UniLink WebToAppバナー画像

高1」の検索結果

基本か発展か
まずukyo.a.17@unilink.comさんは現在の1年生の内容は完璧に抑えられているでしょうか? まだ完璧とは言えないのであれば冬休みには復習をメインで行うべきです。 完璧であるのならば、新たに2年生の内容を進めるよりも1年生の発展的な問題を解くことを勧めます。 新しい物事を学ぶのは独学ですと困難があります。質問等が浮上してもすぐに解決できないことがなかなか痛いことだと思います。既習のものでしたら、だいたいどの範囲の話であるかなど見当が付きやすく調べるときもあまり億劫にはなりません。 また発展的事項を進めることでそれ以前の知識をより強化できます。実力テストや模試などで良い成績が出やすくなるのでモチベーションも上げ続けやすいです。 中学校の時点で目標を東大に据えているのはいいことです!文系でしたら文Ⅰ、理系でしたら理Ⅲ目指しましょ!! もし何かの縁で京大に来ることもちょっぴり期待してます笑 頑張ってください!!応援してます!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
35
1
現代文
現代文カテゴリの画像
志望校のレベル帯
迷える高1生さん、はじめまして! 正直なところ高1の模試に関しては範囲や受験者層なんかを考える、いい意味でも悪い意味でも判定なんかはあまり信用できないです。 仮に高1の模試で東京大学が判定Dで東工大が判定Aという結果が出たとして、東工大ならこのままで行けるということも全くないですし、東京大学は目指せないと言うことも全くないです。 なので、高1の段階の志望校はそこまで模試なんかの判定や成績によって決めると言うよりかは、行きたい大学に設定するといいのかなと思います! この時期からならどこの大学でもコツコツ勉強すれば十分に合格することができると思います! 高1のこの時期からやり始めておくと良いこととしては、やはり数学と英語かなと思います。 物理や化学はまだ未習範囲が多いかと思うので、高2以降に本腰を入れて勉強し始める感じになりますが、そうなると高2以降は数学や英語に当てる時間は少なくなります。 なので、高1の段階から数学や英語の基礎を固めているとあとあとかなり楽になるかなと思います! 具体的に高1での目標は、 ☆数学 数1Aの青チャートのレベルの参考書を3周 数2Bの予習(数1Aの青チャート優先で可能な範囲まで) 数2Bの青チャートを予習した範囲で一周 ☆英語 シスタンなどの英単語帳を一周か二周 文法の参考書を一周 こんな感じかなと思います! 青チャートなんかの参考者の回し方としては、一周目はしっかり覚えるつもりで回し、二周目で確認、三周目で二周目にできなかった問題の復習という感じで行っていました。 英単語帳は高2.3になってもひたすら回し続ける予定で回すといいかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😊 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
7
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何をどのように勉強したらいい?
回答失礼します。 高1のうちに勉強しておくべき教科は主に3つです。順に話していきます。 ①数学 高1のうちはとにかく教科書内容の理解に努めましょう。学校の授業を聞き、宿題や自主学習で復習し、定着させる、というのが基本になります。 自主学習の教材ですが、正直なんでもいいのですが、個人的には青チャートをオススメします。青チャートを一通りやれば、数学の基礎はある程度身につくでしょう。 また、長期休暇など、時間に余裕のある時に、苦手分野の対策や応用的な演習を行いましょう。応用的な演習は、「大学への数学 1対1対応の演習」をおすすめします。正直めっちゃ難しいですが、これができるようになれば間違いなく数学の力は上がります。 ②英語 特に英単語・英文法を重点的にやりましょう。 英単語は、きっと学校から単語帳が配られていると思うので、とりあえずはそれをやっていけばいいと思います。ないのであれば買いましょう。ターゲット1900・システム英単語あたりをオススメします。 英単語帳は、「なるべく何回もやる」ことをおすすめします。1日10単語覚える、というよりは1週間でとりあえず一通り目を通す、ぐらいの方が良いです。 英文法は長文を読むにも英作文をするにも重要なので、高1のうちに固めておきましょう。英文法の問題集を1冊やっておけば大丈夫です。ちなみに僕は高1のうちにVintageの文法のページを一通りやりました。 また、英検にも挑戦してみましょう。英検を取っておけば意外とどこかで役立ちます。高1のうちに2級の取得を目指すのがいいと思います。 ③理科基礎 定期考査の時だけでいいので、理科基礎は真面目にやっておきましょう。文系であれば共通テストで使うのでもちろんのこと、理系もたまに入試などで理科基礎の範囲から出題されることがあるので、確実に知識を身に付けておきましょう。特に文系であれば、高1のうちに理科基礎を固めておけば、後々楽です。 主にこの3つです。これから頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
