UniLink WebToAppバナー画像

高1で」の検索結果

高1でE判定。
高1でE判定、高3でもEやD判定でも合格する人はざらにいます! 安心してください。 自分もそんな感じでした。 高1 高2のうちは基礎をしっかり固めましょう。偏差値は伸びないかもしれませんが、高3時点で基礎の地盤の有る無しでは勉強の進み具合が断然変わって来ますから!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
10
2
模試
模試カテゴリの画像
高1でするべきこと
高1高2であればまずは単語と文法です。無理に受験用のものでもなくていいので実力に合ったものを使ってください。個人的には単語帳ならターゲット、文法書ならビンテージをお勧めします。ただ、英検をやるなら英検の単語帳でもいいですし、文法書もネクステなど色々ありますので本屋に行って手に取って、自分に合いそうなもの、続けやすそうなもの、解説が充実したものを探してみてください。 また、自分自身も文法基礎を怠りまくってましたので高3になってからビンテージを5.6周しましたが、高1高2の段階でできるなら毎日1.2ページのペースでいいのでやってください(受験期ではないのでスピードより理解度重視で)。単語帳に関してもダラダラとやるのではなく、しっかり範囲と期日を決めて暗記に励んでください。こちらに関しても定着するまで2.3周していいと思います。 それでもまだ他に対策を…というのであれば英字新聞を読んでみたり、英語のラジオ(かTED)を聴いたりしてみてはいかがでしょうか?おそらく最初は全く読めない聴けない状態だと思いますが、余裕のある時期に時間をかけてでも英文や生の英語に触れておくことが後々過去問を解いたりするときの抵抗感をなくしてくれると思います。また、もし英作文を受験で使うのであれば語数も少なくていいので学校や塾の先生に頼んで問題提供と添削をお願いしてみてもいいと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
1
英語
英語カテゴリの画像
高1英語
高1の段階でそこまで進んでいるのはすごいと思います! これから受験まで鍛えていけば間違いなく英語が大きな武器になります。 僕が英語の勉強で最初にすべきだと考えているのは文法の完成ですがブリッジさんの進度なら早い段階でそれも達成されると思います。 そのため今のうちからリーディングを進めつつさらなる語彙力向上に取り組んでみるのはどうでしょうか。 ポレポレ英文読解など文構造を明らかにしつつ和訳の練習をする教材や、長文問題集などが数多く出版されているので自分に合ったものを選んでみてください。 ちなみに僕が愛用していたのは『英文解釈教室』です。 ただ受験生向けで難易度は高めです。 受験において英語は重要なのは間違いありませんが、1つのことに特化するのも諸刃の剣です。東大のような受験科目の多い大学ならオールマイティーに点を稼げた方が失敗する可能性が小さくなります。 高1の間は数学と国語の基礎固めもしておくといいかと思います。
京都大学農学部 たけ
16
1
英語
英語カテゴリの画像
高1高2高3でやるべきことは?
