UniLink WebToAppバナー画像

高1 旧帝」の検索結果

地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
質問者さんのお気持ちよく分かります!私も志望校は旧帝大でしたが、私立なら早慶に行きたいなどとよく思っていました(結局受験しなかったんですが)。 そこで、本題なのですが、まず私大の問題はクセが強いです。旧帝大の問題は難易度は高いかもしれませんが、勉強法は単純です。基本をしっかりやって、問題演習で鍛錬するというか本当に基本的な学習法を繰り返し繰り返し行うことで太刀打ちできます。それは一つ受験者数が次第に比べて少ないため、大幅なふるい落としが必要ないからだと思われます。 しかし、私大の問題となりますとまず受験者数が多いですから、ある程度問題を複雑化して多くの人数を落とさなければなりません。そのため奇問と呼ばれるような問題も作られたりします。私大専願の人はそこの攻略に心血を注ぐ人も多いかと思います。 そうなってくると我々旧帝大志願者はそのふるい落としを避ける対策をしていないので不利です。私も実際、旧帝大の解き方が通用しないことを実感し心折れました。 ですが、質問者さんのお気持ちが早慶に向いているのであれば、そのクセの強い私大の問題と旧帝大の問題を別枠ととらえるのではなく、あくまで私大の奇問を攻略すれば良いのではと思います。私大の奇問が解けるということは旧帝大の基本の延長線上にある問題は解けるのではないかと思います。
九州大学教育学部 ステレオくん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際教養大学か旧帝大か
旧帝大を目指されることをお勧めします。 将来、英語を使った仕事をしたいとのことですが、旧帝大でも留学などすれば、英語を身につける機会はあります。また、全国的に有名な大学に行きたいのならば、やはり旧帝大がいいでしょう。知名度では圧倒的に国際教養大学より上だと思います。 国際教養大学の受験難易度はどれくらいかよくわかりませんが、卒業するのが大変だというのは聞いたことがあります。 また、受験科目についてですが、国際教養大学の受験科目は何ですか?もし、特殊だった場合、国際教養大学から旧帝大に志望変更ができない恐れもあります。 旧帝大に受かるには、センター試験で全科目きちんと高得点をとって、二次試験の国数英でも6-7割くらいの得点を取れるだけの学力が必要です。ですから、今のところは旧帝大を目指して学習を進めるのがいいと思います。
北海道大学法学部 AO
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
早慶に合格したものです。 実際に旧帝を志望する人で早慶にも合格する人は一定数いると思います。しかし、東大京大を目指している人が合格しているイメージが強いです。ですが、阪大志望からでも合格はできるとおもいます。 旧帝大志望の人が私立の問題に太刀打ちできるかという質問ですが、これは十分太刀打ちできると思います。早慶レベルのマニアックな問題は専願の人でも解ける人は一握りです。逆に全員が取れるとこを漏れなく取ることが大切です。つまり、旧帝大にしろ早慶にしろ、土台となる基礎固めは極めて重要になります。例えば、英語であれば、単語や文法、構文の知識とともに、それらを文章中で把握しながら本文の内容を理解する力です。数学であれば、公式や、定数分離など定石となる解法を理解するとともに問題の中でそれを見極めて使う力になります。 質問者さんの場合は現在高校二年生ということなので、まだ私立対策の勉強をするより基礎固めが必要になると思います。私立対策というのは私立の問題を解く知識を身につけるというより、知識の運用方法の違いになるので、高3の秋頃から少しずつやる程度で十分だと思います。実際に自分もそうでしたし、厳しいことを言うとその段階で知識面で足りないようであれば、旧帝大の問題を解くのも厳しいかと思います。 私立の問題の一番の特徴は時間の短さにあると思います。短時間でかなりの量をこなすことになるので、これを高3の秋以降重点的にやることになるでしょう。 ここで1つ早慶を受けるデメリットだけ書いておきます。それは旧帝大専願の人が過去問等の対策をしている二月に東京に行き試験を受けなければならないということです。最後の一ヶ月の追い込みは想像以上に成績が伸びていきます。その中で私立受験に力を割くことは一方では試験慣れというメリットもありますが、他方では最後の追い込みが中途半端になる可能性があるということです。それを念頭に入れといてください。 また早稲田にはセンター出願という手段もひとつあります。9割以上が必須になりますが、これなら国立受験の足を引っ張らずに合格することも可能です。 確かに2つの対策をやることで多少なりとも一方の勉強をするより時間が必要にはなってくると思います。しかし、私立にせよ国立にせよ、勉強範囲が同じである以上、互いの勉強がもう一方の勉強になることは少なくありません。対策する上で出てきた問題をしっかり習得することで私立、旧帝のダブル合格も十分に可能になるでしょう。受験までまだまだ時間があります、しっかり考えて目指す方向を決めた上で望んだ合格を勝ち取ることを願っています。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高一で旧帝国大学合格したいです!
