UniLink WebToAppバナー画像

高2 数学 間に合う」の検索結果

早慶合格 高2
こんにちは、現役で早慶に合格した者です! 早慶に合格する人も、高2の段階ではかなり学力に幅があると感じます。なのであくまで目安として捉えてくださいね! 私の場合は、高校2年生の終わり、つまり高校3年生になる頃には河合や駿台の模試でB判定~C判定が取れている状態でした。 各科目の具体的な進度について言うと、 ○英語 単語、文法、解釈の参考書(平易なもの)が各1冊終わっている状態。 イディオムは3年生からで大丈夫です! ○現代文 平易な問題集が1冊終わっている状態。 ただし現代文に関しては一定のスパンで触れ続けることの方が大切です。 ○古文 単語、文法の参考書が各1冊ずつ終わっている状態。 ○漢文 句形、漢字を大体覚えた状態。 ○歴史 既習範囲を理解出来ている状態。 が望ましいです! 高校3年生からは皆が勉強を始めるので、差が付きにくい時期になります。なので高校2年生から勉強をこれだけやれればかなりのアドバンテージになりますよ🎶 応援しています❕
慶應義塾大学法学部 おゆ
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2、高3時の勉強時間
高2平日→学校を除いて5時間半 高2休日→10時間 高3平日→学校を除いて7時間 高3休日→14時間 でした。 おっしゃる通り、量より質が大事ですが、「自分にとって必要な勉強をしていたら、自然と時間が経っていた」というのが率直な感想です。 1日でできることは限られていますが、積もり積もれば大きな成長に繋がります。 現役合格、頑張ってください(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
113
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2夏からのスケジュール
受験最終局面から逆算しよう。 9〜11月:文系数学の良問プラチカ 8〜9月:京大25カ年 4〜7月:チャートの過去問部分及び一対一対応の数学などの中級参考書 2年秋〜3月:チャートの例題1a300問&2b400問 各問題は最低3度、特に苦手な問題には5度は触れよう(1度目で解けた問題はもうしなくていい。2度目で解けた問題はもう一回解いてみる。高確率で解けないから。)。特に苦手な問題は、早々に模範解答を見て、冒頭部分の展開だけでも音読して暗記していくといった方法が有効。 プラチカ・25カ年は完全に分断しなくてもいい。プラチカの方が全体的にレベルが高いので後半にしているが、25カ年だけやって京大のクセに慣れすぎると知らない問題が出た時に困る。
京都大学法学部 モアイ
51
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
間に合うのか
高2の秋から受験勉強を始めれば確実に受かると思います。 私の高校の偏差値は50切ってたので。 もちろんどういう勉強をするのかで変わりますが、私の経験上、本格的に一日中勉強したりするのは3年生が始まってからでも遅くはないです。 また、一日何時間という質問をされてますが、時間に縛られると集中している時に時間を迎えてしまい、せっかく集中していたものが途切れて頭に入らないまま次の勉強をしてしまいがちなのでやめた方が良いかと。 なので時間で決めるというより、一日中英語の長文1.2題やるというようなやり方でやることをお勧めします。 単語も一日何ページやるとかを決めてやりました。 慶應経済はとにかく英語です。 英語で足切りされると他の教科の採点されずに不合格となってしまうので今から英語の力をつけましょう。 また、文構造自体はそこまで難しいものではありませんが、とにかく文が長いです。 なので、3年生以降に長長文に対しての苦手意識を取り除けるように時間をかけて量をこなし、速読が出来るようになるのが理想なので、今はそのための土台として精読を心掛けた方が良いでしょう。 一日に長文1.2題程度というのはそういうことで、長文1題を問題解くだけでなく、しっかり文構造を把握して精読することをして欲しいからです。 また、英語の合間として選択科目(日本史or世界史or数学)を基礎から念入りにやった方が良いと思います。 とにかく今は焦りでたくさん勉強しなきゃと思いがちな部分があると思いますが、これが一年以上続くわけですから焦らず出来ることからやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 ykcmk
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2中に終わらせること(理系)
