UniLink WebToAppバナー画像

高3 1年間」の検索結果

3年間の時間の使い方
1年 平日 休日ともに冗談抜きで0時間 2年 修学旅行明けの10月から平日5時間休日8時間 3年も同じく平日5時間休日8時間です 早慶生はみんなこれくらいはこなしていると思います。頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年間スケジュール
質問者さん こんにちは 年間計画は、大学合格にはマストです! 自分だけの最強の年間計画を作り 合格を手に入れましょう! _______________ 目次 ①年間計画の目安 ②年間計画の作り方  1. 長期→中期→短期で目標を作る!  2. 短期計画の作り方  3. 計画を作るときの注意事項 ③まとめ __________________ ①年間計画の目安 これは、 志望校のレベル➖現在のレベル=必要な学力 必要な学力➗残された時間=今やるべきこと です。 質問者さんも、これを見ながら 必要な学力を割り出してみてください。 そうしましたら、次に具体的な年間計画を作っていきましょう! ②年間計画の作り方 1.長期→中期→短期で目標を作る! 年間計画は、目標を立てないと始まりません! 残された時間を逆算し、 大まかに3つの目標を立てて下さい! ex. ・長期目標=大学合格 ・中期目標=夏までに偏差値65(仮) ・短期目標=1ヶ月後に問題集を終わらせる 中期目標は季節ごとに作ります。 今は、夏までの目標をつくりましょう。 2.短期計画の作り方 残された時間を逆算し、短期目標を立てます。 そうしたら、短期計画をつくります。 具体的になにをするのかみてみましょう。 (1)やるべきことを箇条書きする Ex. 【英語】  ・ターゲット19003周  ・ネクステ3周  ・やっておきたい英語長文300終わらせる  ・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】  ・青チャ1周  ・以下略… これを受験科目""全て""行って下さい! そこで、書き上げたものに、優先順位を付けます。 (2) 優先順位をつける マークは、◎・○・△ です! ◎と○ばっかりになってもいいですよ! Ex. 【英語】 ◎・ターゲット19003周 ◎・ネクステ3周 ○・やっておきたい英語長文300終わらせる ○・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】 △・青チャ1周  ・以下略… (3)1週間ごとにやるべき分量を決める! そしたら、1週間のうちにやるべき分量を決めましょう。 ネクステ3周 =1597問✖︎3周 =4791問 4791問➗4週間 =約1200問 👈1週間にやるべき分量!! 1週間でやるべき分量を見える化することが、 「年間計画」の一歩です。 ここまで具体的に作ってください。 (4)1日あたりの勉強量を出す ex.2 ネクステ 1200問(1週間の問題数)➗7日 ="" 約172問/1日 "" よし、今月は「毎日172問、解こう」となるわけです。 (5)スケジュール帳に1日あたりのタスクを書く ex.2 月曜日 ◎ネクステ172問、◎英単語200、○やっておきたい✖︎1... 火曜日 省略 優先順位の高いものからこなしていきましょう! 3.計画を作るときの注意事項 ・計画は変わってもいい ・計画通り進まなかったら立て直す ・時間のかかる作業だけど、必ずやる ・日曜日は基本終わらなかったものをする日にする ③まとめ ⭐️年間計画を立てて合格への道のりを「見える化」 大変だけど、自分がどこに向かって何をしているか分かっていると、不安にならずに済みますよ。 応援しています。 がんばってね(^^)
早稲田大学教育学部 MUJI
121
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2、高3時の勉強時間
高2平日→学校を除いて5時間半 高2休日→10時間 高3平日→学校を除いて7時間 高3休日→14時間 でした。 おっしゃる通り、量より質が大事ですが、「自分にとって必要な勉強をしていたら、自然と時間が経っていた」というのが率直な感想です。 1日でできることは限られていますが、積もり積もれば大きな成長に繋がります。 現役合格、頑張ってください(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
113
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の勉強時間の目安
自分が高校生の時は、平均すると学習時間は平日に2時間、休日に4時間くらいだったかなぁと思います。大体以下のような感じでした 月曜日 16〜19時くらいまで自習室 火〜金 18時まで部活、20時くらいまで自習室 土曜日 9〜17時で部活 家に帰って2時間くらい勉強 日曜日 午前中2時間、午後3時間、夕飯の後1時間 あと、東大に受かりたいのであれば、目安は高2の3月までに、国数英は教科書レベル+αを完璧にしておくこと。理科は教科書レベルを完璧にしておくことが目安かと思います。 そこから、国数英は夏休み前まで、過去問から1段階低いくらいの参考書で演習、夏休みからガンガン過去問を解く。理科は、夏休み前までに演習を積んで、夏休みに過去問より1段階低いくらいの参考書で演習、秋からガンガン過去問を解く。自分はこんな感じでした! とはいえ、部活帰りに友達と帰りたくなる気持ちもわかりますので、大事なのは「一週間で18時間自習する」など、一週間単位で考えること。例えば、ある日に部活の後そのまま帰っちゃったら、そのあと、家で1時間勉強する。次の日は、部活終わった後に3時間自習室に残る、など。個人的には、一週間トータルの勉強時間を毎週クリアしていく、というふうにしたら、ちょうどよかったです。学習時間を記録するアプリもあるので、そういうのも活用しつつ、頑張ってみてください!!