3
0
不安
不安カテゴリの画像
基礎をどの時期までに固めるのか
きのこの山さん、はじめまして。 基礎がどの程度までかにもよりますが、簡単な参考書レベルが解けるを基礎と仮定すると、高2に上がる段階で高1の範囲の基礎は固めている必要があるかなとおもいます。更にできれば高2の範囲の半分くらいをその段階である程度予習できているとかなり良いペースだと思います! 難関大学に行くとなると予習は必ず必要になってしまいます。上の進学校では高校からの編入生でも高3に上がるタイミングで授業がほぼほぼ全ての学習内容を終えますし、内部生(中学から)なら高2の冬には全ての学習範囲を終わらせています。 内部生は中3の時期に高1の内容をやり始めるので追いつくのは無理としても、この編入生のペースには合わせておく方がいいかもしれないです。 ただ高1では勉強のやり方やペースを掴むのに時間がかかってしまうと思うので、そこまで焦らず高1の時は高1の範囲の基礎を固めるのを頑張って、高2以降にペースを上げて頑張るくらいでも大丈夫だと思います! 意外と高1の時が高校の勉強になれなくて1番キツかったイメージがあります、、笑 参考までに数学の私のペースを書いておくと、 ・高1の春から冬 → 高1の範囲を「4ステップ」1周と「青チャート」2周。 ・高1の冬から高2の春 → 高2の範囲の半分くらいを「青チャート」と「4ステップ」で進める。 ・高2の春から高2の秋始め → 高2の範囲を「4ステップ」一周と「青チャート」2周。 高2の秋から高3 → 高1と高2の範囲で「優しい理系数学」を解きつつ、高3の範囲を進める。 高3の春から高3の夏 → 「優しい理系数学」を進めつつ、高3の範囲を「青チャート」2周。 高3の夏 → 京大の過去問と、「世界一分かりやすい京大理系数学」を使って演習。(高3の範囲は京大はあまり出題されにくく、出題されても簡単めなのでいきなり過去問でも大丈夫でした。) 概ねこんな感じでした。高1と高2の範囲は優しい理系数学以外にももう一冊難しめの参考書を軽く解いた覚えがあります。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。高1は適度に遊んでも全然許される時期なので、あまり気を張らずにゆっくり勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高一 やるべき事は?
東京大学に所属している者です。 ありきたりではありますが、英数国の基礎固めをしましょう。具体的には、英語であれば英単語や基礎的な英文法の暗記、数学であれば学校で扱った範囲の復習、国語であれば古文単語・古典文法・漢文の句法の暗記です。中でも英数の基礎固めが重要です。英数は伸びるのに時間がかかるので高3になってから始めると手遅れになってしまう上に、試験での配点が高いことが多いからです。自分も高二の夏までは英数の基礎的な勉強しかしていませんでしたが、それでも何とかなりました。もちろんこれは東大合格を目指す上では最低限のことなので、できるのであれば難易度の高い問題に取り組んだりや他の科目の勉強をしたりするといいと思いますが、優先順位を間違えないようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1からの勉強について
こんにちは。 正直に答えさせていただくと、高1にしては出来すぎていると思います。そこは自信を持っていただいて大丈夫だと思います。 ただ、少しオーバーワーク気味な部分が気になります。 例えば、僕は一分野につき参考書は一つにするべきと考えているので、単語であったらターゲットかDUOのどちらか、文法であったらネクステかアップグレードのどちらかだけをとにかく極めることの方がいいと思います。 僕も高3の時にターゲット、頻出英文法語法1000だけしかやっていませんでしたが、それでも英語の偏差値は70-80を取っていました。 なので一分野につき1冊に絞ってそれを徹底することをオススメします。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!今のままでいけば充分合格できますよ!
早稲田大学法学部2年 taka
38
1
英語
英語カテゴリの画像
高1の時の勉強時間は?
