UniLink WebToAppバナー画像

高23学期」の検索結果

高校定期テスト
結構大事です。高1高2のときはそもそもが初習の内容に基づいた試験なのでめちゃくちゃ大事なのはいうまでもありませんが、高3になっても今まで習ってきた知識の復習・点検的な役割を果たしてくれるので実践的な演習が増える高3生にとっては自分でカバーできなかった穴を埋める手助けになります。ほとんどの受験生には定期テストに真剣に取り組む価値があると思います。 色々書きましたが、とりあえず2年生が終わるまでは騙されたと思って定期テストガチ勢になってください。その後はご自身の状況によってまた戦略が変わってきます。 今の時点でこういう質問ができるのは偉いよ。頑張れ!
北海道大学法学部 とも
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校と大学の定期試験
早稲田大学教育学部に所属する者です。よろしくお願いします。 まず大学の定期試験についてですが、大学の定期試験は授業で扱ったテキストの復習問題という形式がほとんどであり、初見の文が単位取得を分けるようなことはほとんどないと考えてください。例えば全ての授業に出席して、授業内で扱った内容をしっかり復習しているのに、初見の問題が出て解けずに単位を落とす、そんなことがあると思いますか?大学の定期試験は授業にしっかりと出席し、内容を理解できているかを重視することがほとんどです。ですのでその点は安心してください。 次に、英語が苦手ということですが、それは早稲田志望であるのならばとてもまずいです。現状、日本史と国語がある程度完成されているのであれば、これから英語をかなり集中してやる必要がありますし、そうでなくとも英語に割く時間を増やしていかなければいけません。夏を使って徹底的に英語を高めることを強く勧めます。 具体的には、まず基本的な単語と文法がしっかり固まっているか確認してください。今まで使っていた単語帳と文法の問題集をもう一度最初から確認してみてください。 単語文法が大丈夫であれば、英文解釈を学習することをオススメします。このタイミングでしっかりと文構造を把握するトレーニングをしていくと、のちのち長文演習をする際にとても役に立ちます。 英語が苦手ということで、夏は主に上記の2点を徹底的にやりこんでみてください。夏は基礎固めをがっちりできる最後の期間ですので、是非集中して取り組んで、夏以降成果を上げられるよう頑張ってください。応援しています。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高1 最初の期末テストについて
定期テストは言うならば普段の授業の理解度を見るため、また受験に向けて学習の習慣付けを行うためのものです。高1から、常に受験を意識する必要はないのですが、定期テストの二週間前ほどから受験勉強に取り組むようにすれば良いと思われます。まずは計画をたて、どの教科をどの分量勉強するか、目安だけで良いので表にしてみましょう。 自分は定期テストの二週間前から携帯を親に預け、壁に学習予定表を貼って1日にその日やると決めた科目を授業ノートと教科書を元にまとめていました。
東京大学理科二類 ぱいんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験 高校留学
 こんにちは、tonaです。私も高校1年生の夏〜2年生の夏の間アメリカに1年留学し、現地校に通い、ホームステイでした。経験者としての話が役に立てば良いなと思います。  最初にご質問の回答ですが、経験値として高校生の間に外国で暮らしてみることはとても良いことだと思います。よく大学で留学するからいいんだよ、みたいに言う方もいますが、私の感覚では高校の現地校への留学と大学の留学とは色々と異なります。ここでは書きませんが、良い点・悪い点どちらもあります。  それでも、おっしゃるように留学中は現在日本でやっているような日本の勉強をすることは難しいと思います。私も日本の数学をやっていましたが、結局アメリカの生活を優先してしまい、時間的にも質的にも大した勉強をしていなかったです。実際、帰国後の模試なども悪く、そこから焦って勉強を始めました。結果いくつか合格はもらえたので良かったですが、日本で受験勉強に専念していたらもっと楽だったのかな、とも思います。  ついでに言うと、私の高校同期は、私と同じ高1〜高2の時期での留学者に加え、高2〜高3での留学者もいました。彼らは留学云々以前に元から優秀ではあったのですが、皆東大か一橋大に合格していました。彼らは外国にいる間もある程度日本の勉強をこなしていました。留学当時の過ごし方も結果も優秀すぎて、彼らのように頑張れなかった私としては心苦しいのですが、彼らのことも参考にすれば、勉強の面は本人次第でどうにでもなるとは思います。私のように楽しむだけ楽しんで帰国後焦るか、私の同期の方々のように多少苦しい思いをしながら計画的に勉強を進めるか、いずれにせよ努力の仕方を間違えなければ、結果はついてくるかと思います。  勉強面に関して、私の経験から反面教師的なことを言うと、英語圏に行かれるのであれば、文法などはきちんと詰めた方が良いです。実際使っている英語と勉強する英語のズレをなんとなくで済ませるのではなく、きちんとその場で理解できると英語がとても面白くなると思います。私は英語を学びに行ってるのだから、日本の英語の勉強なんかしなくて良い、という謎理論でやらなかったのですが、帰国後英語のテストもできず本当に萎えました。