旧帝大、あわよくば東京一工という考え方は、 正直あまりよろしくありません。 第一に、文系だといっておきながらあわよくば東京一工、と東工大が入っている事を気にしていませんね(定番の大学群なので分かっていて使っているのでしょうが…)。 行けるなら東大でも京大でも一橋でもいいというのは、気持ちとしてはわかります(ぼくもそうでしたから)。が、出題傾向、定番の点の稼ぎ方は大学によって全くもって異なりますから、まずはできるだけハイレベルな位置で志望校を絞って欲しいです。 第二に(これも本質は同じ)、旧帝大クラスとひとまとめにしたところで、やはり傾向は全く違います。 一部の文学部は二次試験に数学が課されない(旧帝大クラスでは本当に珍しい)ですし、名大法は1/3、およそ50人が推薦入試だったりします。 記述量だけで見れば、東大国語が2行(約60字)記述問題を中心にするのに対し、京大国語は5行(約150字)が複数回出てくることもザラで、およそ倍書かなくてはなりません。 と、いう風に、学部も大学も決まっていないのでは、やはりどこにでも通用する基礎力をつけておいてください…としか言いようがないのです(僕は1年夏に一橋を志望し、3年半ばに京大にしました。厳しい言い方をしてきましたが、質問者さんが遅いから焦れといっているわけではありません。今の時点ではアドバイスが難しいというだけです)。 どこにでも通用する基礎力を考えているなら、やはり英数がカギではないかと思います。特に英単語、チャートの例題は今のうち浴びるように繰り返し、引き出しを作る他ありません。文系のトップ層は英語が強いのは前提で、数学での出来が合否を分けます(特に京大文系。配点高めだから)。東京一工を確実に狙いたいなら、2年から鉄壁に触れて欲しいので、ターゲットやシス単と言った単語帳を今のうちに進めるといいと思います。
京都大学法学部 モアイ
14
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系から旧帝大レベルの文系学部
東大京大などの旧帝あたりの国立文系を目指すならもう今年から勉強するのは必要な科目のみでいいと思います。 変に受験で使わない化学や物理などを勉強するよりも(理科基礎は共通テストで使うので勉強が必要ですが)得意科目の偏差値を伸ばして苦手な科目を極力減らすことに焦点を当てるのがいいと思います。 その方が、もうハイレベルの国立文系を目指すと決めているのなら効率が良いかつ目標がハッキリしていていいかなと! 学校の定期テスト(受験に必要ない理科発展科目など)は卒業できるくらいの点数を取ってしまえば大学入試にはほぼ関係しないはずなので、ちょこっと勉強して乗り切りましょ💪
大阪大学外国語学部 ヤサイクション
2
2
不安
不安カテゴリの画像
進路、、
Rakunさん こんばんは! 東京大学理学部物理学科3年の林です。 早稲田に合格できなかったのは、残念ですね。でも、「早稲田以外受かっても行かないつもりだった」という心構えは素敵だと思います。 順番にお答えしていこうと思います。 Q. 旧帝大を受験するにあたり、センター試験の理系科目は大丈夫か というのが一つめの問いでしたが、これは「大丈夫」です。 数学については、そもそも高校1・2年の蓄積があるわけですから、ゼロベースではありません。問題演習などしてカンを取り戻せば、十分攻略可能です。(ただし、数学の対策は早めに始めることをおすすめします。) 理科についても心配はいりません。文系で旧帝大を受験する場合、たとえば物理だったら「物理基礎」という科目を受験する可能性がありますが、この「基礎」が付いている科目は難易度が低く、試験範囲も極めて狭いものとなっております。それこそ、センター試験本番の2,3ヶ月前から始めても十分対策可能といえるでしょう。