UniLink WebToAppバナー画像

高1現代文」の検索結果

高1の現代文問題集
こんにちは! 東大志望ということで、センター(新テスト)と東大の二次の対策が必要になってくると思います。 ただ、センターはともかく、二次対策に使う現代文の市販問題集でよく出来ていると言えるものは、はっきり言って無いと感じます。 というのも、センター、そして二次試験の多くの問題は、論理関係にねじれがなく、拾うべき要素が適量になるような最適なところに傍線が引かれている、超良問です。このレベルに追いついている参考書は見たことがないです... そこで、やはりおすすめはセンターや東大二次の過去問を解いてしまうことです。いきなりは無理、とか、高1なのに過去問使ったらもったいない、などと思うかもしれませんが、センターも二次もどちらも過去問は30年分以上、さらに各年2問ありますから、3年かけてもやりきれない量かと思います。 私は東進の東大特進で解説を聞きながら解き進めていました。(自宅受講できます。)添削もあるのでオススメです。 また、私もZ会の東大演習をやっていました。(同じコースかな?)今振り返ると、基本的に良問ですし、要素を拾ってくる練習になりました、が、少し難しすぎるというか、ひねった問題もあったな、という印象です。添削があるので良い勉強になると思いますが、過去問演習のサポート程度に考えてもいいかなと思います。 現代文は、解答作成に必要な要素を本文中から適切に引っ張っていく感覚が身についてしまえば、何十年分も解く必要はない科目です。また、特別な知識を必要とする科目でもありませんから、先に感覚を掴んでおいて、後から英数に専念できるようにしておくと良いと思います! 何かあればまた聞いてください、応援しています📣
東京大学文科三類 モナカ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文での成績
現代文はたしかに、本を小さい頃から多く読んでいた人の方が有利と言われています。現代文の成績をいち早くあげる方法は語彙力を増やすことです。英単語がわからないから英文が読めないのと同じです。 予備校では、「日本語チェック2000辞典」という語彙力を高める本と、漢字帳を書けて読めて意味がわかるレベルにするよう勧められてそれぞれ1日15部ずつ高2の冬からやっていました。 国語の問題で設問になって間違える箇所をよく見てみると、その前後の文脈の読み違いもありますが、言葉の意味がわからなかったため読み違えたことが多いと思います。ここを解消するために語彙力を増やすのです。 あとは、演習量です。学校で読む現代文の教科書はあまり使い物にならないです。きっと学校から配られている現代文の問題集があると思いますが、なければ現代文のアクセスという問題集から始めていくと良いかもしれません。 高1のここから、苦手意識なくしていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高一 現代文
国語でやるべき事は高一でも高3でもあまり変わりはありませんよ!! しかし、まだ高3と同じようにとは気持ち的にも実力的にも厳しいところがあるかと思います。 なのでやり始めやすいことからアドバイスさせていただきます。 ①現代文はディスコースマーカー(なぜなら、しかし、それゆえ、ようするに、このようにetc...)を文中で見つけ、その周辺を解答する時に重要視する。 ②古文は古文単語と助詞、助動詞を覚える。 ③漢文は句形を覚える。 これだけやれば大丈夫でしょう! 早いうちから危機感を持っていて素晴らしいと思います!! 是非今のうちに周りとの差を作りましょう!