その後少し勉強を始めるとスルスルと頭に入ってきたので、留学中に並行してやっておけばな、と後悔したのを覚えています。  共通テストで使うだけかもしれませんが、数学もやっておいた方が良いと思います。海外高校の数学はレベルが低いので、あまり助けになりません。そういうこともあり、数学に関しては、気休め程度ですが私もやっていました。  ここまで読んでいただきありがとうございます。私の経験などを中心に書いていきました。昔のことを思い出しつつなので、何かと不足があるかもしれませんが、この回答が🤍🤍さんの疑問を解消するアドバイスとなれば幸いです。他にも聞きたいことなどあればコメントにお書きください。高校留学をする人は結構少ないので、私としては、受験と共にそちらもぜひ頑張ってほしいです。様々なことへのチャレンジ心から応援しています!    
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
期末考査
学校の定期試験なら、 1. 普段の授業をしっかり受ける。退屈な先生でも、よっぽど得意な科目でないなら聞くこと。 2. 授業中に、「明らかにこの先生ここテストに出したがってるやん」っていう部分が必ずちらほら出てくるので、メモを取っておく。 3. 授業で指定された課題をためずにしっかりこなす。どうしても分からなければ友達なり先生なりに聞き、つまづくポイントを作らない。 ここまでやれば、平均点より低い点数はまず取らないでしょう。 以上に加えて僕がやっていたのは、 4. 自分が先生だったら生徒にどこを出すかを考え、それを予想問題としてざっと書き出してみる。問題集にチェックをつけていくだけでも構いません。2〜3週間前には始めましょう。そして、それを自分で解いてみる。解けなかった分野についての確認を通して復習します。ヤマを張るのではなく、真面目に、厳選して加えていくのが良いです。 これの強力なところは、どの問題が出そうか考えることで、全問題が解けるようにはならなくとも、解く優先度が明らかにできるところです。国語や英語では出来ないですが、他の科目には高い効果があります。 大抵定期試験はやや簡単めに作られますから、自分で作った予想問題よりはだいぶ簡単なはず。もし配点まで付けてみて、高得点が取れるなら、定期試験は余裕で満点近く取れます。 僕はこの方法で定期試験の平均点93点まで成績を上げることができました。 定期試験は比較的高得点が取りやすいので、ぜひ高得点をとって、自信をつけてください。
東京大学理科一類 ひこにー
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今の時期には
政治経済や現代文ということは、文系でしょうか? 私は塾にほぼ通ってなかったので独学でべんきょしていたのですが、高2の今の時期は知識固めに取り掛かっていました!よく、夏休みに知識を固めようと言われますが、早慶という難関大を目指すなら今の時期から知識をしっかりつけなければいけません! 具体的には 英語は単語だけでなく熟語にも力を入れていました。また英文法は高3になるまでに問題集を1周して完璧にしました(私はZ会のグラマスターを使っていました!ネクステとレベルはほぼ同じです🙆) またやっておきたい英語長文500を長文問題集として使っていました! 現代文は入試現代文へのアクセスをといて、解説を見て、復習する、というのを繰り返していました! よくみなさんわすれがちなのが漢字の演習と現代文単語を覚えることです。やらないとセンター試験などでかなり後悔することになります。漢字の演習と現代文単語集をやることは忘れないでください!ほんとに大事です😂 古文、漢文はとりあえず問題演習より古文単語や古典文法、句形をひたすら覚えていました!古典文法や句形に関しては問題集でアウトプットしていました🙆 まとめると、今の時期はひたすら知識を固める勉強がオススメですよ!知識を固めないと問題は解けないですし、今勉強しなきゃ、という意志が持てたことは素晴らしいことです!スタートダッシュは早ければ早いほどいいです。着実に知識を入れて高3に備えてくださいね😀
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の夏期講習
こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速、回答に移ります。 学校の夏期講習に参加すべきかに関してですが、人によると思います! 塾に行ってる人だったら、行かなくていい!ときっぱり言うかもしれませんが、塾に行ってないならば学校に行くべきなのかなー、と思ってます。去年の私の場合だったら、塾に行ってなかったので学校に行ってました。(ちなみに自称進学校だった)なぜなら、家で勉強できない性格だったからです。いつも放課後は学校に残ったり、どっかの店の机でやったり、市の図書館に行ったり、みたいに家に勉強を持ち込みたくない派でした。正直、夏休み期間に学校に行くのはだるいですが、そうじゃないと家でのんびりして勉強しなそうだったので学校に行っていました。 あとは、ふぶさんの気持ち次第だと思います。こんな先生に教わりたくねぇ!って感じなら、行かない方がいいと思います! 一生に一度しかない、受験期の夏休みなので満足できるくらい勉強したと思える夏にしましょう。周りがやってるからとか、先生に言われたからとかで、人に流されないのも大切ですよ! 頑張ってください!応援してます!!