志望校へ向けて、ゴールから逆算的に目標を立てるのが良いかと思います。 国立の二次試験はいつですか?それまでに4科目を仕上げていないといけないですよね。 共通テスト対策はいつやりますか?学校でやってくれるなら自分でやるのは1ヶ月くらいでいいのか?それとも学校側はそこまで共通テストのケアをしてくれないなら2ヶ月くらい余裕を持ったほうがいいのか。 3年の12月からは共通テスト対策に移行するのであれば3年11月には過去問演習に手を付けれるレベルになっておきたい。 ということは8〜10月くらいには1段階下の大学(志望校が東工大であれば地方旧帝大)なら合格できるくらいの学力をつけておきたい。 それなら6〜7月には標準問題(後期受験予定大学の前期入試等)はまんべんなく解けるようになっておきたい。 じゃあ4〜5月には数学・英語・理科は既に全範囲終わっておきたい? 国立大ですから国語や社会も完全に捨てることはできないでしょうし、私大や後期対策も怠れば普通に落ちます。 そこに時間が割かれることや、学校行事、不測の事態があっても大丈夫なようにしたいのであれば、数学・理科は教科書くらいの内容であれば2年生のうちに終わらせておきたいですね。 東工大の英語はとにかく文章量が多く、全部読み切るのにも体力が必要なので今のうちから長文に慣れておくことをオススメします。河合塾のやっておきたい英語長文700か1000(自分のレベルに合わせて選んでください)はやってもいいと思います。 数学は最低でも3月までには3Cまで終わっておきたいですね。自分は12月には青チャートの例題レベルは終わらせました。 理科は2年生が終わる頃までに一旦教科書は終わらせる程度で良いと思います。残り1年で仕上げられますし、配点もそれぞれが数学の半分なので数学優先でやっても良いかなぁと。まぁここらへんは受験戦略ということで自分の得意分野にもよりますが。 何にせよ、英語は単語・文法は当然として長文に慣れること。数学は理想は12月までに全範囲、最低でも3月には青チャートの例題が解けるレベル(3年になった瞬間に地方国立の過去問程度なら余裕で合格点超えるくらいが良いですね)。理科は教科書が一通り終わればいいでしょう。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
10
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
河合模試 高2
今受けても良いと思いますよ。 模試は多く受ける方が良いと思うので。 その代わり復習はしっかりしましょうね。
東京大学理科一類 あつし58
2
0
模試
模試カテゴリの画像
高1、高2の時期の勉強について
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の夏休みにやるべきこと
こんにちは。高2から受験を意識していらっしゃって素晴らしいと思います。  高2の夏休みの勉強について、当たり前すぎるかもしれませんがまずは学校の課題をきちんとこなす事です。課題自体ももちろん大事ですし、内申に関わる場合もありますので。(直接点数にかかわらずとも先生からの好感度を上げとくのは大事です) 説教くさくなってすみません、ここから本題です。高2の夏休みは国数英をやりましょう。理社は今からやっても結局忘れるので、(受験当日まで継続して取り組めばもちろん忘れませんが、理社はもう少しあとからでも全然間に合うので今は国数英に時間をかけるほうが大事です。)やるとしても自分に合った参考書を探しておくくらいでいいです。以下国数英について教科別に説明します。 ・国語 古文単語、文法を暗記しましょう。これらは古文を解く上で基本的な道具であり使えば使うほど身についていくので、早いうちに一旦身につけておくことで今後行う演習の学習効果をより大きいものにできます。漢文の基礎知識も同じです。漢文は特に、音読しながら勉強するのを強くおすすめします。私は毎朝少しずつ漢文の例文を音読したら、スッと内容を読み取れるようになりました。 現代文については心配だったら語彙力強化をすると良いですが、上の2つに比べ優先度は低いです。 ・数学 数学は今までやった範囲をざっとおさらいしてみてください。高校数学は分野間のつながりがそこまでない場合も多いため、意外と忘れてます。おさらいした中から特に苦手な分野を1つだけでもつぶしておくと良いでしょう。忘れていることに焦りすぎる必要は全然ないです。忘れるというのはごく普通のことですので、それによって苦手だとか自信をなくしただとかは思わないでくださいね。 ・英語 英検準一級を受けられるということですので、それに向けた勉強をすれば十分だと思います。受験英語も英検も根本は同じなので、英検の勉強は受験対策にも効果的です。強いて言うなら、英検向けのテクニカルな勉強ばかりでなく「英語の勉強」をすることを意識してみてください。 私が言うまでもないとは思いますが古文単語と同じく英語も単語が命なので、焦点を絞るとすれば英単語に重点を置くといいと思います。 おまけ 全統模試を受けるとのことですが、ぜひ目的をはっきりさせて取り組んでみてください。受験生の場合は模試は勉強のペースメーカーになりますが、高2なら実力試し、模試というものを経験する、などが目的になるでしょうか。これは私個人の意見ですが、高2の段階では「模試のための」勉強をするのは避けたほうが良いと思います。今一時的に身につけて模試で良い成績を出すより、丸腰で挑んで自分の弱みをあぶり出したほうが今後の勉強計画を立てたり目標との距離を知ったりする上で有用なデータが得られるからです。模試だからといって焦って理社に取り組む必要もないと思います。受験は長丁場ですから、長い目で先まで見据えてみてください。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系経済学部数学受験高2での数学固め
