UniLink WebToAppバナー画像

高1 勉強時間」の検索結果

高1の勉強時間
高1から高2前半までは、文武両道とまでは言いませんが、運動を取り入れることをお勧めします。 受験は勉強ばかりに目を向けられますが、体力も必要です。 体力のない人は途中で疲れ果ててしまうのがオチです。 今のうちに部活に入っていなくとも、30分は外でランニングなどしてください。 むしろ運動メインにしても良いと思います。 勉強時間は学校を除き3時間もあれば十分です。 だからといって家でダラダラしていては時間の無駄になります。 そこだけは気をつけてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1勉強時間
mofmofと申します! ご質問に答えさせていただきます。 【勉強時間について】 1年生である現在から、平日平均5〜6時間も勉強時間をとっているのはとても素晴らしいことだと思います!とてもいい意識で勉強をされていますね! まず、勉強時間についてですが、私は受験勉強に力を入れてからは平日5時間〜6時間+時によっては内職、土日祝日10〜13時間ほどを目安に勉強をしていました。しかし、私が受験勉強を本格的に始めたのは、部活が終わった高校3年生の7月くらいからですので、shinさんよりも時間に追われた状況であったというのもあります。shinさんは今1年生(春から2年生)ということですので、今やられている平日5〜6時間の勉強時間は問題ないかと思われます。学年が上がるにつれ勉強時間が増えることも加味して平日5時間、休日8〜10時間と仮定して今年のお正月から入試本番2月までを期間として計算してみると、1ヶ月あたり、平日約110時間、休日約64〜80時間 であり、2年と1ヶ月に換算して、平日約2,750時間、休日約1600時間〜2,000時間,計4350〜4750時間取れることになります。加えて、夏休み、冬休み、祝日などが入ってくるため、さらに勉強時間は取れることになりますので現状として勉強時間については全く問題ありません。 余談ですが、、、、 勉強時間の話になると、よく、“勉強は時間じゃない、質だ”という文言を見かけることが多いと思いますが、質を求めるのは絶対的な勉強時間を確保してからにすべきだと私は思います。勉強の質とは、時間的にみる質と内容的に見る質があると考えています。時間的に見える質は、具体的には、12時間くらいかけてやる勉強を10時間でやるイメージがいいと思います。これはタスクを適当にこなして詰めると言うことではなく、少しでも無駄な時間、無駄な思考を削ぎ落として、脳の全てを勉強に注ぐくらいの気持ちでやるということです。一方で、内容的に見る質は、その日の勉強を終えた時に、“今日何ができるようになったか”ということをどれだけ思い出せる(実感できる)かということで測ることができると思います。 【模試の結果について】 簡単にですが、模試の結果についても書かせていただきたいと思います。現在E判定ということですが、全く気にする必要はないと思います。というのも、よく聞くかと思いますが、模試の判定はあくまでも目安でしかありませんし、学力の高い浪人生も一年生の模試には含まれていません。つまり、あまり信用に値するくらいの正確さがないということです。ですので、模試の結果に一喜一憂することなく、計画的に勉強を進めていってほしいと思います。(調子に乗らない程度の一喜は全然いいと思いますよ!!) 勉強が順調に進むことを応援しています!頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
26
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強時間
勉強時間よりも大切なのは勉強量です。 3時間で10ページやるのと1時間で10ページやるのなら、1時間で10ページの方がいいです。 大事なのは勉強量、効率です。 自分の目標から逆算して、この時期に何をするべきかを決め、そのためにはどれだけの量をやらなければいけないのかを考えて それが終わるような量を設定すればいいと思います。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間勉強……?
✅1日16時間は不可能。 →どんな受験生でも継続的にこの時間をやるのは不可能です。この時間をやらなきゃいけない。と思い続けたら余計負担になってしまいますね。 ✅どうすればいいのか →質問者さんはバイトをしているということですが高校二年生の間はしてもいいかもしれませんが高校三年生になったらやめましょう!勉強に本腰をいれましょう。 👇理想のスケジュール【一日中時間がある場合、主に土日】 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない… 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →さーて漢文です。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 ✅このように理想をいうと朝は早起き。夜は最低でも12時間は勉強しましょう。受験生は午前中にいかに集中できるかが勝負だということを念頭に入れ、勉強していきましょうね!
