UniLink WebToAppバナー画像

高速基礎マスター 東進」の検索結果

高速基礎マスター
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 高速基礎マスターといっても多くの教材があると思いますが、どれを指しているのでしょうか?それによって、答えは変わってくるかと思います。まず前提として、今の自分にはある程度そのレベルの知識が身についていると思えば、その旨を説明してやらないようにするのが良いかと思います。最初に受けるテストの結果を見せて交渉すると意見が通りやすいかもしれません。 私自身やって良かったと思ったのは、英語の共通テスト対応1800・英熟語750・例文標準300・英文法750と、数学の計算演習です。共通テストなどで必要となる、基本的な知識に関するものですね。高速基礎マスタ―はその名の通り基礎を高速で習得できることに意味がありますから、基礎に不安があればやっておいたほうが良いと思います。今の時期が基礎を習得できる最後の期間ですから、自分の現状を分析して試してみてください。上級のものは、試験に出る頻度も落ちますし、費用対効果があまり良くないように思います。余裕があればやるのも良いとは思いますが、高校3年生であれば特にやる必要はないかと思います。 また、マットさんの言うように、塾で高速基礎マスタ―ばかりやっているのは時間がもったいないような気がします。私は移動時間やご飯を食べている時など、隙間時間に基礎マスターを行っていました。特に英語はスマートフォンアプリ上で行うこともできますから、そのような方法も検討してみてください。時間が足りないのであればやはり塾の方と相談することをお勧めします。 ここまで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。せっかく便利な教材も使い方やタイミングによっては十分な効果を上げられないことがあります。ただやらなくてはならないからやるのではなく、今の自分に必要なのか、それをどのようにやっていくべきなのか、しっかり考えてからやってみてください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
東進
これは本当に騙される人が多いですが、取らない方がいいです!! 高速マスターで使うものは、英単語、熟語がメインになります。 それら以外はほとんど使いませんし、使い物になりません。 英単語、熟語に7万円かける価値は全くないです。 英単語帳の方が質も高いですし、勉強もしやすいので、どんなけ勧められても断りましょう。 僕も東進に通っていましたが、高速マスターだけは後悔しています。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東進 日本史
高速マスターが授業単元毎になってないのは痛いですね。東進のコンテンツ本部社会科に知り合いの社員さんがいるので何とかならないか聞いてみます。 それはさておき一問一答の使い方を説明しますね。 授業の復習段階では星無しは目を通しておく程度に留めましょう。 スタンダードなら確認テストにも出ないと思います。 星1もあまり聞かれないかもしれませんが早慶で7割に星1は必須なのでできる限り覚えるように努めてください。 スタンダードの進め方としては星1まで覚えたら次に進んでくやり方で問題ないと思います。 スタンダードの次に早慶大日本史を取るか過去問に進むかで今後の作戦は変わってきますが最終的には高速マスターは全てクリアしたいところではあります。 スタンダードと星1までで早慶7割、高速マスターで早慶8割、星0で早慶9割5分が大雑把なカバーのイメージです。 スタンダードの受講を終え一問一答一周してから高速マスターに移り、高速マスター全てクリアしたら星0も覚えながら一問一答をやるってのが無難かと思います。 全てこなせば相当日本史は得意になると思います。 私は東進のセンター日本史、早慶大日本史、山川の教科書、学校で配布される資料集(文化作品の写真がついてるやつ)、用語集(辞書として)、東進一問一答、史料一問一答、高速マスターをやってましたが慶法で当日満点叩き出すぐらい日本史は得意でした。 英語や国語との兼ね合いもあると思うのでバランスを取りながら優先度高い順に頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
日本史
日本史カテゴリの画像
東進    