東北大学薬学部 ユヤ
10
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の演習方法
私は前者がいいかと思われます。第二志望以下が第一志望の現代文より平易で、特殊な出題傾向でなければ、ある程度解けてなおかつ難易度が高いものをやった方が学力の向上が見込めると思います。補足でおすすめするとすれば第一志望の現代文を1回ずつ何十年分もひたすらやるというよりかは、たとえば10年分をある程度時間を空けて2周、3周程度繰り返し解くと良いと思います。初回で解いた時の、問題文の読み方や速度、誤りの選択肢の消し方などが、2周目、または3周目に解いた時に、正当部分は前回と同じプロセスで解答を導けているか、反対に前回の誤答部分は解答解説でのやり方や自分なりの解答の導き方で正解できていたかなど、自分の成長の度合いが視覚化されやすいです。もし可能であれば是非やってみてください! 残りの時間も悔いなく精一杯頑張ってください!応援してます📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文参考書
こんにちは! 船口さんの最強の現代文を終えると現代文読解力の開発講座が次の参考書としていいと思います!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! また、漢字と語彙についても高1からコツコツと進めていくことをおすすめします! 参考書は学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文問題集
こんにちは😊 現代文の参考書ということで、自分が高校時代オススメされたものをご紹介しますね! 一応東大進学者を何人も出すような進学校の出身ですので、お役に立てればと思います🍀 1つ目は『得点奪取現代文』です! 記述の書き方の対策として、比較的難しい文章まで取り扱っているので、ステップアップに良いと思います✨ 2つ目は『上級現代文』です! こちらも記述対策の問題集で、レベルが高いものです🔥 上級現代文Ⅰと上級現代文Ⅱがあり、Ⅰの方が比較的易しく設定されていますが、Ⅰでもかなり大変だと思います。 順に進めていけば、かなりの実力がつくと思います! 参考となるようなサイトもいくつかあげておきますね😊 https://shindohaiku.com/gendaibun-sankosho-osusume/#i-15 https://shotosha.com/textbook/jokyu-gendaibun 偉そうにここまで話してきましたが、これらはあくまで参考なので、実際に本屋さんに立ち寄ってペラペラと眺めるのが1番良いと思います!!(そんなこと分かってると思われるかもしれません💦) 自分が継続して取り組めるような(サイズが持ち運びやすいとか、表紙が良いとか、何でも良いです👍)参考書を選んで、仕上げられれば十分だと思います! 個人的には、全ての問題を解く必要はないかと! 全てを解こうとするとかなりの時間を食ってしまいます🫠 他教科の時間がかかるもの(英語・数学など)のことも考えると、苦手そうな分野に絞って取り組み、得意な分野に関しては眺めるだけなどにすると、時間効率が良いんじゃないでしょうか😊 高二で現代文に目を向けられている人は数少ないと思います。その意識、本当に素晴らしいです✨ 高二の時点で現代文を固めておけば、間違いなく周りと比べてかなりのアドバンテージを取ることができます!! 絶対に実力はつくので、根気強く、着実に進んで行ってください! ぜひ後輩になってくださいね😊 応援していますꉂꉂ📣
東京大学文科三類 キーマ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2の現代文対策
こんにちは! 自分は河合塾マナビスなどに通っていなかったので講座に関してはあまり分かりませんが、個人的には参考書をしっかりやり込めば講座を受ける必要はないかなと思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!  評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