配点も低いですしね。 Q. 今年私文でダメだった人が、浪人で国立に切り替えて更に旧帝大を目指すことは可能でしょうか については、人により判断が別れるところだと思いますが、私は「可能」だと思います。 旧帝大の入試問題をご覧になると分かると思いますが、実はそこまで難易度に差はないんです笑 たとえば、早慶あたりの英語の方が東大の英語より難しいと思います。 一度、旧帝大の過去問を解いてみることを強く推奨します。問題を知らないで受験校を決めるのも危険です。もし「案外解ける!」と感じたら、ぜひ旧帝大を目指してみてください。 Q. 予備校や塾は行ったほうがいいと思いますか? →行った方がいいと思います。一人で成績を上げるというのは、一般的に困難を伴うことです。私は中学生のころから塾・予備校には一切通っておりませんでしたが、その結果受験勉強では苦労することがたくさんありました。浪人される場合、猶予は1年しかありませんので、独力でなんとかするのは危険です。 ・予備校や塾に通うか否か ・どの予備校・塾にすべきか ということを詳しく知りたい場合は、またご連絡ください!相談に乗ります。 とりあえず、ご質問への答えは以上です。 ご不明な点などあったら、いつでも教えてくださいね。
東京大学理科一類 Shunsuke
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一浪で旧帝大
可能でしょう。 他教科の進捗や定着度にもよりますが、わざわざ一浪しなくても受かる可能性はあると思います。 数学に関していうなら、一対一やプラチカレベルが解けていれば、十分勝負できると思います。
京都大学医学部 Yu
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2年で旧帝大の医学部に行けるのか?
可能だと思いますよ。旧帝大などの難関大学を目指すなら進研模試はあまり当てになりませんので駿台全国模試という模試で偏差値70をとることを目指しましょう。
京都大学医学部 鴨医
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英単語帳について
早稲田にいけるかはわからないのですがシス単のみでも旧帝レベルは一応いけると思います。ただ若干頼りないかなという気はしますし英語を得点源にしたいならもう一冊やってもいいかなと思います。鉄壁は意外と簡単な単語が多かったりもしてシス単をこなし切れてればほぼ同等とはいかなくても語彙数だけなら近くはなるものだと思います。 ただ、京大とかで言えば鉄壁も一冊だけでは不十分という人もそこそこいました。
京都大学法学部 okameee
0
0
英語
英語カテゴリの画像
旧帝大を目指したい
部活頑張りつつ将来のことも考えていて立派ですね! 私の通っている九大には航空宇宙工学の専攻があって、そこにいきたい人は機械航空工学科という工学部の中で一番難関な学科に合格した後で、さらにその中の成績上位になる必要があります… 本当に優秀な人しかいけませんし、浪人して入る人も多いです。 ですが、高校1年生から方向性が固まっているクシャルさんならきっと大丈夫だと思います。 私は志望の専攻や大学を決めるのが遅く、結局センター後に志望校を変えたので十分に二次試験の勉強ができませんでした。旧帝は大学ごとの問題の特色が強いので、志望校を決めておくのは早くて損はないと思います。時間の使い方ですが、時間をかければかけただけ良いと言うわけではなく、自分に合った勉強時間を決めて取り組んでみてください。周りに煽られすぎず自分のペースでがんばってみてください👍
九州大学工学部 きりん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択 助けてください!
