各科目オススメ参考書📕
猫ちゃんさん、お久しぶりです!
参考書選びとかって最初のうちは自分でも選びにくくてなかなか難しいですよね。
私が高一から高2にかけて最初に使っていたおすすめの参考書を紹介するので、参考にしていただくと嬉しいです。
☆数学 青チャート→ 優しい理系数学
「優しい」という名前ですが、結構難しいです笑
なので、青チャートで概ね基礎ができてから挑戦するといいかなと思います!
☆英語 単語: シスタン 文法とイディオム:NextStage
高一の段階だと、まずは単語力と文法力を優先する方が効率が良いと思っています。あとは、イディオムもある程度詰めておけると、あとあと長文を演習する際にスムーズに解けるかと思います。
☆国語 漢文:漢文必携 古文:ゴロゴ
すみません🙏現代文は参考書を持っていなかったので詳しくは分かりません。
漢文や古文に関しては、京大は2次試験に漢文がないのと、古文も配点が少なくまた比較的簡単めなので、そこまで難しい参考書を選ぶ必要はないかなと思います!私は覚えやすさを重視して、ゴロゴを選んでいました。
☆物理 セミナー物理→良問の風(→名門の風)
セミナー物理は比較的簡単めなので、もしもう少し難しい方が良さそうなら飛ばしても問題ないです!
おすすめの使い方は、授業で習った範囲を帰ってからセミナーで解く、です。簡単な問題なので、最初に定着させるのにはちょうどいいです。
良問の風は標準から少し難しめの難易度で、基礎を固めるのに役立ちます。偏差値でいうと良問がある程度解けるなら駿台模試模試の55〜60くらいに対応しているかなと思います。
良問の風が終わったら、次はランクアップして名門の風がおすすめです。こちらはかなり難しめなので、京大対策にもなります!
☆化学 セミナー化学→重要問題集
物理と同じでセミナー化学も比較的簡単めです。なのでこちらも授業の復習用に使うのが便利です。
さらに難しいのに挑戦したい場合は重要問題集がおすすめです。これがある程度解けるようになると、偏差値で言えば駿台模試で60〜65くらいかなと思います。
たしかA問題とB問題があって、A問題は比較的優しめだったと思うので、最初はA問題を練習してみるのがいいです。
☆生物
すみません!これは履修していないので分からないです。
概ねこんな感じです!高一の夏休みなら各教科の一つ目の参考書がオススメです。
長くなってしまいましたが、お役に立てていただけると嬉しいです😀