UniLink WebToAppバナー画像

高1一日のスケジュール」の検索結果

一日のスケジュール
✅勉強の質について →勉強の質に関しては現役生から浪人生まで誰もが追求することです。しかし本質的なことに関しては正解はありません。私は勉強の質に関しては1つの意見を持っています。それは質を最初から追求すると失敗するということです。最初に追求するべきなのは量です。そこから無駄な部分を思考錯誤していく中で削っていく。残った部分が質です。最初からその削った後の部分を求めるとゴールがあやふやになり失敗します。まずは量ですね。次に ✅勉強にメリハリをつける これにつきますね。具体的に話すと人間最高の活動時間が9〜10時間と言われています。この時間をいかに有効に使うかが勝負です。自分は昼寝、夕方寝をして体力を回復させていました。また適度にランニングもしてましたね。また立ちながら勉強も意外と効果的です。 やるときはやる、やらないときはやらない。このことは質にもつながってきますね。また何か自分にご褒美を設けてあげるのもいいと思います。 ✅平日のスケジュール 6:30〜 →朝は何かと暗記科目でしょう。部活動が朝からあるとなれば移動時間を有効に使ってあげてください。音声学習などもおすすめです。 21:00〜 →部活動が帰ってきた時刻でしょうか。疲れまくってたら一旦仮眠をしそっから勉強スタートです。部活動やってる勢は勉強スタートのタイミングが早くなくては他の人たちに差をつけられてしまいますからね。 ✅休日のスケジュール 7:00〜 暗記科目です。文法や単語ですね。英語やら地歴、古文などです。 17:00〜 演習科目に取り組みましょう。質問者さんは高校二年生ということでそこまで切羽詰まってやる必要はありませんが演習量は一定数確保しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一のスケジュール
慶應義塾大学経済学部1年の者です! 1年生のうちから志望校を定めて、しっかり勉強していけば偏差値が70あるような高校の生徒とも十分戦えます。 まずは、1年の間の勉強の進め方についてですが、とにかく英語に力を入れてください! 慶應経済の英語は大問1~3の長文、大問4の日本語読んで英語の設問に答えるもの(昨年以前は会話文英訳)と大問5の自由英作文で構成されています。今年大問4の形式が変わり、今後も多少の変更の可能性はありますが、2012から2022あたりは同じ形式の問題が続いていました。特徴としては、大問1~3で足切りがあること(数学選択は数学も合わせます)、私文ではあまり見られない自由英作文があることです。 この傾向を踏まえた上での英語の勉強の進め方ですが、 1番初めに取り掛かるべきは、当然ながら単語帳です。 おすすめはターゲット1900やシス単です。 流れとしては ①ターゲットorシス単 など (②鉄壁) ③速単上級orパス単準1級(4訂版)など まずは、①の1番基本となる単語帳をとにかく何周もします。アプリなどを使ってアウトプットも行いながら単語を見て1秒で意味がでてくるレベルまで仕上げましょう。 1年の夏までにそのレベルになっておけば、差をつけられます。遅くとも、1年生が終わるまでには完璧に仕上げたいです。 ②は余裕があるならで構いません。私はしなくても受かりましたが、周りはやっている人も多かったです。とても分厚い単語の参考書という感じです。①が仕上がってから、3年になっても読み続ける感じでやっていました。 ③は早くても2年の後半、だいたい3年になってから始めてちょうどいいくらいです。 次は文法語法です。 これについては対面や映像で1度授業を受けることを勧めます。それか、大岩の1番初めの英文法などから始めてもいいと思います。ここでのアドバイスは、自分のレベルを過信せずに基礎の基礎から始めることです。最初はこんなの当たり前だろと思うかもしれませんが、あとから役に立つことも多いです。こんな感じで概念的な理解が出来て、vintageやネクステの問題を見て、ああなんかあったなってなって、解説読めばそうだった!ってなるレベルまでなったら、vintageやネクステを回して文法語法を暗記していきましょう。 単語と文法がある程度できるようになったら、解釈に入りましょう。オススメは基礎英文解釈の技術100です。 ここまで1年の間でできれば十分だと思います。 休日のスケジュールですが、おすすめは朝早起きです 6:00起床 6:30-7:00 昨日の単語の復習 7:00-8:00 朝食 8:30-10:00 文法の講義系 10:30-11:30 単語チェック 12:00-13:00昼食 14:00-15:30 文法の講義系 就寝前 今日の単語の復習 こんな感じにすると、単語を2時間、文法3時間合計5時間確保できます。1年の間に休日5時間やっとけば十分です。受験に必要なほかの教科は学校の授業をしっかり聞いときましょう。特に1年の間は自学は必要ないと思います。 (数学選択なら数学大事です)
