UniLink WebToAppバナー画像

高3 時間」の検索結果

高2、高3時の勉強時間
高2平日→学校を除いて5時間半 高2休日→10時間 高3平日→学校を除いて7時間 高3休日→14時間 でした。 おっしゃる通り、量より質が大事ですが、「自分にとって必要な勉強をしていたら、自然と時間が経っていた」というのが率直な感想です。 1日でできることは限られていますが、積もり積もれば大きな成長に繋がります。 現役合格、頑張ってください(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
113
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏前の勉強時間
僕は部活をやっていたので勉強を始めたのは8月に入ってからです!しかし、今こうして現役で慶應経済に受かることができました。それはなぜでしょうか? 答えはおそらく勉強の質です。しっかりとやるべきことを把握し、苦手を見つけ、それを1つ1つ潰して行ったからこそ今こうして大学生活を送れているのだと思います。ですから、あまり勉強時間にこだわり過ぎても意味がないと思いますよ! ただこれだと回答になっていないのでお答えすると、僕の8月以降の勉強時間は平日は5〜6時間、休日は8〜10時間でした。つまり、今この時期から8時間もできているのなら素晴らしいと思います! この調子で頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
40
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏前の勉強時間
僕は平日7時間、休日5時間でした。 学校ある日はやる気があがって勉強したのですが、休日はつい寝たり、遊んでしまいました…。 僕みたいなタイプはあまりいませんね笑 でも夏前は週に40時間ぐらい勉強できればいいと思います。まだ部活もあるでしょうし。 夏からアクセル踏んでもガス欠しないように徐々に勉強時間を増やしましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
25
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3年間の時間の使い方
1年 平日 休日ともに冗談抜きで0時間 2年 修学旅行明けの10月から平日5時間休日8時間 3年も同じく平日5時間休日8時間です 早慶生はみんなこれくらいはこなしていると思います。頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3からでも
今からでも全然間に合います! 私も高2までは学校の勉強しかしておらず、塾にも中学受験の時に通ったのが最後という状況でした。高3のGWくらいまでは基礎を固めましょう。学校で配られている問題集を解き直して1冊完璧にするつもりでやるのもいいと思います。 今の時期の判定もあまり当てになりません。この一年でいくらでも伸びますよ。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高1の勉強時間の目安
自分が高校生の時は、平均すると学習時間は平日に2時間、休日に4時間くらいだったかなぁと思います。大体以下のような感じでした 月曜日 16〜19時くらいまで自習室 火〜金 18時まで部活、20時くらいまで自習室 土曜日 9〜17時で部活 家に帰って2時間くらい勉強 日曜日 午前中2時間、午後3時間、夕飯の後1時間 あと、東大に受かりたいのであれば、目安は高2の3月までに、国数英は教科書レベル+αを完璧にしておくこと。理科は教科書レベルを完璧にしておくことが目安かと思います。 そこから、国数英は夏休み前まで、過去問から1段階低いくらいの参考書で演習、夏休みからガンガン過去問を解く。理科は、夏休み前までに演習を積んで、夏休みに過去問より1段階低いくらいの参考書で演習、秋からガンガン過去問を解く。自分はこんな感じでした! とはいえ、部活帰りに友達と帰りたくなる気持ちもわかりますので、大事なのは「一週間で18時間自習する」など、一週間単位で考えること。例えば、ある日に部活の後そのまま帰っちゃったら、そのあと、家で1時間勉強する。次の日は、部活終わった後に3時間自習室に残る、など。個人的には、一週間トータルの勉強時間を毎週クリアしていく、というふうにしたら、ちょうどよかったです。学習時間を記録するアプリもあるので、そういうのも活用しつつ、頑張ってみてください!!
