UniLink WebToAppバナー画像

高2 センター」の検索結果

高2でのセンター対策
いや、全然よい。回答者も塾でやらされてた。高2で8割とれると強いね。 勉強は早すぎるってことはないんじゃない。 まあ質問者さんの成績がわからないけれど。文法と単語ある程度完成してたらいいと思うよん
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶合格 高2
こんにちは、現役で早慶に合格した者です! 早慶に合格する人も、高2の段階ではかなり学力に幅があると感じます。なのであくまで目安として捉えてくださいね! 私の場合は、高校2年生の終わり、つまり高校3年生になる頃には河合や駿台の模試でB判定~C判定が取れている状態でした。 各科目の具体的な進度について言うと、 ○英語 単語、文法、解釈の参考書(平易なもの)が各1冊終わっている状態。 イディオムは3年生からで大丈夫です! ○現代文 平易な問題集が1冊終わっている状態。 ただし現代文に関しては一定のスパンで触れ続けることの方が大切です。 ○古文 単語、文法の参考書が各1冊ずつ終わっている状態。 ○漢文 句形、漢字を大体覚えた状態。 ○歴史 既習範囲を理解出来ている状態。 が望ましいです! 高校3年生からは皆が勉強を始めるので、差が付きにくい時期になります。なので高校2年生から勉強をこれだけやれればかなりのアドバンテージになりますよ🎶 応援しています❕
慶應義塾大学法学部 おゆ
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 冬休み
2年ならまだいらないです。 英数国の基礎学力向上に努めてください。 ただ、今年度のセンターの問題を解いてみると良いですね。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高2 センター同日模試などで
本当にピンからキリまでいますよ 余裕で合格していくような人の中には高2の時点で90%越えてる人もいますし、逆にその時点で6割付近でも受かってくる人もいます。様は高3のときの頑張り方次第にはなってきますね。 それに加えて京都大学法学部は理系ほどではないにせよやはり、二次試験が大きなウエイトを占めるのは間違いありません。なのでセンターより二次が取れるような勉強が重要です。そうすればおのずとセンターの点数も伸びてきます。 論点がずれてきたので、高2の時点でのセンターの話に戻すと、700点を越えるようであればかなり良い感じだと思います。 逆に500点台になると高3時にかなりの勉強を要するでしょう。なのでやはり少なくても600点台は欲しいところになってきますね。あとは総合点以外にも重要なポイントがあります。それは国数英でどれだけ取れているかということです。理社は正直センター本番一ヶ月前でも努力次第で簡単に9割越えに持っていける科目です。一方で国数英は上がりません。実体験で行くと高3の夏頃の時点で100点ほどで、そこから160点台まで上げるのに3ヶ月を要しました。3ヶ月間徐々に上がるわけではなく、ずっと100点前後で、ある時から一気に上がっていくといった調子です。数国は得意だったのでなんとも言えませんが、周りの様子を見ていても上げるのにかなりの時間を要していました。なので7割取れた!といっても英国数が6割の人と8割の人とでは、合格する可能性が大きく違うと思ってもらって良いと思います。なので目標としてはその3科目に絞って7〜8割取れるのが一番良い結果で、最低でも6割は死守するというのが目標になると思います。まだ1年以上ありますからゆっくりと頑張ってもらえればと思います。
京都大学経済学部 フランダー
14
4
模試
模試カテゴリの画像
高2夏からのスケジュール
受験最終局面から逆算しよう。 9〜11月:文系数学の良問プラチカ 8〜9月:京大25カ年 4〜7月:チャートの過去問部分及び一対一対応の数学などの中級参考書 2年秋〜3月:チャートの例題1a300問&2b400問 各問題は最低3度、特に苦手な問題には5度は触れよう(1度目で解けた問題はもうしなくていい。2度目で解けた問題はもう一回解いてみる。高確率で解けないから。)。特に苦手な問題は、早々に模範解答を見て、冒頭部分の展開だけでも音読して暗記していくといった方法が有効。 プラチカ・25カ年は完全に分断しなくてもいい。プラチカの方が全体的にレベルが高いので後半にしているが、25カ年だけやって京大のクセに慣れすぎると知らない問題が出た時に困る。
京都大学法学部 モアイ
51
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター理科基礎2か発展1か。