東北大学経済学部 りょー
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1、高2の時期の勉強について
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学過去問について
今の段階で過去問を解いていける学力があるならどんどん解いていけばいいと思います。直前期に初見の問題がなくなるということはまずないと思います。東大の問題はネットを漁れば過去50年分は載ってますし、駿台や河合は予想問題集も売ってます。これら全部こなせたら多分受かると思いますよ。もしそれでも更にやりたいと思うなら東大と出題傾向が似ている阪大の過去問を解いていくのも良いと思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
学校の定期テストについて。
定期テストの勉強って、何をしていますか? 例えば英語。テスト範囲の長文を暗記して、範囲の構文を暗記して、授業で扱った質問に答えられるようにする。 国語の現代文で、やはり授業でテーマとなった内容とその解答を暗記する。 これらのことは、決して無意味ではありません。英文の暗記は、英文に慣れて読解速度を上げるのに役立ちますし、現代文の暗記も論理的思考過程を理解しているならば今後の考察の助けになるでしょう。 ですが、その暗記の時間を使って、もっと良い勉強ができる、という考え方もあります。 実を言うと自分は定期テストは全く勉強しないタイプで、クラス順位は 27位/40人 などでした。それでも実力テストは、全部クラス1位でした。それは、定期テストでいい成績を取るための勉強があまりに非効率的に思えたからです。他の人たちが定期テスト対策で効率の悪い勉強をしている間に自分は受験勉強をして出し抜く方が賢いと思ったからです。 従って、個人的には「定期テストの勉強する暇があったら受験の勉強をしろ」と言いたいのですが、この方法が合うかどうかはどうも個人差があるようです。 自分の知っている人の中に、定期テストなどの学校の勉強をひたすらやって模範生として頑張ってきた、という人はたくさんいます。 僕の中で、東大に行く人は「模範生タイプ」と「独学タイプ」に二分されると思っています。 模範生タイプは、真面目に与えられた課題をこなすのが得意で、表面的でなく真に理解しようという意識がちゃんとある人(機械的に課題をこなしても実力はつきません)が向いているのではないでしょうか。また、独学が苦手な(自己分析をして何をすべきか判断する能力が低いような)人も、模範生タイプが合っていると思います。 一方、進学校の非効率的な勉強などやってられない、自己分析が得意で何をすべきか把握できる、学校範囲に限らずもっと先のこと、さらに深いところまで学びたいという意欲がある、というような人は、独学が向いていると思います。その場合は定期テストなんて適当にやり過ごせばいいでしょう。 自分がどちらのタイプか考えてみてください。どちらかが優れている、なんてことはありません。
東京大学理科一類 kkxyxz
43
0
不安
不安カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
校外模試は学年全員が受けてるものなのですか? 私は高2のとき模試では偏差値80台で大体1位とかでしたが、校内で同じ模試を受けてる人が少なかったり、簡単な進研模試などではどんぐりに背比べ状態にしかならないので、順位が高くてもなあ、、って感じでした。 自分が受験で比較される対象には、全国の色々な頭のいい高校出身者たちが含まれているので、全国順位や得点率、志望校別の偏差値の方を注視してました。 しかも、高2では東京の有名男子校あたりの頭のいい人たちが体育祭などであまり本気を出していない&受けている人が少ない状態だったので、高2までの模試の偏差値は気にしない方がいいです。 厳しいことかもしれませんが、ごめんなさい🙇‍♀️ 定期考査は受験で使わない科目が含まれたり、範囲が狭かったりするので、「定期考査の対策」を人一倍するような人たちは自然と高い順位になるのだと思います! 先生の傾向などもあるので、模試より偏った出題や、重要な部分を授業で強調してるなど、「学校の勉強が得意な人」はそういうのに注目して勉強しているようでした。 私は高3のとき、学校の定期考査は受験科目の一部(数学、理科)に関しては、受験勉強していれば何も定期考査の勉強をしなくても自然と取れました。 