慶應義塾大学経済学部 なかたよしう
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
こんにちは! 【平日】 7:00 起床 8:00 家出発 8:30 学校着 学校では座学の授業は全て内職。昼休みも勉強してました。しないで友達とずっと話す日も割とあったけど。私は帰宅部だったので、HR終わったらすぐに図書館に移動です。 〜20:00 図書館閉館まで勉強 20:15 家到着 21:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 【休日】 8:00 起床 9:00 音読 9:30 家出発 10:00 図書館着 18:00 図書館発 18:15 家到着 20:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 っていう感じでした。私は高1の秋に慶應合格するって決めてからずーっとこんな感じでした。直前期とかもっと追い込めよって話なんですけど、勉強嫌いだし、一日にそんなにたくさん勉強しようと思ってもどうしてもできなかったので直前期もこんな感じでしたよ!それでも合格できたのは、一年生のときからこの生活を続けていたからです。継続は大事! 勉強内容についてです。私は席についたらまず最初に単語帳を開いて単語暗記をすることを習慣にしていました。そのおかげで、すんなり勉強モードに入れました。そして、塾には行かず参考書で勉強していたのですが、1日のノルマを決めていました。英語だと、単語王1日10unit(300語程度)、速読英熟語1日3長文を10回音読、文法語法10001日100題、ポレポレ1日3長文を10回音読、長文問題1日1題みたいな感じです。最終的には単語王は30周以上したし、ポレポレ1例題につき300回以上だったかな?はしたし、毎日毎日続けるのが大事です。当たり前だけど難しいですよね、、、 単調な毎日で本当に辛いと思いますが、大学生活最高です!自由!!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
495
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール
これは単純な話なんですが、3日頑張って1日ダウンしてしまうのなら、1日の睡眠時間を2時間伸ばして毎日勉強した方が勉強時間は長くなります。 受験期は頑張ろう!と早起きや、遅くまでの勉強をしがちですが、それで疲れがたまってしまっては持続が出来ず、コツコツと勉強している意識も薄れてしまいます。 「その日を頑張る。」のではなく、「頑張ることを続ける。」ことにフォーカスして勉強をしていけば、頑張りを持続でき、コツコツ力をつけていることを実感しやすくなり、自身も持てるようになります。 勉強のスケジュールは本人との相性が1番なので、具体的な時間設定は自分で決めて行って欲しいなと思いますが、文章を読んだ上で答えるとすれば、夜の勉強時間を短めにするのはどうでしょうか? 睡眠時間中に記憶は定着していくので、夜はその日勉強した内容をさらっと復習する時間にして、早めにしっかりと寝て記憶を定着させ、起きて宿題等、問題を解く時間にすると効率が良いと思います。 これは余談ですが、朝の時間帯は疲れも少なく、思考力が1番働きやすい時間であるという研究結果も出ていますので、問題をこなすには1番良い時間帯だと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 R
34
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一のスケジュール