東京大学理科一類 てこ
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠時間3時間
僕も高3まであまり勉強をしてこなかったので実際に数週間程度、睡眠時間を減らして勉強に充てる、という生活をしていました。 結論から言えば通常の人間ならやめたほうがいい、と思います。 僕にはできませんでした笑 理由と言っても皆さんが想像できる程度のことしかなくて、効率が落ちるからです。 僕は登下校の時間を利用して英単語の勉強やリスニングをしていたんですが睡眠時間が足りていない時はうたた寝をすることもありましたし、日中の勉強でも眠くなることがしばしばだったので… 質問者さんの効率が落ちない、というのなら別に構わないとは思いますがやはり身体のことは本人にしかわからないので、よく自分の身体と相談して見てください。人間の身体の機能を考えれば毎日三時間睡眠で身体が持つはずがないことは医学的に証明されているそうですが、ショートスリーパーという方も中にはいるとかいないとかありますので… ただ、僕にはできませんでした、という感じです笑 参考にならない回答で申し訳ないです。
東京大学理科二類 kst114
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科への時間の割合
れねさん、はじめまして! 時間配分の目安を逆算しておくことはすごくいいことかなと思います! あくまでも私の意見にはなりますが、高2の段階だと二次試験の科目に力を入れつつ、共通テストの科目も基礎は固めておく、という感じがいいかなと思います。 共通テストの問題は二次試験に比べるとそこまで難しくないため、基礎がある程度固まっていれば、高3の夏後半から秋ごろからがっうりと勉強を始めても間に合います。 ただ、二次試験はやはり難しいので、高2のうちから基礎を固めて、あわよくば演習を積んでおき、高3の夏に過去問などの難しい問題に触れるという形がベストだと思います! これらのことと、今の自分の得意不得意の情報を考慮して、時間の配分を決めるといいかなと思います。 れねさんの場合だと、英語は一級を持っているということなので、正直にいえばこのままで十分です。なので、文法や感覚が落ちない程度に時間を割けばいいのかなと思います。もし余裕があれば過去問にも手を出してみてもいいかもしれません! また数学は、他の科目の中でもいちばん時間のかかる科目なので、高2のうちから多めに時間を使う方がいいと思います。高3からいきなり伸ばそうと思ってもなかなか伸びないことが多いです。 他の暗記科目は、コツコツと毎日時間をきめて順番に暗記していくという形でもいいと思います! 共通テストのみで使う暗記科目なんかは高2の段階だと基礎的なことを一通り覚えておくことを目安に、二次試験で使う日本史などはかなり深めに勉強しておく方がいいかなと思います。 具体的な時間配分はなかなか私からは決めにくいですが、参考になれば幸いです☺️ また質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値に応じての勉強時間
こんにちは! 私はゲームはしなかったのですが(やめていたわけではなく、もともとあまりやらない)、結構YouTubeは見ていました。早稲田の先輩方の投稿した動画を見たり、昨年コロナ禍で作られた「そして紺碧の空へ」という早稲田の曲を聴いたりしていました。勉強がちゃんと進められたかなと思える日の、お風呂に入った後に見るようにしていました!ゲームがいい息抜きになるならまだ一時間弱くらいはやってもいいと思いますが、なんとなくやめるタイミングを失ってしまうようなら、一週間頑張ったご褒美に、日曜日の午後はゲームの時間、などと決めるのもいいと思います。 まだ高2とのことですし、そこまで勉強漬けになりすぎても後で疲れてしまうかと思いますが、英語は今のうちに固めておくと、高3でものすごく優位に立てます。何時間というより、まずは英単語帳を一日5ページ進める!など、勉強習慣をつけることが重要だと思います。私自身がやればよかったと後悔しているものも含めて、高2のうちにやっておいたほうが楽だろうなと思うことは、 ・英単語(全部じゃなくても、前半を完璧に、とか) ・古文単語(高3になってから覚えるのは、正直めんどくさい) ・漢字(重要なのに、ここまで高3で手が回りにくい) です。日本史は高3からいくらでも巻き返せますし、今のうちにとりあえず、英語を固めておくのがいいと思います!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率と時間