英語や国語は授業内容が出るので勉強しましたが、ほぼ文章覚えたり重要だと言われた部分を復習したりする程度で、保健や音楽なども普通に勉強していました。 医学部は面接や小論文などがあると思うのですが、私は面接で学校の評定平均(成績5段階の平均みたいなもの)についてちょっと言われました。なので、学校の成績は案外みられているようです。定期考査を真面目にやって損はないですし、実際、私の学校では成績が良い人たちは現役でいい大学(ほぼ国立大)に受かってました。 難関大医学部を目指すなら、学校より全国の受験生に目を向けましょう! 真面目に勉強している方だと思うので、学校内の順位やクラスに縛られては勿体無いなと感じてしまいました🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
1
不安
不安カテゴリの画像
定期テストは重要か
こんにちは、はじめまして! 模試と定期テストのどちらが大事かということですが、これは時期によっても変わってくると思います。 結論から言えば、2年生の前期くらいまでは定期テスト、後期は両方、3年生では模試かなと思います。 というのも、高校に通っている限り、受験うんぬんの前に高校を卒業しなければいけません。 2年生の半ばまででいい成績をとっておけば、3年生になってから定期テストの対策をサボっていても卒業要件を満たしやすくなるので受験勉強に身を入れやすくなります。 もちろんどんな高校に通っているかによっては変わりますが。 (進学校ではない場合、授業では志望校のレベルとかけ離れている場合があります。) また、3年生になるまでの模試は科目によっては範囲が狭められているものがあったり、浪人生の成績が入っていなかったりします。 難関大であればあるほど、浪人生も多くなりますし、成績の高い人もたくさんいるので、それが含まれていない結果はあまり正しい結果とは言えないような気もします。 そのため、模試の結果は常に意識していてもいいですが、3年生になるまでの結果が良くてもゆだんはしないようにするといいと思います。 以上が僕の考えでした! 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
5
4
模試
模試カテゴリの画像
定期テスト
3週間あれば、定期試験でどんな成績でもとれます。もしそこまで取る必要がないなら(僕は無いと思いますが笑 )将来のことも見据えて、ガンガン青チャートを進めましょう。難関大学の受験生なら、定期試験は軽く流しつつ、しかししっかりいい点数を取りたいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の2学期中間テストで赤点3つ
僕も、高2後半は、主に英数に集中していたので、漢文で35点(35点未満で赤点、平均は60点くらい)、化学で37点を取ったことがあります。僕の場合はこの2つはどちらも本番で使う科目なので、猛烈に焦ったことを覚えてます笑 あいなさんの場合は、そもそも受験科目に使わない科目での低得点なのですから、受験に対しては直接のダメージはありません。周りからの目が気になることと思いますが、笑われるだけで軽蔑されることはないですし、堂々としてればいいのです。 やりすぎな例を挙げると、僕の友人で東工大志望だったやつは漢文を使わないからと言って、2点とか取って自分からネタにしてましたよ。でも受かりました。 慶應を志望するくらいの受験生となれば、赤点回避は、せいぜい1科目あたり3時間くらいの勉強でいけるはずです。流石に学校から追い出されるのはまずいですから、そのくらいは勉強してもいいかもしれませんね。 いずれにせよ、どうか体裁は気にせず、合格を最優先で進むのが、何より大事だと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストと模試での違い
定期試験でトップレベルだが、模試ではパッとしない人 模試ではトップレベルだが、定期試験ではパッとしない人 どちらが最終的に合格を手にしているかというと、圧倒的に後者の人が多いです。僕は元々定期試験で2位から5位くらいの成績をコンスタントにとっていたのですが、模試では60位とダメダメで、塾に行きそれを矯正しました。模試で1桁後半の順位が取れるまでになったかわりに、定期試験は30位くらいになりましたが、大学生になった今ではこの戦略は正しかったと思います。 定期試験は、試験範囲を頑張るだけで簡単に90点以上が転がり込んできます。 模擬試験は、高校範囲全てを網羅した実力がないと点数は取れません。 良問の風は、セミナーよりも優れた問題集です。 