基礎科目はしっかり勉強すれば満点とれるテストです。 それも比較的に短時間に。だいたい2週間ラストスパートかければ、2科目で満点とれます。 自分の場合は、夏休みに軽く一週・秋のセンター模試前に8割届くように勉強・冬季直前模試までに満点取れるように勉強・直前2週間でもう一回スパートって感じです。 この科目に関しては、いかに勉強してきたかというより、最後に満点とるか否かです。 それで、どうして満点とれるかというと、問題の出題範囲がそんなに広くなくて、かつ浅い知識でよい。また、過去問を解けば典型問題が数多くあるという部分ですかね。しっかり過去問演習やれば、問題文の癖で解くことができます。まあ、この癖で解くことができるのは、センター試験全般に言えますね。 それで、選んだ方がいい科目は、文系脳で覚えるのが苦でないなら、地学・理系脳で計算が苦でないなら物理・それのちょうど間くらいが化学って感じです。ちなみに生物は地学と同じ感じで、やや化学よりですかね。 自分は地学を選択しました。生物・地学の選択だと覚えることがかなり多く、大変で多くの時間を割くことになります。が、覚えてしまえば、確実に満点とれる科目でもあります。 物理・化学に関しては、理論・理屈がわかってしまえば、多くの問題に汎用できるので、あまり多くの時間を割かずに満点を狙えます。しかし、自分は物化に関してかなり苦手意識があったので、選択しませんでした。 この辺は、個人の好き嫌いですが、大事なのは、しっかり満点を取ることです。 物化で満点をとれる自信があるなら、時間効率的に考えて、こっちを選択すべきです。しかし、そうでないなら、辛抱強く勉強する地学を選んだ方が確実です。 大学に関しては、基本的に基礎科目2つ受けてれば大丈夫です。が、しっかり調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2、高3時の勉強時間
高2平日→学校を除いて5時間半 高2休日→10時間 高3平日→学校を除いて7時間 高3休日→14時間 でした。 おっしゃる通り、量より質が大事ですが、「自分にとって必要な勉強をしていたら、自然と時間が経っていた」というのが率直な感想です。 1日でできることは限られていますが、積もり積もれば大きな成長に繋がります。 現役合格、頑張ってください(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
113
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験過去問
こんにちは。 センター試験の過去問を高2の方が使うのはあまり得策とは言えないかもしれません。センター試験は分野がコロコロ変わっているので(特に数学や地理)、結構貴重だからです。 予備校からよくセンター試験の問題集が出てるので、そういったものを使うとよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 れん
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高2からじゃ遅いですか?
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 全然遅くないと思います。むしろこの時期から意識するのは、早い方なのではないでしょうか。高2の今のうちから勉強をすれば、高3になった時に周りに差がつけられ、受験生としての良いスタートがきれると思います。私自身は、高3の6月に部活を引退して、やっと勉強をはじめたのですが、早い時期から勉強をしていた友達との間に大きな学力差があり、追い上げるのはとても大変でした。 高2は学校行事やら部活やらが忙しく、なかなか時間を確保するのが大変かもしれませんが、高校生活を楽しみだから、少しずつでも勉強をして、あなたが志望する大学に合格することを祈ってます。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター 高一
*東大以外の方は、以下の点数の9割を取れればいいと思います。参考まで。 はいどーも。あおいです! 高1のこの時期で、センター英語6割とれていれば、かなり優秀なのではないでしょうか…? 自信を持っていいと思いますよ! 高2の夏休み終わりでは、 ①社会 どんなに悪くても大丈夫です。 ②理科 5割 既習範囲が少ないので、この点数で十分です。 ③数学 7割 どんなにミスしてもこれくらいは取れるようにしておきたいです。 ④国語 6割 古典、漢文はまだまだ伸びます。 ⑤英語8割 発音、アクセントが満点を阻みます。 発音、アクセントの勉強法は、私の過去の回答に書いてあるので、ぜひご覧ください。 以上です。頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
