UniLink WebToAppバナー画像

高2 やる気」の検索結果

やる気
ここからの残りの期間は本当にメンタルの勝負だと思います。過去問を解いていて中々点数取れなかったり、はたまた私大入試が始まってからも、本番で失敗してしまう可能性だってあります。本当に何があるかは本番にならないとわかりません。予想できないことも起きるかもしれません。しんどい時もあると思います。でもやはりそこは合格のためには通らなければいけない道だと思います。逆にそれを乗り越えたら第一志望合格という物が見えてくると思えば辛いことも乗り切れますよ! とにかく、ここから先何が起ころうとも絶対に諦めないという気持ちと絶対に第一志望に合格するんだという強い気持ちが必要になってきます。どんな時もポジティブに!自分が第一志望に合格して春に綺麗な桜の下で入学式を迎えている事を想像してみて!想像以上に最高な景色が待ってます!それを楽しみに残り少し全力で頑張ってください!応援してます😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶に行きたい気持ちはあるのに勉強するためのやる気が出ない
私も全く勉強のやる気が起きなくて悩んでいた時期もありましたが、オープンキャンパスに行って実際に大学を見てからは、本気でこの大学に通いたいと思うようになり勉強も頑張れるようになりました。 自分の目で実際に大学を見てみるのはやる気が起きる1つの方法かもしれません。 また、オープンキャンパスに行った大学の中では、オープンキャンパスに行く前は受験したいと思っていた大学でも、オープンキャンパスに行って実際に見て思ってた大学と違くてあまり行きたくないと感じ、受験しなかった大学もあったので今思うとオープンキャンパスに行っておいてよかったなと思うことは多いです。 オープンキャンパスはいつでも開催してるものではないのですが、とにかく私が言いたいのは行きたい大学についてたくさん知ることはやる気につながるということです。 高校2年生ではまだ大学受験の実感があまり湧かないかもしれませんが、この時期から頑張れる人は少ないので大きなアドバンテージを取ることができると思います。頑張ってください‼︎
北海道大学理学部 しんや1999
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
高1向け…どんな隙間時間でもいいから英単語帳などをコツコツやる癖をつけましょう。通学中の電車とかだけでもやれば違います。 高2向け…少しずつ受験は意識していきたいですよね。まずは30分だけでも机に向かいましょう!勉強の質は問いません。30分机に向かうことです!それができるだけでも全然違います。そこから少しずつ長くしていけばいいですから。スマホいじっちゃう人はYouTubeで1日1本でもいいから勉強系のチャンネルを見るだけで違うと思います。(ワカッテTVはダメですw) 高3向け…うだうだ言ってねーで勉強しろ。人生を変えるなら今ここしかない。今を頑張れないものに明るい未来はない。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
東京大学文科三類に所属している者です。 高2の夏はまだ受験まで時間があるのでなかなかモチベーションを見つけるの難しいと思います。なので、目の前のテストで高得点を取ることを目標にするのをオススメします。明確な短期目標を立てることで勉強のやる気が湧くはずです。 また、集中力が切れてきたら勉強する場所を変えるのもオススメです。自分は、自宅のリビング、自分の部屋、塾の自習室、学校の図書室、近所の図書館を主な勉強場所として使い回していました。勉強する場所を変えるだけで気持ちも自然と切り替えられると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の秋に勉強する科目
全体的に良い進み方だと思います。一応、ちょっと思ったことを各科目言及します。 国語: →仮に現代文に不安を感じている場合、古文よりも現代文の比重を重くすることをお勧めします。古文は後からでも何とかなりますが、現代文は成績が伸びにくいからです。参考書的には、アクセスが終わってセンター試験or共通テストの現代文の点数が6割以上取れる様になったら「現代文読解力開発講座」をお勧めします。 漢文もやるとしたら、古文上達とゴロゴがある程度終わってからでいいと思います。 英語: →2点あります。 ①英文法はアップグレード以外にやっているものはありますか?なければ、スタサプでも塾の授業でも何でも良いので「英文法の共通イメージ」を知るための参考書や授業があると、なお良いと思います。私は塾以外には東進の今井先生の英文法の参考書でイメージを掴みました。 ②現状のターゲット1900で難しい、基礎単語が抜けていると感じるならば1200から先にやった方がいいと思います。単語を暗記すること自体に慣れましょう。 世界史: →高2の段階ならば、その形で十分だと思います。高2の春休みあたりから本格始動で問題ないかと。また、今のうちからやれることとしては世界史の漫画がお勧めです。息抜きにもなるので。後は、定期テストの範囲を本気でやることですね! こんな感じです。全体的によく練られた計画だと思います。何か疑問点あれば遠慮なく下さい!