こんにちは! こうしんと申します! ではまず「効率の良い勉強」とは何か、について説明しますね。僕の解釈ですが…(笑)効率が良い、というよりは、正しく焦点を定めて学習する、という説明の方が正しいです。 まず、人間は得意なことと不得意なことがあります。得意なことは、さほど努力しなくても結果がうまく出てくれます。一方で、不得意なことはなかなか結果が出ません。だから、この不得意なことをどううまく処理できるかが受験では鍵です。この「うまく処理する」という点で、いわゆる「効率よく勉強」していくことが必要です。つまり、不得意なことをできるだけ短時間で「受験で問題ないレベル」に達することが効率の良い勉強です。 では具体的にどうすれば良いのでしょうか?その答えが、「正しく勉強する」ということです。「正しい勉強」というのは、 1問題を解くやり方をインプットする 2問題を解いてアウトプットすることでやり方を覚える この2ステップになります。 実は、この正しさは普段の授業で満たしてくれるものではないことが多いです。なぜなら、我々は問題を効率よく「解く」ことが重要なのであって、授業で提供されるものは「事実」でしかないからです。(数学の定理など)だから、この解き方の部分は参考書、予備校で補うのが最も良いでしょう。むしろ、それ以外の道は無いと思われます。そのため、質問者様が早急にすべきことは ・自分の苦手な分野を分析する(細かく) ・自分に合った参考書を用いて解き方を分析する ・分析した解き方を頭に入れて演習し身につける この3点です。これを以後繰り返すようにすれば、必ず成績は上がります。 次に、部活を引退してから京大への勉強を始めて間に合うかどうか、ですが、それが受験勉強であるなら間に合いません。過去問演習なら間に合います。つまり、高校3年の6月くらいには、京大レベルの問題が少なくとも理解できるレベルまでになっておく必要があります。なぜなら、高校3年生は仕上げだからです。理解して、難しい部分へ自分を対応させることが目標です。とはいえ、上記の正しい学習をしていれば、さらに上級の参考書を用いて勉強することができれば、必ず間に合うと思います。 では高校一年生視点で、具体的にやるべきことをアドバイスしますね。基本的には予習してください。高校2年の夏には数学を、終わりまでには理科をすませるように頑張ってください。それだけでだいぶ時間の余裕ができ、自分が何が苦手なのか把握できます。そうすれば、上記の正しい勉強をするのみです。今の段階では、予習が近道になります!かなり大変だと思いますが、頑張ってください! 今回は全体的な内容ばかりになりましたが、質問してくれれば細部に答えます!無理せずに、少しずつ頑張ってみてください!
京都大学理学部 こうしん
18
0
不安
不安カテゴリの画像
1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休み時間の活用
休み時間もやるべきだと思います。 大学は四年間です。死ぬほど遊べます! みんながワイワイしてるなか自分だけ勉強するのは抵抗があるかもしれないですが、やるしかないです。私は高2のときから、休み時間も勉強してましたよ! 私の高校は私服登校の学校だったのですが、親に「慶應目指すんだったら服は買いません」みたいなことを言われて、来ていく服が無かったので毎日同じようなダサい服で登校してました。自分は慶應に合格するために高校3年間を捧げようと決めて、必死で勉強してました。 ということで、自分だけ休み時間勉強することを避けている場合ではないです。絶対後悔することになりますよ。覚悟をもってがんばってください。そして、大学四年間楽しみましょう!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
必要な勉強時間