慶法ですが、慶経も合格したためお答えさせていただきます。 高1で休日にやるべきなのは、やはり単語です。シス単や、それより少しレベルを抑えてあるターゲット等をおすすめします。とりあえず、高1なら秋くらいまでにマスター出来るととても良いでしょう。また、週に1度、CNNやskyなどの英語のニュースアプリで1記事読む習慣をつけましょう。すると、長文を読むのに段々慣れてくるので慶應の超長文の入試問題に対応しやすくなります。また、時事問題の背景知識の勉強にもなるのでおすすめです。 慶應経済は英作文の配点が大きいとされてはいますが、基本的に長文に関係する問になっているので、結局のところ長文を読めるかどうかが大きなカギになります。そのため、慣れを作っておくと長文をある程度の速度で読める上に、背景知識を知っておくと問題が読みやすくなります。 また、英文を沢山読むことで、段々英文の型が脳に焼き付いてくるので、英作文も多少書けるようになります。過去問を解いて添削をしてもらうことで更に磨けます。 まだ高1ということですのでこれから勉強頑張って下さい。
慶應義塾大学法学部 しばごー
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型休日のスケジュール
こんにちは!前回平日のスケジュールを考えさせてもらったものです。また一例として組ませてもらいます。 まず前提としてですが、休日は午前中に集中して、午後はゆっくりやる、ぐらいのペースがいいです。午後からは段々眠くなってくるからです。ですので、午前中に勉強時間をなるべく固めるようにします。また、高1ということで科目は国数英優先にします。 ○ スケジュール 4時 起床 ~4時半 準備、目を覚ます、(朝食)など *朝食はできたらでいいです 4時半~6時半 数学 ここでは数学の演習をできればしましょう。計算をたくさんして目を覚ますのが目的です。平日のときと同じ感じですね。基礎の復習とかでもいいと思います。 6時半~7時 昨日の軽く復習や英単語、朝食 朝食が食べられてない場合はこの時間がいいかな。 食べれていたら、前日の復習をしたり、英単語をしましょう。英単語は声に出しながらすると目が覚めてきます。 7時~7時半 体を動かすなど休憩 もちろん勉強でもいいです。午前中はまだ長く、リフレッシュしておくためにも一旦体を動かすなど休憩を挟むといいと思います。 7時半~9時 英語 長文や英文解釈など、この時間のうちに実践的なものに取り組めるといいです!平日にはなかなか時間取れないと思うので。復習もなるべく終わらせておきましょう! 9時~10時半 国語 ここでは国語をします。こちらも読解演習など、平日ではなかなか時間が取れにくいものをするといいと思います。また、古文などの分からない部分の知識は必ず復習しておきましょう!時間は気分で国語と英語逆にしてもいいです! 10時半~12時 基礎の知識固め、休憩 ここまでの演習メインだったものを踏まえて、基礎の知識を復習する時間です。数学であればチャート系の例題、英語であれば英単語や英文法、国語であれば古文単語や古典文法、それぞれ演習でできなかった分野を集中的に復習しましょう。早めに終われば切り上げて休憩に入っても大丈夫ですよ! ここまでで6時間半~7時間ほど取れています。集中できる午前中にできるだけやってしまうのがいいですね。 ~13時 昼食 13時~15時 自分の好きなことをする 高1ということですので、いつもここまで詰めてやっていたらキツいと思います(高3まで続かない)。ですのでこの時間は確保して、一旦勉強から離れて自分の好きなことをしましょう! 15時~17時 学校の課題、理科社会 切り替えとして、学校の課題などをとりあえず終わらせてしまいましょう。もし上手く切り替えられない日は、音楽を聞きながらでもいいと思います!それが終わったり、課題が無ければ、理科や社会の学校で進んだところまでの復習をしましょう。あまり応用までする必要はないですが、基礎知識は固められている、くらいの状況を作れるとベストです! 17時~18時半 自分が固めたい科目、休憩 この時間は最後で、比較的自由です。その時に自分がやりたい科目、苦手な科目、やりたい分野があれば集中的に固めましょう。模試の復習とかでもいいと思います。高1なのでできれば国数英のどれかがいいと思います。ですが、もう集中が続きそうになければ、無理にやらなくてもいいです。 18時半~20時 お風呂、夕飯、翌日の準備 20時 就寝 こんな感じで立ててみました!勉強時間としては休憩時間の度合いによりますが、8時間~10時間くらいです! 眠くなる時間などに合わせて科目を組んでみたのですが、自分に適する方がいいと思うので、そこは上手く変えてみてください!
