UniLink WebToAppバナー画像

高1 音読」の検索結果

英語の音読
音読はどのようにやるかによって効果が全く違ってきます。ただただ何も考えずに音読するのと、色々思考しながら音読するのとで違いがでてきます。 質問者さんは毎日1時間ほど音読をしているようですが、そこまで長い時間しなくていいかな、と思います!特にまだ高1なのでという理由もありますが、高3でも1時間もしていません。1日20~30分くらいでいいと思います。声を出すのも辛くなってきますしね笑 音読の効果は、簡単に言うと、読むスピードを上げ、読むスピードと同じ速さで英文の内容を"日本語を介さず、イメージとして"理解できるようになることが1番大きなことです。他にもリスニングに有効だったりもしますが、これは副産物です。 音読をする際には、その長文にわからない単語や文法があれば必ずなくしておきましょう。あるままただ英語の羅列を読むのは、日本語を読んでいるのと何も変わりません。 全ての単語文法が分かるようになれば、一文一文の意味を理解しながら音読しましょう。1周目はゆっくりで大丈夫です。2周目以降はスピードを上げ、音読のスピードで意味がすらすら入ってくるようになるまで練習しましょう。 これを続けていれば、一つ一つの英語を日本語に訳すことをせずに英文を読めるようになり、速読に繋がるほか、問題に関係するところとそうでないところでメリハリを付けて読めるようになる(関係ないとこはサラッと読める)ので、得点にも繋がります! 早慶は特にスピードが大事になってきますし、単語も難しいので、上のことを意識していくといいでしょう。高1からこのことに気づけるのはかなり有利だと思います! 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
11
3
英語
英語カテゴリの画像
音読の効果
音読することによる効果 ①音読すると記憶に残りやすいので、英作文などで自然と英語が出てくる。 ②英文を覚えやすくなる。定期テストで有利になるし、なによりも同じでフレーズを英作文で使えるようになる。 ③英文を読むスピードが上がる。 ④音読をしながら日本語訳を考えることにより、英文を日本語に直さずにそのまま処理できる。 ⑤CDを聴きながら音読すれば発音もよくなる。
北海道大学理学部 高橋
36
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
1 自分は読みづらかったものを主に取り上げていました。 簡単なもの(特にセンターなど)はあまり意味ないと思います。文構造などを語順通りに捉えられるようにすることが目的なので! 2 1日に何十回もやる必要ないです。 5回×6日などで大丈夫です。その方が本文の単語なども暗記しやすいです。 3 高校一年生で時間があるなら30〜1時間くらい使ってもいいと思います。本当に音読の効果はでかいですよ。 頑張ってくださいね
慶應義塾大学法学部 りー
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文の音読
勉強お疲れ様です! まず、選択肢に答えるなら1ですね。 英語長文の音読の鉄則としては、「完全に理解した文章を音読することで、前から訳す力(速読力)やリスニング力を鍛える」ことにあります。ですから、曖昧だったり、よく分からない文章を音読しても、文章を分からないままの無駄な時間が流れてしまいます笑 音読トレーニングは絶対必要ですが、音読する前に必ず文章をカンペキに理解するようにしましょう。 応援しています、頑張って、都の西北で待っています👍
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
3
3
英語
英語カテゴリの画像
音読
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は音読はしていませんでしたが似たような事で、速単上級編とリンガメタリカの英語の音源を聴きながら同時に文章を頭の中で訳していくという英語の読み込みをしていました。 過去問の音読は必要ないと思います。過去問の音読をするのだったら速単上級編とリンガメタリカの音読をひたすらやっていた方がよいと思います。 参考になったかわかりませんが質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
5
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
