にはいってしまうため、自分の苦手分野だけを対策できるわけではありません。学校がある期間も中々時間をかけた勉強は難しいので、受験直前で大きく成長するということが見込まれにくい英語をとにかく終わらせていきましょう。具体的には、偏差値60~65になるべく早く到達することです。 単語帳ルートは、学校指定の単語帳&シス単・ターゲット1900・速読英単語等のレベルを1冊の計2冊を春休み中までに、また文法書(VINTAGEやネクステ)を1冊やりたいところです。1400まで進んでいるのであれば、1900までなるべく早く到達していきましょう。 春休み明けからは長文読解や解体英熟語等の熟語帳、パス単準1級等のレベルの高い単語帳などなどに入っていきたいので、今はとにかく基本的な知識のインプットの徹底、及び簡単な長文読解用テキストで長文読解のスキルを衰えさせないことです。 また、社会科目の通史は終わらせる必要はないです。それよりも、既習範囲で基本的な歴史の流れや基本単語が分かっていない状態では無いかを確認してください。学校指定の一問一答があれば中級レベルまで、持っていなければ東進ブックスの一問一答がおすすめです。 早慶志望は、自分の身の回りの誰よりも英語と社会科目の知識の多さとその深さには負けないような意識が大切です。その意識を持っていた友人だけが受かっていった印象があります。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
2
不安
不安カテゴリの画像
新高3の春休み
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 まず一番大切な科目はやはり英語と数学です。これら2教科はまず成績を伸ばすのにかなり時間がかかります。ですから、早めに取り組むべきです。特に英語は数学よりも安定しやすいので、一度しっかりと学力をつければ、それほど点数に大きな波が出ません。そのため、試験本番も自信を持って臨めるため、英語は特に力を入れるべきかと思います。あとは、ご自身の志望する学部学科の配点などを考慮して、どの教科が重要かを決めると良いと思います。理科や社会は夏〜秋に本腰を入れても十分間に合いますが、数学や英語はそうは行きません。 おすすめの参考書ですが、以下に記します。 数学 「一対一対応の演習」チャートなどよりは少し難易度の高い問題が載っています。大事なところが網羅されています。エレガントな回答が多く、なぜその回答を選択したのか、なぜ、そのように解くことができるのかということを考えると、一段レベルアップできると思います。 「ハイレベル数学の完全攻略」問題数が非常に少なく、取り組みやすいです。しかし難易度はかなり高く、密度の濃い学習ができます。なぜその解答を選択したのか、なぜそのように式変形するのか、など詳しく説明されています。この本の解説の思考の流れを自分のものにすることができれば、試験本番の難しい問題にも、どのように手をつければいいかわかるようになると思います。 英語 英単語は好きなもので覚えればいいと思います。おすすめは「システム英単語」「鉄壁」です。シス単のミニマルフレーズは覚えるとそのまま作文などで使えますし、前置詞とのつながりなどもわかります。また、単語の意味を忘れてもフレーズを覚えていたら推測して思い出すこともできます。鉄壁は単語量がとても多いです。余裕があればやるといいと思います。 解釈は「基礎英文解釈の技術100」「ポレポレ」「英文読解の透視図」がおすすめです。書いた順に難しくなります。まずは基礎英文解釈の技術100で、英文解釈とは何なのかをしっかり理解して基本的なところを抑えると良いと思います。あとの2冊はさらに演習を積む用です。ポレポレは単語が難しいので、透視図の方が取り組みやすいかもしれません。これらをこなせば、訳せない文章はほぼなくなると思います。 英作文は「英作文が面白いほどわかる本」がおすすめです。試験本番に自分の知らない表現を勝手に考えて使うのはリスクが高すぎます。この本で典型的な表現を覚えて、そのまま使うことで減点を防ぎます。また、直訳ではうまくいかない文章を、いかに自分の知っている表現で書き換えるかという技術も磨くことができます。
大阪大学工学部 ワニ
32
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休みの使い方
具体的にどのくらい志望校とレベルが離れているのかわかりませんが、一般的には基礎固めをする時期になると思います。 例えば 英語なら単語と文法を徹底し、それを簡単な読解に活かすとか、 国語なら古文単語とか漢文句形を覚える、 歴史ならひとまず全体的に流れをさらって、細かい暗記をして行く準備をする とかですかね。 『2月 受験 ↓ 10月〜 受験校の過去問(特に第一志望) ↓ 9月 受験校の過去問を知る(解けなくてもいい) ↓ 8月 センターレベルを大体解けるように (基礎ができていれば解ける) ↓ それ以前は基礎固め』 という逆算の発想を基に、自分が今どのステップにいるか考えてみるといいと思います!