僕は高1の頃は学校の勉強についていくだけの勉強しかしていませんでした。というのも、高1の段階は基礎固めの側面が大きいからです。軽視しがちですが、基礎ができていないと応用編は解けないです。高1の1年間かけてゆっくり基礎を固めて良いと思います。 2年生になってから少しずつ自分で応用的な問題を解いていってもいいと思います。2年間もあれば十分に二次力はつきます。そして、京大の文系は数学と英語で6割取れれば合格率はかなり高いと思います。そのため、今のうちから数学と英語を得意科目にして置いた方がいいですね。数学は河合塾の問題集を使っていました。河合塾の問題集は解説が丁寧だからです。、チャートでもいいですが、量が多いので辞書のように、ほかの問題集を解いててわかった苦手な分野に活用するというやり方をお勧めします。 一年生のうちは焦らずまずは基礎を固める方針でいくべきだと僕は思います。
京都大学教育学部 くぼり
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1全統について
はっきり言って高1の模試で判定を気にするということ自体間違ってます。そもそも高1の問題と本番での問題には範囲も、レベルも量も格段に違うのは当然ですから判定は参考にすらならないと思った方がいいです。 高1での判定はおそらく合格した先輩の点数や偏差値から算出しているものと思われますが、本番までの期間を考えれば判定の存在意義はあまり感じられません。 それよりもこれまで学習してきた範囲がしっかり理解できているのか、自分の勉強方法はあっているのかなどのフィードバックの機会として捉える方がはるかに有意義です。 ちなみに僕は高3の時でもほとんど判定を意識したことはありませんでした。精神的なプレッシャーがかかるのはもちろんですが、AだからいけるDだからダメだと一喜一憂するよりも大切なことがあると考えていたからです。
京都大学農学部 たけ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
今まで何もしてこなかった高一の勉強法
高1は国数英の基礎をしっかりやってほしいと思います。 基礎というのは、教科書レベルの文法、単語を理解し、さらに基本問題(教科書や付属のワーク)を解くことができるレベルです。 学校のレベルとテストの難易度にもよりますが、平均プラス10点くらいは定期テストで安定して取れるといいかなと思います。  日々の過ごし方ですが、平日3時間、休日5時間くらいを目安にするといいと思います。体調が優れなければ無理をする必要はありませんし、やる気があればたくさんやるのもいいと思います。私は1年生の時は1週間で25時間の家庭学習をすることを目安にしていました。  授業で眠たくならないには、しっかりと夜寝ることが不可欠です。その上で、興味や関心を持って授業に臨みましょう。つまらないと思うと眠くなってしまいます。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1から古文はやるべきか
こんばんは! この質問をしよう思ったことが、すでにすごいなぁと、感服しています。多くの早大受験生は高3から学習していますので、素晴らしい意識付けですね。 ただ、比較してしまうようですが、鉄緑会のカリキュラムでは中学生の間に終えている内容ですので、早すぎるということはないかと思います。 また、早稲田に限った話ではないですが、古文、漢文は背景知識を問う問題が出ますので、文法、単語とは異なるベクトルでの学習が別途求められます。過去問を参照してみてください。意外と膨大な知識量が必要ですし、文学史も古文、漢文では出題されます。 これを加味すると、やる気があるならば早め早めの対応が求められるかと思います。 頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部 つかけん
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高1全統模試 科目別高得点獲得対策を伝授
こんにちは 科学大志望ということで回答させて頂きます。 ①河合の全統模試は全て記述式だったと思います。少なくとも去年はそうでしたので今年もそうだと思いますが、不安であれば調べたり塾の方に聞いたりしてみてください。 ②まず、前提ですが科学大は共通テストは足切りにしか使われません。そして二次試験は英数物化です。 何が言いたいかと言うと、国語は頑張らなくても全然大丈夫で、むしろ英数が出来ないのはめちゃくちゃ致命的だということです。 なので、一応全科目について話はしますが全部本気で頑張りたい等の意志がないのであれば英数のみ頑張ることをおすすめします。 では、進みますね。 まず数学について。 とにかく基礎を叩き込んでください。 