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは! やる気をだすために勉強する方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学文学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️最後にやる気の出る曲を紹介します!少し勉強から離れて聞いてみてください!✨ SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『可能性』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が起きない
東京大学に所属している者です。 まず、なぜ受験勉強をしているのかを改めて考え直してみましょう。そもそも大学は義務教育ではないので通わなくても何の問題もありません。それなのになぜ大学受験をしようとしているのか、深く考えてみて下さい。これが曖昧なままだと本気で受験勉強に取り組み続けるのは難しいと思います。逆に言うと、これがハッキリすれば自然とモチベーションが湧いてくるはずです。 次に、今自分が勉強する上で障害となっているものをできるだけ手放しましょう。例えばスマホであれば、勉強を始める前に電源を切って手の届かないところにしまう、そもそもスマホを持たずに自習室に行く、使える時間を決めてそれ以外の時間は家族に預けるなど、ちょっと工夫と周りの協力で勉強への支障を大きく減らすことができます。繰り返しになりますが、【自分を誘惑するものはとにかく簡単には触れない場所に置いておく】のがオススメです。なぜなら、勉強から逃げ出したい気持ちになった時に近くにそういったものがあると、簡単に勉強から長時間離れてしまうからです。ちょっとした工夫を加えるだけで避けられることなので、是非やってみて下さい。 上記の2つを満たした上で、具体的にモチベーションを高める方法として【最低目標を設定する】という方法をオススメします。最低目標とは、「毎日最低でもこれだけは絶対にやる」というものです。具体的に言えば、「毎日必ず英単語を10個覚える」「毎日必ず数学の問題を1問解く」などです。 最低目標を立てる上で注意しなければならないのは、「最初から高い目標にし過ぎない」ということです。重要なのは「継続してできるか」です。高すぎる目標にしてた結果三日坊主で終わってしまっては全く意味がありません。最初は自分でも低すぎるんじゃないかと思うぐらいでいいので、必ず毎日できることを最低目標に設定しましょう。慣れてきたら徐々に最低目標の水準を高めていきましょう。最低目標を立てることで、勉強に取り組むハードルを下げることができる上に、自己肯定感が高まって勉強の意欲がどんどん湧いてくるはずです。そのため、結果的に自然と継続して勉強できるようになったり勉強量が増えていったりするでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ないです。
こんにちは! まず、勉強のやる気を高めるには主に2つ大切なことがあると思います! ⭐️① スケジュールと1日にやることを決める ⭐️② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ⭐️ ① スケジュールと1日にやることを決める ① まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② 志望校へのモチベーションを高める 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います! この自分の早稲田への志望校の気持ちを質問者さんの志望校に置き換えて考えてもらえればと思います! なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1高2高3でやるべきことは?
こんにちは。 高校1年から特別なことをやる必要はなく、教科書を中心に内容を確実に理解して勉強を進めれば良いと思います。その上で、英語なら単語・文法を、数学なら青チャート等をやってみてください。 私も東北出身ですが、岩手県の高校で東大進学実績があるのはかなり限られていたと記憶しています。実績がないということは、高校教員から十分な指導を受けられない可能があるということです。 不安を煽るようなことを書きましたか、夏休みだけ塾の講習に通ったり、Z会やベネッセの東大向け通信教育というものもあります。大手予備校の模試なら地方都市、最低でも仙台まで出れば受けられます。また和田秀樹の本を読めば、参考になるかもしれません。 地方では添削を受けることが難しくなると思いますので、高2以降にはこういったものを活用しつつ、過去問研究と苦手分野の強化を進めてみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 恋愛