24
1
英語
英語カテゴリの画像
センター試験
700/900は確実に取ってきます。平均点となると、750くらいでしょうね。 英語は多くの人が180点を超えてくるはずです。 数学はまだ仕上がりきっていない人も多いでしょうが、150〜160は取りますね。 国語は、理系は今の段階では100点くらいしか取れない人もいるでしょう。文系は理系よりは取るでしょうが、それでも160点を超えてくる人は一部にとどまるはずです。 まだ、高1ということなので、目標としては ・英語で180点にどれだけ近づけるか、もしくは超えられるか ・数学で大問全滅などの大崩れをいかに避けることができるか の2つで、国語と理科社会は今の所何点取っても心配はいりません。 正直、今の段階でセンター試験を制覇しても、その意義はあまりにも薄く、二次対策の方がはるかに重要です。センター同日模試で好成績を収めることは、東大合格の十分条件であっても、必要条件ではないです。 ただ本番では、英数理社は満点近く、国語はできれば8割超を取れるくらいにならないと、センターは通っても二次試験で落ちる可能性がかなりあるので、2年後を見据えて勉強していってくださいね。
東京大学理科一類 ひこにー
0
0
模試
模試カテゴリの画像
センター試験はチョロい
1年前に受けたセンターで6割なら来年努力したら8割になると思います。 でも、努力しなければ7割ぐらいで止まると思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高2の夏休みにやるべきこと
こんにちは!模試の成績等拝見しました。高 二の段階でこの成績を維持できているのであ れば、十分に志望校合格の可能性がありますので、焦りすぎなくても大丈夫だと思います。  夏休みまでの勉強についてですが、まずは基礎固めをしっかりとしておきたいです。偏差値70の高校に通われているとのことですので、おそらく夏休み中に量・質のある課題が出されるのではないでしょうか。英検の受験で忙しいとは思いますが、そうした課題を疎かにせずに取り組んでください。高三になってから高二の内容の復習に時間を割くことは難しいので、学んだことはその度に完璧にすることが大切です。  世界史が得意科目なんですね。高二の夏休みの間に、ぜひ既習内容を復習してください。世界史は、覚える→忘れる→覚える→忘れるのサイクルを繰り返し、短期記憶を長期記憶にする必要があります。東京外大の世界史の論述問題は、問題文が長く字数が多い、癖のある問題です。本格的な論述対策は高三になってからで十分ですが、そうした問題を解いていくことを念頭において、世界史の既習内容はしっかりと復習してください。国公立で一橋の社会学部も検討しているとのことですが、一橋の場合も世界史はかなり細かい知識が要求されます。用語を暗記するだけでなく、その周辺知識を合わせて答えられるようにしたいです。世界史の一問一答用のテキストは使っていますか。問題文を見て用語を答えるのが瞬時にできるようになったら、今度は用語を見てその問題文をざっくりと説明する練習をしたいです。また教科書の記述も大切です。用語を暗記するのは前提として、世界史の論述問題を解くにあたっては、全体的な流れや一つ一つの出来事の原因・影響も頭に入れておく必要があります。こうした内容は用語集には載らないので、教科書などをよく読んで把握してください。学校や塾等で論述問題に取り組むようになるのはまだ先だと思いますし、それで大丈夫ですが、論述に必要な知識は今のうちから頭に入れていきましょう。  英検準一級の受験、頑張ってください!国公立入試直前の時期は、第一志望校に向けた勉強と私立入試の準備で大変忙しいのですが、準一級を持っていれば入試科目の英語が免除される大学も多いので、負担が大きく減ると思います。その際、ぜひ英単語の暗記を完璧にしてほしいです。準一級用の単語帳以外に普段使いしている単語帳があるのであれば、夏休みの終わりまでに全て頭に入れましょう。主要な意味だけでなく、例えば『succeed:連続する』のような、単語帳では二番目以降に載っている意味もしっかりと覚えていますか?英語の問題を解く大前提のスキルですが、案外疎かになっている受験生も多いので、高二のうちに完璧にしておけばその後の大きなアドバンテージになります。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。入試まではまだ時間があるので、息抜きに遊んだりしつつ、体調に気をつけて頑張ってください!