現代文の勉強の仕方について僕の見解をご説明します。 まず、質問に対する回答を最初に申し上げると、「繰り返し何回も解く必要はない」です。 現代文において、核となる勉強は、言わずもがな問題演習とその解答を模範解答と照らし合わせることです。その過程において、何を培っているかといえば、とりわけ東大現代文において顕著ですが、 ・問題文における筆者の多くの場合ただ1つの主張を正しく読む力 ・傍線の引き方から出題者の意図を読む力 ・設問文から出題者の意図を読む力 要は、文字の向こう側にいる初対面のおじさんたちの言いたいことを汲んであげるのが現代文です笑 おじさんの意図を汲む練習をするのに、昔から一緒にいる自分のお父さんを使ってもしょうがないとは思いませんか? 飲食店などでバイトして、次々にいろんなおじさんに会う方がはるかに効率的です。 比喩はこのくらいにしておいて、現代文で起こるミスは全て「誤解」です。その誤解を解く必要はもちろんあるのですが、それによって理解した筆者の主張、出題者の意図をもう一回初見のふりをして解いても、しょうがないです。むしろ、自分に現代文の力がついたと勘違いしてしまいます。解き直しではなく、単純に「問題文を読み、その後正答と誤答を見比べて検討する」復習を行いましょう。 余談ですが、現代文の対策を本格的に始めるのは、高2の半ばからで十分間に合います。高1から高2までは英数を徹底的に鍛え上げることを優先しましょう。 検討を祈ります。
東京大学理科一類 ひこにー
51
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ルート
私の主観的な意見になってしまいますが、上智とマーチの現代文は早稲田に比べると少し簡単な問題になります。ですが、その分高得点を取らなければならないという印象もあります。慶應を目指す上では不要な国語は力を入れにくいとは思いますが、計画的に進めてみてください。 まず、高2の間は学校でのテキストや今やられているテキストで構わないので、読解になれることが必要です。また、ことわざや漢字、四字熟語といった知識に関しては今からでもコツコツと覚えていった方が良いため、何か一冊漢字の参考書、現代文単語の参考書をやってみてください。これに関しては書店で人気そうなものなどで大丈夫です。現代文読解の参考書は河合塾の入試現代文へのアクセスを下のランクからやっていくことをお勧めします。頻出の現代文単語に関する解説や各問題へのアプローチ方法、文章の要約などといった解説がとても豊富で良問が多いです。私はこの参考書の著者の先生の授業を直接受けておりましたがとても信頼できるかと思います。回し者などではございませんが(笑)、とてもおすすめの参考書です。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
文系 現代文 模試の勉強
雑な回答ですが、本を読んでください。 新書から小説まで幅広く読んだ方がいいと思います。 入試現代文は、得点するうえでのテクニックこそ存在しますが、本質的には「文章を読み、言っていることを理解する」だけでしかありません。 まだ高1なので、ここから読書量を積むだけで圧倒的に現代文の力がつくと思います。無論、読書は受験のためだけにするものではないですが... よく現代文はセンス、という人がいますがセンスというのは個々人の読書量の違いかなと思います。本を読むことは間接的に現代文のトレーニングになっていますから。 参考書に関してですがアクセスで問題ないと思います。基本編が終わったら応用の方に進みましょう。こっちは少しレベルが高くなってます。 あとは受験だけに関して言えばキーワード読解なんかもおすすめです。普通に読んでて面白いです。
東北大学経済学部 こう
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
1ヶ月で現代文は伸びる?
伸びます! 現代文を解くには文章の理解を深めることが第1です。まずは文章を読み問題を解きましょう。復讐方法としては問題集を1冊やり、5〜10個の文章を理解できるようにしましょう。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
32
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語と現代文
良いところに気がつきましたね!笑。私なりの回答を述べます。 現代文は確かに伸びにくい傾向がありますが、結論、英語も同じだと思います。では何故、現代文だけ伸びにくいと言われるのか? それは英語が伸びやすいと錯覚されているからだと思います。確かに英語は文法や構文などのある程度の基礎さえ有れば簡単に成績が伸びます。それは多くの大学入試の英語長文がある程度簡単めであるからです。文法や構文といった「読むための手段」さえ揃えれば中学生レベルの現代文の文章を読むことと変わりません。なので、文法や構文を身につける→成績が伸びると感じているのだと考えています。 しかし、早慶上智やそれ以上のレベルになってくると、英語長文でもかなり難解な内容のものが出てきます。私も経験ありますが偶に日本語訳を読んでも意味がわからないものがありました。そのレベルになると、現代文を解いているのと変わりません。言語が英語なだけです。つまり、文法や構文といった読むための手段が揃っていても本質的な読解力がなければ読めないという訳です。 まとめますと、 「英語はある一定の地点までは伸びやすいが、高校レベルの文章読解力がないと成長が止まる。なぜなら、難関大の英語長文は高校の現代文と同じくらい複雑な文章があるから。」 です。故に、「現代文は伸びにくい。英語も途中までは良いが、上のレベルに到達すると伸びにくい。」が真なのではないかなと思います!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