東京大学理科一類 てこ
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1ですること
こんにちは!えりさんは高校1年生で時間がたくさんありますし、早稲田大学は3教科で受験できますから厳しいことはありませんよ!ただ、高校3年生から追い上げるのは厳しいものになるので、準備しておくことは大切です! 英語と、数学を使うのならば数学を高校1年生では重点的にやった方が良いと思います。社会は高校2年生からで大丈夫です。 英語は、単語と文法!!です。速読英単語を使っていました。全部大切な単語なので、全部覚えましょう。レベルの高い単語帳は高校1年生の時はやらなくて大丈夫です。文法は、学校の授業でやると思うので、定期テストで90点以上取ることを自分に課せば基本的な文法は身につきます。 数学は学校の授業を重視し、わからないところを早めに潰すことが大事です。模試前はチャートなどで演習すると良いですよ。 進研模試は偏差値が高めにつきます。60くらいは取っておきたいですね!でも低くても落ちこむことはありません!勉強すれば伸びますからね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高3夏前の勉強時間
僕は部活をやっていたので勉強を始めたのは8月に入ってからです!しかし、今こうして現役で慶應経済に受かることができました。それはなぜでしょうか? 答えはおそらく勉強の質です。しっかりとやるべきことを把握し、苦手を見つけ、それを1つ1つ潰して行ったからこそ今こうして大学生活を送れているのだと思います。ですから、あまり勉強時間にこだわり過ぎても意味がないと思いますよ! ただこれだと回答になっていないのでお答えすると、僕の8月以降の勉強時間は平日は5〜6時間、休日は8〜10時間でした。つまり、今この時期から8時間もできているのなら素晴らしいと思います! この調子で頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
40
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
0から1年半で京都大学
自分は高校野球をしていて引退まで一切勉強しておらず、それにも関わらず高3の秋に京大をめざしはじめて冬頃受けた京大模試ではE判定でした。 ですが一年浪人して合格最低点+50点くらいで受かったので可能性はゼロではないと思います! ただもちろん一日10時間はほぼ毎日勉強していましたしかなりの努力は必要です。 自分勉強できる期間は一年と限られていたためとにかく覚えたことや解いた数学の問題など忘れないようにしていました。 賢い人もみな忘れるスピードは同じというのは聞いたことがあるかもしれません。 ではどのように効率的に記憶するかと言うと忘れる直前に思い出すことです。 思い出すことでそのことを忘れるまでの時間がだんだん伸びていくわけです。 たとえば単語帳で新しい英単語Aを覚えたとして、そこから10単語位次の英単語まで見ていったときにまたAの単語の意味を思い出す作業をします。今度はもう少し時間をおいて覚えた単語を思い出すというようにしていきます。つまりある単語を覚えたら、その単語を思い出すまでの時間を意識的に徐々に増やしていくということが良いと思います。これは当然何度も単語Aに戻ってその意味を思い出すということをする必要があるので、一見非効率に思えますが、一回全部おぼえて全部忘れてまた全部おぼえるというよりも圧倒的に忘れづらくなります。それは人間が忘れる直前に頑張って思い出すことでその単語へのシナプスがどんどん太くなっていくからです。 これは数学とかでも同様です。京大数学とかでは特にですが、ここさえわかれば後はできたのにな!みたいな問題を解く上でのポイント、関所のようなところがあると思います。数学ではこの解けなかったポイント(問題の山場となる部分)を上記英単語の方法に従って反復し脳に焼き付けていきます。こうすることで問題をとく上での大切な考え方や道筋を試験中も簡単に頭から引っ張りやすくなりひらめきやすくなると思います。 ながながと書きましたが、自分は以下のような思考の中で上記のようなことを経験的に体得しました。 -> 時間がないから一度覚えたことは忘れられない -> すこし時間がたったときにさっき覚えたことを忘れていないか不安になる -> 忘れていないか少し戻って思い出して確認する そしてこの思い出すという作業は机がなくてもできます。トイレでも通学路でも風呂でもできます。そんな些細な瞬間に思い出そうと努力した事によって記憶に定着し本番思い出せる、というようなこともあると思います。 かなりの精神力と計画性が必要ですが、本気でやれば受からないことはないと思います。ぜひ頑張ってください!