まず1つ目は、活きた英文の中で単語力を鍛えることができることです。文の中で覚えた方が実践的に使えるのでとても有効的です。 2つ目は、発音が滑らかになることでリスニング力が上がるということです。 そして3つ目は、日本語を介さずに読むことができるようになるため、速読に繋がると言うことです。 しかし、これはしっかりと理解できた英文を頭を使いながら音読できた場合のみ効力が発揮します!なので、分からなかった単語や構文は必ず理解し書き込んで最初はそれを見ながら音読をしてください!その後、ほとんど理解できたと思ったら書き込みのない同じ素材の英文で音読してみてください。それで全て理解できていれば、身についたことになります! グノーブルという塾があります。その塾が初期の頃から音読を推奨していました。一度ホームページを調べてみると良いです。音読の良さなどを解説していた気がします。 参考になれば幸いです!😊
慶應義塾大学商学部 roppongi
10
1
英語
英語カテゴリの画像
音読
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 音読のお悩みですね。 この回数をやればOK、この回数こなさないと効果がない!というものはないので、あまり回数にこだわらなくてもいいと思います。 しかし、回数があまりにも少ないとやった気持ちになるだけで身につきません。 わたしが行っていたやり方をご紹介します。 その日に解いた長文を問題を取り組んだ後に音読する。 (文章の長さにもよりますが、回数は読めてきたなー、疲れたなーって思った後プラス1回くらいでした。) 内容の確認や、ここがわかんなかったんだよなぁとか、この単語はこういう意味だった、とか考えながら読みます。わからなかったら見直しました。 すらすら読めてきたな、と感じたら、意味ごとのまとまり(チャンク)を意識したり、代名詞はなにを表していたのかなどを意識したりして飽きないように工夫していました。 その後、時間をおいてもう一度音読をしました。 わたしはお風呂が大好きなので、お風呂で音読をしていました。 目安は自分がのぼせる手前までです(笑) ここで、あれ?これなんだっけ?と思ったところは自分がわかったつもりになっていたところなので、見直しました。 お風呂でなくても、寝る前、ご飯の後など、机に向かうのはちょっとなーってときに行うといいと思います。 音読を読むことができるスピードが早くなると、黙読の際のスピードも、理解するまでのスピードも速くなります! 根気よく続けてくださいね! なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
27
0
英語
英語カテゴリの画像
音読について
東京大学に所属している者です。 シャドーイングは速読の訓練として最適です。長文に限らず、1分程度のものであれば長さとしても十分足りていると思います。自分は以下のようにシャドーイングをしていました。 ①英文を1周黙読するor長文問題を解く ②意味が分からなかった部分を調べたり和訳を見たりして解決する ③詰まらずにスラスラ読めるようになるまで音読する ④シャドーイングをする この方法にはポイントが2つあります。 1つ目は「完璧に理解した英文を音読やシャドーイングに使う」という点です。個人的には、意味が分からないものを何度も音読したりシャドーイングしたりしても効果は薄いと思います。そういう意味でも、初見で意味が分からなかった部分は②でしっかり解決することが重要です。 2つ目は「訳さずに意味が分かるようにする」という点です。これが速読力、更には精読力をつける上では最も重要です。例えば「This is an apple.」という英文を読んだとすると、英語をある程度やった人であれば「これはリンゴです。」という日本語を経由することなく英文の意味を理解するはずです。これを音読やシャドーイングの題材として使う英文でもできるようになるまで何度も繰り返しましょう。 速読力や精読力はすぐにはつかないので、継続することが大切です。実際、自分も英語が苦手で高2の秋から毎日音読やシャドーイングをしていましたが速読力や精読力がしっかり身についたと感じられるようになり、結果にも顕著に出たのは高3の秋でした。しかし、一度身についたらかなり安定するので是非継続してみてください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
10
1
英語
英語カテゴリの画像
音読
三十分でいいよ。長すぎると嫌になって継続できないからね! その日にやった長文の単語、熟語、文法をマスターした後、その英文の意味を取りながら読む。 音読が大事なのは明らかなので、気力があればやるべき! ただ、音読をやれば英語ができるようになる、なんていうヘンテコな迷信は信じないでね。 実際自分は音読の意味が直前までよく分からず結局ほぼやらずに受験を迎えたけど、センター試験、SMARTの英語で高得点を取れるくらいまでには伸びたよ。 でもこれは音読なんていらん、ってわけじゃない。音読してれば確実にもっと近道だったって確信してるから。 だからちゃんと音読は勉強時間に組み込んでね! ファイト!! 役に立ったと思ったらclip よろしく。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