高一の現代文の勉強時間
高1の時は古典の勉強は授業と定期考査だけで、文法だけは一応ちゃんと覚えました。それ以外何もしていません。現代文はそれなりに時間かけていました。数学などの1/3〜1/2くらいだったと思います。 記述は先生に採点してもらうことをお勧めします。 以下おすすめの問題集 古文 古文上達(やや取り組みにくいが、勉強になる) 最強の古文(古文上達の上位互換) センター過去問(文章の質としては1番いい。解くことよりも文章を理解することを重視してやるべき。センター古文を完璧に読めたら、入試問題は余裕だと思う) 京大の過去問(志望校なら解いておくべき) レベル別問題集4(めっちゃ簡単。苦手意識あるならやってみてもいいと思う) 漢文 漢文道場(これだけで大丈夫。あとは句型を忘れないようにするだけで良い) 現代文 現代文演習(中級編、上級編は文章の意味がわからないレベルで難しかった。けど、やっていて楽しい) 上級現代文1,2(非常に良い。解説も丁寧で、とても標準的な問題が多い。大学の過去問から取っている。レベルもそれなりに高いので、とてもおすすめ) 京大の過去問(難しいが、どういう解答が求められるのか理解するためにやるべき)
京都大学医学部 Yu
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
現代文に時間をかけたくないとい気持ちはとても良く分かります、ガッツリやらなくてもなんとなくなら読むことは出来ますしね。 ただ、現代文という科目の特性として成績を伸ばすには時間がかかってしまうのが現実です。ここはもう割り切って、シッカリと現代文と向き合って勉強することをお勧めします。 逆に現代文は一度コツさえ掴んでしまえば成績が下がるということも殆ど無い科目なので、ここでいっそ得意科目にしてしまいしょう。 現代文を解く上で大切なことは、本文中の抽象と具体の読み分け、対比と並列の関係を掴むことです。 本当はここで説明したいのですが長くなるので割愛します。またここら辺の詳しい解説は、現代文読解能力の開発講座という問題集にあるので良かったら是非とも使ってみてください。現代文のテキストは基本的にこれだけで大丈夫です、早稲田でも十分戦えます。 もしレベルが高過ぎたら、現代文のアクセスなどを使って実際に問題を解きながらプロセスを確認していきましょう。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
50
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
現代文の読み方に関する参考書を 1冊買ってみて、徹底的にやってみましょう! 自分の考えは一旦置いておき、 参考書を信じて、やり方を過去問などを通して 実践してみましょう! 僕も現代文は初め、出来ませんでした。 その理由は文章を、客観視出来ていなかったのです。 現代文は主観的になり過ぎるとよくありません。 あくまで、 作者が何を言いたいのか?ということを念頭に 置いてください。 そうすれば、 少しずつ解けるようになりますよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の問題
現代文は私が現役時代一番なめていた科目で、まぁやんなくても大丈夫とたかをくくっていました。 しかし、浪人生になって気付いたのは現代文の重要性、奥深さです。 私も質問者さんと同じように夏休みに全然問題集が終わらず、9月にまとめてやろうと思っていました。 ですが、冷静に考えて、時間のある夏休みに1日1問解けなかったのに、9月に入ってから解けるわけありません。 もっと忙しくなるのに、自分にやることを増やして、プレッシャーをかけてはいけません。 わたしは一週間に二、三問で十分だと思います。 また、私も浪人生時代はその程度解いていました。 たくさん問題をこなすことも大切ですが、それよりも何よりも、解いた問題を採点した後に、間違えたところを見直し、どうして間違えたのか、次に間違えないようにするためには、どういうふうに自分の思考を持っていかないといけないのかをじっくりとしっかり考えることが大切です。 また、解いた問題文自体をよく内容が理解できるまで読み直し、よくよく咀嚼することも重要です。 かなり問題を解いているとわかるようになってきますが、現代文は同じような問題が何度もなんども出題されます。 練習として解いた問題、過去問をきちんと毎回読み、理解していると、次の問題につながり、点数アップにつながります。 無理せず、しかし、一問一問を大切に解いていくおこをおすすめします!