慶應の経済学部の者です。 高2からしっかりと将来を見据えて計画を立てて考えていて素晴らしいです。 概ね計画通りでいいと思いますよ。 数学は一対一をやった後に東京出版から出ている新数学スタンダード演習をやってから過去問に移るといいと思います。 英語はどのレベルなのかハッキリしないのであまり具体的には言えませんが、なんといっても単語が大事なので、単語と熟語をいっぱい覚えてください。 英語力は単語力に比例します。 国語はそんなに力を入れなくてもいいかなと思います。自分が必要だと感じた時にやってください。 高2から勉強していれば、第1志望合格はグッと近づくので、是非頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
今からでも間に合うのか
法学部ですが、はっきり言います、100パーセント間に合います。 自分は三年生の春頃ずっとEでしたし、夏以降もCでしたが現役合格しました。 模試はあまり気にしないでください、採点方法が全く違いますし、判定に一喜一憂するくらいなら勉強を進めるべきです。
京都大学法学部 mitapai
9
3
模試
模試カテゴリの画像
間に合う気がしない
数学を高2のうちに完成させるってのは正直他の科目のレベルにもよるよね。 理系で国立三年になって大変なのが、 ①物化生に力を入れなくてはいけないこと ②センター対策で国語や社会系科目が必要なこと この2点だよ。 逆にいえば今の時点で物化生の中である程度自信を持っている科目があったり、センター対策が必要な科目の勉強が進んでいるなら数学を高2で完璧にするっていうのはオーバーワークかもしれないね。 高2で数学を完成させるイメージがわかないなら 今年中に ・数学のセンターの問題は9割 ・網羅系問題集(チャートとか)は問題を見たら解法が浮かぶくらいまで練習する って感じの目標が具体性があっていいと思うよ! 頑張って👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学について
あなたがどれぐらい基礎を身につけているかにもよりますが、基礎問題精巧が完璧でないなら 必ず基礎→標準でやってください。 標準問題精巧が解けることが合格レベルではないはずです。 基礎問題精巧が完璧にできるレベルまで来たのなら標準問題精巧をやると良いと思います。 学力目標は高3の夏〜秋に過去問演習ができるぐらいで十分です。 先生が言ってるのはおそらく国数英は2年までに完璧に、3年は理科社会の徹底して欲しい、という意味で言ったのだと思いますが...。3年になってもちゃんと全教科やりますよね(笑) まだ時間はあります。計画的に考えて基礎からやりましょう。
大阪大学理学部 grampa
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2の間にやるべきこと
こんばんは! こうしんと申します! 数学が好きで、今の時点でそこまで演習が続いてるのはすごいですね!その調子で演習してもらえればと思います! 僕の数学の勉強法から見た観点で答えさせていただきます! 結論から言うと、答えを覚える段階までやるべきだとおもいます。なぜなら、数学の発想はほとんど経験からきているためです。そのため、数学の問題とその解答は結びつけて記憶する必要があります。そして、それは演習という手法で経験させることにより記憶が定着しやすく、問題集を周回することによって成績の伸びが良いのはそのためです! ところで、目的が数学の問題とその解答との結びつきを記憶することならば、そんなに周回をする必要はないと思いませんか?そこで、少し脱線した話になりますが、勉強法を紹介します!もしよかったら参考にしてください! それは、解答を先に見るやり方です。やり方は2段階あります。 1問題の特徴とその解答をインプットする 2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる まず1について 問題の「特徴」とそれに対応する解答を結びつけることによって、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにします。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすくまた汎用性を高くします。この対応には数学の考察が入った方がより効果的なので、好きなら面白いかもです! 次に2について そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!) こうすることにより、安定して数学の手法が身につくので、得意ではないのならオススメです!それに、この手法で貯めた手法を使って過去問に挑戦するとすごく簡単に解けて楽しいので、この方法をやられるのでしたら是非試してみてください! と、やり方を解説しましたが、自分のやり方が確立されていれば、向き不向きあるのでそっちを優先してもらっても構いません。あくまで参考に〜 最後に、チャート後の指針ですが、チャートによって基本となるベースはできていると思うので、プラチカ等京大の問題とランクが同じ、または下の問題集に時間を当ててください!その問題集の解答が一通り把握できて身につけば、次は過去問です!過去問に入る前に、「京大数学プレミアム」で京大の問題に慣れてもいいかもしれません。過去問は、なにも見ずにちゃんと解答を作って演習して、添削までしてもらうことをオススメします!それが済めば、京大数学への力はほぼついていると思います!後は、模試等の教材で補強すれば万全と言えるでしょう。 かなり演習しているようなので、そのまま続ければ目標はもうすぐ近くです!頑張ってください!好きこそ物の上手なれ、ですよ!