31
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 音読
音読は大事です。左から右、上から下へ読み進めていく訓練になります。しかし試験中は声は出せませんよね。今の回数が20回ということなので、それを5回に減らし、黙読を5回にしましょう。自分は1つにつき、2〜3回ぐらい音読し、5回ぐらい黙読しました。 ただ単語を読むだけはやめてください。また一文だけの意味で満足もしないでください。最初から最後まで通して読み、パラグラフの内容、全体の内容をどっちも掴むように意識してやってみてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
51
1
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレ音読
早稲田文学部に通うスティングレイです! 僕はポレポレを何周も何周もしたし音読も暇があればいつでもやっていて、数少ない「やりこんだ」と思える参考書がポレポレです。 ポレポレをやりこんだおかげで、かなり構文を掴めるようになったかな?という感触を持っていますね。質の高い英文、つまり様々な情報を一度に習得できるような英文をきちんと理解した上で音読をして身体に染み込ませることは、読解力を向上させていく上でとても役に立つと思います。 ポレポレは本当によく出来ている参考書だと思います。収録されている文章が50題とそれほど多いわけでもないので分厚い参考書と比べると繰り返し開きやすいと思います。ゆっくりと、S・V・O・M(副詞)がどこからどこまでかということを出来るだけ正確に頭の中で浮かべながら読むことが、長文読解をする際にとても役に立ちます。精読をすることで速読が可能になります。それは文の構造を素早く把握できるようになるからです。「速読するには単語をたくさん知っていなくてはならない」と考えている人は多いですが、単語を多く知っていることに越したことはありませんが、それ以上に重要なことは、一見入り組んだ複雑に見える文の構造を正確に読み取れるようになるということです。これがきちんとできていれば、単語力が劣っていても、わからない単語の文中での役割(主語なのか動詞なのか、目的語なのか、副詞なのか)がわかれば推測可能です。つまり速読が可能になるわけです。速読を可能にするための精読を向上させるのが音読です。ですからポレポレを音読することは強力な勉強法です。 以上長くなりましたが、僕はポレポレの音読を強く勧めます!(ステマではありません…笑) 食後に眠くなったときや、勉強する気が起きない時など、隙間時間を見つけたらどんどん音読しちゃってください。きっと力になります!
早稲田大学文学部 スティングレイ
65
5
英語
英語カテゴリの画像
音読 時間
ゆーまさん、こんにちはー!!ゆあっていいます! プロフィールのスマホの自主規制、気合い入ってていいねぇ!!笑笑 早稲田志望ってことで親近感が湧いたから回答するな! さて、本題の音読について。 結論を音読に1日1時間割くのはめちゃくちゃいいと思う!! ただし!!もちろん、アドバイスと注意点がある。 □アドバイス 朝は脳がキレッキレに働くゴールデンタイムや!1番脳がクリアな状態だからね!!その点、音読は多少脳みそが死んでてもできるから夜やるのがおすすめやで!!朝は数学(ゆーまさんが数学受験なら)や、文法問題など、頭働かせないとできないやつをやる方が効率が良くてお勧め!あとは、前日の夜の寝る直前に暗記をして、朝起きた直後にその復習をすると、記憶への定着率が飛躍的に向上するって論文を読んだことあって、実際に僕も勉強する時はそーしてるから試してみるといいかも? □注意点 音読って、ただやればいいってもんじゃない。そんなんで出る効果なんてたかが知れとる。ちゃんと正しい方法でやらんと、成績の伸び幅は少ない。んじや、正しい方法ってなに?って話だよな?ウンウン ポイント①、音読は「時間」ではなく「回数」でやれ。 →最低30回は同じ文章音読しような!確か、20回以下は音読の効果はほぼないって前に論文読んだで! ポイント②、最初はSVOCを、その次は訳を、最後はイメージを思い浮かべながら音読しろ ポイント③、自分で読む→オーバーラッピングする→シャドーイングする、って流れでやれ ポイント④、音声は必ず使ってやれ(オーバーラッピングとシャドーイングは音声ないと無理やしな) 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
18
4