早稲田大学社会科学部 クリ
159
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の勉強法
あくまで個人の意見ですが、高1、高2の前半は特別な受験対策は必要ないと考えています。 私は結構な進学校に通っていましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格する人は、授業をちゃんと受け、予習復習をしっかりしていました。 もし部活などをやっていてあまり時間がない人は、余計なことをせず、日々の課題をしっかりこなすことが大切だと思います。 ただ、差をつけたいのであれば、通学時間に英単語を覚えるといいと思います! 英語は文理どちらも必要ですので…。 平日の勉強時間をお答えします。 私は運動部に所属し、月〜金の夕方は全て部活でした。さらに通学は自転車で45分ほどかけていたので、平日夜はなかなか勉強できず、30分ほど課題をやって寝ていました。 そこで朝型に切り替えることにしました。 だいたい5時くらいに起きて、朝食を食べる6時半まで勉強していました。 高1の頃はその日の授業の予習がメインだったと思います。
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
高2、高3時の勉強時間
高2平日→学校を除いて5時間半 高2休日→10時間 高3平日→学校を除いて7時間 高3休日→14時間 でした。 おっしゃる通り、量より質が大事ですが、「自分にとって必要な勉強をしていたら、自然と時間が経っていた」というのが率直な感想です。 1日でできることは限られていますが、積もり積もれば大きな成長に繋がります。 現役合格、頑張ってください(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
113
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高校2年生で1日に4.5時間の勉強時間ならば十分なのではないでしょうか。 わたしは朝型人間ではなかったので、朝に勉強時間を確保することはできなかったので、部活を終えて家に帰ってからの8~11時の時間で勉強をしていたので、2年生のころは1日3時間ほどでした。 模試の結果を気にし、一喜一憂するのは当たり前です。わたしも想像以上に悪く、睡眠時間を削って勉強した時もありましたが、その結果は体調を崩し学校を休むという1番良くない結果をだしてしまいました。 大切なのは自分の体です。食事、睡眠は必ずしっかりと取ってください。そして疲れてる日には勉強を休んで寝ることも必要です。調子がいい時に長めにやろう。それくらいの気持ちでも、モチベーションが高いあなたなら大丈夫。今のペースで勉強を続けることができれば、必ず結果はついてきます。 模試の結果が悪かったのなら、しっかり復習をし、同じ間違いを繰り返さなければいいんです。同じような問題が出た時に、今度は解ければいいのです。自分の苦手を見つけるための模試なのですから。 繰り返しますが、体がいちばん大切です。体調を崩さないように頑張ってください!
北海道大学経済学部 ゆり
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高2の時からそれほど勉強する意識は素晴らしいです!! 寝る時間を遅くして勉強時間を確保するのはどうかということなのですが、正直人それぞれです。 自分でその時間に寝てみて、最初の1週間で辺りはもちろんキツくなりますが、生活リズムがそれに慣れてくるようでしたら、それで大丈夫だと思います。 大事なのは、体が慣れるかどうかを見極めるためにまずは1.2週間我慢することです! 最後に、高2の勉強時間の目安ということなのですが、目安なんてものはありません! よくこのような質問を頂きますが、(あえて、厳しいことを言わせてもらいますm(_ _)m)この時期までに進むべき目安や勉強時間の目安を知りたいという人は、それが存外大したことなかったときに自分が休むための口実に使うのかな、なんて思ってしまいます。 自分が最大限、確保できる時間で最大限、受験勉強を進めていくべきだと思います。 なので、質問者様は意識が高いのですから、目安は気にせず限界まで勉強してください!(もちろん、体を壊さない範囲で、です。)
早稲田大学法学部 ざいがす
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について
受かるためには誰しもある程度勉強する必要があるのは事実ですが、ずっと十何時間も勉強する必要があるかは人によります。 例えば私は、高1から高2春まで留学をしていたため、高2の今の時期は、英語はともかく、数学世界史地理センター用理科2科目といった多くの科目は完全に1年間の空白が生じていました。 しかし、高2の間、学校外の勉強時間は、週3の塾のときに4時間、他の平日に2時間、土日に合わせて8時間程度だったと思います。もちろん遊んだりもしていたので多くてこの時間です。 この程度の勉強時間でも、1年間の空きを埋めるだけでなく、東大を目指すことがなんらおかしくない成績になることができます。 補足しておきますが、高3の夏休みなどは10〜12時間勉強していたと思うので、あくまで高2の段階では、ということです。 大事なことは勉強時間ではなく、自分に現段階で何が足りていないのか、何が課題なのかということを自覚し、それに対する対策をきちんと優先順位をつけてこなしていくということです。 この部分は完全に人それぞれで、不足部分が多すぎれば長い時間が必要かもしれませんし、こうしたこと自体を考えていなければがむしゃらに勉強時間を費やす必要があるかもしれません。 周りが気になるのはわかりますが、自分の状況を理解することが大事です。そして、どうせ気にするなら周りの勉強の時間、やり方ではなく、模試等の結果を気にしましょう。 頑張ってください。  
東京大学文科一類 June
8
0
不安
不安カテゴリの画像
高1、高2での勉強時間
