UniLink WebToAppバナー画像

高3春」の検索結果

春休みにやるべきこと
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇⋱! 春休みから本格的に勉強を始めようと思っていること、本当に素晴らしいです👏🏻❕ まず一つ一つの質問にお答えしていきますね😄 ①春休みに最優先するべき教科は何か? A.間違いなく英語です! 例えば、質問者さんの第1志望は立教経営ですが、その入試配点はどうかと言うと英語150、国語100、世界史100となっています。 英語だけ多いですよね😥このように大学入試では英語に傾斜配点を設ける大学がほとんどです。(文系の場合) なので、春休みに限らず、夏が終わるまでは英語を優先的にやりましょう✍🏽️📚 ちなみに次に優先して欲しいのは世界史とは迷いますが古文です。古文の単語帳・文法を1冊まるまる覚えている方なら世界史を優先して欲しいですが、まだ覚えきれていない人は単語と文法をやりましょう!単語帳は学校で配られたものを完璧にする程度で大丈夫ですが、文法の、個人的におすすめの参考書は、Z会の【古文上達】です☺️私はこれを1周したら力が着いたのでとてもおすすめです😽 ②国語、英語、歴史、それぞれ高三になるまでに何をやったら良いか? 1つずつ答えていきますね☺️ まずは国語ですが、国語は古典(古文は必須、個人差はあるけど、早稲田を視野にいれるなら漢文も必須で!)を固めて初めて下さい。 春休みが終わるまでに古文の単語帳1冊は1周して、文法もさらっと1周(どちらもまだ完璧にはしなくてもいいですが、できるだけ完璧に近づけましょう)。漢文は句形は全て覚えておく、くらいがBestです😃❕ 次に英語です🇬🇧 英語に関しては単語帳1冊は全部覚える(学校で配られたものならなんでもOK)、vintageやネクステなどの四択問題の参考書1冊を1周(1日100題やる+前日間違えた問題をやる)、英語長文一日1題(やっておきたい英語長文300or500)を春休みにやっておけば受験生としてのいいダッシュがきれます❕文型はポレポレをやった方がいいのでは。。。?という子がいると思いますが、文型はどちらかというと文章を読みながら身につけるものだと思っているので、足りないな、分からないなと思い始めたら夏頃から使い始めるといいと思います! 最後に歴史です! 質問者さんは世界史と仰っていましたが、これは日本史、政経、地理など、社会科目には全て当てはまる事なのですが、春休みのうちはとにかく 「高二のうちに授業で習った範囲は必ず早慶レベルの単語まで覚える」 ことが大事です!!!!!! じつは3教科の中でも1番やっかいなのが社会で、できない人とできる人ではっきりと差がつくし、浪人生は1年多く勉強した分、すごい知識量をもっています。なので今のうちから習った範囲だけでいいのでちゃんと早慶レベルまで単語を詰めましょう🧠✏️ おすすめの参考書は(世界史) 資料集(学校で配られたものならなんでも)、一問一答、単語集(山川出版社)です。 単語集はとても細かい知識まで記載されているのでとっってもおすすめです❕受験本番までには1周しましょう☺️ すごい長くなりましたがこんな感じです❕❕ また何かあったら聞いてくださいね☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 高3 春
こんにちは。 高3になるまでにセンター英国8割取れるのが理想です。 と言いたいところですが、新高3はセンターないんですよね… 本当に正確に図りたいなら、過去のセンター過去問を解くのがおすすめですが、そうでなければ下記のことを参考にしてください。 (ここから先は完全に自分の主観に基づく基準です。鵜呑みにせず、色んな考えを見ることをお勧めします) [英語] ポラリス1(センターレベル)や、ハイパー2などの長文がスラスラ読めて、基礎的文法事項(ビンテージやネクステの赤などの部分)が習得済みである。 単語はシス単の3章まで終わってると良い。 [国語] 現代文の内容を理解できて(解けなくても)、古文単語の赤字を覚えていて、古典文法の頻出事項を押さえている。最低限の教養を持っている(1月=睦月などなど) [日本史] 強いて言うなら、時代の流れ(平安→鎌倉など)を理解していて、中学レベルの人物、事件を覚えている。 以上です。正直、日本史は時間をかけた分だけ伸びます。三年の春からで十分だと思います。 国語の教養ですが、早稲田はこれかなり出ます。今年も文化構想学部では四字熟語の穴埋めが出ましたし、社学では山家集の著者を選ばせたりがありました。意外にも盲点になりがちです。 また、2020年度の最新版の過去問を試しに解いてみるのもいいかもです。というのも、敵を知ることが戦略を立てる近道になるからです。得点率は全く気にしなくて大丈夫なので挑戦するのをおすすめします。東進の過去問データベースで刷るのがいいと思います。 また、やるべきことは質問者様の学習状況にもよりますので、申し訳ないのですが、画一的に言うことはできません 不明な点ありましたら、コメントやメッセージに来てください。 来年早稲田で会いましょう!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 高3 春