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ 音読
こんにちは! 僕もリンガメタリカを音読用として使っていたのでお答えします! まず僕の使い方から紹介します! リンガメタリカはたしかに難しいです。 これ音読しても意味なくね?難しすぎ!と思った文章は飛ばしていました。(実際7個くらいは音読していません。) それ以外の文章は、毎日一つを黙読(速読+精読)→単語確認→音読→リスニングを半年ほど繰り返していました。 5回目以降になると暗記している箇所も出てくるくらいはしていましたね。これが実際、慶應経済での論述英作文に役立ったこともあります。 でも、リンガメタリカ音読の真の目的は、長文を早く、正確に読める力をつけることです。 音読だけでなく、精読やリスニングも大切なので忘れずにして欲しいと思います。 リスニングは題材も質の高いものが網羅されているのでやる価値は大いにあると思います。 質問者さんは難しすぎて音読できないと仰っていました。 まだリンガメタリカ音読のレベルに達していない可能性もあります。 その場合は簡単な参考書で音読をして下さい!無理に難しいものからする必要はないです。 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
1
英語
英語カテゴリの画像
音読
音読の効果について話しますね! たしかに、自分の間違えた長文などを重点的に音読すると、 わからなかった単語や文法を音で覚えることができ有効だと思います! でも、できれば正解した長文等についても音読を可能な限りした方が良いです! その理由ですが、 音読を多くすると英語を早く読み、早く理解する効果があるからです! また、音読をすると速読できるようになるだけではなく、 リスニング力も向上しますよ! そこで、今回は効果的な音読法をまとめますね。 以下の順でまとめますね。 ① 音読する教材 ② 音読のやり方 まず、①の音読する教材について、 音読の教材ですが、 はじめに、絶対にCD等で音声付きの教材を用意してください。 そして、文章のレベルですが、 自分が普通に読んで8〜9割わかる文章がオススメです! 参考までに私は速読英単語を使っていました。 速単は新出英単語も覚えることができ、文法項目もあるので、おススメですよ。 次に②音読のやり方について 1回目に音読するときは教科書を見て、 音声を流し、音声とかぶせるように音読しましょう! そこで、自分の発音やアクセントをまず正しく修正することを意識してください。 次に慣れてきたら 音声なしで音声と同じスピードくらいで何回か音読してみましょう。 最後にですが、 教材の英文を見ずにCDだけ流し、 CDに被せるように音読しましょう! これはシャドーウィングといって、 リスニング力等、英語力全体が向上する良い方法です! ぜひやってみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文の音読
こんにちは! 音読をただするだけではなく、しっかり英文を理解することが大切です! じゃあ理解するとはどういうことなのかというと英語を英語のまま理解するということです!これでもまだわからないと思うので具体的にいうと早慶の本番の英語の試験はとにかく長文の時間との戦いです。長文をいちいち和訳する時間はなく、長文を英語のまま理解し、しっかり読む力とスピードが求められます。このスピードを上げる訓練をするのが音読です。 音読をするのはその長文をしっかり理解できたなら正直1〜3回でいいと思います。理由はあくまで音読は仕上げでつっかえずにスラスラ読むことが大切です。だから速熟の音読もしっかりまずは本文を読んで和訳を見て一文一文正確に理解してから今度は長文全体を通しで音読していくのがいいと思います。 とにかく意識することは一語一語読み飛ばさないことと英語を英語のまま理解することです。これがとにかく大切です! 速熟の音読でも速単必修、上級の音読でもどれでも大丈夫ですが大事なのは音読をただするだけではなく、上記に書いたポイントを意識して長文を読むスピードを上げていくという目的を忘れず音読するようにしてください!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
7
英語
英語カテゴリの画像
音読
まず知っといてほしいのは音読をしなくても大学に合格する人は山ほどいるということです。 なので、焦って変に音読をする必要はありません。また音読をする意味は頭にリズミカルに英語をなじませることなので声を出した方がもちろん記憶力には残りますが、口パクでも効果はしっかりありますよ!コツは文法を意識して頭から文を理解していくことです。それが速読につながります。音読の回数は自分が途切れなくスラスラ言えるまでひたすら言えるようにまでしましょう!