こんにちは! マナビジョン偏差値60だと私立は日東駒専、国立は大阪公立大学や埼玉大学なのでそのレベル感を想定して返信します。 まずは、リラックスしてください。 様々なことを言う人がネット上にはいますが、学校の勉強を学校の指定する速度でやるのも一つの手です。平日3時間、休日4時間は難関大(旧帝大ぐらい)を目指すこともできるぐらいの勉強時間です。そんだけやればマナビジョンで偏差値60ぐらいまでなら優に合格ができます! 2年生までの勉強で最も効率的なのはやはり英語と数学です。特に国立大学を目指すのであれば、文系であっても数学の学習を軽視しないことが大事です。時間は十分なので、時間対効果を最大化する練習をすることが高3になるまでにやらなくてはいけないことです。そこで、定期テストを活用してください。定期テストは勉強法の成果が十分に発揮されます。勉強法にはもちろん休憩法も含まれます。稀に丸一日勉強に集中できる人もいますが、大抵の人にはできません(もちろん僕にも)。 特に僕がおすすめするのは仮眠です。集中できず眠い時は。寝て目覚めてすぐに数学などの頭を使う科目や英単語の暗記などをすると自分の頭の良さに感動できます(実話)!眠くない時は、お菓子を食べるのもすごくいいですよ。僕は受験生時代に塾の隣にあったコンビニでスイーツを買って楽しんでいました。(受験後すごく太っていたので、ご利用は計画的に‥) 最後に、志望校に大阪大学を登録なさっているので触れていきます。大阪大に限らず文系難関大受験はなんといっても英語と数学で決まります。そして、この2科目こそ1年生からの積み重ねが発揮される科目です。その基礎固めで、英語は単語と最低限の文法が、数学は範囲学習が重要です。英単語はやればやるだけ、あとが楽になります。理想は、3年になる前に英検準一級を取ることで、そこまで行ければ完璧です。文法は構文解釈に困らない程度で構いません。文法ヲタクは点数効率があまりに悪いです。数学では、定期テストを基盤にして単元ごと学習を進めてください。なんだかんだそれが一番効率がいいです。あと、定期テストを真面目にやると指定校推薦とかのチャンスもあるので! 最重要事項は、高校生活を楽しむことです。大学生は何年でもできますが(おすすめはしません)、高校生は一度きりです。勉強で楽しみや行事を削りすげないように両立を目指してみてくださいね!応援しています。
一橋大学商学部 Arata
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休みの間の勉強時間
はじめまして。soiと申します😊 ももさんの偏差値を全統で50-55、進研模試で55-60くらいという認識で答えさせて頂きますね。 ももさんもご存知の通り現状早稲田大学には厳しい偏差値です。なので目安は10時間ですね。普通の受験生よりも多く勉強する必要があるからです。 ただし正直量は継続、集中できる最長時間がベストです。本気で受かりたいなら、逆転合格したいなら、目安と言わずに最大限を目指しませんか? またももさんより頭の悪い人も良い人もそりゃあいます。私も自分より勉強していない友人より圧倒的に成績は悪かったのですが、実際に合格する人は勉強している人ですよ!高3の頑張りが受験結果に響きます。 蛇足かもしれませんが、ももさんが高一の頃から勉強しているのに成績が上がらない、また質の高め方がわからないと書いている事が気になりました。 質か量か、との議論がよくなされますが、私は質を優先します。極端な話写経のように教科書の内容をノートに書き写したとして、暗記できるかどうか考えてみてください。一体何時間かかるんだろうと思いませんか?? 一応質の高め方も書いておきますね ▫︎ 集中する ▫︎ 同じ参考書を繰り返す ▫︎ 基礎しかやらない ▫︎ 頭の中で重要箇所をピックアップできるようにする。 ▫︎ 人に教えられるようにする ▫︎ 睡眠時間を十分にとる ▫︎ 適度に体を動かす ▫︎ 音読をする ▫︎ 場所を移す ▫︎ 苦手箇所を優先する 不十分な点もあると思うので、質問等お気軽にどうぞ🙋‍♀️
早稲田大学文学部 soi
21
0
不安
不安カテゴリの画像
高1の勉強時間
高1から高2前半までは、文武両道とまでは言いませんが、運動を取り入れることをお勧めします。 受験は勉強ばかりに目を向けられますが、体力も必要です。 体力のない人は途中で疲れ果ててしまうのがオチです。 今のうちに部活に入っていなくとも、30分は外でランニングなどしてください。 むしろ運動メインにしても良いと思います。 勉強時間は学校を除き3時間もあれば十分です。 だからといって家でダラダラしていては時間の無駄になります。 そこだけは気をつけてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間が足りないです