九州大学経済学部 riku
18
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日1日のスケジュール
回答致します。 6:00~7:00  起床・登校準備 7:30~8:30  自習(頭をフル活用する数学や国語がお勧め) 8:30~17:00  授業 17:00~17:30  下校 17:30~21:00  自習(英語5割・残りを均等に配分) 21:00~22:00  夕食・入浴等 22:00~23:00  休憩(自由な時間) 23:00~23:30  暗記物類 23:30~00:00  就寝 このようなスケジュールでどうでしょうか? これでも授業の時間を除き5時間程度勉強できます! 含めると大体10時間もできます! 教科の割り振りは長くなってしまうので軽く良いものを加えました! 質問などお待ちしております!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
123
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の勉強スケジュール
高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間 高2前半 平日3時間 休日5時間 高2夏休み 1日5時間 高2後半 平日3時間 休日5時間30分 高2冬休み 1日6時間 高2春休み 1日6時間30分 高3通年学校がある日  平日1日5時間、休日7時間(学校での補習も含む) 高3夏休み、冬休み 1日11時間 当然ですが、3年生では勉強時間を増やした方がいいです。高1、高2はそこまで差がなくても大丈夫です。上記は目標時間なので、その時間よりも多く勉強したことも多いです。 回答者さんが高校1年生ということで、平日、休日も高1の頃(テスト週間ではない)を想定し、かつ、比較的よく勉強した日のスケジュールを書きます。また部活がない日を書きますね。 平日 6時起床、朝食など 7時10分 登校 7時40分 学校着 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時45分 宿題や小テストをやる時間 18時15分 休憩、夕食 19時30分 国数英のどれか 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 休日  7時起床 朝食など 8時 勉強(国数英) 9時30分 休憩 10時30分 勉強(国数英理社) 11時30分 休憩 13時 勉強(理社) 14時 休憩 15時30分 勉強(国数英) 17時 休憩、夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
39
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年生のスケジュール
私は高1の時全く勉強しておらず偏差値はどの科目も30代でした。 でも高3の5月には早慶文でA判定が出て、以降1度もA判定を逃すことなく危なげなく現役で慶應文早稲田文に受かりました。 つまり高1の時にこれぐらいの偏差値ないとダメとかこれやってないとダメという基準はありません。 それでもやっぱり高1から勉強して安定して早慶受かりたいですよね!1年から受験の準備をするのはとても素晴らしいことだと思います。 私が高2の夏休みから受験勉強を始めて、高1の時やっておけば良かったということを挙げていきます。 いづみさんの受験科目が分からないので私の受験科目の話をしてきます。 まず全科目共通して言えることは学校の定期テストで満点を目指すというものです。 どの科目も高1の授業でやってることは本番の問題と比べたら易しすぎます。高1の学校のテストが出来ない人は早慶は愚かマーチも難しいと認識して下さい。 私は学校のテストは赤点まみれで基礎なんてあったもんじゃなかったの受験勉強を始めてまずやったことは基礎を固めることでしたが、その基礎というのが学校の内容そのままでした。 学校のテストで受験科目だけ校内1位を取り続けてるだけでもかなり早慶志望の1年生の中で上位に来ると思います。が、学校のテストで1位なんて簡単で他にやることが欲しい場合にやるべきことを紹介します。 英語は単語、熟語、構文、長文読解の順番でやっていくことになるのですが、単語帳、熟語帳、構文の参考書は学校で使ってる物で構いません。 