似た経験はないですけれど、そこそこ楽しい高校生活を送った自負がある人間(笑)として少しだけでもアドバイス出来ればと思います。 結論から言うと、今しかできないことをやればいいと思います。極論、大学受験は毎年できます。しかし、同級生と仲良くなることはタイミング逃したら一生出来ません。 質問者様はまだ2年生ですし、今しかできないことをやってもいいのではないでしょうか?今から受験に全集中してたら後半でガス欠を起こしてしまうかもしれません。 私の周りの話ですが、学校行事が盛んな学校なので、浪人覚悟で学校行事を楽しんでる人が大勢いました。その人たちの多くが1浪後に結果を残しています。(賛否両論だと思いますが笑) まとめると、今しかできない青春を楽しんでも良いのではないか?ということになります。恋愛と勉強の両立が不可能ということもないですし。 具体的なアプローチの話はできませんが、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ません
 あなたが遊んでいる時間、ライバルは勉強している。東大レベルを目指す人ならば、高2でもかなりの時間勉強している。あなたは、中学の時と同じ過ちを繰り返そうとしている。過ちを犯したなら、それを改めないといけない。高校受験の時に足りなかったことは何だ?意志の弱さ?油断?甘え?この答えはあなたの心の中にあるはずだ。繰り返したくないはずだ。あの日の悔しさを。思い出すだけでショックだろう。あの瞬間を。この時点で心が掻き立てられないのならば、あなたは、高校受験での経験はきっと大学受験でも活かせない。あなたはきっと同じ失敗をする。大学受験の後もずっと同じ失敗をし続けるだろう。こんな人生嫌でしょ?なら変わろう。今この瞬間から。  自分の内側からモチベーションを上げることができないなら、外側からモチベーションを上げよう。例えば、一定時間、勉強することができたら、自分にご褒美を与えよう。その逆に、一定期間勉強できなかったら自分に罰を与えよう。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の夏やるべき科目
質問なのですが、世界史の2講座の2つの違いはなんですか?? 私も、学校ではまだやっていない世界史の範囲を塾でやったことがあるのですが、その授業にもよると思いますがそれはすごく面白くて、学校の授業で2回目に聞いた時理解が深まりました。 漢文が苦手というのは、正直そんなに気にしなくて大丈夫です。私がお答えした別の質問で漢文について答えたものがあるので、そちらをご覧ください。大学2年でやる必要はありません。 現代文に関しては、おそらく自分では勉強しないでしょう。それに対して罪悪感や焦りを感じるなら塾で取ることをお勧めしますが、得意だったりそんなに気にならなければ取るべきではないと思います。 最後に英語。取りましょう。とりあえず数をこなすことが2年生のうちは大切です。 結論としては、英語〉世界史〉現代文〉漢文 って感じですかね。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1、高2で模試は受けるべき?どこの模試?
1年生であれば2ヶ月に一度模試を受けるのが全国的な平均です。高校の偏差値が55以下なら進研模試(マーク)、それ以上なら河合模試(マーク)がよろしいかと思います。 2年生の秋以降は毎月受けるのをおすすめします。個人的には東進模試が本番の難易度に最も近いので必ず使うべきだと思います。それに加えて前述の河合模試を組み合わせましょう。 あとこれはまだ気が早いかも知れませんが代ゼミの早大プレはかなりおすすめです。数ある早慶模試の中でも学部ごとに異なる問題が出題されるのは稀です。2年生になったらぜひチャレンジしてみましょう。
早稲田大学教育学部 くれやま
28
3
模試
模試カテゴリの画像
やる気
自分の行く大学の偏差値をもう一度見てみてください。そこを受験する受験者の数も。 やる気が出ない時は誰にでもあります。しかし、それをどうにかしようと必死にもがく姿勢が無ければ絶対に合格はありません。 それどころか、早慶は死ぬ気で毎日毎日机にかじりつき、絶対に受かる。何があっても受かるという気概で臨むような人達も平気で不合格になるようなところです。 私の友人は、1年必死で頑張ったが不合格に。 リベンジを誓って携帯を解約し、この1年は勉強以外のことは一切やらないと宣言し、今この時も机にかじりついています。 あなたがこのままあと1ヶ月やる気が無いと言いながら勉強を続け、試験の日に彼らと戦って勝つ事ができるでしょうか。 もう一度自分がこの大学に行きたい!と思った時を思い出し、そして受験生としての自覚を持つ事です。 今、苦しければ苦しいほど合格発表のその瞬間、なんとも言えない最高の喜びに包まれるはずです。 今、苦しまなければおそらく落ちても何も思わないでしょう。そんな受験になんの価値があるのでしょうか。 今はまだ結果を変えられます。 受験を頑張りきれずに後悔する自分が未来から戻ってきたと思って頑張ってください。 厳しい言葉ばかりになってしまいました。笑 応援しています! 後悔の無い受験生活を送れるように頑張ってください😊
早稲田大学法学部 pppps17
56
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