京都大学理学部 こうしん
41
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2の夏休みにやるべきこと
(国立受験を軸に)優先順位が低いものから申し上げますと、社会1科目と理科基礎はまだやらなくて結構です。また、現代文は学校の夏休みの宿題程度で大丈夫です。 反対に、それ以外の科目は手をつけるべきです。 ・古文…単語帳暗記、助詞・助動詞・動詞の活用の暗記、難易度の低い文章の読解(教科書~日東駒専レベル) ・漢文…句法の暗記、テキスト1冊(「漢文早覚え即答法」を強くオススメします。) ・数学…数1Aの演習(教科書・学校指定参考書、黄色~青チャートレベル)+学校の進度に合わせた数2Bの復習(テキストは上記と同じ) ・社会…日本史or世界史の中級レベルまでの単語暗記、通史理解(教科書読解、実況中継などのテキストによる通史理解) ・英語…上記の科目の勉強時間以外は全て英語に当てる。勉強時間の5割以上     高校文法は全て理解、VINTAGEやネクステ1冊演習、単語帳(シス単・パス単2級)までは8~9割理解、長文テキスト など 以上が理想的なテキストや進度ですが、まずは準1級の取得を最優先に勉強しましょう! 取得出来れば、GMARCHレベルの私大で英検利用型の受験が可能です。非常に有効ですので、とにかく準1級の取得が最優先です! 以上、参考にしてください
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の夏休みにやるべきこと
こんにちは!模試の成績等拝見しました。高 二の段階でこの成績を維持できているのであ れば、十分に志望校合格の可能性がありますので、焦りすぎなくても大丈夫だと思います。  夏休みまでの勉強についてですが、まずは基礎固めをしっかりとしておきたいです。偏差値70の高校に通われているとのことですので、おそらく夏休み中に量・質のある課題が出されるのではないでしょうか。英検の受験で忙しいとは思いますが、そうした課題を疎かにせずに取り組んでください。高三になってから高二の内容の復習に時間を割くことは難しいので、学んだことはその度に完璧にすることが大切です。  世界史が得意科目なんですね。高二の夏休みの間に、ぜひ既習内容を復習してください。世界史は、覚える→忘れる→覚える→忘れるのサイクルを繰り返し、短期記憶を長期記憶にする必要があります。東京外大の世界史の論述問題は、問題文が長く字数が多い、癖のある問題です。本格的な論述対策は高三になってからで十分ですが、そうした問題を解いていくことを念頭において、世界史の既習内容はしっかりと復習してください。国公立で一橋の社会学部も検討しているとのことですが、一橋の場合も世界史はかなり細かい知識が要求されます。用語を暗記するだけでなく、その周辺知識を合わせて答えられるようにしたいです。世界史の一問一答用のテキストは使っていますか。問題文を見て用語を答えるのが瞬時にできるようになったら、今度は用語を見てその問題文をざっくりと説明する練習をしたいです。また教科書の記述も大切です。用語を暗記するのは前提として、世界史の論述問題を解くにあたっては、全体的な流れや一つ一つの出来事の原因・影響も頭に入れておく必要があります。こうした内容は用語集には載らないので、教科書などをよく読んで把握してください。学校や塾等で論述問題に取り組むようになるのはまだ先だと思いますし、それで大丈夫ですが、論述に必要な知識は今のうちから頭に入れていきましょう。  英検準一級の受験、頑張ってください!国公立入試直前の時期は、第一志望校に向けた勉強と私立入試の準備で大変忙しいのですが、準一級を持っていれば入試科目の英語が免除される大学も多いので、負担が大きく減ると思います。その際、ぜひ英単語の暗記を完璧にしてほしいです。準一級用の単語帳以外に普段使いしている単語帳があるのであれば、夏休みの終わりまでに全て頭に入れましょう。主要な意味だけでなく、例えば『succeed:連続する』のような、単語帳では二番目以降に載っている意味もしっかりと覚えていますか?英語の問題を解く大前提のスキルですが、案外疎かになっている受験生も多いので、高二のうちに完璧にしておけばその後の大きなアドバンテージになります。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。入試まではまだ時間があるので、息抜きに遊んだりしつつ、体調に気をつけて頑張ってください!