早稲田大学商学部 らっきー
84
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強の目安 高2
高3の夏休みに勉強漬けになるので、今はそんなに時間を意識しないで良いと思いますよ!高2のうちにやることは、勉強の習慣をつけておくことくらいです。そして、高2のうちに英語の基礎ができていると高3になった時にとても有利です。単語、文法、構文をやりましょう!!!あとは数学を先取りしておくことくらいです。
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1→2の春にすべき早稲田国教に合格できる勉強
ICUに合格しているため回答させていただきます。質問者の志望校はいずれもハイレベルな英語力が必要となる学校です。なので、春休みを含め高2の前半で単語、文法を受験生レベルにしてしまいましょう。単語帳はぶっちゃけなんでもいいです。自分に合うやつを本屋で探してください。文法は英文法ポラリス1-2あたりが良問も揃っていていいでしょう。(時間があれば過去問も見てみてください)また、数学が苦手とのことですが、受験において大事なのは苦手を潰すことです。難関校になればなるほど苦手な教科があると、挽回しにくいです。回答者が数学を使うことを検討しているのであれば、高2は数学に思い切って時間を割いてください。苦手科目を受験生平均レベルまでに持っていければ、英語もアドバンテージになるはずです。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 メンケ
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高2春休みからの日本史
こんにちは。 簡単な講義本でまず流れをつかむことから始めましょう 一問一答をいきなり始める人がいますが、大間違いです。 大体の流れの把握→一問一答→問題集という流れでやっていってください 頑張れ❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2夏休み
こんにちは😃 高2の間は復習重視で勉強してください!! また、この時期から苦手があると後々苦しくなって来るので苦手科目にも重きを置いてください ( ^ω^ ) 逆に先取りをするとその後の模試などで成績が思うように伸びずモチベーションが下がってしまう可能性もあるので復習して夏以降の模試で良い成績を取れるように頑張ってください👍 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
もうすぐ春休み
3年生になってから授業が始まるので基本的には単語や基礎復習で大丈夫です。あとは入試まであと1年きっているので、どのような流れでこれから勉強をして1ヶ月後、3ヶ月後、半年後どうなっていなければならないかを想像しましょう。 受けるであろう学校の過去問を本屋か学校でパラパラ見て、最終的にこれを解けるようになれば良いんだというのを確認しましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
春休み
とにかく英語と数学をやっていたと思います。 単語とか、簡単な読解、Focus Goldなどです。 また、勉強の習慣をつけるために少しずつ勉強時間を増やしてました!参考になれば幸いです。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
新高2生 一橋大学志望 春休みの予定
はじめまして!一橋大学SDS新2年のきくずです 計画はとても良いですね!ここから補足していきます。 国語 現代文 • 『船口のゼロから現代文』→『アクセス基本編』の流れは良いですね。 • 要約練習のポイント • 40字・80字・120字 など、字数を変えてやると要点をつかむ練習になります。 • まとめた後に「なぜこの内容を選んだのか?」を説明できるようにすると、読解力がより深まります。解答例と照らし合わせるのもいい練習です (まだまだ先ですが高3になったら添削できる先生など周りの人を見つけて本試の添削お願いするとめっちゃ伸びます) 古文 • 単語は「意味+例文」の音読をセットで行いましょう。 • 文法は「読めばわかる」で理解→ステップアップノートでアウトプットを意識すると良いです。 • 助動詞は最優先!ここが曖昧だと後々苦労するので、しっかり押さえましょう。 ⸻ 数学 • IAを完璧にするのが最優先(一橋再頻出のため) • 標準問題精講は一周したあとで、2周目以降は「間違えた問題だけ」を解き直すようにしましょう。私は問題ごとにランクつけして、(解けたらA、考え方当たってて求値ミスはB、考え方分からなかったらCみたいな)周回でオールAを目指すようにしてました。分からないところは何かをはっきりさせることが復習の効率をあげることにつながります • FGの進め方 • 復習を意識するのがポイントです。 • 標準問題精講で解けなかった問題とFGの類題をセットで解くと、理解が深まります。 2Bの入門問題精講も良い選択ですね。IAをしっかり固めたら、並行して進めるとスムーズです。 ⸻ 英語 • 文法の流れ(大岩→ポラリス1→ヴィンテージ) は問題ありませんが、ポラリス1をやる前にネクステやヴィンテージに早めに移行するのもアリです。 ポラリスはアウトプット向けなので、インプットが十分なら進めてOKです。 • 長文対策について • 解釈だけでなく、「やっておきたい300」などの短めの長文からスタートすると良いです。 • 基礎が固まったらポラリス長文1を挟むのもおすすめ • 単語はまずユメタン0を完璧に。夏頃からシス単に移行もGood 春休みで一気に基礎を固めようという意気込み素晴らしいです!1日12時間の勉強を続けるのは大変だと思いますが、適度な休憩を挟みながら、質を意識して進めていきましょう。 質問者さんの今後のご健闘をお祈りします!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高2夏休み
慶應の経済学部の者です。 部活のある日は3時間夜にやっていました。 部活がない日は気持ちがノれば5〜6時間、乗らなければ3時間くらいやってました。 高2なので、そんなに切羽詰まって勉強する必要はありませんが、ほどほどにはやりましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みは何をやっていけばいいですか
勉強お疲れ様です。 「偏差値60を超えたい」という数値的な目標をもつことは非常に素晴らしいですね。かなり時間はかかりますが、そのための基礎を徹底的に作り上げる期間として春休みは考えて欲しいと思います。 また、夏休みは過去問演習に入っていきますので、自分が不安に思う分野を時間をかけて復習できる最後のチャンスだという事も理解しておきましょう。 質問者さんの受験科目として考えられる国語・英語・社会のなかでも、英語が最も優先して行うべき科目です。ですので、勉強の心意気も間違っていませんよ。 具体的なアドバイスとしては、まず単語帳1冊の完成を図りましょう。 学校指定の単語帳でも良いですし、難関大学であればシス単やターゲット1900、速読英単語レベルの単語帳が当てはまります。この単語帳に記載された単語をまずは全て覚えましょう。余裕があれば、前半から少しずつ派生語も覚えていきましょう。英熟語も同様ですが、まずは単語帳の完成です。 また、基本的な文法ももちろん必須ですので、ネクステを使えば大丈夫です。 よって、質問者さんが挙げたようなテキストをしっかりやることに超したことがありません。 暗記の定着化・習慣化については、その日に覚えたい内容を前日には決めておいて、その範囲を 起床時・午前中・正午・午後2回・夜・寝る前の計7回くらいは反復しましょう。ここまでやって初めて習慣化と言いますし、これくらいやらないと短期間では覚えられません。そして、その後も継続してその範囲を復習していくのです。 読解のための英文法、基礎英文法解釈100も、扱うテキストのレベルは間違っていません。とにかく春休みで全て終わらせることを目標にしつつも、その範囲が完全に理解出来るまでは次の分野には進まないことを意識しましょう。 ここでいう完全に理解するというのは、扱われた単語・文法・文構造の理解は最低限、和訳もしっかりと理解した上で、再度音読をし、喋りつつ頭の中ですぐに文構造と和訳が出てくるレベルです。少しでも引っかかってしまうようであれば、次のステップにはすすめません。 そうして進めた長文こそが、あなたの武器となり自信となり、成長の糧となります。 徹底的に復習と反復をしましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