基礎がないのに応用問題をやっても解けない▶︎もういいやで勉強終了してしまいます。 理論上は基礎が備わっていれば解けない問題は出てこないです。 具体的にはチャートやフォーカスゴールド等の網羅系をおすすめします。(自分のお気に入りのものがあるのならそれでも構いません。) 次に英語ですが、高校1年生の時に全てがE判定で、英語も偏差値50あるかないか程度の私では的確なアドバイスはできないと思いますが、1つ自分がやっていればよかったと思うものはズバリ、単語です。 単語力があれば平易な文章であればゴリ押せます。文法もまだやりきれてないであろう今の段階ではひたすら単語をやるのがいいのかなって思います。 次に国語ですけど、これは短期間でどうにかなるものでは無いと思います。ということで読解は置いておき、漢字の問題が出るはずなので漢字が苦手なのであれば勉強しておくことをおすすめします。きっと学校で漢字集みたいなものを配られたんじゃないかなと思います。 ただ、1年生の模試でそこまで難しい漢字は出ないので身構えずに解くでいいと思います。 質問等あればお気軽にどうぞ、勉強頑張ってください!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
0
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは。高一で共通テスト同日模試を受けて、しかも7割も出せてるなんて素晴らしいです。高一の中ではかなり上位にくい込んでると思うので自信もってください!! 結論を言うと、このままいけば理一は受かる可能性が高いです。ですが、油断をしていると普通に落ちます。つまり、残りの2年間がとても大切です。物理化学は2年間で合格レベルまで持っていくことは全然可能なのでそこまで気にしなくてもいいです。実際に、今高三の生徒を教えていますが、物理化学共に高三に入ってから本格的に初めて、今では合格点レベルの点数を出せるようになっています。 また、理一に受かるなら英国理で合格点を取りきるイメージで勉強を進めてください。数学は本番しくじると平気で30点とかになり、あまり当てにできないので、数学が超得意とかではないなら上記のイメージで稼ぐのが安定して受かるコツだと思います。なるべく早く仕上げると、高三で演習を沢山積めて伸び幅が大きくなるので、今は基本的なことをコツコツと積み上げてください。数3が終わっていないならば、来年度は数ⅠA、2Bの補強と数3の網羅、物理・化学はセミナーレベルから重要問題集、英語は共通テストで9割を安定して出せるくらいまでに仕上げておくのがベストです。 少し短くなってしまいましたが、自分の話がとらさんの自信に繋がり、なおかつ勉強計画の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
高一にやるべき事
要は3年に入り、本格的に演習が始まるときのための土台づくりの期間が今だと思って良いと思います。 例えば数学でしたら、定義、定理はもちろんのこと基本的な問題の解法をマスターしていなくては応用問題は手も足も出ない状態になります。マスターというのはよく言われるように問題を見たら秒で解法が思いつくレベルです。 英語なら単語、文法でしょうか。これらさえ押さえれば長文ができるというわけではありませんが、前提条件です。高2までには英文をある程度解釈でき、長文もそこそこのスピードで読めるようにはした方が良いと思います。高1の今の時期は数学なら今まで習った基本事項を完璧に押さえられているかを確認しながらできれば予習もしていく、英語なら単語、文法を毎日覚えつづけながら英文をちょいちょい読んで慣らしておくと良いと思います。 国語ですが、古典に関しては文法、単語を押さえるのが重要です。英語に比べて単語数も文法事項も少ない分、知っていないとそのまま差につながります。文は教科書や学校で配布される問題集の文の和訳や文法事項を隅々まで理解するので十分だと思います。現代文は難しいですが評論を読みながら自分なりの読み方、解き方を模索していく期間だと思います。 これらを踏まえながら自分なりに勉強してみてください。
東京大学理科一類 k.ogi
41
0
不安
不安カテゴリの画像
高校一年生のスケジュール