一橋大学法学部 竹田
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学間に合うか
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、邪淫さんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 慶應義塾大学経済学部ですね。私も、一時期志望校に入れていた時期があったので、アドバイスさせていただきます。 MARCHに受からないというのは模試の結果からでしょうか?まず、この時期の模試は当てにならない事がほとんどです。学校や塾の進捗で解ける問題がバラバラだからです。偏差値が安定しないということは、解ける問題と、解けない問題が明確に分かれているということです。模試などを見直してどこを間違えたかを確認してみてください。また、MARCHすら怪しいという言葉からはきつくいうとMARCHを下に見ているのか、と感じてしまいます。早慶に受かってる人の中でもMARCHに落ちている人は沢山いますし、MARCHなんて...とバカにしている人で早慶どころかMARCHにも受からない人を多く見ています。志望が高いのはいいことですし、難易度が違うのも事実ですが、全ての学校に受かるつもりで勉強してほしいです。足元を掬われないように! 前置きが長くなってすいません。強化ごとに対策書いていきます。 数学は前に述べたように、偏差値が安定しないなら得意不得意の分野がはっきりしているという事です。模試を見返してみて、自分の得意不得意を明らかにしてください。そして、それが明らかになったら青チャートでいいので類題を完璧になるまで何度も解いてください。 数学は経験が大切なのでいろんな問題に触れてください。 英語の偏差値もあまり高くないという事で、これに関しては実力が出ているのだと思います。英語に関しては、数学のように分野ごとに得意不得意はあまり出ませんからね、、、内容を理解できるかどうかが大切です そのためにはvocabularyがないと話になりません。今使っている単語帳を完璧にするつもりでやってください。私はターゲットを使っていましたが、付録のTOEICに出る単語や英検準1級の単語の部分までやり込みました。 また、経済学部の過去問は見た事がありますか?長文を何個も読まされて、読解をしながら最終的には英作文を書かなければなりません。まずは、英検の英作文などを週に1つでもいいので書いてみて、頼れる先生に採点してもらってください。 また、長文も問題集は好きなものを使って構わないので1日最低でも1個は読みましょう。これも慣れが大切です。(おすすめは全レベル問題集などです) さらに、精読というものもやってほしいです。これをやる事で英語の文構造や和訳などができるようになります。私は、基礎英文問題精巧→基礎英文解釈の技術100の順番でやっていました。 優先順位でいうと、 単語熟語   ↓  精読   ↓  長文   ↓  文法   ↓  英作文 ですが、上から順に4:3:1:1:1くらいの配分にして全て同時進行してほしいです。 英語はなかなか結果が出てくれないと思いますが、継続してやる事で実力がついてくるのでコツコツやってください。 小論文は今はやらなくても大丈夫です。高3から始めて全然間に合いますが、前提知識をつけるために日頃からニュースを見ましょう。また、学校で公民系の授業があるならきちんと聞いて社会に対する理解を深めてください。また、古文漢文などはいいので、現代文の授業もきちんと聞いて真剣に取り組んでください。慶應の小論文は読解力が大切なので、そのような時間を使って読解力を鍛えましょう!! 今はMARCHに受からないと思っていても大丈夫です。私は、慶應の判定でE以外取った事がありませんでした。しかし、現役生は勉強することをやめなければ、直前まで伸びます!応援しています。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應理工に合格したい