今できる浪人生は受かる可能性が高くなる。絶対受かるとは言いません。 でも今できない浪人生絶対落ちます。 そんなの言われなくてもわかっているはずです。受かりたいならやるだけ。目の前の小さいことからやっていく。 いきなり高いハードルを越えようとするからできないんです。低いハードルから徐々に高くしてください。英単語帳眺めるだけでもいい、教科書開くだけでもいい。なんでもいいから少しやってください。本当に大学に受かりたいならできるはず。 本気で早稲田(第一志望違ったらすみません)行きたい人は今頑張っています。どんどん差がつきます。この状況でやる気が出ない気持ちもよく分かるけど、今やらなかったら絶対後悔します。 あとはやるのも自分、やらないのも自分です。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
高2 休日ダラダラ
やる気がない日はあるといえばあります。でも、一日中怠けてしまったということはありませんでした。 夏休みに特化したダラダラしない過ごし方お答えしますね😊 まず大切なことは、お楽しみの日を作ることです。私は、高校の後輩たちの夏合宿に2日ほど参加しました。それと、オープンキャンパスにも5日ほど行きましたし、土曜日は必ず家族と外食していました。 夏休みは短いですが長いです。毎日同じことをしていては飽きるので、週に1回はお楽しみを作るように心掛けましょう! そして、1日の過ごし方ですが、私は朝8時くらいには起きていました。そして、散歩しながら洋楽を聴きました。ここで大切なのは、夏休みは暑いので汗だくだくになるまですると疲れになるのでら気をつけましょう笑 家に戻ったらお昼ご飯まで勉強をしますが、現代文や英語長文などの読み物ではなく、一問一答などのサクサクできるものをこなしましょう。もしそれで集中力が出てくるようだったら読み物をやっても構いません。ただ、読み物をやってそのとき直しがお昼以降になるようならあまりお勧めしません。なぜなら、お昼以降にやるとダレるからです。 そして、お昼ご飯は家で食べます。30分くらいで済ませられたらいいですね。それで13時過ぎには塾か図書館などに行き、過去問などの演習をやります。参考書の演習をやるのも同じタイミングです。ここで大切なのは、やっぱり夜ご飯まで持ち越さないことです。これは適当にやるのではなく、集中して絶対終わらせるぞ!!のような決意を持ってやりましょう。 19時くらいまで勉強できたら理想です。また、この間に休憩の目安ですが、2.3時間に1回の目安にしましょう。10分程度がお勧めです。また、チョコレートなどを食べるのをお勧めします。 そしたら家で夜ご飯を食べ、21時か21時半ごろまではリラックスしていいと思います。そしたら、23時までは単語などの暗記ものをやって終了です!!!! かなり1日が充実すると思うので参考にしてみてください!😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
74
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2浪しているのにやる気が出ない。
何で2浪したんすか?笑 2浪で勉強せんのなら就職したほうが良いですよ。 危機感とかそんなこと言ってる場合ではなくて、人生詰みかけてんですよ。冗談抜きでこのままダラダラ過ごしたら詰みます。今かなり危ういです。 今から就職しても全然いいと思います。自分の親もよく言ってましたけど海外で寿司屋とかやれば儲かるらしいし、勉強したくないなら全然しなくていいと思います。(勿論そんな甘い世界ではないとは思いますが) かなりキツイこと言ってるのは分かってますが、冗談抜きで受験勉強やめることが選択肢の一つに入ってます。よく考えることをお勧め致します。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
やる気が入らない
以下、過去の解答抜粋です。 まずは机に向かって5分でもいいからなんかしてください。それが次第に10分、30分、1時間と増えてきますから。まずは机に向かうこと。 やる気の出る魔法なんてないので机に向かうことから騙されたと思ってやってみてください。 ------------------------------------------------- また、YouTubeで「Fラン大学就職チャンネル」を見てみるといいと思います。就活生向けの情報が多いのですが、その中のどれかに大学受験、就活といった人生の中でも数回しかない「踏ん張り所」から逃げ続けた人間の末路が描かれてます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の冬にやるべきこと
今の勉強法で問題ないと思います。物理、化学は範囲が狭いので高3からでも間に合いますし、授業でやっている範囲をテスト前に復習する程度で充分です。僕の場合は、高3で部活を引退してから、理科は本格的にやりはじめました。習っていない範囲については、 部活を引退してから塾で習ったという感じですね。焦る気持ちは分かりますが、高3からいくらでも成績を伸ばすことはできます。無理に予備校に通って、部活を中途半端にやるくらいなら、部活をやりきってから集中的に勉強する方が良いと思います。高3で引退してから勉強して、現役で京大に受かってる人はいくらでもいるので時間が足りないというこたは絶対にないと思います。
京都大学工学部 ひとり
5
0
不安
不安カテゴリの画像
高2が終わるまでにやるべきこと
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
37
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像