私は高1の時全く勉強しておらず偏差値はどの科目も30代でした。 でも高3の5月には早慶文でA判定が出て、以降1度もA判定を逃すことなく危なげなく現役で慶應文早稲田文に受かりました。 つまり高1の時にこれぐらいの偏差値ないとダメとかこれやってないとダメという基準はありません。 それでもやっぱり高1から勉強して安定して早慶受かりたいですよね!1年から受験の準備をするのはとても素晴らしいことだと思います。 私が高2の夏休みから受験勉強を始めて、高1の時やっておけば良かったということを挙げていきます。 いづみさんの受験科目が分からないので私の受験科目の話をしてきます。 まず全科目共通して言えることは学校の定期テストで満点を目指すというものです。 どの科目も高1の授業でやってることは本番の問題と比べたら易しすぎます。高1の学校のテストが出来ない人は早慶は愚かマーチも難しいと認識して下さい。 私は学校のテストは赤点まみれで基礎なんてあったもんじゃなかったの受験勉強を始めてまずやったことは基礎を固めることでしたが、その基礎というのが学校の内容そのままでした。 学校のテストで受験科目だけ校内1位を取り続けてるだけでもかなり早慶志望の1年生の中で上位に来ると思います。が、学校のテストで1位なんて簡単で他にやることが欲しい場合にやるべきことを紹介します。 英語は単語、熟語、構文、長文読解の順番でやっていくことになるのですが、単語帳、熟語帳、構文の参考書は学校で使ってる物で構いません。 もし学校で単語帳などを使っていなかったり、簡単すぎると感じた時のためにお勧めを一応紹介しますと、単語は鉄壁、熟語は解体英熟語、構文はポレポレをやるといいと思います。 長文読解のことは今は考えなくて大丈夫です。 学校の教科書の長文をしっかり読み込んで下さい。 模試で偏差値が60超えたらセンターやマーチなどの過去問を解いても良いと思いますが難しいので出来なくても焦らず復習に力を入れてください。 現代文、まずは学校の教科書の文章を全て読んで、分からなかった言葉の意味を辞書で調べてください。 それをやったらもうセンターの過去問で大丈夫です。 漢字が苦手でしたら別途漢字の問題集やって下さい。 古文は学校で配られた単語帳を全部覚えて(配られてなかったらゴロゴなど市販の物なら何でも構いません。)文法(助動詞や敬語など)はヤマのヤマ一冊で十分です。 漢文はヤマのヤマ一冊です十分です。 古典は問題演習の優先度はそこまで高くないので学校の予習復習をしっかりして英語に時間を回してください。 最後に社会ですが、今は山川の教科書を何周も読むだけで大丈夫です。 2年になって選択科目の授業が始まったら定期テストで満点を取り続ける努力をして下さい。 科目毎の優先度は英語が圧倒的に1番高いです。学校のテストで受験科目校内1位を取り続けるのが難しかったら最悪英単語だけでも構いません。 それだけでもかなり差がつきます。 やることが多いように感じるかもしれませんが、どれも学校の内容と被ってくるので学校のテストを頑張っていれば自ずと楽になってきます。 何度も言いますが1番大切なことは学校のテストで良い成績を取り続けて基礎を1年のうちに固めてしまうことです。 受験まで長い道のりですが一歩一歩確実に歩んでください。
慶應義塾大学文学部 前右府
92
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎問を効率よく進める方法
 私は基礎問こそそんなに急ぐべきではないかなとおもいます。とはいえ、私もそれなりに効率が必要であったので問題集を何周もする上で間違えた問題にチェックを入れておいて2周目3周目はチェックのついた問題だけを解くようにはしていました。また、基礎はつまずいて立ち直る時に成長できるのでそこを無駄がらず教科書に戻ってみたりしながら丁寧にやってほしいです。高1である以上基礎固めをする時間は大いにあります。焦らないことは大切です。  ちなみに自称進学校とのことだったので、注意してほしいことがあります。私も偏差値57の高校だったのですが、学校の人たちに合わせていると気づいたら全国のライバルにおいてけぼりにされてます。英単語とかの暗記系は学校のペースに従わず先に進めていった方がいいです。(基礎を疎かにしろという意味ではない) 応援しています。
京都大学工学部
2
2
不安
不安カテゴリの画像
高1、古文漢文の勉強の必要性
はじめまして。地方公立トップ高(2番手だけど)から理一に進んだ者です。 さて、本題に入りますが、古文漢文の学習時期についての質問ですね。 私は、高1で文法を覚えることに賛成です。共通テストに使うだけなら高3から詰め込めば良いのかもしれませんが、なにより、東大の国語の試験は文法や記法以上のことを問うてきます。 例えば、読解力や、時代背景についての基礎知識、教養などです。 このような力は、実際に文章を読まないと身につかないものですし、暗記のように短期間で簡単に身につくものでもありません。 本格的に受験勉強を始めるときに、配点の大きい数学や英語に集中するためにも、今、国語を放置するべきではないと思います。 余談ですが、私は高校のカリキュラムに不安を感じて高1で自主的に文法を叩き込みました。おかげで国語はかなり安定して、結果的に国語の勉強に割く時間を抑えられたと思っています。 計数工学科を目指すのですね!東大の中でもトップレベルの学科です。必ず充実した学びと、尊敬できる友人、教授に出会えます。頑張ってください!応援してます!