エッセンスは、どの学校の教科書にも負けていません。 よって、もししっかり理解できているなら、何の問題もありません。そのまま良問の風は終わらせ、名問の森や、難問題の系統とその解き方物理に進んでもらえれば、その頃には定期試験で余裕で高得点が取れるはずです。定期試験の問題は、狭い意味では模試より難しいことが多々ある(授業で扱うから既知として扱われるので、みんな解ける)ので、今のうちは点数が取れなくてもあまり気にしなくて良いと思います。 定期試験の高得点と合格、どちらも欲しいなら、先ほど提示した名問や難系になるべく早く進みましょう。若干残酷なほど、周りをオーバーキルしてしまう可能性が高いので、あまりひけらかさないように笑
東京大学理科一類 ひこにー
20
2
物理
物理カテゴリの画像
高卒認定
難易度はそこまで高くありません。レベルでいうと高校受験レベルだと思います! 難しいように思われている理由は、教科数が多いからだと思います。 私は教える立場でみたことありますが、中学校1年生でも解ける問題もありますし、難しい問題でも高1の人が解けるレベルだと思います。 期間としては合計半年もあればいけるレベルでしょう。 ですが、まだ高校1年生。どうせ高卒を取るのなら通信など少しでも周りと交流があるほうが楽しいと思いますよ。 無駄なアドバイスかもしれませんが私はそちらをおススメします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
2
不安
不安カテゴリの画像
去年の学校の定期テストや、模試の処分について
自分は、定期テストはほとんど捨てていましたが、模試は一応取っておきました。 高1の模試の成績を見返すことはありませんでしたが。
慶應義塾大学文学部 だいち
12
1
模試
模試カテゴリの画像
高校退学
僕の友人に同じケースで京都大学医学部を目指していた人がいます。その人は高卒認定試験を受けて合格し、退学しました。 高校退学することで自由時間が増え、塾で集中的に勉強ができるということではいいと思います。実際自称進学校の私のクラスでは退学とまではいきませんが単位ギリギリまで休んで塾に行き、明治大学を現役で合格しました。 ですが、退学した方に話を聞くと高校の友人が一番一生の友になるのに、それがいないことの寂しさを語っていました。さらに就活でも集団行動、規律といったものへの軽視として評価されうるかもしれません。世間体的にはイメージはあまり良くないでしょう。 大学受験のため、という理由もわかります。 ですが、辞める必要は無いと思います。 せめて在籍するだけしておいて、ギリギリの単位まで二学期まで乗り切り、3学期は全く登校しないという選択の方がいいかと。 私自身は毎日登校して全ての授業を受け、無意味な勉強してしまった過去があります。正直公立の限界だったと認識していますが、友人は別です。今でも親交がありますし、なんといっても大学行った後の方が実際大学の友人よりも会って遊びに行くことが多いです。 大学の友人はあまり親しくならず、よっ友になりがちなので。 ぜひ参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストが邪魔
高校の定期試験レベルの勉強はセンター対策の役に立つので出来るだけ全力で取り組みましょう! もう直ぐ冬休みや春休みがきますが、長期の休みの時に受験対策できれば十分です。 定期テストで、受験に使う科目は特に9割以上取れるようにしましょう。 家庭科や保健などどう考えてもいらなそうな教科は多少手を抜いても大丈夫です🙆‍♀️ですが、名大ならば推薦を取ることもできると思いますので、よく考えてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期考査に対して
こんにちは。 拙い文章ですが、回答させていただきます。 定期考査というものは、そもそもそれまでの学校の授業で習ってきたことができるかどうかを確かめるための試験です。 1年生ならなおさら言えることですが、普段の授業に集中し、しっかり復習すれば定期考査だけでなく模試の点数も上がるはずですよ。 また、定期考査の方が点数が取れないということはおそらく進研模試よりは定期考査の方が難しいのでしょう。 定期考査がの方が難しいような高校であれば、先述したように学校の授業の復習をメインにした方がいいと思います。
東北大学工学部 柿ピー
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像