6
英語
英語カテゴリの画像
高2冬休み
できるだけ早めに基礎を固めて行くことですね! 英検の勉強もそうですが、単語、文法を1.2冊はほぼ完璧という状態まで持って行きましょう! 他の教科も、用語を覚えたり、公式を覚えたりと基礎部分を重点的にカバーしておきましょう! また、週2回程度は長文、問題演習などしておくと良いと思います! 勉強時間は1日学校を除き、3時間程度できると良いかと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
41
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの勉強に悩んでます。
こんにちは! 英語は早期に完成させたい科目です!とにかく単語力を強化すれば、長文も読みやすくなります。シス単の2000語を全て覚えきるつもりで1ヶ月取り組んでみたら良いと思います。1ヶ月あればだいたい覚えられます!私の場合は、早めに単語帳(ターゲット1900)を覚えきったことで周りと差がつけられました。アプリと併用すると覚えやすかったです🙆‍♀️ 早慶志望は2冊目の単語帳(英検準一級レベル)も必須です。2冊目の単語帳も秋に完成させると考えると、シス単は高3春に終わらせると良いペースです❕   古典は、単語、文法、助動詞を覚えればあとは演習を積んで実力をつけるのみです!文法、助動詞の表を覚えきりましょう✨ それらが覚えられない時は、YouTubeで吉野先生(元東進講師、現ただよび)の動画を見るのもオススメです!活用表が簡単に覚えられると思います!  世界史や日本史に関しては、通史を進めましょう。高2で学校で習った範囲を復習するのも良いと思います。日本史であれば、実況中継を読み進めておくと高3になってから楽です☺️ でも、何よりも優先すべきは英語です!とにかく高2のうちに単語帳2000語を覚えて、文法の参考書も1冊に絞ってやりきりましょう!解釈は、単語と文法が終わってからで良いと思います。 英語以外の教科を後回しにしても良いのかということですが、英語を早めに完成させると、その後社会科目を重点的に勉強できるので、この時期は社会科目は少し後回しにしても大丈夫だと思います。 古典はできるだけ短時間でマスターする❕という気持ちで効率良く勉強しましょう🧚‍♀️ また、英語を早期に完成させることで、英検準一級が取得できる可能性が高まります!私は高3の6月に取得しました。私立文系だと、英検準一級を持っていると本当に受験に有利です❕基準は様々なので志望校の英検利用制度を調べてみてください!だいたいの学校で英検利用制度があります!SCBTなどもあり、受験機会も増えているので英検も考えてみるといいですよ〜🌟 私は高2の冬から英検対策も始めていました! もちろん、参考書は終わらせる目的ではなく、何をできるようにするかという視点で取り組む方が良いです👍 まとめると、 ⚪️英語 (最優先) 2000語レベルの単語帳を1冊覚えきる 文法(ネクステ)を何周もして完璧に 👉英語の土台である単語と文法を完成させる ⚪️古典  単語・文法・助動詞(活用表)を覚えきる 👉基礎を固める ⚪️世界史or日本史 通史を進める、高2の復習 👉歴史の流れをつかむ 春休みは受験生として最高のスタートをきれるかどうかのチャンスです🌸ぜひ頑張ってください🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
13
5
不安
不安カテゴリの画像
高2夏休み数学IAIIB総復習
こんにちは。 高2のこの時期は数研の入試問題集数学1a2b(文理系)を解くことをお勧めします。難易度も、入試問題集数学(理系)ほどは難しくなくて国公立を目指す高2の学生が数学の全範囲を総復習するのにちょうど良く、また入試の実際が見えるという点でも得られるものは多いです。 夏休み中に全部解き切るのは無理がありますが、✳︎の付いた問題を夏休み中に解ききるだけでも十二分に効果を期待できます。もしこの問題集を解いていて詰まったり忘れてしまっっていたりした分野は、青チャートの例題、練習問題を解いて理解を深めた後で再挑戦すると良いです。
東京大学理科一類 G-FREE
29
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像