東京大学理科一類 ふね
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
東工大志望 高1の科目配分 漢文等は必要か
こんにちは。 私は科学大理工系の学生なので私の経験メインにはなりそうですが、なるべく参考になるように回答しようと思います。 まず、文系科目の勉強をどうするかということですがめちゃくちゃ難しいですね。 少なくとも私がその立場にあるなら二次科目に全ベットして、理科もちょっと始めるかなと思います。 ちなみに私は高一の時点では数学以外なんもやってなかったし、その数学も遊び感覚でやっていたので大した勉強量はありませんでした。ので、言ってしまえば逆転合格組です。 したがって高一からどう対策していけばいいかというのははっきりとはイメージできません。 が、大学の友人はやっぱりコツコツ二次科目をやっていて、逆に文系科目は3年生までノータッチという方が多かったです。 それは、科学大の一般入試は共テと二次が完全に分かれているからです。 共テの足切りさえ超えてしまえばOKだし、二次科目がしっかり取れるなら足切りは超えます。(二次科目8割、非二次科目6割くらいを想定) ただ、もしあなたが総合型や指定校で行きたいというのなら二次とか気にせず全科目できるようにした方がいいです。ただし一般入試の方ほどできるようになる必要は無いです。 どっちにするか問題は自分で決めることなので自分で決めて頑張ってください。 ちなみに学校でやってない漢文を…というのは科学大を受けるにせよ指定校で行くにせよあまり必要ないんじゃないかと思います。 少なくとも私は授業がありましたがほとんどやってません。 学校の授業がなかったものと言えば私の場合は政経ですがこれはほとんど勉強せずに受けました(結果6割弱) 質問あればお気軽にどうぞ 頑張ってください
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト同日受験を終えて
特に問題ないかと思います。が、少し補足を。 国語 漢文も参考書を一冊完璧にするぐらいでないと本番無駄な失点をすることになります。私は高校で配られた教科書を使いました。また、一橋国語の近代文語文は古文漢文の知識も必要なので古文漢文は侮らないでください。 英語 単語と文法はこれで完璧にできると思います。が、共テも一橋の2次もそんなに難しい単語や文法は出してきません。それよりも、英文を読み慣れるのが大事だと思います(特に共テリーディング)。教科書や参考書の文章をたくさん音読しましょう。おすすめの長文の伸ばし方は別の投稿に書いているので参考にしていただけると幸いです。 リスニングは今からやらないと高3の1年でできるようになるのは正直難しいです。海外のYouTubeなどを見て楽しく英語の音に慣れていき、高3になったら共テ英語用の参考書を2冊ぐらいやるといいと思います。海外の子供向けのアニメなどを英語字幕付きで見れば力になると思います。 数学 1Aは受験生としても戦えるレベルです。このまま高3になったら9割も夢じゃないですね!正直うらやましいです。私も数学は苦手でしたが、数学は正直練習量だと思うので、地道に問題演習をすれば伸びると思います。私は高2までは学校で配られた問題集と青チャートを解いていました。高3になってからは九州大や北大の過去問を高校の先生がまとめてくれたものを解き、20ヶ年のa,b問題を解きました。共テに関しては慣れだと思います。計算の遅い私は時間配分と問題を捨てる決断の速さを鍛えて傾向に慣れてなんとか耐えました。そろばんを習っていたとのこと、計算はきっと早いでしょうから、解き方を覚えれば(その上で誘導に上手く乗れれば)全部解き切ることも可能だと思います。 私には合わなかった方法ですが、数学の先生は問題のパターンごとに解法の要点を書いたノートを作ることをおすすめしていました。A5サイズぐらいのノートに作るといいそうです。もし良ければ試してみてください。 頑張ってください。応援しています。
一橋大学法学部 りん
0
0
模試
模試カテゴリの画像