勉強お疲れ様です😊 実際この1年でいくらでも伸びるので3年の時点でどのレベルかはあまり関係ないと思います。ですが、目安として早稲田志望であればセンターは少なくとも7.5割ほどは取れていた方が良いと思います。偏差値60はどこの会社の模試ですかね、、??駿台の模試で60とかだったら十分だと思います!! 3年が始まるまでに特に大事なのはとにかく基礎固めです。 英語は単語、文法をしっかり確立しておいてください。また、なるべくセンターレベルとかで良いので毎日新しい長文を読んで音読をして英語に慣れることも大事だと思います。英語は私大では苦手科目にしてしまうと致命的なので今苦手であれば特に力を入れて欲しいです! 国語も単語や文法、漢文であれば句型をしっかり頭に入れておきましょう。3年になるまでに問題集を1冊仕上げておくと良いかもしれないです! 選択科目について、私は世界史でしたが春休みの内に軽くでいいので通史をやった方が良いです。特に現代の方は疎かになって浪人生が有利になると思います。浪人生との差を縮めるためにも流れだけでも掴んでおくことをお勧めします。 先ほども書いたように現時点でのレベルは偏差値が30とか偏差値が80とか極端な話になると別ですが、、あまり関係ないです。質問者さんの現時点での偏差値は60ということでかなり良いと思いますがこの1年が勝負です!ここからいくらでも逆転可能です。勉強し続けた人が勝ちます!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3春休みの使い方
受験勉強はどの程度進んでいますか?もう結構進んでで、いろんな問題集をやり込みましたという状況なら、模試の問題集でもいいと思います。 まだこれからやるんだということであれば、普通の有名問題集を検討するといいと思います(教科や習熟度が分からないので具体的にあげられませんが…)
北海道大学薬学部 CoNY
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3春の勉強
科目別にいきますね。各科目の最後に私が使った問題集を書いておきます。これプラス予備校の教材も使ってます。 数学…まずは教科書を理解し、教科書の練習問題や章末問題を完璧にする。定義を確実に自分のものにして、定理の証明もちゃんと目を通す。手を動かして証明するのが1番良い。その後青チャートやfocus goldといった網羅系問題集を解く。間違えた問題をとにかく繰り返す。(ここまでこなせばかなり基礎は固まるはず)時間があればもう少しレベルを上げた問題集に取り組む。 focus gold→スタンダード演習、予備校の教材→過去問 英語…単語と文法をまず完璧にする。それぞれ一冊ずつ参考書や単語帳を決めてとにかく繰り返す。できれば毎日やる。長期記憶のコツは一夜漬けにしないことなので、焦らず毎日コツコツを心がける。並行して、長文や英作文をやる。これも一冊ずつ問題集を決めて定着するまでこなす。まずは簡単なものから始めて段々レベルを上げるのが良い。もし単語や文法が曖昧なら長文や英作文も伸びないので、単語や文法を急いで固める。リスニングも毎日やった方が良い。毎日数分でも良いのでネイティブの英語を聞くことが大事。できれば音読もした方が良い。試験にリスニングがなくても音読をすれば長文を読むスピードも速くなると思う。 ターゲット、vintage 、やっておきたい長文、Z会の英作文の問題集、キムタツリスニング→過去問 理科…理科はとにかく理論を理解することが大事。教科書や資料集を読み込んで理解する事を心がける。これが曖昧だと問題を解いても伸びにくいと思う。その後問題集をやる。これも段々レベルを上げていくのが大事。 物理:セミナー→良問の風→名問の森→過去問 化学:セミナー→重要問題集→新演習→過去問 伸びない理由は、基礎が固まっていないか、レベルが合わない問題集を使っているかの可能性が高いと思います。(もちろんこのどちらでもない可能性もありますが)自分のレベルや勉強法を見直してみて下さい。何より大事なのは基礎を固める事です。思い切って教科書レベルに戻るのもアリだと思います。 あくまで私がやった事なので質問者様に合うかは分かりませんが、参考にしてくれたら嬉しいです。長々と申し訳ありません…
東京大学理科一類 ちさと
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休み