はじめまして、東京大学のやきそばです! 文理選択、悩みますよね〜 僕も将来なりたい職業も、学部も全く決まってなかったので大変でした。 そこで、そんな僕が【文理選択をする上で注意したこと】はズバリ! 「対策のしやすい科目が文理どちらに多いか」です! 俗に言う得意科目に似てるかもしれませんが、これから勉強していく上で、どの教科なら飽きないか、教科書や参考書から学びやすいか、を意識しました。 また、文理でどちらが受かりやすいか、ですが (東大のことしか知らないので旧帝大一般的に言えるか分からないです) 文系なら東大以外の旧帝大は一般的に二次試験で社会が一科目、東大は二科目であるのに対し 理系は二科目が一般的、ということしか差はあまりないと思います。あとは文理選択をして勉強あるのみです! 頑張って下さい
東京大学理科一類 やきそば
3
0
不安
不安カテゴリの画像
高2でやるべきこと
使うテキストに関しては全く問題ありません。むしろ理想的です。 このまま国立を貫くことを前提に話を進めますが、文系国立の英語は難解な文法の知識はそこまで重要ではありません。勉強をする必要もそれほどありませんし、その意味ではこの分野の対策が及ばない分、早慶やGMARCHに不合格になってしまうことも多々ありますので、自分は国立志望だから関係ないという覚悟も持ちましょう。(実際、私は明治の文系学部と東京理科大の経営学部には落ちています。センター利用で中央や法政のレベルに達していたくらいでした。) その代わり、 ・記述力(現代文・古文漢文、数、英全て) ・現代文単語 ・英作文、英文和訳、和文英訳 これらの力をつけることが大切になります。 ですので、現代文単語は単語帳として積極的に触れるべきですし、英語も意味が分かるレベルに留まってしまうようであれば論述に活きていません。派生語も含めて、自分が記述でも使えるレベルに仕上げましょう。 しかし、用いるテキストのレベルはそれほど高くなくても大丈夫です。 私ですと、英単語はターゲット1200・シス単・東進高速基礎マスター、解体英熟語、青チャートがメインでした。数学は青チャートレベルが完成すれば間違いなく上位層です。 共通テスト対策も必要なので、社会や理科基礎もゆくゆくは必要になりますが、高2の自主学習は国数英メインで大丈夫です。定期テストは社会も全力を尽くしましょう。(理科基礎は高3の11月からでも間に合うくらいですので後回しで大丈夫です。) 是非、旧帝レベルまで目標をあげてみてください!応援しています!