初めまして! 学校の授業時間を入れないのであれば高校3年間で5000時間というのはだいぶ多い方に入ると思います。僕の通っていた高校では高3の夏休みの時期に500時間をひとつの基準としてやっていました。なので現状150時間しかやってなくても焦ったり不安になる必要はないと思います。 ですが僕は個人的に勉強時間を目安にするのは効果的ではないと思ってます。確かに時間はひとつの基準となり、達成した時の満足感はありますが、逆に中身はすかすかなのに勉強時間さえ確保していれば大丈夫と思ってしまうこともあります。 時間を目安にするのはもちろんいいですが同時にひとつの目安として使って欲しいのは「どの時期に何をやるか」です。例えば数学であれば「この時期までに数II・Bは終わらせる、それから演習を増やす」など、各科目ごとに大まかな時期の目標を立ててみるのがいいと思います。 目標時間を達成した時の自信と、目標の時期までにやることを達成した時の自信とでは、後者の方が単なる達成感による自信だけに過ぎず「この単元はマスターした」と内容まで身につくのでいいと思います。 何をやるかの区切り方は自分の感覚で決めてしまって大丈夫です。自分に合った計画をたてましょう。 こういった長期的な目標を軸にしつつ、1日~2週間くらいの短期的なレベルでの目標を時間にすると上で書いた中身すかすかな勉強時間がただただ過ぎていくようなことは防げると思います! と色々書いてきましたが高1にして5000時間を目標にしている姿勢は素晴らしいと思います!それを否定するつもりは全くないので是非継続してください!
東京大学文科三類 のの
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年間スケジュール
質問者さん こんにちは 年間計画は、大学合格にはマストです! 自分だけの最強の年間計画を作り 合格を手に入れましょう! _______________ 目次 ①年間計画の目安 ②年間計画の作り方  1. 長期→中期→短期で目標を作る!  2. 短期計画の作り方  3. 計画を作るときの注意事項 ③まとめ __________________ ①年間計画の目安 これは、 志望校のレベル➖現在のレベル=必要な学力 必要な学力➗残された時間=今やるべきこと です。 質問者さんも、これを見ながら 必要な学力を割り出してみてください。 そうしましたら、次に具体的な年間計画を作っていきましょう! ②年間計画の作り方 1.長期→中期→短期で目標を作る! 年間計画は、目標を立てないと始まりません! 残された時間を逆算し、 大まかに3つの目標を立てて下さい! ex. ・長期目標=大学合格 ・中期目標=夏までに偏差値65(仮) ・短期目標=1ヶ月後に問題集を終わらせる 中期目標は季節ごとに作ります。 今は、夏までの目標をつくりましょう。 2.短期計画の作り方 残された時間を逆算し、短期目標を立てます。 そうしたら、短期計画をつくります。 具体的になにをするのかみてみましょう。 (1)やるべきことを箇条書きする Ex. 【英語】  ・ターゲット19003周  ・ネクステ3周  ・やっておきたい英語長文300終わらせる  ・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】  ・青チャ1周  ・以下略… これを受験科目""全て""行って下さい! そこで、書き上げたものに、優先順位を付けます。 (2) 優先順位をつける マークは、◎・○・△ です! ◎と○ばっかりになってもいいですよ! Ex. 【英語】 ◎・ターゲット19003周 ◎・ネクステ3周 ○・やっておきたい英語長文300終わらせる ○・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】 △・青チャ1周  ・以下略… (3)1週間ごとにやるべき分量を決める! そしたら、1週間のうちにやるべき分量を決めましょう。 ネクステ3周 =1597問✖︎3周 =4791問 4791問➗4週間 =約1200問 👈1週間にやるべき分量!! 1週間でやるべき分量を見える化することが、 「年間計画」の一歩です。 