元東進生です。高1から高3受験終わりまで受講していました。自分も担任から高速基礎マスターを受講するようにしつこく迫られましたが、結論、意味はなかったかのように思います。高1の頃にやってましたが、すっごい基礎的な問題をただひたすらやるレベル(共通テストにもあまり使えないと思います)なので、難関大を志望されているのであればほとんど効果はないと思います。3年生では文系なら社会を固めだし、秋以降は2次試験に特化した勉強を始めると思います。そうすると、なおさら数学の公式を使うだけのような基礎問題や、英単語の暗記をメインとした高速基礎マスターは不要だと思われます。 おすすめの講座に関してですが、過去問演習講座というものがあります。これは、2次試験の過去問を解いて提出し、添削が返ってくるというものです。自分もやってましたが、1番満足のいく講座でした。京大文系の場合、数学、英語がかなり鍵になる気がします。国語はあまり受験生の間で差がつきませんし、社会についても、日本史、世界史は1問1答が多くそこまで大差つきません。ですので、数学、英語の記述勝負になる気がします。近年数学は易化傾向ですが、難化した場合、皆が答えを出せない中でいかに部分点をもらうかが大事になります。英語についても、京大は全部記述ですので、和訳、英訳ともに記述力が試されます。そのため、過去問演習講座の添削を通して記述慣れをすることが大事かなと思います。 他の講座に関しては、自分は取りませんでした。ただ映像を受けるだけに労力を費やし、見ただけで満足してしまいがちだったからです。担任に早く受けろ〜って言われるのもしんどかったので。笑 長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。 その他科目等の質問があれば遠慮なくおっしゃってください。 高2のこの時期は勉強のモチベーションが上がりにくく、大変かと思われます。それでも高い志を持っていて素晴らしいです。応援してますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進に通っていた文系の方にお尋ねします
神奈川県の 東進に通っていました。 講座が取りすぎなのか、 ちょうど良いのか?というのは は結果論です。 それを取って結果をざせなかった人は 無駄だと言い、 結果を出せた人は満足しています。 ですので、 一概に要らないとは 言えません。 しかし、 その判断は 自分ですることは出来ます。 試しに、 悩んでいる講義を見せてもらって 要らないなと、 思えば取らなければいいと思います。 必要そうだな! と思えば取ればいいのです。 他の人の評判も聴きながら 最後は自分で判断すべきです。 高速マスターについては 取った方がいいと思います。 単語、熟語、文法、例文まで 幅広く演習でき、 音声を、使った勉強が出来ます。 古文単語についても クイズ形式で出来るので 自分の理解度を試せる ツールとして活用できると思いますよ! 高速マスターについても あなた次第なので 実際にやらせてもらったりして 判断してください! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶レベル
こんにちは! 単語と文法に関しては十分だと思います!(むしろ文法は頻出英文法語法問題1000ではなくてファイナル標準編とかのがいいかもです) 長文はやっておきたい1000ではなく700の前に英語長文ポラリス3をやるのがおすすめです!解説が詳しくてかなりわかりやすいです! 熟語は東進の高速基礎マスターをすぐ完成させて解体英熟語に入るのがおすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 こんな感じです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
英語
英語カテゴリの画像
東進‼︎‼︎(東大)
講座をどんどん受けて受ければ受けるほど合格できるというのは間違いです。講座を受けるよりやはり復習の方が圧倒的に大切です。 担任やチューターは講座を沢山取らせるとボーナスがもらえるようになっている校舎もあるので要注意です。 大切なのは1講座受けたらその講座の内容を完璧に復習し、全ての問題が解け、なんなら受けた講座を自分が再現できるようになるまで徹底的に復習する事です。 僕がやってた東進の利用法を参考までに紹介するので効果的だと思ったらじゃんじゃん真似してください。 まず学校が終わります。即東進に行きます。僕は部活をやっていなかったので16時半に東進に着いてました。 東進についたらまず講座ではなく自習です。学校の授業の復習、宿題、予習、小テストの勉強などをします。学校の授業レベルが完璧じゃないと受験勉強どころの騒ぎじゃないのでまず学校第一優先です。 次に高速マスターです。僕はだいたい英語で500クリック、日本史で500クリックを目安にやってました。この辺は文理でやることが変わってくると思います。 ここらでいつも部活が終わって東進に来た人と合流するので飯に行きます。友達とは受験の話をしたり問題を出し合ったりしながら30分ぐらい休憩もかねてご飯食べてました。 東進の自習室に戻ってきます。今日受ける講座のテキストを第一講から全て目を通して復習しながら抜けているところがないか確認します。僕はここで前回の講座の確認テストを受けてました。 その後今日受ける講座の予習をします。 