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 まず一番大切な科目はやはり英語と数学です。これら2教科はまず成績を伸ばすのにかなり時間がかかります。ですから、早めに取り組むべきです。特に英語は数学よりも安定しやすいので、一度しっかりと学力をつければ、それほど点数に大きな波が出ません。そのため、試験本番も自信を持って臨めるため、英語は特に力を入れるべきかと思います。あとは、ご自身の志望する学部学科の配点などを考慮して、どの教科が重要かを決めると良いと思います。理科や社会は夏〜秋に本腰を入れても十分間に合いますが、数学や英語はそうは行きません。 おすすめの参考書ですが、以下に記します。 数学 「一対一対応の演習」チャートなどよりは少し難易度の高い問題が載っています。大事なところが網羅されています。エレガントな回答が多く、なぜその回答を選択したのか、なぜ、そのように解くことができるのかということを考えると、一段レベルアップできると思います。 「ハイレベル数学の完全攻略」問題数が非常に少なく、取り組みやすいです。しかし難易度はかなり高く、密度の濃い学習ができます。なぜその解答を選択したのか、なぜそのように式変形するのか、など詳しく説明されています。この本の解説の思考の流れを自分のものにすることができれば、試験本番の難しい問題にも、どのように手をつければいいかわかるようになると思います。 英語 英単語は好きなもので覚えればいいと思います。おすすめは「システム英単語」「鉄壁」です。シス単のミニマルフレーズは覚えるとそのまま作文などで使えますし、前置詞とのつながりなどもわかります。また、単語の意味を忘れてもフレーズを覚えていたら推測して思い出すこともできます。鉄壁は単語量がとても多いです。余裕があればやるといいと思います。 解釈は「基礎英文解釈の技術100」「ポレポレ」「英文読解の透視図」がおすすめです。書いた順に難しくなります。まずは基礎英文解釈の技術100で、英文解釈とは何なのかをしっかり理解して基本的なところを抑えると良いと思います。あとの2冊はさらに演習を積む用です。ポレポレは単語が難しいので、透視図の方が取り組みやすいかもしれません。これらをこなせば、訳せない文章はほぼなくなると思います。 英作文は「英作文が面白いほどわかる本」がおすすめです。試験本番に自分の知らない表現を勝手に考えて使うのはリスクが高すぎます。この本で典型的な表現を覚えて、そのまま使うことで減点を防ぎます。また、直訳ではうまくいかない文章を、いかに自分の知っている表現で書き換えるかという技術も磨くことができます。
大阪大学工学部 ワニ
29
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3からでも
今からでも全然間に合います! 私も高2までは学校の勉強しかしておらず、塾にも中学受験の時に通ったのが最後という状況でした。高3のGWくらいまでは基礎を固めましょう。学校で配られている問題集を解き直して1冊完璧にするつもりでやるのもいいと思います。 今の時期の判定もあまり当てになりません。この一年でいくらでも伸びますよ。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 高3 春
いつまでにどのレベルに到達できたら良いかというのは人それぞれなのであまりここで答えても意味がありません。 大事なのは現在の偏差値に惑わされず確実に基礎から積み上げ待て行くことです。 各教科の基本ルートを簡単に紹介するので自分が今何処なのか確認して、一歩ずつステップアップして行って下さい。 英語 シス単レベルの単語帳 シス熟などの熟語帳 ネクステなどの文法問題集 英文読解入門基本はここだなどの解釈系の参考書 鉄壁などの早慶レベルの単語帳 ポレポレなどの早慶レベルの解釈系参考書 過去問 英語は上記の6冊と過去問演習です。 自分が出来てないものを上から順番に潰して行って下さい。入試当日には6冊全てが頭に入っていて過去問も20年程遡り、過去問と模試の復習も完璧な状態になってるのが理想です。 現代文 参考書は必要ありません。過去問を解き自力で解法を身につけてください。 古文 文法、単語、古文常識を固めてから過去問へ 漢文 重要句法、重要語句を固めてから過去問へ 日本史 教科書と一問一答、史料一問一答の往復を繰り返し模試で偏差値65超えたら過去問へ かなり簡潔に書きましたが全科目共通して言えることは基礎が完璧になるまで問題集はやらなくて良いのと、基礎固めののち問題集を使うぐらいなら自分が受ける学部の過去問を遡れるだけ遡ることです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休みの使い方
具体的にどのくらい志望校とレベルが離れているのかわかりませんが、一般的には基礎固めをする時期になると思います。 例えば 英語なら単語と文法を徹底し、それを簡単な読解に活かすとか、 国語なら古文単語とか漢文句形を覚える、 歴史ならひとまず全体的に流れをさらって、細かい暗記をして行く準備をする とかですかね。 『2月 受験 ↓ 10月〜 受験校の過去問(特に第一志望) ↓ 9月 受験校の過去問を知る(解けなくてもいい) ↓ 8月 センターレベルを大体解けるように (基礎ができていれば解ける) ↓ それ以前は基礎固め』 という逆算の発想を基に、自分が今どのステップにいるか考えてみるといいと思います!