もし学校で単語帳などを使っていなかったり、簡単すぎると感じた時のためにお勧めを一応紹介しますと、単語は鉄壁、熟語は解体英熟語、構文はポレポレをやるといいと思います。 長文読解のことは今は考えなくて大丈夫です。 学校の教科書の長文をしっかり読み込んで下さい。 模試で偏差値が60超えたらセンターやマーチなどの過去問を解いても良いと思いますが難しいので出来なくても焦らず復習に力を入れてください。 現代文、まずは学校の教科書の文章を全て読んで、分からなかった言葉の意味を辞書で調べてください。 それをやったらもうセンターの過去問で大丈夫です。 漢字が苦手でしたら別途漢字の問題集やって下さい。 古文は学校で配られた単語帳を全部覚えて(配られてなかったらゴロゴなど市販の物なら何でも構いません。)文法(助動詞や敬語など)はヤマのヤマ一冊で十分です。 漢文はヤマのヤマ一冊です十分です。 古典は問題演習の優先度はそこまで高くないので学校の予習復習をしっかりして英語に時間を回してください。 最後に社会ですが、今は山川の教科書を何周も読むだけで大丈夫です。 2年になって選択科目の授業が始まったら定期テストで満点を取り続ける努力をして下さい。 科目毎の優先度は英語が圧倒的に1番高いです。学校のテストで受験科目校内1位を取り続けるのが難しかったら最悪英単語だけでも構いません。 それだけでもかなり差がつきます。 やることが多いように感じるかもしれませんが、どれも学校の内容と被ってくるので学校のテストを頑張っていれば自ずと楽になってきます。 何度も言いますが1番大切なことは学校のテストで良い成績を取り続けて基礎を1年のうちに固めてしまうことです。 受験まで長い道のりですが一歩一歩確実に歩んでください。
慶應義塾大学文学部 前右府
87
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日のスケジュール
僕はしっかり寝てそのあとの勉強を効率良く勉強するタイプでした! 10時 起床 12時ごろ 塾で勉強開始 休憩をはさみつつ勉強 8時頃 勉強終了 そのあとはご飯・お風呂・休憩・軽い勉強 などして寝ていました! ポイントはしっかり寝るので午後はとても集中できて効率が上がることと、午前やってない分逆に午後はめっちゃ勉強するぞ!!いう気になってさらに効率が上がることです! しかしやっぱり自分に合うスケジュールを作るのが1番なので質問者さんに合うスケジュールが作れるように応援してます📣
九州大学農学部 てふてふ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生 1日のスケジュール
こんばんは。 順番に書いていきますね。 9時半〜11時 英語長文 11時〜12時半 現代文 12時半〜1時 休憩 1時〜2時 英文解釈 2時〜2時半 英単語 2時半〜3時半 古文文法 3時半〜4時 休憩 4時〜6時 授業の予習復習 6時〜6時半 休憩 6時半〜9時半 日本史 って感じです。かなり大まかですが大切なのは2つあって、1つ目は午前中に英語長文や現代文などの頭を使うものを午前中、午後を過ぎて夜に近づくにつれて暗記系を増やしていくことです。 2つ目は適宜休憩を入れていくことです。 ずっと続けるのは無理があります。休憩を挟むことで長い時間の勉強が可能になります。 頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの立て方
部活のある平日は家に帰ってご飯、風呂に入ると9時前になっていたので全授業の軽い復習に30分、課題などに1時間半使って寝てました。なので演習は主に朝6時に起きてから朝食を食べるまでと、朝早く学校に行ってから授業が始まるまでに行っていました。途中から勉強量が足りないことに気がついたので授業中に、定期テスト前に課題になるような教科書傍用問題集の、授業でまさにやっている範囲を進め、足りない部分やプラスアルファを自分の時間でやるようにしていました。休日はそこそこ時間が取れたので1週間分の復習や自分が1週間で足りないと思った分野の勉強に当てました。本当に何もない日は終日、具体的には8時から23時まで、食事、風呂などを除いては勉強したのですが、休日のスケジュールはだいぶ変動していたのとやる気の問題もあり固定化したものはありませんでした。勉強時間も大切ですが何をどれだけやるかに焦点を当てて勉強していくと良いと思います。特に高1はまだ学習スタイルの身についていない時期だと思うので時間を気にしながらも効率よくこなす習慣を自分なりに見つけると良いと思います。いまいち参考にならなくてすみません。不明点があれば尋ねてください
