UniLink WebToAppバナー画像

高2 1日の予定」の検索結果

毎日の予定の立て方
きめ細かに予定を立てない方が返っていいのかもしれません。私がそうでした。 すなわち、例えば1日を午前(3時間)、午後(4時間)、夜(2~3時間)の3分割にして勉強し、「このうち1ブロックが少々だらけても問題なしで、2ブロックは精一杯勉強する」くらいの心持ちが最適だったように、今では思います。(※この3ブロックの考え方は、早慶志望者には尚更向いています。) こん詰めてもいいことはないので、我々早慶は、べらぼうに受験科目が多いわけではないので、コスパ重視で、「やる時はやる」精神で頑張って頂きたいです。 加えて、勉強時間はあくまで建前(?)で、やはり午前(3時間)で、この2つのことをする!などとすれば、心にゆとりをもって勉強に励めるでしょう。 長文になって申し訳ありませんが、もうひとつだけ、「ダラダラする時間、娯楽の時間」をあえて前もって設定するのも手です。多くの人は、勉強する時間のみを計画しがちですが、夜のこの時間は思いっきりスマホを触る、などと決めておくと、罪悪感に苛まれて鬱々するようなこともありません。むしろこのような時間はきちんととるべきです(スマホを触る必要もありませんが、なんでも。)。というのも我々は人間だからです。詰めてもどこかで糸がプチンと切れてしまいます。リラックスできる時間を計画的にとって、戦略的にダラダラすることを恐れず!必ず勉強する時間が捗るはずです! どうか体調等にお気をつけて最後まで精進してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予定の立て方
定期考査でいい点数を取るための鉄則は"授業でやったことを忘れないこと"です。 授業でやったことを忘れないためには予習と復習が必要です。しかし、全ての教科で予習と復習をやるのは、ほぼ不可能です。そのため、基本的には復習重視の勉強をして、古典と英語は+αで予習をやるという感じにしましょう。授業で新しいことを習ったら、なるべくその日(遅くとも週末まで)に、授業で習った範囲の問題集を解きましょう。用語集などがあればそれも活用すると良いです。最初は書き込まずにやるようにしましょう。わからなかったところや間違ったところに印をつけます。なるべく、1週間から2週間の間に再チャレンジします。 テスト週間に入ったら、もう一度問題集を解き直します。その際の科目の優先順位はテストの時間割を見て決めましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の予定
こんにちは〜😃 勉強の計画表をたてるまではいいものの実際にやってみるとその通りにいかないことはよくあることです😰 そこでまず、計画表の立て方から考えてみましょう。自分の経験からだと、夏休み1日10時間勉強するとした場合計画表では8時間だけ割り当てました。そして、残りの2時間を復習や計画通りに終わらなかった部分にあてました( ^ω^ ) さらに、月から土までは計画を立てましたが日曜日は完全に予備日としてあげていました。こうすることで計画通りに勉強しやすくなると思います(^-^) まずは、無理のない計画をたてて計画通りに勉強する癖をつけていきましょう!! 最後になってしまいましたが、計画通りに行かなかった場合は切り替えてそのまま次の計画表通りに進んで勉強しましょう🤗
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
14
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高1夏休みの予定について!!
はじめまして。私も中学受験経験無しで、公立中学(さらに公立高校に進みました)出身で東大を目指し、現在理学部天文学科に所属しています。 しっかり考えているみたいなので、僭越ながら、個人的に思ったことを簡単にコメントさせてもらいます。 ① 読み違えていたら申し訳ないのですが、地理に一日30分は割きすぎでしょう。そんな時間があるのなら数学や英語に回したほうが良いと思います。 ②大丈夫だとは思いますが、睡眠時間を削ることは絶対にしないように気をつけましょう。人にもよりますが、6時間は「最低ライン」です。それを下回ると本当に効率が落ちます。日中に眠気を感じることがあれば、躊躇せず睡眠時間を増やしてください。 ③こちらは質問とは関係ありませんが、理2志望で天文学科志望ということで間違い無いでしょうか?理2から天文学科に進学する枠は最大でも二人分しかありません。天文学科を目指すなら理一を志望するのがオーソドックスです。
東京大学理科一類 ふね
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1でE判定。
高1でE判定、高3でもEやD判定でも合格する人はざらにいます! 安心してください。 自分もそんな感じでした。 高1 高2のうちは基礎をしっかり固めましょう。偏差値は伸びないかもしれませんが、高3時点で基礎の地盤の有る無しでは勉強の進み具合が断然変わって来ますから!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
10
2
模試
模試カテゴリの画像
予定がたてられない
早稲田大学教育学部のものです。私は教科別にしっかり立てていました。ただ、三日坊主にならないよう、工夫していて、1週間に1日、わざと何も入れない日をつくり、終わらなかった教科の返済日に当てていました。そして予定も最低限のノルマだけを決めて継続できるようにしました。これを意識して頑張ってください!