京都大学工学部 おおたけ
48
8
浪人
浪人カテゴリの画像
高3からでも
今からでも全然間に合います! 私も高2までは学校の勉強しかしておらず、塾にも中学受験の時に通ったのが最後という状況でした。高3のGWくらいまでは基礎を固めましょう。学校で配られている問題集を解き直して1冊完璧にするつもりでやるのもいいと思います。 今の時期の判定もあまり当てになりません。この一年でいくらでも伸びますよ。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 高3 春
こんにちは。 高3になるまでにセンター英国8割取れるのが理想です。 と言いたいところですが、新高3はセンターないんですよね… 本当に正確に図りたいなら、過去のセンター過去問を解くのがおすすめですが、そうでなければ下記のことを参考にしてください。 (ここから先は完全に自分の主観に基づく基準です。鵜呑みにせず、色んな考えを見ることをお勧めします) [英語] ポラリス1(センターレベル)や、ハイパー2などの長文がスラスラ読めて、基礎的文法事項(ビンテージやネクステの赤などの部分)が習得済みである。 単語はシス単の3章まで終わってると良い。 [国語] 現代文の内容を理解できて(解けなくても)、古文単語の赤字を覚えていて、古典文法の頻出事項を押さえている。最低限の教養を持っている(1月=睦月などなど) [日本史] 強いて言うなら、時代の流れ(平安→鎌倉など)を理解していて、中学レベルの人物、事件を覚えている。 以上です。正直、日本史は時間をかけた分だけ伸びます。三年の春からで十分だと思います。 国語の教養ですが、早稲田はこれかなり出ます。今年も文化構想学部では四字熟語の穴埋めが出ましたし、社学では山家集の著者を選ばせたりがありました。意外にも盲点になりがちです。 また、2020年度の最新版の過去問を試しに解いてみるのもいいかもです。というのも、敵を知ることが戦略を立てる近道になるからです。得点率は全く気にしなくて大丈夫なので挑戦するのをおすすめします。東進の過去問データベースで刷るのがいいと思います。 また、やるべきことは質問者様の学習状況にもよりますので、申し訳ないのですが、画一的に言うことはできません 不明な点ありましたら、コメントやメッセージに来てください。 来年早稲田で会いましょう!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休み
使ってる参考書は悪くないです。 量はまあ基本平日4時間休日10時間を切らないようにしてれば大丈夫です。 1つ気になるのが単語やビンテージは覚えてないものだけしっかり抽出してやってるかどうかです。 単語や文法問題は1周目に覚えてないものだけバツをつけて2周目以降はバツをどんどん消していきバツが全て消えたらまた全部やるというスタイルでやってください。 覚えてる単語をやる時間が1番勿体無いです。 世界史はどの程度やった方が良いのかですがしっかりやった方が良いです。 質問者さんの偏差値だと英語5国語2世界史3ぐらいの勉強時間の割合が良いかと思います。 世界史は取り敢えず学校で習ってないところから山川の教科書を覚えようとしなくて良いのでどんどん読み進めてください。 一周読んだら一問一答で基本語句を暗記していきましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
36
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について厳しいアドバイス下さい。
勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。 まあ、寝る食べる以外の時間全部勉強したらいいんじゃないですか? 早稲田とか国立大とか行く人って、小学校とか中学校の時からコツコツやってるんですよね。 僕の場合 小学校1日平均30分 中学校1日平均8時間(学校の授業もいれる) 高校一二年、平均9時間 3年    平均12時間 この場合、0,5×365×6+8×365×3+9×365×2+12×365 まあ、20000時間くらいやってますね笑 自分でも計算してみてかなり驚いてますけど、 まあ、体育とか図工の時間もありますし、中学校の時の夏休みとか全然やってないので、これよりは減ると思いますけど、しっかり学校に通っている人はそれなりに勉強していることを自覚してやるしかないですよ!