こんにちは。 高校1年から特別なことをやる必要はなく、教科書を中心に内容を確実に理解して勉強を進めれば良いと思います。その上で、英語なら単語・文法を、数学なら青チャート等をやってみてください。 私も東北出身ですが、岩手県の高校で東大進学実績があるのはかなり限られていたと記憶しています。実績がないということは、高校教員から十分な指導を受けられない可能があるということです。 不安を煽るようなことを書きましたか、夏休みだけ塾の講習に通ったり、Z会やベネッセの東大向け通信教育というものもあります。大手予備校の模試なら地方都市、最低でも仙台まで出れば受けられます。また和田秀樹の本を読めば、参考になるかもしれません。 地方では添削を受けることが難しくなると思いますので、高2以降にはこういったものを活用しつつ、過去問研究と苦手分野の強化を進めてみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の時
こんにちは! 1年生のときの偏差値は 進研模試で 英語 50台 国語 50台 日本史は授業でも習ってませんでした。2年生から日本史の授業が始まりました。 高校の偏差値はネットによると65だそうです。ちなみに今年の合格実績は、東大1人、慶應2人です (笑)
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
12
0
模試
模試カテゴリの画像
東大志望の高1
高1の終わり 英語→文法はほぼ完成させておく。少なくともドリル系の問題集1冊程度。 既知の単語、熟語を増やす。Database4500くらいのレベルで良いと思う。 英文解釈がある程度できるようにしておく。基礎問題精講やポレポレなど。ただし文法優先。 数学→1A〜2B(半分程度でも良い)を履修しておく。履修した範囲に関しては入試やや易〜標準レベルを解けるようにしておく。(青チャート〜1対1程度) 国語→現代文の読解を積む。古文、漢文は基礎的な知識(句型、活用など)を一通り把握しておく。 理科→余裕があれば選択科目について先取り 社会→特に不要 高2の終わり 英語→この時点で文法に関してはすべて頭に入れておく。 単語、熟語は高1の時点で覚えたものに少しずつ加えていく程度で良いと思う。(長文中に出てきた単語など) 長めの長文を読めるようにしておく。 センター試験はほぼ満点をコンスタント取れるように。 数学→数3まで履修しておく。数学に関しては高2の段階で入試標準〜(やや難)をこなせるようにしておく。 (青チャート〜1対1) センター試験は満点をコンスタントに取れるように。 国語→現代文の演習を積む。古文、漢文の基礎はこの時点で固めて、読解などに入っていく。(最初は簡単なもので良い) センター試験は8割〜9割程度を狙う。 理科→選択科目に関して入試やや易〜標準レベルを解けるようにしておく(基礎問題精講、標準問題精講程度) センター試験は9割〜満点を狙う。 社会→選択科目に関して、学校で授業があるならそれに合わせてきちんと整理していく。教科書をよく読むこと。 センター試験では5〜7割を狙う。 高2の終わりの時点でセンター試験合計9割越えを目指しましょう。
京都大学医学部 Yu
38
4
不安
不安カテゴリの画像
高1での英語の勉強の仕方
勉強お疲れ様です。 高1のうちは無理に参考書を漁らなくて大丈夫です。日頃の授業を通して文法、単語、発音、イディオムの蓄えをしましょう。教科書で扱う英文を音読し、発音やアクセントがわからない単語の発音を調べることを高1から習慣づけておくと、高3で発音、アクセント、さらにはリスニングまで周りに差をつけることができるのでオススメですよ! 小テストは確実に受験に繋がります。定期テストはテストに出る文章や答えだけ丸暗記すると定期は点数取れるのに模試では取れない人間になってしまうので要注意です。あくまでも定期テスト勉強期間はテスト範囲で扱う文法やイディオムの復習、確認だと思ってください。 英語は知識の貯蓄量が物を言います。くれぐれも高1だからと言って初見の単語やイディオムをスルーせずに、見たことのないフレーズは自分専用の単語・イディオム帳を作ってコツコツ覚えていきましょう! これからも頑張ってください。
名古屋大学理学部 けそ
21
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1何をすれば
私もはっきりと文理を決めたのは高1の冬でしたが、国立に進むことだけは決めていました。 高1では基本的に英数古の基礎を定着させるといいと思います。私は塾に通っていたため、数学は冬までにI A II Bを一周し、理系の場合は1月ごろから数Ⅲに入っていました。英語は高校英文法を完成させて長文に少しずつ慣れていきましょう。古典は古典文法、古語、古文常識、句法などをしっかり覚えて、初見の文章を読む練習を私はしていました。社会を始めたのは高2からです。 参考までに。
東京大学文科一類 cannelé
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1で鉄壁は早い?