早稲田大学教育学部 tengxi
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高1からやるべきこと
高校1年生では、より多くの知識をインプットすることになります。そのため予習も大事ですが、復習が1番肝心になってきます。高校3年になり過去問や演習を行うことが多くなり、土台となる知識不足では過去問を解く時間より復習をする時間に費やしてしまいます。焦らず学んだことに対して誠実に復習することをオススメします。高校3年間で基礎を固めることができれば受験は楽勝でしょう!受験問題も基礎さえ定着していれば必ず解くことができます!英語であれば単語の意味、熟語、文法などを固めることをお勧めします!
慶應義塾大学経済学部 ney_mar
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 日本史
こんにちは! 早慶志望であれば日本史よりも英語の方が優先ですが、個人的には国語と同じくらい日本史は大切だと思うので、しっかり勉強していくのがいいと思います! 日本史を進める目安としては通史を2年のうちに終わらせる勢いでやるのがいいかなと思います! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です! 少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 高3春から夏にかけて 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 高3秋から 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 直前期 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
予定がうまくいかない…
週に1日は予備日を作りましょう。予定表をびっちり埋めてしまうとなかなか続けられません。
東京大学文科二類 かいきょ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一般予定 定期テスト
僕としてはテスト勉強は科目によってはそこまで優先していませんでしたが、1~2年生の時はペースメーカーとして使っていました。僕自身数学などは先取りをして進めていたので、定期テストが来る度にその範囲は復習する、といった感じでした。(おかげであまり勉強に力を入れずとも満点を取れることがありました) 国数英に関しては入試にも役立つ部分が多いですので、やっておくといいです。あまりにも点数が低いと後に先生からあまりいい印象を受けず、添削などをして貰えない場合もあるので…。友人などがあまりに手を抜きすぎて添削指導を受けれていませんでした。 入試で使わない科目に関してはそこまで力を入れなくていいと思います。僕自身はテストの1~2日前くらいから手をつけるくらいでした。点数としては平均~平均+10くらいだったと思います。このくらい取れれば十分です。また、平均切ってしまっても悲観する必要はないです!仕方ないので! 色々言いましたが一般メインで全然大丈夫ということです。ただ定期テストを何もなしに受けるのも勿体ないので、基礎基本の復習としては活用していきましょう👍
九州大学経済学部 riku
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業の予習・復習のしかた
こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 まず、高校1年生のうちに予習復習をしっかりやると後がとても楽ですし、ぜひ習慣にしていってほしいです! では、おすすめの予習復習方法を書いておきますね! 【数学】 1.次にやる範囲の網羅系参考書を読む。 (青チャートとか基礎問題精巧とかがおすすめです) (読むだけなので解かなくていいです) (教科書でも大丈夫です) 2.さらっと読んで、わからないところに線を引くか、わからないことを書き出しておく 3.授業をうけて、わからなかったことを解決する 4.翌日、昨日読んだ参考書や教科書の問題を解いてみる 5.わからなければ、何が分からないかをすぐに書き出して、すぐ答えを見る 6.別の日に何も見ずに問題を解く。 数学は予習しておくと授業を有意義に使えるので、予習をおすすめする教科です!!もちろん復習も忘れずに! 【古文】 1.教科書コピーか、ノートに本文を書く 2.自分なりにでいいので、隣に訳を書く 3.授業をきいて照らし合わせる 4.音読しながら訳を思い浮かべて復習 これは最後の音読が大事です! 【英語】 1.本文をコピー 2.単語を調べて分からない単語に丸をつけておく 3.本文をざっとよんで、解釈がわからないところに線を引く(全訳する必要はないです) 4.授業で解決する 5.音読しながら、本文の意味と解釈を思い浮かべて復習 これもやはり音読が大事です。 以上になりますが、やはり大事なのは復習ですので、忙しくてもそこだけ欠かさないように頑張ってください!! 理社は予習も復習もいらないです。 テスト前に頑張って詰め込むのでOK。なぜなら受験までその知識を保存するのはなかなか時間がかかってたいへんだからです! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予定の立て方