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! かなり質問者さんは順調に進んでいると思います! そしてここからどうしていくかですが個人的に早稲田の現代文が簡単なところならばもう過去問を少し解き始めてもいいと思います!そしてそれと並行しつつスタサプの早稲田の現代文の講座をやったほうがいいかなと思います! では早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 こんな感じだと思います!教育より上のレベルを受けるならば現代文格闘するをやっておくといいと思います!(特に早稲田法はかなり現代文が難しいので現代文格闘するをしっかりやることをお勧めします) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
26
6
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
 現代文を読むときに意識することで1番大切なことは、分からない言葉を潰していくことです。例えば、「その人」などの言葉を文章を遡って毎回特定することです。そのような基礎の積み重ねで読解がスムーズになっていくと思います。  あとは細かい部分で意識しているところを挙げます。 「とは」→言葉の定義をしているため重要 例)消極的平和とは単に争いのない状態を表す。 「つまり」→前の文章を詳しく説明している。 例)空から水が落ちてきた。つまり、雨が降ってきたということである。 「したがって」→前の文章が理由でこうなるということを表す。(演繹法的な使い方と帰納法的な使い方ができますね。) 例)デカルトもソクラテスも死んだ。したがって、私も死ぬと考えられる。 例)人間はみな死ぬ。したがって、デカルトもソクラテスも死んだ。 接続詞に関しては以上の語が出てきたときは力を入れて読むよう意識しました。  復習については、問題を解くときには根拠となる文章を本文から探して線を引くようにしましょう。大抵は解説にも解答の根拠となる文章が本文から抜き出されているので、なぜ間違えたのかがわかりやすくなります。  以下は現代文のネタバレとなるため、新書などを読むときにつまらなくなるかもしれません。  そもそも現代文とは、現代の文です。したがって、ほとんどの文章では近代の思想を批判しています。以上を踏まえれば、現代文は非常に簡単になります。つまり、近代の思想とそれに対する批判、そして現代の思想を暗記してしまえばよいのです。  具体的に覚える方法として最も手っ取り早いのは、ネットで調べることです。『国語の真似び』というサイトの「現代文テーマ理解」をすべて読みましょう。現在は17あります。  他には、私が推している参考書である『小論文を学ぶ』を読むと、近代思想と現代の考え方が理解できます。しかし、著者の思想があまりにも強いため、近代社会に対して憎悪の念が生まれてしまうかもしれません。実際私は高校生の頃、デカルトや近代社会を強く憎んでいました笑。高校生ならそのくらい思想が強くてもいいと思います。  簡潔にまとめます。現代文を読む際に意識することは、わからない言葉は文章を遡るなどして全て潰す。現代文とは近代批判である。  現代文はなかなか偏差値や成績に変化が出にくいですよね。普段から小説や新書などの本を読むなどして、地道に読解力を伸ばしていきましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の伸ばし方
こんにちは! センター7割とれるならある程度読む力はあると思います。なので田村先生の基礎の本よりももうすこしレベルの高いものをやった方がいいと思います! 自分のおすすめとしては現代文読解力の開発講座を強くおすすめします!! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!! まずはキーワード読解の代わりにこれをやって開発講座が終わったらどんどん問題を解いていく方向にシフトしていけばいいと思います!! 以下がおすすめのやりかたです!! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 早稲田大学には要約の問題は出ませんが要約は読む力をつける上で必ず力になるので2周目からでもぜひやってみてください!! 受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の完成
過去問演習一択をお勧めします。 特に現代文は知識では無く思考力が求められるので過去問を使って出題者が求める思考力を養うのが良いと思います。 私は高3の1年間問題集は過去問しか使ってませんでしたがそれでも模試でAを取り続けられました。
慶應義塾大学文学部 前右府
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像