語学の勉強に早いも何もありません! ですが、高校基礎レベルの単語は制覇していますでしょうか? 難しい単語だけ知っていても基礎がないとどんな文も読むことができません。 まずは基礎が出来ているか確認してください! 確認方法としては、本屋でセンターレベルの単語帳を見てみて、適当にぱらっと読んでみてわからない単語が多いかどうかで見極めて下さい。 もし、それでも大丈夫!だとしたら鉄壁に入って下さい! そうでない場合は、その単語帳を買ってまずはそっちを極めて下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の夏休み
高1は死ぬほど遊んでください。 そして、思い出をたくさん作ってください。 高校生活に悔いが残らないように。 今なぜこのような事を言うのかというと、高2までしっかりと遊んで、切り替えがうまく出来た人が難関大学に合格してる傾向があるからです。なので、今は受験のことを考えずに思う存分遊んでください。 しかしこれでは質問者様の回答にならないので、高1のちょっとした勉強法をお伝えします。 高1は英語を完璧にしてください。 その上で、推薦参考書をお伝えします。 単語→シス単(2章まで) 文法→forestと英頻1000(イディオムなし) 解釈→英文解釈技術70(SVOCをふりまくって) やり方 単語→1日15個を10周。英→日訳が瞬間的にできるようになるまで完璧に暗記する。 文法→1日1章。文法はイメージが大事なので、forestに載っている文法のイメージを大事に。なぜその答えになるのかを人に教えられるくらい完璧に。関係代名詞などの範囲が長いのは分割して。 解釈→1日1つ。解釈で大事なのは、とにかく品詞分解ができるようになること。なので、必ず文章にSVOCをふって勉強してください。オススメの勉強法は、ノートにお題の文章をボールペンで写して、その上から品詞ごとに四角を囲って品詞分解するやり方です。副詞はカッコで囲うようにすると、分構造がわかりやすくなります。 これらの参考書を人に教えられるくらいに完璧にすれば、1年生の段階で上出来です。 早稲田志望なら高1でこの参考書を完璧に出来れば、上位にたてます。余計なことを考えずに英語1教科だけを極めてください。他教科は、2.3年生からで全然間に合います。 強いて言うなら、本を少しずつ読むことも大事だと思います。 質問者の益々のご活躍を期待しております。
早稲田大学教育学部 たんたん
26
1
不安
不安カテゴリの画像
高1でやるべきこと
外大志望でまだ一年生ということなので、英語をとにかく勉強しましょう。 単語は、学校で使っている単語帳でいいので細かいところまで完全に覚えてしまいましょう。 文法は、ネクステなどを利用して、それぞれの単元を理解するまでやりましょう。 文法を完璧にしないと、解釈や長文を後でやる際に大変になってしまいます。 解釈や長文ばかり勉強する人もいるようですが、その前提である単語や文法が固まっていないと意味がありません。 高1でしたら、単語と文法を完璧にすることを目標に頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 だいち
6
0
英語
英語カテゴリの画像
高1でやっておくべきこと
高1の夏は勉強時間の90%を復習に当ててください!! その上でさらに余裕があれば先取りをすると良いと思います👍 今の段階では苦手を作らないことを心がけてください
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
12
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の時の文系
お答えします! 高校1年生でしたらまだ習った範囲の基礎力完成ができるので、まずは今までに習った範囲の復習を基本スタンスに勉強を進めてください。 各教科についてアドバイスしていきます。 ①国語...古文単語は絶対やるようにしてください。オススメは古文単語ゴロゴです。単語の意味が分からなければ内容解釈は不可能です。助動詞の活用は意味と変化の仕方をしっかり覚えてください。ここをちゃんとやるかで差がつきます。 漢文は返り点の意味をしっかり覚えるのと、再読文字が出てきた際には読み方と意味をしっかり覚えてください。 現代文に関しては、「しかし」や「だから」のような接続詞に注意して文を読むと解答のヒントを得やすくなります。特に「つまり」の後は要約が来るので注意するようにしてください。 ②英語...まずは単語と文法を覚えつつ長文を読み続けていくのが定石です。高校の定期テストレベルの問題を1日必ず1つは読み進めていきましょう。同じレベルの長文を探すのは先生を頼ってください。ちなみに、長文読解の力は1日サボるとすぐ落ちてしまいます。 単語は僕は速読英単語を採用してました。長文があってその中に中に単語が入ってくるので、音読による単語暗記とリスニング力強化が見込めます。それと 先述の通り長文が付いているので長文読解の力もつきます。おススメです。 文法に関しては英文法をまずは徹底して覚えましょう。構文の読み取りや特別な意味を覚えておくと後々いきてきます。まだ総復習できる時間ですので大切にしてください。 世界史日本史...まずは出てきた単元の流れを把握しましょう。例えば先史時代のヒトの出現は猿人原人旧人新人の順など、物事の順番を把握していると強いです。それに付随する単語単語を用語集や一問一答で押さえておくと良いでしょう。 1年生ですからちょうど2年間、つまり高3の夏休みまでにどれだけ基礎の完成が進められるかで受験の合否が変わってきます。まだ高校の勉強は始まったばかりですから、まずは今までに習った範囲をしっかりできるようにしてみてください!