こんにちは! (現役で合格) 慶應義塾大学理工学部 学門Cのゆうばと申します! まずはどういう人がこれを書いてるかを知るために自己紹介しますね~! 高校の出身は埼玉県にある偏差値56の高校で初慶應です! 授業が楽で、自分から勉強するのが苦手だったため、(東◯)という塾に通ってました。 偏差値の流れとしては: 高2 11 月 全科目平均にして偏差値46~50 英語偏差値70 数学偏差値45 化学基礎 35 物理基礎 35 でした. 塾は主に授業と過去問のために入ってましたので基本は参考書•問題集使ってました。 慶應生のほとんどは確かに高2から偏差値65以上でしたが一部は偏差値55~60の間の人もいます! !!!なので逆転合格は全然可能です!!! 大事なのは努力と、自分が持ってる才能を自己分して活かせることです。 具体的に書きたいと思いますが、勉強の仕方やペースはあくまで個人差があるので、今から書くものをそのままやるのではなく、自分にあった方法に少し調整してみてね! >>>>>>>高2のうちに終わらしたいもの ①受験の範囲を全部終わらせること! >化学と物理にかんしては全体像を先に掴むのが大事です。 高2のうちに、だいたいの現象、公式の意味を把握するようにしてください。(問題周だったらセミナー、リードαの基本問題だけできれば超十分) >数学に関してはしっかり教科書レベルの問題が解ける程度で大丈夫です。 >英語はスキマ時間に単語帳 (なんでもいい、僕の場合は英検準一級の単語帳) 、寝る前はやりたかったらやる +毎日一つの長文を2周読む ••• 午前中 読んで、わからない所を調べる, 夜寝る前 長文を良き返して、理解できたかを確認。 長文は受験の終わりまでこの方法で勉強しても大丈夫! (あとは過去問とか) +文法にかんしては一つの文法書を完璧にする (高2~高3の一学期中) ➁自己分析 自分の得意不得意を具体的に分析する(極端に分析してもいい)これは受験勉強で身につくほうがベスト、自己分析の能力は就活、受験勉強、普段の生活で使える能力です。 僕の場合の例: ①暗記は苦手、自分が関心するものだったらすぐ頭に入る➁情報の吸収が遅い、その代わり応用力が凄い ➂計算は極端に遅い、九九でよく間違える、因数分解はめっちゃ早い これくらい、または更に細かく分析するといいと思います、分析して、なんでこの問題解けなかったの原因を探るために必要です。 ➂ たまにはリラックス まだ高2でもあるから勉強100% だと頭がパンクするので、学校行事や部活も積極的に取り組んで青春もしてね? 勉強仲間も作るのは大事 ④体調管理の練習 体調管理も受験の一部とよく言われます、睡眠時間は自分の理想の時間(例:僕は7時間30分がベスト) >>>>>高3(具体的なレベル) 高3になったら時間の無駄だと感じるものをすべてやめよう、ゲームとかは大学になってできるから(慶應理工でも全然遊べる)。趣味(ゲームいがいのもの)はしっかり決めた時間内にやってね。 ①夏休み入る前(4~7月) (高2からやってもおっけー) 全範囲終った前提の話 [化学]セミナー(リードαでもオッケ)の問題全部解けるレベルにする [物理] セミナーor良問の風 の問題を完璧にする (僕の場合は化学のセミナー5周、物理のリードα2周) [数学] 青チャートIA,IIB,3C (新課程があるらしいけど範囲はそんなに変わってないのでとりまやろう) のレベル4以下の問題は全部解けるようにする (僕の場合は. IA、2B を2周、数3は夏休みからやった) [英語]は毎日の長文、単語帳、文法書 余裕があれば下からの大学の過去問を解こう。(大東文化レベルから) ➁夏休み中 [化学] 重要問題集をときまくろう、目あす3周くらい 勉強の姿勢は理解を重視する、解法暗記はだめ、ちゃんと何をしてるかを理解する [物理] 名門の森または重要問題集をとき終わる、目あす2~3周、化学と一緒で理解を重視する、解法暗記は理解できたらしてもいい [数学]基礎が終わってなかったら早く終わらす、チャート全部解けるくらいのレベル、あとは重要問題集、プラチカのような応用問題集(ここは個人差があるから自分で調べるのがベスト) [英語]毎日の長文、文法書を完成させる、過去問とかにもう入る(共テ、マーチなどのレベルは7割以上取れるように) ➂夏以降 [化学と物理]夏でやってた問題集をひたすらときまくる 暗記系も全部完成レベルを11月までに [数学] 応用問題集•自分にあう難関問題周をときまくる [英語]毎日の単語帳と長文読解 [過去問] 早慶の過去問5~10年分をひたすらとき直す マーチの問題も3~5年分ときまくる、数学に関してはそのままの問題が入試に出ることもある(早稲田本番解いたことある問題そのまま出た)、慶應にかんしては計算力と発想力も必要だから過去問でとにかく鍛える。 必ず基礎知識の抜けがないことを確認しながら応用力と知識を増やそう。 以上、どんどん大雑把になってきたと思うけど、これは悪魔で自己分析の結果自分にあった勉強法である。これを参考にして、田中くんにあう勉強方法を探そう! とにかく高2でやるべきことをしっかりやり通すことが大事、早慶第一志望で入ったけど、周りは全員東大•東工大落ちだからそういう人と戦うんだってことを知ろう。 他に質問あったら是非。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