高校3年生の間、私は学校の定期テスト対策は一切しませんでした。 一般受験の予定だったので学校の成績は関係ないし、と割り切っていました。また、定期テストの範囲が入試に向けて勉強する範囲と被っていたり、基礎力がついていたらある程度の点数が取れる問題だったりと、0点には絶対ならない状況でした。 定期テスト対策は要らないと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2時点での模試の判定。
高2の時点での合否判定は正直あまり意味がありません。 高3で受ける模試は受験生が対象なので、浪人生もうけますし、大学受験をしようと思っている人のかなりの割合の人が受けると思います。 ですが、高2の時点で駿台などレベルが高い模試を受ける人は塾に通っていたり、進学校に通うごく一部の人であり、また、未習分野は出題されない、などの要因から判定はあまりあてになりません。 判定は気になると思いますが、良ければラッキー、悪くてもあっそう、ぐらいの感じで流しましょう。 模試の結果で大切なのは、自分の得点できた分野と得点できなかった分野、その原因を自覚することです。 相対評価ではなく絶対評価で自分を見つめ直してみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
3
2
模試
模試カテゴリの画像
高1の勉強法
あくまで個人の意見ですが、高1、高2の前半は特別な受験対策は必要ないと考えています。 私は結構な進学校に通っていましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格する人は、授業をちゃんと受け、予習復習をしっかりしていました。 もし部活などをやっていてあまり時間がない人は、余計なことをせず、日々の課題をしっかりこなすことが大切だと思います。 ただ、差をつけたいのであれば、通学時間に英単語を覚えるといいと思います! 英語は文理どちらも必要ですので…。 平日の勉強時間をお答えします。 私は運動部に所属し、月〜金の夕方は全て部活でした。さらに通学は自転車で45分ほどかけていたので、平日夜はなかなか勉強できず、30分ほど課題をやって寝ていました。 そこで朝型に切り替えることにしました。 だいたい5時くらいに起きて、朝食を食べる6時半まで勉強していました。 高1の頃はその日の授業の予習がメインだったと思います。
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
予定より大幅に遅れている場合
そうですね、この場合は1日ずつ計画を決めるよりも、7月10日までには終わらせようなど、ざっくりとした日程の組み方をお勧めします。 てもここで大切なことは、その予定が今のペースだと難しいなぁくらいの日程で設定することです。そうすると、すでに一度延長しているのだからやらないとまずいという危機感が出てきます。なので、なるべく1ヶ月よりは短いスパンで組むことをお勧めします!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏の予定の添削
ちょっと、朝食のところの2hが長いですかね〜。 朝食30分・息抜きや移動に30分の1hが理想ですかね。せめて1.5hまでに抑えたいですね。 それと、2100以降もやりたいですね。 2300まで頑張りましょう。 と、書きましたが、高3だと思って書いてました。 まだ高2なんですね。上に書いたのは高3用です。 高2ならそんなに無理する必要もないし、むしろめっちゃ計画的で量的にも十分過ぎると思います。 いい計画だと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の復習について
私は逆に土曜の午後に月・火・水の予習を終わらせて、水曜の午後に木・金の予習を終わらせる事で復習の時間を多く割けるように工夫していました。 予習で潰れる水曜の復習は木曜金曜に分けてやったり、日曜にまとめてやったりしていましたね。 土曜日は隔週で授業があるとのことですが、丸一日授業なのでしょうか?もし半日で終わるのであれば、私のやり方を是非試してみて下さい。 このやり方であれば、毎日予習に追われるということは無くなるので1週間後の復習もやりやすいです。 参考になれば幸いです、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
25
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の計画