僕は高校一年生の頃は全く勉強していませんでした。テスト前ですらほとんど勉強しておらず、化学基礎が再履修になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなりました。 ほとんどの日々をスマホや、友達と遊んでいました。友達と遊んだことは思い出にもなり良かったと思いますが、スマホをいじっていたことは後悔しています。 スマホからは何も得られません。それだけはやめてください。 ですが、今こうして慶應義塾大学経済学部にいます。 高校2年の夏から阪大に向けて受験勉強を始め、慶應を目指し始めたのは高校3年からです。 慶應は2年本気で勉強すれば、ほぼ確実に受かるかなといった印象ですから、今はあまり焦らず遊びもして下さい! ですが、高校一年生から慶應を意識して頑張っている質問者さんは素晴らしいです。 慶應で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
時間割を作ってみました!👍🏻 こんな感じでどうでしょうか↓ 16時30分〜16時45分 手洗い•休憩•おやつタイム 16時45分〜17時35分 〇〇←教科名 17時35分〜17時45分 休憩 17時45分〜18時35分 〇〇 18時35分〜20時 夜ご飯•お風呂 20時〜20時50分  〇〇 20時50分〜21時 休憩 21時〜21時30分 1日の復習タイム このゆるっとした時間割で、既に3時間確保できてます✏︎ もっとできるならこの続き 21時〜21時50分 〇〇 21時50分〜22時 休憩 22時〜22時40分 1日の復習タイム 22時40分〜23時 フリータイム 23時 就寝💤 という感じでどうですか☁️ この通り頑張ると、4時間30分も勉強できますよ✨ 高1、高2でこの勉強量が続けられれば、志望校も選び放題だと思います! まずは勉強習慣をつけて、行きたい大学への第一歩を踏み出しましょう👟
慶應義塾大学文学部 Natsuki
29
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間、1時間の深いわけ
理由はわかりません。 どんな方法をしていたのかも分かりませんが、水上さんは授業中に理解して吸収する能力が人よりも優れているのだと思います。 私のような才能のない人間は、勝つためには努力するしかありません。 勉強していると1時間で理解できる人と30分で理解できる人、5問練習してできるようになる人と100問やってやっと理解できる人と個人差があります。 得意不得意ありますし、こればかりはどうしようもありません。 それを羨んだり、不公平だと喚いていてもどうにもならないので、自分に特別な才能がないと分かったら、それ相応の努力をするしかありません。 人の真似をしても人以上にはなれません。 是非、自分の勉強スタイルを確立していってくださいね!
東北大学教育学部 まー
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の勉強時間
こんにちわ〜 僕も高3の6月くらいまで部活がずっとありました…… そのため部活が引退するまでの間は1日3時間くらいしか勉強ができませんでした(T . T) 勉強時間がなかなか確保できなかったのでスキマ時間などは単語を覚える時間に当ててました( ^ω^ ) 引退するまではまとまった時間が取らないと思うのでスキマ時間を上手く利用してください!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の時の勉強時間は?
僕は高1の頃は学校の勉強についていくだけの勉強しかしていませんでした。というのも、高1の段階は基礎固めの側面が大きいからです。軽視しがちですが、基礎ができていないと応用編は解けないです。高1の1年間かけてゆっくり基礎を固めて良いと思います。 2年生になってから少しずつ自分で応用的な問題を解いていってもいいと思います。2年間もあれば十分に二次力はつきます。そして、京大の文系は数学と英語で6割取れれば合格率はかなり高いと思います。そのため、今のうちから数学と英語を得意科目にして置いた方がいいですね。数学は河合塾の問題集を使っていました。河合塾の問題集は解説が丁寧だからです。、チャートでもいいですが、量が多いので辞書のように、ほかの問題集を解いててわかった苦手な分野に活用するというやり方をお勧めします。 一年生のうちは焦らずまずは基礎を固める方針でいくべきだと僕は思います。
京都大学教育学部 くぼり
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
1週間の勉強
時間という面だけに着目したらしっかりと勉強できている方だと思いますが、気をつけて欲しいのは、「時間」「ノルマ」に固執してはいけないということです。6時間、10時間やったところで質の悪い勉強だったらやる意味がありません。3時間集中した方が頭に入る場合だってあります。質問者さんは勉強をする習慣がついているようですので、これからはぜひ質を高めることを意識してみて欲しいと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間は…
過去問に入るまでに、やりたい参考書ルートを決めて必要な総時間を日で割った分をやるべきだと思います。 それ以上するのは、勉強が趣味なら良いですが、高校生ならではの青春を楽しむだけだと思いますし、仮に時間が足りなくて落ちたとしても自分の責任です。 自分で決めて実行して、成果を出そうとするプロセスが1番大切だと思いますよ! そして、それがなによりも楽しいです😊 頑張ってください。
東北大学経済学部 タタ72
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
私の夏休みは、7時から19時まで予備校、20時から家で勉強という感じでやっていました。 お昼休憩で1時間とると考えて、多い日は14〜15時間勉強していたと思います。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3の勉強時間
こんにちは。自分も高2の2月に部活を辞めて本格的に受験勉強を始めましたまた就寝起床時間も大体質問者さんと同じでした。(22:00-4:00)まず勉強時間でいうと休日は大体14時間はこの頃やっていました!周りの人が本気で受験勉強を始めたのなら素晴らしい環境だと思いますが、実際はあまり勉強していませんでした。本気になり始めたのは大体夏休み明け頃と記憶しています。なので自分のペースを保ち続け周囲に良くも悪くも影響されないように気をつけてこれから勉強していってください。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像