一橋大学法学部 竹田
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター過去問(数1A)でひどい点数を…
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです。 質問の回答ですがまずおすすめの勉強ですがやはり高2までは苦手な範囲を出来るだけつぶしておくのが大事です。 センター試験はもちろん阪大の数学もさほど高度なレベルの数学力は求められてません。むしろ全範囲の基本的な数学の力が求められています。(阪大文系数学は様々な範囲の問題が出る) 具体的な勉強法ですがチャートなどの網羅系の参考書で苦手な範囲を徹底的に勉強するのが王道ですが一番良いと思います。(センターだけでなく二次試験にもつながります)僕自身も2年まではチャート以外の問題集は特に解いていません。 また、2年までにとっておく目安の点数ですが僕は高2の一月のセンター試験同日受験で数学1Aが確か70点代前半くらいだった記憶があり、高3の当日で98点だったので(これは完全にまぐれですが笑)まずは70点を目標にしてみたらどうでしょうか?80点ならなお良しという感じです! 勉強頑張ってください!
大阪大学経済学部 K−pon
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
河合模試 高2
今受けても良いと思いますよ。 模試は多く受ける方が良いと思うので。 その代わり復習はしっかりしましょうね。
東京大学理科一類 あつし58
2
0
模試
模試カテゴリの画像
高2 センター同日模試
高2のこの時期に、英語8割数学7割は国公立医学科を受験する準備が順調に進んでいるのではないでしょうか。社会はともかく、理科(質問者さんの場合は物化でしょうか)は早めに履修範囲を学習し終えることをお勧めします。理由としては、現役生は学校の授業だけだと高3の秋冬に履修範囲の授業が終わるところが多いため、早めに履修範囲を学習しておくと他の現役受験生より一足早く浪人生に足並みを揃えることができ、その分演習をこなす時間も増えます。 さて、話が逸れてしまいすみません、この時期だと英数は先ほど申し上げました通りその調子で良いと思います。少し理想が高いかもしれませんが、理科は6割ほど取れると良いのではないでしょうか。ただ、本命は来年のこの時期に9割とることなので焦る必要は全くありません。自分のペースで学習していきましょう。 また、来年にならないとわからないことなので難しいのですが、受験生はこの時期、基本的には2次対策をメインに勉強し、センターの何週間前からセンター対策し始める、ということを考えます。医学科志望でしたらセンターは当然軽視できる試験ではないので軽く1ヶ月は見積もっておくと良いです。それより前までは2次対策をガツガツ進めていきましょう。
東京大学理科I類 とうだいのやま
5
1
模試
模試カテゴリの画像
高2の夏休みにやるべきこと
こんにちは。高2から受験を意識していらっしゃって素晴らしいと思います。  高2の夏休みの勉強について、当たり前すぎるかもしれませんがまずは学校の課題をきちんとこなす事です。課題自体ももちろん大事ですし、内申に関わる場合もありますので。(直接点数にかかわらずとも先生からの好感度を上げとくのは大事です) 説教くさくなってすみません、ここから本題です。高2の夏休みは国数英をやりましょう。理社は今からやっても結局忘れるので、(受験当日まで継続して取り組めばもちろん忘れませんが、理社はもう少しあとからでも全然間に合うので今は国数英に時間をかけるほうが大事です。)やるとしても自分に合った参考書を探しておくくらいでいいです。以下国数英について教科別に説明します。 ・国語 古文単語、文法を暗記しましょう。これらは古文を解く上で基本的な道具であり使えば使うほど身についていくので、早いうちに一旦身につけておくことで今後行う演習の学習効果をより大きいものにできます。漢文の基礎知識も同じです。漢文は特に、音読しながら勉強するのを強くおすすめします。私は毎朝少しずつ漢文の例文を音読したら、スッと内容を読み取れるようになりました。 現代文については心配だったら語彙力強化をすると良いですが、上の2つに比べ優先度は低いです。 ・数学 数学は今までやった範囲をざっとおさらいしてみてください。高校数学は分野間のつながりがそこまでない場合も多いため、意外と忘れてます。おさらいした中から特に苦手な分野を1つだけでもつぶしておくと良いでしょう。忘れていることに焦りすぎる必要は全然ないです。