早稲田大学商学部 igarashi
35
0
英語
英語カテゴリの画像
音読
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。自分も速読英単語を使って受験を乗り越えたので、少しアドバイスさせてください。 まず、英語のこの時期の学習方法についてです。この時期はやはり、それぞれの志望校に向けて、過去問や同じようなレベルの問題集など、とにかく演習量を確保し問題を解くということを練習する時間を取らなければなりなません。そういう意味でまず過去問演習の徹底は必須と言えると思います。そしてといた過去問を音読するかどうかですが、なんといっても音読するには過去問は量が多いので、自分が解いてみてあまりできなかったところだけでいいと思います。過去問の利用目的の1番は、演習量の確保と志望校対策ということでいいと思います。いうまでもないかもしれませんが、もちろんやり直しは徹底したほうがいいです。 継続的にやる音読としては速読英単語の上級編も一つ手段かなと思います。実は僕は速読英単語の必修編と上級編の2つを徹底的に音読し、全ての文章をシャドウイングまでできるようにすることですかなり英語力を上げることができました。その結果、早稲田の文学部、東京大学の英語試験に立ち向かうことができました。あの単語帳の文章は繰り返し音読して英文を染み込ませるという目的で使うにはちょうどいい分量なので非常に使いやすいですし、意外と難しい構文も含まれていて、速読英単語2冊を難なく読めてかつリスニングもできるようにすれば怖いものはかなり減ると思います。そういう意味で継続的な音読の教材としては、速読英単語の必修編と上級編2冊をお勧めします。ちなみに僕はリンガメタリカにも手をつけたのですが、リンガメタリカよりも速読英単語上級編の方が汎用性が高いなと思い、僕はそっちを重点的に使いました。そこらへんは人それぞれの好みだと思いますが速読英単語2冊は良書だと思います。自分の経験談が中心になってしまって申し訳ないですが僕のアドバイスとさせていただきます。受験勉強頑張ってください!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英文音読
こんにちは。だだだだいちさんは浪人生とのことですが予備校にはいられているのかな?もしはいられているなら予備校の英語のテキストを音読するほうがいいと自分は思います。授業で扱ってもらっていて理解も深まっているし、予備校側もしっかりテーマなどを考えてつくってくれています。先生によっては細かい補助のプリントもついてるはずです。なので自分は予備校のテキストを音読していました。そのほかの参考書などは問題演習として自分はこなしていました。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 小野D
0
0
英語
英語カテゴリの画像
音読
自分の場合はその週にやった長文は毎日2回ずつやって1週間やりました。それと並行して毎日昔やった長文をランダムに選んで5本くらい毎日2回音読してました。 同じ長文を間隔をあけながら何回も何回も音頭していき、完璧にした長文のストックをたくさん作っていくことが重要だと思います! すごい地味でめんどくさい勉強法ですが、効果は絶大なので是非頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
55
0
英語
英語カテゴリの画像
音読
音読の時は2つ気をつけていました。 1つ目は左から右、上から下に読み返すことなく読み、意味を理解すること。 2つ目は1分間に最低100words読めるようにすること。130wordsを目指していました。 2つ目は1つ目が出来てからやるべきです。1つ目は精読で英文解釈を訓練することで読み方を身につけることができます。1文をしっかり読めれば、その次の文も読め、またその次も読めるようになります。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
32
0
英語
英語カテゴリの画像