東北大学経済学部 タタ72
1
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の時の勉強時間は?
僕は高1の頃は学校の勉強についていくだけの勉強しかしていませんでした。というのも、高1の段階は基礎固めの側面が大きいからです。軽視しがちですが、基礎ができていないと応用編は解けないです。高1の1年間かけてゆっくり基礎を固めて良いと思います。 2年生になってから少しずつ自分で応用的な問題を解いていってもいいと思います。2年間もあれば十分に二次力はつきます。そして、京大の文系は数学と英語で6割取れれば合格率はかなり高いと思います。そのため、今のうちから数学と英語を得意科目にして置いた方がいいですね。数学は河合塾の問題集を使っていました。河合塾の問題集は解説が丁寧だからです。、チャートでもいいですが、量が多いので辞書のように、ほかの問題集を解いててわかった苦手な分野に活用するというやり方をお勧めします。 一年生のうちは焦らずまずは基礎を固める方針でいくべきだと僕は思います。
京都大学教育学部 くぼり
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
残り2年間
英語数学をメインに勉強して、理科科目の基礎~標準レベルの参考書を1冊2年生までに終わらせれば楽だと思いますよ。 具体的に言うと、 英語だったら、単語、文法を固める。 数学は青チャートの例題をとく。 理科は学校で配られたセミナーなだったり、物理のエッセンスを解く。 そして3年生になったら、入試レベルの難しい問題解いてください。 2年の4月でも周りの人達のモチベはまだ低いかもしれませんが、流されずに勉強するのが大切です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やればやるだけ下がる
英数は長期的なスパンで勉強しないと受験直前になってからでは間に合いません。絶対に1年間の勉強は無駄にはならないでしょう。 ただし、今一度勉強方法や時間については考える必要があるようです。 高校2年次は、難関大学に受かりたいようであれば少なくとも平日3時間、休日6~7時間は勉強したいところでした。また、週の合計ではなく、毎日継続して勉強する必要があります。それは達成できていたでしょうか? 高3前の春休みからは、休日は8時間以上、平日は授業時間外で4~5時間は継続したいところです。 数学の参考書に関しても申し分ありません。次に意識するべきなのは、「活用出来る知識レベルまで引き上げること」です。 塾講師として生徒を指導してきたり、本アプリで受験生に指導している中で、解法暗記をしてしまっている人が一定数いることに気づきました。それでは、模試やテスト、実際の受験で力を発揮することは出来ません。問題精講は私は実際に解いたことがないので詳しい解説は出来ませんが、例えばチャート式問題集の例題を解き進めている場合で考えれば、土日は例題では無く練習問題のみを演習し、例題で理解した解法やテクニックを問題でも活用出来ているかどうかを確認する必要があります。 英語に関しては、単語帳2~3冊、熟語帳1冊、(国立志望であれば)中級レベルの文法知識は最低でも必要です。私は、ターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語・VINTAGEを使った上で、学校指定の参考書や日東駒専レベルから過去問演習をガッツリ行っていました。ダラダラと長文を解いた上で復習も徹底して行っていないようであれば、正直力がつきにくいです。正しい復習方法は、私の過去の質問回答に記載したので参考にしてください。(3/14 「英語の成績が上がらない」) これからは物化が始まります。化学の有機分野の理解が追いつかないまま受験に臨む人がかなり多いですし、浪人生とも差がつきやすい科目です。 圧倒的な勉強量と正しい勉強法を掛け合わせて、合格を掴んでください。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
3
0
不安
不安カテゴリの画像
高1からやるべきことは?
