UniLink WebToAppバナー画像

高2マーク模試 進研」の検索結果

進研模試
進研模試は偏差値がかなり高く出ます。 周りの一般生は70を切っている人は少ないですね。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
6
4
模試
模試カテゴリの画像
東大生 高校時代 進研模試 偏差値
高1高2の頃は進研模試で偏差値75以上は安定していました。 高3のマーク模試では70付近、記述模試では60後半でした。これは進研模試を受験していた東大生の中では低い方で、概ねC判定でした。他の模試に比べると難易度は低く、数学では満点を取ることが必須と捉えていいほど基本的な内容を問われています。ただ、判定がCやDであったり、数学で満点が取れなくても悲観することはありません。復習に励んで次の模試、ないしは東大の二次試験に向けて頑張ってください。
東京大学理科二類 きた
34
7
模試
模試カテゴリの画像
進研記述模試が悪すぎた
普段取れてるマーク模試、記述が河合塾or駿台なら可能性の塊。進研模試なら、分からないですね。 どちらにせよ、この時期過去問6割なら可能性は全然あるのであまり点数に捉われないでやることやっていきましょ。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
3
模試
模試カテゴリの画像
進研模試のレベル
進研模試は若干過小評価されている気もします。大手予備校の塾と比べると確かに簡単かもしれませんね。でも進研模試で偏差値67あれば筑波大学を目指せると思います。 ただし、進研模試は予備校などと共催でないものは浪人生が受験しない事が多いです。そのため、高3では進研模試だけを志望校の判断基準にするのは非常にリスクがあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の結果
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 進研模試が参考にならないというのは半分あってます。確かに早慶合格者の多い開成や灘などの名門校は進研模試を受けないので偏差値が高く出やすいです。そのため今後河合記述模試を受けてみたらいいと思います。難易度も受験者数も増えるのでより正確な判定が出るでしょう。 しかし、進研模試の結果自体は十分に誇っていい結果だと思います。僕が高2の頃は三教科で70程度でした。早慶に受かった友人達でも80いってる人は一握りでした。強いて言うなら英語をもっと取れると私立文系の大学なら無双できると思います。とにかくこの冬は英語を頑張ってください! 参考になれば嬉しいです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 粗品
8
3
模試
模試カテゴリの画像
進研模試について
進研模試ではこれだけ取れていれば十分だと思います。しかしながら、進研模試の難易度は低く、受験層のレベルも高くありません。というのも、洛南や東大寺学園といった毎年恐ろしいほど京大の合格者を出す学校は進研模試を受けないからです。また、質問者様はまだ高校一年生であるようなので、油断は禁物です。私の友人には高1の時に進研模試では偏差値80越えの者がいましたが、彼は油断したため、第一志望であった東大どころか京大にさえも行くことができませんでした。ゆえに、実質的に進研模試、特に高1の時の進研模試は当てにできません。むしろ、京大を目指すなら取れて当たり前と言っても良いかもしれません。では、何を当てにすれば良いのかと言うとそれは高3、早ければ高2の時に受ける大学別模試です。この模試なら、レベルが高い高校も受けているようなので、非常に信憑性があります。以上偉そうなことを申してしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
10
9
模試
模試カテゴリの画像
進研模試について
こんにちは。自分が現役のときは高2の1月で70くらいだったと思います。進研模試は駿台や河合全統に比べて受験者のレベルと幅がやや低い・狭いので偏差値が高く出る傾向にあります。66.7であれば、高2の数値としては全く悪くないと思います。あと1年間ありますので、模試の結果に一喜一憂せず、しっかり復習して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
13
4
模試
模試カテゴリの画像
高1 11月 進研模試
進研模試はそこまで発展的な問題は出ないので、今まで授業でやった範囲を満遍なく復習しておくといいです。 学校配布の問題集などで足りるかと。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
5
3
模試
模試カテゴリの画像
河合模試 高2
今受けても良いと思いますよ。 模試は多く受ける方が良いと思うので。 その代わり復習はしっかりしましょうね。
東京大学理科一類 あつし58
2
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試