東京大学理科一類 k.ogi
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3スケジュール
スケジュールを立てるためにはまず、貴方の生活リズムを提示するべきです。どのような環境でどのようなレベルにいるのかなど詳しくわからないと誰も計画できないと思います。
慶應義塾大学経済学部 トム
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最強の勉強スケジュール
夏休みの理想のスケジュールに関してですが、慶應のみ受験される方なら文学部は絶対受けるべきです。理由については後述します。 また、入試科目は英語、歴史(質問者様がどちらを履修しているか不明なので)、小論文で受けるかと思われますがまず最優先すべきは英語です。英語の文法事項はまず全て網羅することを意識しましょう。具体的には、ネクステージやビンテージ、パワーステージに代表される網羅系文法参考書の文法・語法類を問題の解説含めて全て理解・運用できるまで繰り返すことです。また、質問者様のレベル帯ですと単語のボキャブラリーで不足が出ていることが予想されるのでターゲット1900やシステム英単語といった2000語弱の単語帳すべての単語の一語一訳を完璧にしましょう。 歴史科に関しては何を選択されているのかわからないため私が履修していた日本史でお話しさせていただくと、所謂センター・共通テストレベルと言われている重要単語とその意味、歴史全体の流れは夏休みのうちに頭に叩き込んでおきましょう。夏休みは小論文に触れても触れなくても大丈夫です。余裕があるのなら、過去問を2年ほどやっておいてレベル感を掴み、学校の先生に頼み込んで添削してもらうことをお勧めします。 さて、ここで慶應のみを受験する方に文学部をお勧めする理由なのですが、メリットとして二つ挙げさせていただきます。 まず一つに努力が報われやすいです。文学部は極端に簡単な問題や奇問難問の類は稀でほとんどが標準問題で取り揃えられています。このことから、慶應商や早稲田商のような高得点勝負を強いられることもなく、また慶應法などのような奇問に相対せずに合格に近づけます。 二つ目に、受験者層から考慮して1番日吉の文系学部で合格しやすい学部だからです。こちらに関しては是非はありますが、入試が私立文系科目に偏っているのにも関わらず、その倍率は他学部より低く、また合格最低点も標準並といえます。 これらを踏まえて1日のスケジュールについてですが… 英語文法 英単語 標準レベルの長文一題 世界史or日本史の教科書又は講義系参考書 該当箇所の一問一答 といったところになってくると思います! また何かありましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系の1日の勉強スケジュール
こんにちは! まず、睡眠時間については適している時間については個人差がありますし、自分に合っているのを見つけるのがいいと思います!例えば、6時間とか5時間のように少し短くしてその分昼寝を30分するとかとにかく自分がベストなリズムを見つけるのがいいと思います!! その上で自分が早稲田に受かるまでにやっていたスケジュールを紹介します!平日と休日に分けているのでどちらも参考にしてみてください! まずは平日です!! ⭐️平日 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! ⭐️土日 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
52
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
初めまして、こんばんは。 受験勉強お疲れ様です。 結論から言うと朝方にシフトした方が良いです。なぜなら本番の試験は朝から始まるからです。夜型のまま本番を迎えるといつも通り(夜勉強)の結果が出せなくなるかもしれません。 日曜のフリーというのは勉強をしないという意味ではないですよね??平日のスケジュールで間に合わなかったものを日曜にやるというのは良いと思います。 予定通りに勉強が進まないと自分にイライラしたりしてメンタルがやられてしまうことがあるので、あまりギチギチに入れないように気をつけてくださいね! まだ1年弱ありますからあまり模試の成績に惑わされずに頑張ってください!応援しています。
早稲田大学文学部 藤原成海