6
6
模試
模試カテゴリの画像
高2の9月から東大受験は間に合うのか。
十分に可能性はあります。 想像しているような早い段階から東大を意識して勉強を積み上げ、東大に合格するような人はごく少数、ほんの一握りに過ぎません。 私も入学する以前は「東大生はほとんどが幼少期から英才教育を受けた人だろう」という偏見を持っていましたが、入学してから色々な人と交流する中で、そのような人はむしろ少数派で、大半は高2くらいから東大を意識し始めたというような人であることに気づきました。 かく言う私は高校こそ貴方の通う学校と同じくらいのレベルであり、入学直後のテストでは280人中180番くらいでとてもではないですが東大を口にするようなレベルではなく、そもそも自分が関われるレベルの世界ではないと思っていたので意識すらしていませんでした。 それでもやるべきことをコツコツ積み上げ、徐々に実力を伸ばしました。 高2の夏前頃に、担任に東大を十分に狙える、というアドバイスをもらったのが東大を意識し始めたスタート地点です。 こういう人もいる、という程度の参考になれば幸いです。 自分と東大との距離を明確にし、今の自分に足りないものを補っていく、そういった両者の乖離を埋めていく作業を計画的に行っていけば、数学が苦手であろうと地理の学習をまだ始めていなかろうと、今からでも十分過ぎるくらいに時間はあります。 むしろ今の時点で自分が東大に合格するのに足りないものを確認できているという点においては、他の大多数の受験生に先んじていると言えます。自信を持ってください。 努力の方向性を間違えなければ東大は意外と遠くありません。頑張ってください。
東京大学文科三類 スルメイカ
53
5
不安
不安カテゴリの画像
京大2次数学
青チャートからいきなり二次試験を解いたときにギャップがあるのは自然なことで焦る必要は全く無いです。 実力強化問題集はあまり聞いたことがありませんが少し難しい網羅系のようですね。これはいわゆるインプット系の問題集であって青チャートが完璧であるならば必要無いように感じます。それならば文系プラチカなどで少し難しい問題を実際に解いてインプットしたものを試していく方がいいですよ。そこで予選決勝法などの教科書にのっていないような受験テクニックなどもある程度はカバーできるはずです。 解答を見て納得することも大事ですが自分で最初に思いついた方法で解ききれないか周りの人に質問することも大事だと思います。あくまで解答は最短経路が示されているだけであり解答と違っても自分の考えが間違ってるとは限りません。解説の解法が鮮やかすぎて解けるわけないだろって思う問題に出会うのもよくある話です。 受験数学とは基本的に慣れていけば何とかなるものです。もし全く二次試験に手が動かない場合は実力強化問題集で更に少し難易度の高い類題に触れておくという作戦も有効だと思います。2週もできれば確実に自信につながると思いますし。 この時期に青チャートが固まっているというのは他の受験生に比べて少なからずリードしてますよ!頑張ってください。
京都大学工学部 ちょま
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
医学部逆転合格
慶医に合格したものです。 僕は医学部受験を高2から意識し始めました。 数学 高2までには青チャート数1A、数2Bは終わらせてありました。高2の夏休み終わりまでに青チャートの数3と1体1の数1A、数2Bは終わらせました。 高3の夏までには塾のテキストとやさ理を周回し、高3の秋からは過去問演習に費やしました。 理科 高2からしかやっていません。これは塾メインでやりました。ただ高3からは化学は新演習を、物理は難系の例題をそれぞれ終わらせました。 英語 高2の夏までにシス単と速読英熟語を一通り終わらせ、秋から春にかけて細かい文法などを復習しました。 長文問題は高2入ってから常に読んでいましたが、流し読みできるように徹底しました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
29
3
不安
不安カテゴリの画像