暗記系(特に英単語、古典単語など)です。勉強と呼んでいいのかわかりませんが。 暗記に積み重ねは必要ないですし、高2高3段階で単語がわからないと純粋な長文や文法の勉強ができません。 なので一年生の段階から覚えられることを覚えておけばそれだけでアドバンテージになるうえ、その後のほかの勉強の効率も上がると思います。
慶應義塾大学法学部 sorappe
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏前の勉強時間
僕は平日7時間、休日5時間でした。 学校ある日はやる気があがって勉強したのですが、休日はつい寝たり、遊んでしまいました…。 僕みたいなタイプはあまりいませんね笑 でも夏前は週に40時間ぐらい勉強できればいいと思います。まだ部活もあるでしょうし。 夏からアクセル踏んでもガス欠しないように徐々に勉強時間を増やしましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
25
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大学 高校3年になるまでにどのレベルまでほしい
はじめまして!一橋法学部1年のうえのと申します。駿さんが志望されている商学部の人間ではないですが、同じ一橋でかつ私は数学を武器に受験に臨んだので、その体験から回答させていただきます。 まず概観としてお伝えしておきたいのが、高3のスタートからゴール(2次試験)にかけて学力は大きく上昇します。その伸び幅は受験生の皆さんが思っている以上に大きく、受験を終えてから思い返すと二次関数的に学力が向上していたなと実感させられます。なので現状の成績に関わらず、合格の可能性はあるということを念頭に置いた上で読んでいただけると幸いです。 早速科目ごとにお話させていただきます。まず数学ですが、2次試験の確率or整数のどちらかが解けることがある、程度で問題ないと思います。一橋2次の数学は難易度が高いと言われがちで、実際に高3に進級した頃に解こうとしても手が付けられない、解法の一手目が浮かばないような問題によくぶち当たるでしょう。特に数II・Bの範囲なんかは習得し終えてまだ間もない時期で、解答用紙が白紙になることもままあると思います。ですが、それらを気にする必要は無いです。数学は高3で過去問や演習やらを嫌というほど積むことになるでしょうし、その過程で2次数学への向き合い方も洗練されていきます。とはいえ、頻出問題である整数や確率くらいは白紙は避け、間違いでも構わないので最低限答えは出せるようになっていると良いと思います。 次に国語についてです。駿さんは国語が得意科目ということで、そこまで言及する必要も無いのかなとは思いますが一応触れておこうと思います。とはいえ、国語でどの程度到達するべきか、について論じるのはなかなか難しいものです。2次試験についてだけを言うならば、漢文の知識を最低限入れて大問2の文章の意味を理解できるようになること、大問1の論述の回答を方向性を誤らずにある程度作成できること、でしょうか。正直国語に関しては得意な方なら高3だろうが高2だろうが関係なしに点を取れます。大問3も200字要約といえど恐れることはない単なる文章読解ですし、慣れてしまえば怖いものでもありません。何にせよ、得意科目なら国語は心配無用であると思います。 次に英語ですね。苦手科目に英語を挙げていらしたので、とてもシンパシーを感じます。自分も英語が苦手でしたし、実際に本番でも英語の点数が相当に低かったです。そのためあまり参考にならないかもしれませんが、私が思う「こうしていればよかった!」をお話します。その中身が、高3のスタート時点で、英単語を1冊完璧にする、基本的な英文法、英熟語等を抑えている、リスニングが共通テストレベルなら7割程度はとれる、という3つの要素です。自分の場合はシス単を諦めて鉄壁スタート、英文法英熟語はフィーリング、共通テスト模試のリスニングが6〜7割、といった状態でした。この状態だと、一橋レベルの超長文と戦うには単語力不足になりがちで、割と単純な組み合わせで点が取れる英熟語問題を落とし、得点源にしたいはずのリスニングで周りに差をつけられる、ことになりかねません。長文を読解するという点に関しては高3の演習の中でレベルアップしていけますが、単語、文法、熟語力はないと詰みかねませんしリスニングも短期で伸ばせるものではありません。これらに関しては長い目で見てコツコツとやっていくべきです。特に一橋は2次試験の英語の比重が重たいです。高得点を狙いたいというよりは英語で失敗したら挽回が効きにくいという意味で、です。そのため、英語を不得意科目にしておくのは非常にもったいないです。