ここまでやってようやく講座を受けます。もう20時になってることが多かったです。20時半を過ぎてて講座が受けれない時もありました。 とりあえず20時から講座を受けたことを前提に話を進めます。僕は倍速で受けていなかったので受け終わるともう21時半になってます。受け終わったら今日受けた範囲のテキストを一読し、問題を解き直します。一通り復習するともう帰る時間なので帰ります。 寝る前はアプリのセンター1800を寝落ちするまでやってました。 前日に講座を受講できてない日は高速マスターの時間を調整してその日は確実に講座を受講出来るようにしてました。 そうするとだいたい5日で3講座受けられます。土日にも1講座ずつつ受けても週5講座受けられます。 部活をやっていた場合平日は学校の勉強と高速マスター(これらの方が講座より優先度は高い)で手一杯なのでなんとか土日に無理やり三講座受けて、週三は維持した方がいいかと思います。 正直部活やってて週6コマは復習が到底追いつかないと思います。 確認テストに合格するだけでは不十分だと思いますので復習には相当力を入れてください。 勉強の優先順位をまとめますね。 ①学校の内容は完璧に ②高速マスター(特に英語) ③今まで受けた講座の復習(2、3周ではダメです) ④講座を受ける です。 東進の担任の言うことはあまり鵜呑みにせず1つずつ確実にこなしてください。 東進は担任の質に問題がありますが高速マスターなどで基礎を徹底できる事や3年生になった時の志望校別演習講座の充実度を考えたら是非うまく活用したいサービスです。 もし良かったら高速マスターの進み具合や今受けている講座、過去に受けた講座を教えてくださればより詳細なアドバイスができるかと思うのでよかったらまた質問してください。 健闘を祈ります
慶應義塾大学法学部 前右府殿
34
3
不安
不安カテゴリの画像
東進でオススメの講座
自分自身東進に高2の冬から通い始めましたが、英語の講座を取るとしたら渡辺先生の文法から取るのがオススメです。この講座は文法の基礎的な部分を一通り網羅することができます。また、この先生は生徒のやる気を引き出すようなウンチクも講座の中で挟んでくれるので楽しく学ぶことが出来ます。さらに平行して高速基礎マスター講座の英単語1800を進めることで、体系的な英語の力がつき長文読解など次のステップへとスムーズに行くことができました。後はチューターの先生が今の実力に応じて講座の提案をしてくれるので、それを踏まえた上で決めるといいと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
12
3
現代文
現代文カテゴリの画像
化学基礎問題精巧
既に知っているかもしれませんが、東工大の化学は他の大学のものと傾向がかなり異なります。具体的には、答えだけを書く,選択問題が大半といった感じです。また東大京大と比べると計算問題も難易度は下がると思います。  勉強方法についてですが、文章で答える勉強はいりません(私立で記述がある場合は別ですが)。個人的には基礎問題精巧だけで、知識が頭に入ってきたなと感じたら過去問演習に入っていいかなと思います。わからなかった問題があったときは教科書でも参考書でもいいのでその分野を見直せばいいです。わからない問題が多いなと思ったらもう一度基礎問題精巧やるか他のものを考えるかすればいいと思います。  全体で420くらいを目標とすると仮定すると、物理が得意ということなので物:化=110:80くらい(情理なら物化で合計210)を目標にしていればいいかなと思います。何が言いたいかというと、受験は1つの科目で決まるわけではないので1つの科目で悩みすぎなくて良いということです。他の教科も考えてどの教科でどの程度点数が欲しいのかイメージを持ってみてください(もちろん本番でそのイメージ通りにいくことはめったに無いですが)。周りの友達に聞いてみるとかなり点の取り方がバラバラです。なぜか英語がほぼ満点の人もいます。  そうしてみたときに化学で80くらいを目標にする場合は先に述べた勉強法で問題ないと思います。もっと欲しい場合はコメントしてください。頑張って何か考えます。(化学の点が高かった人にでも聞こうかな笑)
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
1
0
化学
化学カテゴリの画像
数IA,IIBの基礎固め