難しい問題を解けるようになるよりは、簡単な問題を完璧な理解で解ける方が大切です。 完璧な理解というのは、問題をみて、求めるべきもの、使うべき公式、論理の流れが頭の中で思い浮かぶくらいの理解です。 簡単な問題をそこまで完璧な理解で解けるようになれば、応用問題を解く際、何も苦労しないと思います。一年生のうちにはまず基礎固めが非常に大切です! 進研模試頑張ってください!!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2進研模試
京大は分かりませんが、2次試験用の模試なら、そんなに点数取れてなくても問題ありません。もちろん取れるに越したことはないのですが。 その時期なら、地理、物理、化学以外はセンター系の模試である程度(だいたい7割)は点が取れていた方が良いです。 センターはどれだけ問題慣れしているかが重要なので、センターの範囲を早い段階で網羅している可能性の高い数学、英語、国語以外は問題慣れしておらず、2年生のときは余りできないイメージです。でも、正答率は高くないと少しまずい気がします。 目標ですが、だいたい3年の夏休み前から夏休みでセンターは一旦終わって、2次対策できれば良いですね。 模試の復習は大事ですが、模試でできなかったところに多くの時間を割くなら、できなかった範囲を自分のよく使っている教材で一から完璧にした方が良い気がします。結局、模試でできなかったその一問ができるようになっても、基礎ができていなければ、少し捻られただけで同じような問題でも解けないですからね。 では私からは以上です。頑張って下さい!応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
20
4
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の英語が読めない
進研模試の高偏差値受験生向けのものは、鉄緑会の講師が笑いながら「あれ難しいよねww」と生徒に言うくらい(実話です。鉄緑会はベネッセの傘下なので何か怪しい気がしますね笑)難しい問題がしばしば出るので、理三以外の東大を受けるなら全く気にしなくていいです。 てか鉄壁を使っていて分からないとか意味わからんから笑 大事なのは東大の本番の問題が解けることです。今後も東大オープン、東大実戦は本番よりもかなりレベルが高いので、力試しのつもりで受けましょう。また、特定の模試の対策を行うのは、邪道です。東大志望は東大のことだけ考えててください! ただ、どんなに難しい模試だろうと復習をして、同じような問題が襲ってきた時にしっかり倒せるようにしておくことはもちろん必要ですよ。
東京大学理科一類 ひこにー
12
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
模試
模試カテゴリの画像
マーク模試
マーク模試やセンターは苦手な人もいるらしいです。私もそうでした。 記述模試では偏差値が70越えるのにマークだと60〜70で変動する。 当日のセンターの得点率もならして7.4割でした。 感覚的に、マークの方が簡単だから注意力不足になるように思います。センター英語なら50分で解く練習をしてみるのも良いと思います。意識するだけで変わることもありますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試 志望校判定 あてになるのか
難関大学を目指す場合進研模試はあまり当てになりません。駿台全国模試が一番参考になると思います。現代文、古文の過去問ですが今の時期からちょっとずつ始めればいいと思います。理系なのでガッツリ本気でやる必要はないです。
京都大学医学部 鴨医
3
1
模試
模試カテゴリの画像
マーク模試と記述模試
やばくはないと思いますよ!記述模試は結構難しいのでそこまで気にしなくて大丈夫です!マーク模試でそれなりにとれているなら大丈夫です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
2
模試
模試カテゴリの画像
記述模試かマークか
初めまして!お勉強お疲れ様です。 気にするのは良くないとわかっていても、偏差値の上下でつい一喜一憂してしまいますよね、、、 私の経験上から考えると、記述模試の方が包括的な問題が多いため、標準的な偏差値が出ると思います。良い意味で変な問題が無く、学校の定期試験とは範囲の差はあれども、あまり変わりない気がします。あらゆる二次試験に対応させようとした結果の問題と形式になっているのでしょう。 一方、マーク模試は少し問題も形式も特殊ですので、偏差値は正直全然気にしなくていいと思います。満点をとっても高い偏差値は出にくいです。満点の人数が記述模試よりも圧倒的に多いですよね。どこを間違えたか、マーク型試験ではどの科目・分野でうまくいかないのか、などを確認し、実際の共通テストに向けての勉強の指針を立てるのに参考にできれば、充分です。 このように、両試験では内容に質的な違いがあるので、偏差値が大きく異なることも全然ありえます。私自身、記述型の数学はそこそこ得意でしたが、センター型が大の苦手で、偏差値でいうと20ほど差が出てしまったこともありました、、、 とはいえ、実は模試の偏差値や判定は、あまり実際の合否に関係ありません!例えば、英語の文章は読めて読解は得意だけど、文法が苦手といった人もいますよね。ご存知かと思いますが、早慶以上ですと、同じ大学であっても各学部によって問題の傾向が全然違うので、志望の学部の過去問を良く研究し、それに見合った勉強をすることが最重要です。 残り短い期間、悔いの無いように頑張ってください!