僕が言えたことではありませんが、ぜひ勉強時間の多くを英語に割いて、崩れにくい受験生を目指して欲しいです。 最後に社会について、です。これはどの科目を選択するかにもよって多少変わってきますが、基本的には、2次試験で使用する科目の共通テストレベルなら8割は取れる、程度まで仕上げておくと後々が非常に楽だと思います。とはいえこれは理想論で、このために社会に時間を割くくらいなら英語に重きを置くべきです。高3になってからでも社会は遅くないです、学校の授業レベルに留まってしまっても絶対に巻き返しが効きます。不安にならずに、主要科目に心血を注ぎましょう! 各科目については以上です。一応、共通テストについても少しだけ触れておこうと思います。共通テストに関しては、 ・社会と理科基礎は分からない部分が多くても気にしない ・英数は時間不足は仕方がない、が、時間無制限で解きなおしてもなお分からないという部分は早めに潰していく ・国語、特に現代文は模試の上下に気を取られず過去問を重視する の3つを僕は意識していました。理社はまだまだ未完成な時期ですし、高3の演習期間で英数のスピードは格段に上がります。国語については、過去問が基本的には良問なのでそちらを取れれば問題なしだと思います。 話は変わりますが、実は自分も地方である東北から一橋に進学しました。大学に入ってみて、周囲に関東の人間が多く驚いています。それと同時に、地方から難関大を志望することの難しさを痛感しました。ですが、どこ出身なのかで受験の点数が変わるわけでもなければ、問題も変わりません。同い年の、同じ人間が、同じ問題に挑む、ある種残酷なほどに公平なのが受験です。もちろん周囲の環境や得られる学習の質などで地方と関東に明確な差はあります。しかし、そんな中でも合格することは絶対に可能です。志望校を常に目指して、最後の2次試験当日まで諦めずにペンを動かし続けてください。同じ地方出身のものとして、応援しています。以上で回答とさせていただきます。長文失礼しました。
一橋大学法学部 うえの
36
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生の時間の使い方は??
新高2で3科目ならまだ何とでもなります。 学校の進度はⅠAが終わって2年からⅡBが始まる感じてましょうか。 みさこさんが早稲田に受かるかはコロナ休みにかかってると言っても過言ではありません。 3月中にⅠAの基礎をどれだけ固められるかが極めて重要です。 春休みの課題としてⅠAが総復習出来るような課題が出てると思います。出てなかったら基礎問題精講という参考書を使ってください。 何を目指すかといえば課題の問題全て解けるような状態です。 原則として問題集の解答欄には何も直接書き込まずノートやルーズリーフに解答を書き込んでください。 まず問題を解きます。解けなかったら解説を読んで解法を理解します。解説の内容を読んでも理解がイマイチだったら教科書の説明や例題まで立ち戻ってください。 間違えた問題にはバツをつけ2周目はバツをつけた問題のみ解きます。2周目で出来た問題はバツをどんどん消していってください。3周目以降も同様にバツがまだ消せてない問題のみ解き全てのバツが消せるまで問題を解きます。全てバツが消せたら1セット完了です。 このバツ方式を3月中は1つの問題集で何セットも繰り返してください。 これだけでⅠAの基礎は完成します。春休み明けの実力テストも無双できます。 2年になってからは授業の復習メインで勉強してください。新しい単元を習う度にその単元の問題集をバツ方式で繰り返し復習しテスト期間になったらテスト範囲全てバツ方式で繰り返し長期休みになったら課題の問題集とⅠAや課題になってない2Bの基礎問題精講をバツ方式で繰り返してください。基礎問題精講が簡単過ぎて困るわ〜ってなったら標準問題精講に移行してください。 3年の4月の時点でⅠAの標準問題精講、2Bの基礎問題精講が完璧になり、2Bの標準問題精講も2セットぐらい終わってるのが理想です。 この時点でマーク模試程度なら無双できると思います。 高2までの理想的な流れは以上です。 最初にも言いましたが今から始めれば早稲田も余裕で間に合います!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高1で出来ること
英語と数学です。 なぜなら英語と数学は、ほとんどどの大学でも試験を課されます。 またこの2科目は他の教科より配点が高いことが多いです。 さらには、この2科目は実力を伸ばすのに多くの時間と努力を要します。 だから高1の段階では英語と数学に力をいれるべきです。 他の教科は学校の授業の復習、定着を図ると良いでしょう。
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像