忘れるというのはごく普通のことですので、それによって苦手だとか自信をなくしただとかは思わないでくださいね。 ・英語 英検準一級を受けられるということですので、それに向けた勉強をすれば十分だと思います。受験英語も英検も根本は同じなので、英検の勉強は受験対策にも効果的です。強いて言うなら、英検向けのテクニカルな勉強ばかりでなく「英語の勉強」をすることを意識してみてください。 私が言うまでもないとは思いますが古文単語と同じく英語も単語が命なので、焦点を絞るとすれば英単語に重点を置くといいと思います。 おまけ 全統模試を受けるとのことですが、ぜひ目的をはっきりさせて取り組んでみてください。受験生の場合は模試は勉強のペースメーカーになりますが、高2なら実力試し、模試というものを経験する、などが目的になるでしょうか。これは私個人の意見ですが、高2の段階では「模試のための」勉強をするのは避けたほうが良いと思います。今一時的に身につけて模試で良い成績を出すより、丸腰で挑んで自分の弱みをあぶり出したほうが今後の勉強計画を立てたり目標との距離を知ったりする上で有用なデータが得られるからです。模試だからといって焦って理社に取り組む必要もないと思います。受験は長丁場ですから、長い目で先まで見据えてみてください。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2中に終わらせること(理系)
志望校へ向けて、ゴールから逆算的に目標を立てるのが良いかと思います。 国立の二次試験はいつですか?それまでに4科目を仕上げていないといけないですよね。 共通テスト対策はいつやりますか?学校でやってくれるなら自分でやるのは1ヶ月くらいでいいのか?それとも学校側はそこまで共通テストのケアをしてくれないなら2ヶ月くらい余裕を持ったほうがいいのか。 3年の12月からは共通テスト対策に移行するのであれば3年11月には過去問演習に手を付けれるレベルになっておきたい。 ということは8〜10月くらいには1段階下の大学(志望校が東工大であれば地方旧帝大)なら合格できるくらいの学力をつけておきたい。 それなら6〜7月には標準問題(後期受験予定大学の前期入試等)はまんべんなく解けるようになっておきたい。 じゃあ4〜5月には数学・英語・理科は既に全範囲終わっておきたい? 国立大ですから国語や社会も完全に捨てることはできないでしょうし、私大や後期対策も怠れば普通に落ちます。 そこに時間が割かれることや、学校行事、不測の事態があっても大丈夫なようにしたいのであれば、数学・理科は教科書くらいの内容であれば2年生のうちに終わらせておきたいですね。 東工大の英語はとにかく文章量が多く、全部読み切るのにも体力が必要なので今のうちから長文に慣れておくことをオススメします。河合塾のやっておきたい英語長文700か1000(自分のレベルに合わせて選んでください)はやってもいいと思います。 数学は最低でも3月までには3Cまで終わっておきたいですね。自分は12月には青チャートの例題レベルは終わらせました。 理科は2年生が終わる頃までに一旦教科書は終わらせる程度で良いと思います。残り1年で仕上げられますし、配点もそれぞれが数学の半分なので数学優先でやっても良いかなぁと。まぁここらへんは受験戦略ということで自分の得意分野にもよりますが。 何にせよ、英語は単語・文法は当然として長文に慣れること。数学は理想は12月までに全範囲、最低でも3月には青チャートの例題が解けるレベル(3年になった瞬間に地方国立の過去問程度なら余裕で合格点超えるくらいが良いですね)。理科は教科書が一通り終わればいいでしょう。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
10
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1、高2の時期の勉強について
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田でセンター利用
こんにちは! 毎日勉強おつかれさまです。 文化部…?文学部かな? 年によって違うと思いますがだいたい9割2分くらいだったと思います。 私は昨年センター9割弱取り、センター利用入試で早稲田大人間科学部に合格しましたが、文学部にはセンター利用のボーダーに届いていなかったようですので… 9割は絶対に越えていかないと本キャン学部のセンター利用は難しいと思いますよ!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像