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュール
そうですね、ある程度仕方ないと思った方がいいと思います。 やり切れる計画なのか、集中力が続かなかったのか、理解を深めるためにゆっくりやったから時間がかかったのかなど、どうしてスケジュール通りにいかないかを考えるのが一番大切です。 やりきれないほど多すぎるスケジュールなら、減らせばいいし、集中力が続くにはどうしたらいいのか場所を変えるべきなのか睡眠時間を変えるとか、理解を深めるために時間を費やしたことは別にいいことだからスケジュールがずれても仕方ないか、などと自分のスケジュールを思い出してみてください。 中にはいい崩れ方もあると思います。悪い意味で崩れたのならば改善すればいいだけです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
22
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日のスケジュール
部活のあった4〜5月は20時に塾へ行き22時半まで勉強し、部活がなくなってからは17時に塾に着いて22時半まで勉強していました。 私の場合は高1から受験モードだったため高1から高3まで1日の勉強時間に大きな差はありません。正直言えば、特に年末年始は高1高2でもテレビを一切見ずに塾の開校時間は塾に行って勉強するようにしました。受験生と勉強時間を競うつもりでやっていたのがモチベーション維持に繋がったかなと思います。 学校から帰ってから寝るまでの時間は勉強するとして、後は登下校の間や昼休憩、入浴中などあらゆる隙間時間を活用することで勉強時間を伸ばすことは可能かなと思います。1分1秒も惜しみましょう。
京都大学農学部
14
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の一日のスケジュール
やりすぎぐらい頑張ってると思います!受験生でもこんなやってないです素晴らしい...!! アドバイスするとすれば英文解釈70は入門だと思うので、できれば基礎英文解釈の技術100まで長文入る前にやっておきたいなと思っちゃいます。 なので、ハイトレか英検どっちか止めて、一日解釈5-10題づつぐらいやって先に解釈終わらせちゃった方がいいと思います! 解釈やると長文も見え方変わるので!! あとは古文単語そのハイペースでやるとすぐ終わっちゃうと思うので、565やマドンナ600(個人的にはゴロゴ激推しです)など、もっと語彙多いやつにするといいと思います!古文は語彙めっちゃ大事なので! あとは本当に相当ハイペースなので、元気の無い日は半分ぐらいにしちゃってもいいと思います。出来なかった自分を嫌いになってさらになんも出来なくなるっていうのがいちばんもったいないので!!気楽に行きましょうこんな頑張れてて本当に凄いです 引き続き頑張ってください🔥
北海道大学総合教育部 かまたん
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日休みの日の過去問の量
✅まずは… 👉過去問の意義を再認識すること。過去問は合格のための手段であり、目的ではありません。なので過去問をやることがゴールになってはいけませんね。なにも残らなくなってしまいます。 ✅1日のスケジュール 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。 7時30分 →勉強開始。赤本に取り組む前に必ず!!基礎に向き合う時間を10〜15分取ります。必ずです。過去問の前の数十分は基礎!って決めておくことが大事。 まずは英語の過去問からです。90分間解いて答え合わせ。復習までやります。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。 13時45分 →つぎは国語です。これも同じではじめる前に古文単語や現代文の単語を見ます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →日本史の過去問です。 20時20分 →今日できなかったところの復習。課題分析の時間。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 🙆‍♂️大事なのは基礎をどの時間帯に入れるか。過去問の直前がおすすめです。 🙆‍♂️復習、課題分析の時間が大事。伸びるのはここです。
早稲田大学社会科学部 クリ
36
0
過去問
過去問カテゴリの画像