東北大学文学部 reo
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
旧帝法学部志望が2年次にするべきこと
こんにちは。 京大法が志望校とのことで、何かの参考になればと回答させていただくことにしました。 河合の偏差値が64とのこと、大変いい位置にいると思います。各教科のバランスも悪くありません。京大法は英数国が均等配分なので、すべての科目が大事です。 これから模試が増えていくと思いますから、各回をチェックポイントとしながら、英数国の三角形のうち、凹んだ科目にやや力を入れつつ、次の模試を待つ、という感じにするといいと思います。(ただ、やはり英数は国語より前提となる知識がめちゃくちゃ多いので、英:数:国=4:5:1くらいをデフォルトにしながら、その比率を臨機応変に変えていくという認識で) 【数学】 数学は、出来るだけ早いうちに2Bを終え、遅くとも10月くらいには次のフェイズに入ってください。 詳しくは僕の前の回答を見ていただきたいのですが、数学のうち、①前提知識となる公式の網羅②知識の組み合わせ、のどちらが苦手なのか?を分析した上で、①に自信がなければ青チャートを周回、②ならば1対1対応やプラチカを回してみましょう。 しかし、9割型①なはずです。僕は高2の秋に青チャートの例題だけを5周ほどして暗記に努め、河合の数学の偏差値を60弱から70弱まで上げています。 ②に入るのは、春なら順調、夏でも十分です。 この時期から受験期までは、プラチカや25カ年と言った、状況判断や複数の知識を要求される問題集に手を出して、時間を測って出来る限り経験値を積みます。 【英語】 単語は重要です。京大を受験するつもりがあるなら、できれば最後には鉄壁を使いたいところです。鉄壁は基礎中の基礎の単語は載っていませんから、もし不安があるならシス単/ターゲット等任意の単語帳を使い、高3の初めくらいには乗り換えたいな〜って感じです。 文法はもちろん重要なのですが、京大の場合、数行程度の難解な文章を正確に訳す能力がより重要です。英文読解という分野なのですが、ここは受験期までに終えたい問題集が2.3冊ありますので、こちらを優先すると良いかと思います。1冊目のオススメは「基礎英文問題精講」です(あんまり基礎じゃない)。 【国語】 正直、今は英数がカギですから、よほど成績が落ちない限り現状維持を目指してください。ただ、古文単語や文法をしっかりやっておくのは正解です。 重要度が低く見えるので高3で焦るのですが、やってみると単調で続かない。しかし、覚えることは英語に比べかなり少なく、続きさえすれば点数のコスパはとてもいい科目です。 単語帳、文法書自体は、内容がそもそも英語に比べ圧倒的に薄く、教える内容に差が出にくいので、手に取ってみて、レイアウトや形式(問題集型か読みものか?)の好きなものを選んで良いです。僕は学校配布の単語帳とゴロゴを併用しながら、ゴロを、より解説の詳しい学校の単語帳に書きこみながら音読していました。 【社会】 社会科は正直今やっても絶対忘れます。定期試験で満点を取ることを目標に(忘れてもいいです)、特に些末な単語よりもメジャーな出来事を年号に結びつけながら覚える意識で勉強されるといいと思います。 以上、何かの役に立てば幸いです。
京都大学法学部 モアイ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生の7.8月のやるべき事
昨年浪人していたものです 私は、規則正しい生活、特に早起きを徹底して時間を確保していました スマホを触ったり好きなことをする時間は1日30分×2、と決めて休憩もできていたので、あまりストレスを感じずに続けられました 私は夏は模試対策も兼ねて、苦手科目の基礎固め 得意科目をどんどん伸ばすことを頑張りました。 具体的には、 苦手な国語の基本的な演習、数学の思考力を身につけること(誘導問題を(3)から解く、など) 得意な生物、化学、英語は旧帝大の過去問演習 を行っていました せっかく講習を取っていらっしゃるなら、講習で新たに知り得たことや忘れていたことをもう復習しなくてもいいくらい徹底的につめておくのもいいかもしれませんね! 限られた時間の中で、自分で決めた目標をしっかり達成しきることが1番だと思うので、何が必要かを優先順位をつけて並べて、消化していけばいいのではないかと思います! 応援しています(*´꒳`*)
京都大学医学部 すだち
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一の英語の勉強法