まず結論から申し上げますと、数1A2Bの基礎固めは高2の冬までに最低限終わらせるべきです。というのも質問者さんは京大理系を目指しているということですので、当然ながら数3も必要になってきます。数3は最低限高3の夏休み前(欲を言えば4月、5月)くらいには基礎を終わらせておきたいです。そのためには少なくとも数3の学習を冬から始めなければなりません。具体的には11月か12月くらいです。なので現在進行中の1A2Bについては11月か12月くらいには終わらせるべきです。 さて、以下では個人的におすすめの勉強法と、基礎固めというのは何を指すのかについて具体的に説明したいと思います。(フォーカスゴールド(以下FG)という参考書を中心に話をさせていただくので、この方法を実践なさる場合はFGの購入をおすすめします。)最初にFGの説明なのですが、本書はマスター編とチャレンジ編と実践編に分かれており、基本的にはマスター編のみを習得できれば十分です。そのマスター編では、問題が難易度がアスタリスクの個数で表されており、1〜4まであります。個人的に基礎固めとして考えるのはFGマスター編におけるアスタリスク1〜3までの範囲です。入試問題はおおよそ、どんなに難問であっても多少の例外を除いてこの範囲の問題の組み合わせでできています。なのでまずはFG1A2Bのマスター編におけるアスタリスク1〜3までの範囲の問題を習得するのを11月、12月くらいまでに完了させることを目標にしましょう。ここでの注意点は2つあります。1つ目は公式や定理については自分で導出や証明が出来るようになっておくこと。2つ目は「解法の必然性」を意識することです。「解法の必然性」についての説明は以下の質問の回答でさせて頂いているので参照してください。 「数学の解法の身につけ方」 https://unilinkk.com/kkGVIFxoEBTqPwDZPutJ4E 次に1A2Bの基礎固めが終わり次第、数3の基礎固めに入りましょう。基本的には上記の1A2Bと同じようにFG3のマスター編アスタリスク1〜3までの範囲を基礎固めとしておすすめします。注意点も同様です。また、同時並行でFG1A2Bのマスター編アスタリスク4の問題と、1A2Bの「解法パターン」の習得に入ります。これは参照して頂いた質問の回答でも述べたように、数学モンスターというサイトの利用をおすすめします。そして数3の基礎固めが終わり次第、数3も同様にアスタリスク4の問題と数学モンスターでの演習に入りましょう。ここまでくればほとんどの問題に対応できるようになるはずです。ここまでを高3の9月、10月くらいまでに終えられるとベストです。(共テ対策を1カ月は確保したいので)遅くとも11月には終えたいです。その後京大の過去問演習に入りましょう。その前に『世界一わかりやすい京大理系数学』(以下せか京)という参考書もおすすめです。これは京大で絶対にとらなければならない頻出の問題に対して「解法パターン」をまとめてくれています。受験は相対的なものです。ほかの受験生が取れる問題をしっかり取ることが特に重要です。そのためにこの参考書は非常に有用であると思います。とにかく数学モンスターまでで学んだ解法パターンを実際の京大数学の過去問で活用する訓練を積むことが大事です。以上が方法になります。 最後に模試についてです。質問者さんが夏に受けるのが何の模試かは存じ上げませんが、「彼を知り己を知れば百戦殆からず」という言葉にもあるように、模試を受けて彼(問題)と己(自分の現状)を知ることが重要です。そこから自分に何が不足しているか分析して、自分の今やるべきことを見定めましょう。上で述べた数学の勉強法はあくまで1例に過ぎません。理系ということは理科もやらなければならないと思いますし、数学だけに時間を使いすぎるわけにもいかないと思います。正直今からFGを1から始めて数学モンスターの問題も全てこなそうと思うと相当な努力が必要です。なのでもしもこの勉強法を実践なさる場合は、柔軟に考えて工夫しながら自分に合った勉強法で志望校に合格できるよう頑張ってください。応援しています。
大阪大学経済学部 RIZ
27
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
予備校に行くか独学でやるか
こんにちは!東進衛星予備校に現役時通っていたのでお答えします! 東進を上手く活用するコツは講座を取りすぎないことです。 アドバイスとして、高速基礎マスターは何を言われようと取らなくて良いです。値段が高すぎる上に全く役に立ちません。 高速基礎マスターをやるなら単語帳や熟語長を買った方が断然に賢いです。 私立文系なら基本的に講座は必要ないので最小限にとどめましょう。 予備校側は多く取らせて稼ぎたいので勧めてきますが無視で大丈夫です。 それと、慶應志望ならセンター演習講座もいりません。 これも強い意志で断りましょう。 僕がおススメする講座は過去問演習講座(慶應経済など記述がある場合)と安河内の有名大長文と難関大長文?(名前忘れてすいません)です。 日本史も金谷先生のスタンダード日本史取りましたが、どっちでも良い気はします! ても悪い気はしなかったのでお金との相談です。 あとは古文などはとっても良いかもしれませんね。 独学が心配なら予備校入った方が良いと思うので、賢く東進を利用して下さい。 独学は孤独ですし、独学でやっていける自信がなければおススメしないです。 東進は賢く利用すればかなり良い予備校だと僕は思います。 慶應で待ってます✌️✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