自分の場合です。 5:30に起きて、 30分で、世界史の問題集をやり、 1時間で、数学をやります。 7時からご飯を食べて、 電車移動で、 8時30分頃に塾に到着です。 そして、到着してまずやったのは、 今日やるべきことを大雑把に紙に書き出します。 優先順位もつけといて、 それで、大体何時頃に何をやるかを書いていきます。 基本は、数学や英語の長文等のヘビーなものは頭が1番働く時に。 歴史や英文法は、疲れた時にやるように心がけました。 頭が1番働く時ってのは、自分の中では、午前中と空腹の時です。 だから、 朝1番の数学、 8時30分からの2時間ほど 夕方17時〜19時までの2時間 は、勉強のゴールデンタイムと言えたでしょうね。 ここの辺に、先程いった映画の長文や数学、また、単純に1番チカラをいれてやりたい科目をやるようにしました。 それで、予定通りいかない時もあると思います。 そういう時のために、 昼ごはんや、休みの時間は固定しないでおいて、そこで時間調整するようにしました。 また、予定からズレた時は、休んでる間に、その後の予定を微調整しました。 また、計画を立てることは大事なんですが、計画に捕らわれすぎるのは、良くないと思ってたんで、結構漠然とした計画しか立てませんでした。 長い夏休みを有意義に使えるように頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2生の勉強の仕方
一橋の受験生めっちゃ応援したくなる、一橋落ちた慶應生です笑笑 こんにちわ! まあ、まず高2の時期って部活も学校行事もあり凄く大変ですよね。自分は高3の夏まで部活ありました。その中で、学校の勉強進めていくことも大変です。 自分は、はっきりいうと所謂進学校と呼ばれるような高校だったので、高2の冬までの勉強は、学校の宿題・小テスト対策・定期考査対策で充分だと思い、実際にそうしていました。めいらぶさんの通っている高校のレベルにもよると思いますが、学校がしっかりしているなら、学校の勉強を疎かにすべきではないです。その学校の中でしっかり上位にいけるように頑張りましょう。 学校の勉強以外で、苦手を克服したり、他と差をつけたいなら、参考書に頼るか、塾に行くかの2択だと思います。「どの塾が良いよ!」とかは、よく知らないんで書けません。だから、参考書についてや、これから一橋目指していく上での指針となるようなものを書かせてもらいます。 一橋受験生において、高2時にやっておくべきなのは、英語と数学です。 どの大学を受けるにしても、英語では語彙力と文法力、長文読解力が大切です。自分の高2時は、英単語はユメタン1をやり、文法はvintageを3週ほど回し、長文は週1でセンターレベルのものをやるくらいで、構文解釈をまずは重視していました。構文解釈で現在オススメなのは、「英文解釈70の技術 入門編」ですかね。 それと、一橋において特別要求されるものとして、英作文と、精読(英文和訳)、リスニング(ディクテーション)があります。英作文においては、「よくばり英作文」という例文集を2周ほどして、できるだけ例文を暗記するように努めました。実際に英作するときに、暗記した例文を繋ぎ合わせていくというやり方をとってました。英文和訳においては、とりあえずのところ、先ほど言った「英文解釈の技術70 入門編」をやれば良いと思います。高3時に、「英文解釈の技術100」や「英文解解釈の透視図」などに取り組みましょう。 リスニングは、ABCニュースという5分ほどの英語ニュースを毎日聞いてました。インターネットで調べると出てきて、無料で聞けます。ディクテーションは、高3の夏明けからでなんとかなるので、高2時にはまず、しっかり英語を聞く耳を作りましょう。(目標としては、高3春時にセンターセンターリスニングで40点以上ですね。ちなみに、センター英語の筆記の方は、高3春時に160点くらいですかね。) 数学に関しては、高3までに、青チャのレベル3と4の問題を難なく解けるくらいまでできてれば、充分だと思います。「標準問題精講」「松田の数学 典型問題」なんかもオススメです。 数学に関していえば、問題集も分野ごとになっているので、定期考査の範囲ごとに問題集を進めることは、凄く力になります。もちろん、学校が課す問題集を完璧にするのもありです。 他、国語に関しては、参考書を買って何かやったということはないので、あまり触れません。学校の授業と高3時の過去問だけを頼りにしてました。 社会は、世界史選択だったので、それについて触れておきます。高2時は、学校の定期考査の範囲の部分の内容を教科書読んだり、一問一答やったりしてました。それで、考査までにノートにまとめてました。世界史をノートにまとめることを高2時からしっかりやっておくと、かなりのアドバンテージになります。世界史とかってどうせ高3になったら多くのことを忘れているんですが、ノートがあれば思い出すことの手助けになります。 色々と書かせてもらいましたが、高2時の部活や学校生活と学業の両立って難しいです。上記のことを同時に全てやるのは、結構ハードル高いと思います。自分のできそうなことから試してみてください!(優先度が極めて高いのは、英単語と、学校でやった分野の数学です)
慶應義塾大学商学部 タイ
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像