旧帝大を志望ということですね。 ライティングが得意な事は比較的優位に働きますが、やはり長文読解が基礎として必要かなと思います。リスニングは共通テストレベルが出来るようになれば大丈夫です。(二次試験では設けられている学校が少ないため) まず、英単語帳ですが、進研模試の偏差値から考えるに、現状少しレベルが高すぎるかなと感じられます。ユメタン1はレベルとしてちょうど良いかもしれませんが、ターゲットは学校指定で無い限りは少し早いかなと。1200や1400が完璧でなければ、まずはそちらから手をつけましょう。 私は、ターゲット1200⇒東進高速基礎マスター(基礎単語・文法・熟語・難解単語)⇒シス単 でした。 問題演習はまずは学校のテキストやテストで扱われる文章を完璧に理解することに焦点を当て、そこから少しずつ長めな文章を扱っていくのが良いでしょう。 英語の偏差値は、どの教科よりも短期間で飛躍しにくいので、長期的な目標を立てることを意識し、毎日1.5~2時間以上(英語の授業がない日・土日)or30分(英語の授業がある日)を習慣化しましょう。 大前提として学校の長文読解の授業を予習復習含めたてしっかり受けた上で、 「+PLUS英語頻出問題」「Clues to Reading英文解釈の徹底演習スタンダード」「Grand view English Grammer in 48 Stages』あたりの短文かつ文法を理解するワークや、何かしらの長文問題テキスト(難易度は中級レベル)を扱い、3年時からはまずは共通テストを意識して過去問演習や共通テスト実践、夏休み以降に二次試験の問題を8年くらい1週しつつ、「入試必携英作文Write to the point」で英作文対策をしました。 英語は特に、背伸びせず自分の成績に見合ったテキストやレベルのものを扱って少しずつ成長することを目標にして下さい。 参考になれば嬉しいです!頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
1
0
英語
英語カテゴリの画像
物理のエッセンスと名問の森
こんにちは!たまちゃんです。 良問の風は質問者様の言う通り、エッセンスとほぼ同レベルです。なので、エッセンス完璧なら名門の森で良いと思います。実際、私もエッセンス終わった後は良問の風をとばして名門の森をやりましたが、意外と解けます。 理想のペースは人によると思いますが、個人的には、夏休みが終わるまでに名門の森を1周していると、結構良いペースだと思います。なので、エッセンスは夏休みが始まるまでに終わらせると良いでしょう。 名門の森が大体解けるようになると駿台模試の物理の偏差値は60を超えてくるようになると思います。そうすると旧帝大も射程圏内に入ってきます。名門の森制覇を目指して頑張りましょう!!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
31
4
物理
物理カテゴリの画像
自称進学校
去年の進学実績が旧帝大に一人ということでしょうか? 残念ながら自称進学校というレベルではなく、中堅か下位の高校と考えた方がいいかもしれません… その場合は膨大な課題がほとんど自分の受験に役に立たないということもザラにあります。大学受験は自分の人生なのである程度自分で情報の取捨選択をした方がいいと思います。 例年の実績から考えるならば学校の課題をこなす、またそれプラス塾に通う程度だと例年と同じ実績に留まることになるでしょう。 京大を目指すためには学校内ではある程度余裕にトップになる必要があると思います。 まずは課題が多すぎると感じる理由が ①自分の能力が不足しているから ②受験に関係ないような課題が多すぎるから どちらかをしっかり見極めてください。 最後になりますが、そのような自称進学校から東大京大が出る事は数は少ないですが必ずあります。まだ一年生なのでここから受験勉強を始めるつもりで、周りのライバルたちに追いつきましょう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一 文系 コツコツ勉強が出来ない