東京大学文科一類 りんご
2
4
模試
模試カテゴリの画像
模試の目安
こんにちは! 医学部ではないですが、志望校判定ではいつも医学部も併記しておりましたので、京大生として1年生の模試について私の体験なども踏まえつつ少しアドバイスさせていただきます. まず進研模試についてあまり参考にならないとの意見があるとのことですが、これは受験層が広すぎることによるものだと思います.私も、進研模試はあまり参考にはしておりませんでした.そもそも問題のレベルがかなり優しめで基礎力重視という感じだからです.偏差値に関してはとんでもなく高いものが出る(実際より高い、というか偏差値は全受験者との違いによって出るものなので、進研模試受験者の中での偏差値としては正確なものであるはずです.ただ、一般的に言われる〇〇大学の偏差値は〜といったものにはそぐわないと思います.私も 実際に偏差値80、とか出たりして、そんなわけないやん!といつも思っていました.)とは言っても全教科満点を取れるわけではなかったので、返却されたら何を間違えたのか、は確認するようにはしていました. 全統模試は、河合塾のもので合ってますか? こちらは一定レベル以上の大学を受験しようとしている高校生が受験する傾向にあるため、進研模試よりもより自分の実力に合った偏差値や順位等が出やすいというのは間違いないと思います. 目安の点数に関しては、毎回問題の難易度や出題分野も異なるので、一概に言うことは難しいです.大学の合格可能性などはやはり志望校判定の欄(偏差値や志望内順位など)を参考にしてください. 現在1年生であるという点を踏まえると、気をつけてほしい点が一つあります.それは、現状の偏差値や志望内順位が受験生になった時に必ず変わるということです.特に現在1年生で全統模試を受けよう!と大学受験当日に戦う受験者全員がなっているわけではないということです.2、3年生と進級するにつれて受験数も増え、より多くが受験に本気になり、周りの成績も自分の成績もどんどん変化していきます. 今回の進研模試、次回の全統模試だけで決めてしまうのではなく、これからの推移を定期的に把握、分析していくことがとても大切です. 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
3
2
模試
模試カテゴリの画像
東大文I志望、模試について
 東大模試と言われる「東大実戦模試」、あるいはそれと同程度に王道となっている「東大オープン模試」は、一般に高校3年生で受ける模試です。難易度も本番の入試の難易度に設定してあるもので、中高一貫の生徒やよほど優秀な成績を修めている生徒ならば高2で受けることもありますが、少なくとも高校1年生の段階から受けるような模試ではありません。  それに対し進研模試は、基礎的な事項が身に付いていてそれを応用できているかを問う模試です。なので、進研模試のレベルは基礎です。この模試でまだ苦戦しているような段階では、何年生であっても、東大模試を受けたところで到底歯が立ちません。最初の進研模試はだいたい7月にあると思うので、しっかり対策しましょう。  しかしながら、進研模試といえどA判定を取るのはかなり難しいです。まだ河合塾の全統模試や、それこそ東大実戦、東大オープンの方が取りやすいと言う人も結構いると思います。私が京都大学を志望していたときは、進研模試のA判定のラインはだいたい偏差値78〜80くらいだった気がするので、東大もこれくらいだと思っておいて大丈夫だと思います。高1の段階ではまだ判定などはなかった記憶がありますので、目安としてお示ししておきます。  早くから志を高くもっているのは大変素晴らしいことですので、これから3年間よく頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
0
2
模試
模試カテゴリの画像
進研模試
とても良いです。 浪人すると相対的にライバルの実力が下がるので、思っていたより偏差値は高めに出るかもしれません。 しかし模試でA判定を出して合格しなかったらクレームに繋がるので、判定は相変わらず厳しめです。 模試に志望者の中で何位かが載っていると思います。 そちらと、大学側が公表している例年の受験者数と合格者数を比較して、ご自分が受験者の中でだいたいどの位置にいるのか把握されると良いと思います。 私は模試の判定で慶應経済は最高Cでした。 12月の駿台残酷模試です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
1
模試
模試カテゴリの画像