早稲田大学文学部 グラス
27
0
不安
不安カテゴリの画像
高1の勉強法
あくまで個人の意見ですが、高1、高2の前半は特別な受験対策は必要ないと考えています。 私は結構な進学校に通っていましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格する人は、授業をちゃんと受け、予習復習をしっかりしていました。 もし部活などをやっていてあまり時間がない人は、余計なことをせず、日々の課題をしっかりこなすことが大切だと思います。 ただ、差をつけたいのであれば、通学時間に英単語を覚えるといいと思います! 英語は文理どちらも必要ですので…。 平日の勉強時間をお答えします。 私は運動部に所属し、月〜金の夕方は全て部活でした。さらに通学は自転車で45分ほどかけていたので、平日夜はなかなか勉強できず、30分ほど課題をやって寝ていました。 そこで朝型に切り替えることにしました。 だいたい5時くらいに起きて、朝食を食べる6時半まで勉強していました。 高1の頃はその日の授業の予習がメインだったと思います。
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
高1でやった方が良いこと
こんにちは! 早稲田志望ということでまず始めるべきは英語、そして国語です!選択科目は遅くとも2年までには決めましょう!(個人的には世界史か日本史がおすすめです!)特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! また、部活があってもとにかくコツコツとやれることを進めていけば必ず高3になったときに有利になれるのでまずは英単語、英文法から始めていきましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1でやるべき英語
高1の時点でやっておいたほうが良いのはやはりリスニング能力を鍛えることだと思います! 言語学習において一番最初にやることは聞くことですし! 赤ちゃんがいきなり言葉書いたりすることはほとんどの場合ないですよね? お父さんお母さんや周りの言葉を聞いて喋れるようになっていき読めるようになっていき書けるようになっていくというサイクルがあるように、人間は聞くことから始めるのが良いように感じます! 今の例の中でも言いましたが、流れは聞く、話す、読む、書くという順番でやるのが良いと思いますよ! 今までの入試では書く、読むがメインでしたが、これからはこの順番が重要になってくるように思います!(個人的な意見ですが) 大学入ってからは書く、読むよりも聞く話すのほうが使いますのでそのつもりで勉強しましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
英語
英語カテゴリの画像
高1、高2で模試は受けるべき?どこの模試?
1年生であれば2ヶ月に一度模試を受けるのが全国的な平均です。高校の偏差値が55以下なら進研模試(マーク)、それ以上なら河合模試(マーク)がよろしいかと思います。 2年生の秋以降は毎月受けるのをおすすめします。個人的には東進模試が本番の難易度に最も近いので必ず使うべきだと思います。それに加えて前述の河合模試を組み合わせましょう。 あとこれはまだ気が早いかも知れませんが代ゼミの早大プレはかなりおすすめです。数ある早慶模試の中でも学部ごとに異なる問題が出題されるのは稀です。2年生になったらぜひチャレンジしてみましょう。
早稲田大学教育学部 くれやま
28
3
模試
模試カテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
33
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の間にしておくべきこと
わたしは高1の時何もしてませんでした。赤点ばっか取ってました。 高2の夏に目が覚めて高1からその時点までの学校の内容を1からやりました。 結果慶應早稲田に受かりました。 何が言いたいかと言うと学校の内容が1番大切ということです。 定期テスト構内1位を目指して下さい。
慶應義塾大学文学部 前右府
7
1
不安
不安カテゴリの画像
高1からやるべきこと
高3の時に本格的な受験勉強(端的にいうと過去問とか、受験用の問題集などです。)を始められる基礎体力作りです! 私もあまりできていなかったのですが、高1高2の時は、最低限授業でやることを吸収すること、そして、単語や英文法、古典文法といった、受験問題を解く上で必要なものをゆっくりと、身に付けていくことが大事です!
京都大学文学部 かささぎ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像