確かに勉強が苦手な人にとっては勉強に集中するのは大変ですよね。個人的に人は言われてやるよりも自発的にやる方がなにごとも上手くいく気がします。まずは原動力となるモチベーションを上げる必要がありますね。 まず、貴方の高校のレベル的に旧帝国大学に行くには最終的には学年のトップ層であることは絶対です。ここでトップ層になれなければ旧帝国大学に行くのはまず不可能でしょう。 では旧帝国大学レベルに行くとどんなメリットがあるか。一概には言えませんが、難関大学以外に行った時と比べて就活での苦労は減るでしょう。あとから行きたい企業ができた時に大学名が邪魔をして思うようにいかないということが格段に少なくなります。考えてみてください、大学生になってから金持ちになりたい!ってなって大手企業を目指しても就活で打ち砕かれる自分を。土俵にも立てないのは哀れですよね。私ならそうはなりたくないです。 そして、後悔するのは大学生になってからだけでは無いですよ。このレベルの企業に行くにはこのレベルの大学に行く必要がでてきたって気づいた時にもうその大学に合格する学力がないって高3で気づいた時の後悔は大きいですよ。まして、部活をしてないなら何もしてなかった自分を蹴り飛ばしてしまいたくなります。高校生はまだ先の話だから就活の重みを理解している人はほとんどいないです。しかし、就活がどうなるかは高校生の頃の勉強から繋がっています。高1高2の頃の勉強って実は大事なんですよね。だから今からでも勉強をする必要があるのです。 貴方は今高校1年生ですか?どの高校に行ってるかなど関係なくいくらでも上位の大学を狙える時期にいます。このまま何もしなければ行ける大学も下になっていくでしょう。しかし、少しでも勉強し続ければ未来に希望を残すことができます。 周りが勉強をしないからいいやと思っていませんか?しかし、部活をやっている友人と貴方では大きな差がありますよ。なにかに取り組んでいるかいないかです。決して周りと一緒と考えてはいけません。貴方も友人とは違うベクトルで努力してみてはどうですか。もし友人が勉強ができないのがかっこいいと思うようなら大間違いです。そのような人達は高3になったら危機感でいっぱいになるでしょう。 最初は勉強が苦手だから辛い時期だとは思いますが、やり続ければ勉強が苦しさも和らぎますよ。むしろ、出来るようになると問題解くの楽しくなりますよ。あなたはここに相談するくらいは危機感のある人なのですから何とかしたいって思いがあれば克服できると思いますよ。 私は強制してやってくださいって言いたい訳ではなくて、将来後悔しないためにやってみては?という提案です。自発的に出来るのが理想ですから。本当に勉強しない人は他の人に何言われても勉強しませんよね。上記の内容に納得できないで勉強をしませんと言われても私は貴方をどうとも思いません。ただ、いつか目標や危機感が出てきた時はちゃんと取り組めるような人であって欲しいとは思います。家で集中できないなら塾で残ってみるのもいいかもですね。
東京工業大学工学院 ソラ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人していい大学に行くべきか
志望は秋までは変えなくて大丈夫なので、浪人してでも受験勉強をして大学進学したいのなら、簡単ではないですが、旧帝大でも1年で間に合わないことはないと思います。浪人しないべきという判断は時期尚早だと思います。浪人といっても現役で他の受験生に比べて勉強量が少ないので、予備校に行って夏までに基礎を固め、演習や模試を積み重ねる地道な勉強が続くでしょうが、親御さんに相談して許してもらえたのならそれに応えるためにも挫折せずやり抜きましょう。浪人するなら今すぐにでも勉強し始めるべきだと思います。周りの受験生とやる事がずれますが、浪人だからと割り切ってやりましょう。ぜひ頑張ってください! ※浪人を強制する訳ではないので、最終的には自分の判断を信じてくださいね
九州大学法学部
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の併願は厳しいか
そうですね。厳しいと思います。 早慶を併願して受かってくる層は東大、京大志望が多いです。 僕の友達には北海道大学に合格して慶應理工に来ている人もいますが、やはり旧帝大に受かる実力はないと厳しいですね。 旧帝大に受かる実力があっても、早慶を併願で合格できるのは本当に東大、京大志望だけで、残りの多くは落ちることの方が多いと思います。 大阪大学に通っている友人も早慶は受からないとはっきり言っていました。 僕の周りにいる友達も東大、京大落ちの人が多いですし。 質問者さんは早稲田大学に行きたいんですよね?それなら、親と話し合った方がいいです。 お金問題をきちんと話し合い解決をして下さい。早稲田は奨学金が充実していますよ。 僕も大阪出身なので、都の西北奨学金を採用していただいておりました。慶應の地方生向け奨学金は不採用でしたが。。 お金の問題は奨学金でなんとかなる場合もあるのでよく調べてください! どちらにしろ、どちらかに絞ることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像