ここまで具体的に作ってください。 (4)1日あたりの勉強量を出す ex.2 ネクステ 1200問(1週間の問題数)➗7日 ="" 約172問/1日 "" よし、今月は「毎日172問、解こう」となるわけです。 (5)スケジュール帳に1日あたりのタスクを書く ex.2 月曜日 ◎ネクステ172問、◎英単語200、○やっておきたい✖︎1... 火曜日 省略 優先順位の高いものからこなしていきましょう! 3.計画を作るときの注意事項 ・計画は変わってもいい ・計画通り進まなかったら立て直す ・時間のかかる作業だけど、必ずやる ・日曜日は基本終わらなかったものをする日にする ③まとめ ⭐️年間計画を立てて合格への道のりを「見える化」 大変だけど、自分がどこに向かって何をしているか分かっていると、不安にならずに済みますよ。 応援しています。 がんばってね(^^)
早稲田大学教育学部 MUJI
121
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強の時間配分
こんにちは、初めまして! mofmofと言います。よろしくお願いします。 3学期からの受験勉強と学校の勉強の配分ですが、今までの成績を加味して、3年の終わりに高校の卒業資格が得られるかという基準で学校の勉強をすれば良いと思います。 実際、一般受験ではほとんどの大学が内申点を全く使わないので、特別な事情がない限りは受験勉強に専念でいいかと思います。(受験勉強をしっかりやっていれば学校の勉強も普通にどうにかなると思います。) 赤点の基準などは高校によって異なると思うのでそこら辺はご自身で確認いただきながら、卒業できる成績を維持できるだけの時間を学校の勉強に割くといいと思います。 頑張ってください。
東北大学経済学部 mofmof
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3春の勉強
科目別にいきますね。各科目の最後に私が使った問題集を書いておきます。これプラス予備校の教材も使ってます。 数学…まずは教科書を理解し、教科書の練習問題や章末問題を完璧にする。定義を確実に自分のものにして、定理の証明もちゃんと目を通す。手を動かして証明するのが1番良い。その後青チャートやfocus goldといった網羅系問題集を解く。間違えた問題をとにかく繰り返す。(ここまでこなせばかなり基礎は固まるはず)時間があればもう少しレベルを上げた問題集に取り組む。 focus gold→スタンダード演習、予備校の教材→過去問 英語…単語と文法をまず完璧にする。それぞれ一冊ずつ参考書や単語帳を決めてとにかく繰り返す。できれば毎日やる。長期記憶のコツは一夜漬けにしないことなので、焦らず毎日コツコツを心がける。並行して、長文や英作文をやる。これも一冊ずつ問題集を決めて定着するまでこなす。まずは簡単なものから始めて段々レベルを上げるのが良い。もし単語や文法が曖昧なら長文や英作文も伸びないので、単語や文法を急いで固める。リスニングも毎日やった方が良い。毎日数分でも良いのでネイティブの英語を聞くことが大事。できれば音読もした方が良い。試験にリスニングがなくても音読をすれば長文を読むスピードも速くなると思う。 ターゲット、vintage 、やっておきたい長文、Z会の英作文の問題集、キムタツリスニング→過去問 理科…理科はとにかく理論を理解することが大事。教科書や資料集を読み込んで理解する事を心がける。これが曖昧だと問題を解いても伸びにくいと思う。その後問題集をやる。これも段々レベルを上げていくのが大事。 物理:セミナー→良問の風→名問の森→過去問 化学:セミナー→重要問題集→新演習→過去問 伸びない理由は、基礎が固まっていないか、レベルが合わない問題集を使っているかの可能性が高いと思います。(もちろんこのどちらでもない可能性もありますが)自分のレベルや勉強法を見直してみて下さい。何より大事なのは基礎を固める事です。思い切って教科書レベルに戻るのもアリだと思います。 あくまで私がやった事なので質問者様に合うかは分かりませんが、参考にしてくれたら嬉しいです。長々と申し訳ありません…
東京大学理科一類 ちさと
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像