早稲田大学商学部 らっきー
84
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休み
使ってる参考書は悪くないです。 量はまあ基本平日4時間休日10時間を切らないようにしてれば大丈夫です。 1つ気になるのが単語やビンテージは覚えてないものだけしっかり抽出してやってるかどうかです。 単語や文法問題は1周目に覚えてないものだけバツをつけて2周目以降はバツをどんどん消していきバツが全て消えたらまた全部やるというスタイルでやってください。 覚えてる単語をやる時間が1番勿体無いです。 世界史はどの程度やった方が良いのかですがしっかりやった方が良いです。 質問者さんの偏差値だと英語5国語2世界史3ぐらいの勉強時間の割合が良いかと思います。 世界史は取り敢えず学校で習ってないところから山川の教科書を覚えようとしなくて良いのでどんどん読み進めてください。 一周読んだら一問一答で基本語句を暗記していきましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
36
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
28
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの勉強は
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 やはり高校3年生になるまでは基礎を徹底しましょう。 英語であれば単語や文法。 社会科目は流れを掴む程度。 国語は古文単語や語彙力アップなどをすればよいとおもいます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1→2の春にすべき早稲田国教に合格できる勉強
ICUに合格しているため回答させていただきます。質問者の志望校はいずれもハイレベルな英語力が必要となる学校です。なので、春休みを含め高2の前半で単語、文法を受験生レベルにしてしまいましょう。単語帳はぶっちゃけなんでもいいです。自分に合うやつを本屋で探してください。文法は英文法ポラリス1-2あたりが良問も揃っていていいでしょう。(時間があれば過去問も見てみてください)また、数学が苦手とのことですが、受験において大事なのは苦手を潰すことです。難関校になればなるほど苦手な教科があると、挽回しにくいです。回答者が数学を使うことを検討しているのであれば、高2は数学に思い切って時間を割いてください。苦手科目を受験生平均レベルまでに持っていければ、英語もアドバンテージになるはずです。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 メンケ
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
高2、高3時の勉強時間
高2平日→学校を除いて5時間半 高2休日→10時間 高3平日→学校を除いて7時間 高3休日→14時間 でした。 おっしゃる通り、量より質が大事ですが、「自分にとって必要な勉強をしていたら、自然と時間が経っていた」というのが率直な感想です。 1日でできることは限られていますが、積もり積もれば大きな成長に繋がります。 現役合格、頑張ってください(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
113
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3春から慶應文学部に合格できるか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まず最初に厳しい事を言うようですが今の自分の成績は相当やばいと言う事を自覚してください。まず自覚することが大切です。その上で言いますが十分可能性はあります。ですがそれは「今すぐに」受験勉強を始めた場合です。4月になると他の受験生も勉強を始めるので差をつけるなら今の時期しかありません。4月から良いスタートダッシュをきるためにこれを読んだその瞬間から自分を変えてください。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3になるまでに
あと1ヶ月なにかやっておくとしたら英語がいいと思います。 文法や解釈、長文は3年になってからみっちり予備校や学校でやると思うので、単語帳やりまくってください。 1ヶ月あれば頑張れば1000単語くらいいけます。(実体験) 自分は過去問は解かなくていいかなと思います。 一度解いてみるにしても夏で十分です。 眺めてみて、こういう問題が出るんだ〜 くらいはいいと思います。 正直自分がこの時期解いていたら解けて3、4割だと思うので大事な過去問の無駄遣いになると思います
慶應義塾大学法学部 りー
19
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部逆転合格
慶医に合格したものです。 僕は医学部受験を高2から意識し始めました。 数学 高2までには青チャート数1A、数2Bは終わらせてありました。高2の夏休み終わりまでに青チャートの数3と1体1の数1A、数2Bは終わらせました。 高3の夏までには塾のテキストとやさ理を周回し、高3の秋からは過去問演習に費やしました。 理科 高2からしかやっていません。これは塾メインでやりました。ただ高3からは化学は新演習を、物理は難系の例題をそれぞれ終わらせました。 英語 高2の夏までにシス単と速読英熟語を一通り終わらせ、秋から春にかけて細かい文法などを復習しました。 長文問題は高2入ってから常に読んでいましたが、流し読みできるように徹底しました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
29
3
不安
不安カテゴリの画像
高3になるまでに…
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です!慶應には必要ないですが、早稲田の受験には必要なので一応のせておきます!! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割(できれば7割)は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
春休み中の勉強
 私はよく「三分割法」をお勧めしています。下に一応示しますね。 まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。 いややから午後からのスケジューリングを教えて!という声が聞こえてきそうですが、少なくとも 三分割を午後を二分して後は夜、とか工夫してください。あるいは二分割してもよいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。これらのことは蛇足ですが、質問者さんのように忙しい方にとっては 重要な時間術です。なめずに「すき間時間」で習慣化してください。  それでは、質問者さんが充実した受験生活をおおくりになることを祈っています。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像