3
不安
不安カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
高2でやるべきこと
使うテキストに関しては全く問題ありません。むしろ理想的です。 このまま国立を貫くことを前提に話を進めますが、文系国立の英語は難解な文法の知識はそこまで重要ではありません。勉強をする必要もそれほどありませんし、その意味ではこの分野の対策が及ばない分、早慶やGMARCHに不合格になってしまうことも多々ありますので、自分は国立志望だから関係ないという覚悟も持ちましょう。(実際、私は明治の文系学部と東京理科大の経営学部には落ちています。センター利用で中央や法政のレベルに達していたくらいでした。) その代わり、 ・記述力(現代文・古文漢文、数、英全て) ・現代文単語 ・英作文、英文和訳、和文英訳 これらの力をつけることが大切になります。 ですので、現代文単語は単語帳として積極的に触れるべきですし、英語も意味が分かるレベルに留まってしまうようであれば論述に活きていません。派生語も含めて、自分が記述でも使えるレベルに仕上げましょう。 しかし、用いるテキストのレベルはそれほど高くなくても大丈夫です。 私ですと、英単語はターゲット1200・シス単・東進高速基礎マスター、解体英熟語、青チャートがメインでした。数学は青チャートレベルが完成すれば間違いなく上位層です。 共通テスト対策も必要なので、社会や理科基礎もゆくゆくは必要になりますが、高2の自主学習は国数英メインで大丈夫です。定期テストは社会も全力を尽くしましょう。(理科基礎は高3の11月からでも間に合うくらいですので後回しで大丈夫です。) 是非、旧帝レベルまで目標をあげてみてください!応援しています!
東北大学文学部 reo
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理化学は基礎からやるべきか?
袋鼠さん初めまして 結論から申し上げると、基礎科目から勉強した方が良いです。 というのも、理科基礎と理科は内容が連続しています。 高校化学は大まかに「化学基礎」「理論化学」「無機化学」「有機化学」(「高分子化学」をカウントする場合もある。)の4つ(5つ)のセクションから構成されています。 この化学基礎が文系でも学ぶ理科基礎になります。この土台が無いと次に進む理論化学が理解できなくなってしまいます。 物理でも同じようなもので、力学や熱力学、波動学の最初の導入の部分を物理基礎がカバーしています。 なので理科基礎科目は理系でも当たり前にやると思っておいてまずはこちらから入りましょう。 理科基礎はそこまで内容が重くないので、学校で教材が配られないのであれば、本屋で文系用の理科基礎参考書を一冊買ってやるのをオススメします(本はなんでも良いと思います) また学校の方針ですが、おそらく理科基礎は内容も薄いので4つ全てを勉強して興味のあるものを2つ選んでほしいという意味合いもあってその履修方式になっていると思うのですが(自分の高校もそうでした。) 別に生物と地学はやるつもりは全くないというのであれば、定期テストでしくじらない程度にだけ勉強して、化学基礎、物理基礎に力を入れるというので良いと思います。 程よく基礎科目を覚えたら化学物理に入っちゃいましょう。分からなくなった時に基礎に戻るで大丈夫です。 この程よく覚えたらの指標は「センター試験の理科基礎過去問で8割くらい取れたら」がちょうど良いと思います。 いきなり過去問⁉︎と思うかもしれませんが理科基礎だけなら勉強したら意外と簡単に解けます。 勉強頑張って下さい
東京大学理科二類 てふろん
2
2
化学
化学カテゴリの画像
基礎問を効率よく進める方法
 私は基礎問こそそんなに急ぐべきではないかなとおもいます。とはいえ、私もそれなりに効率が必要であったので問題集を何周もする上で間違えた問題にチェックを入れておいて2周目3周目はチェックのついた問題だけを解くようにはしていました。また、基礎はつまずいて立ち直る時に成長できるのでそこを無駄がらず教科書に戻ってみたりしながら丁寧にやってほしいです。高1である以上基礎固めをする時間は大いにあります。焦らないことは大切です。  ちなみに自称進学校とのことだったので、注意してほしいことがあります。私も偏差値57の高校だったのですが、学校の人たちに合わせていると気づいたら全国のライバルにおいてけぼりにされてます。英単語とかの暗記系は学校のペースに従わず先に進めていった方がいいです。(基礎を疎かにしろという意味ではない) 応援しています。
京都大学工学部
2
2
不安
不安カテゴリの画像
東大文III志望高2 スタサプ合格ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 東大ではありませんが😅、自分も塾などに通わずスタサプを活用して合格できたのでアドバイスをさせて頂きます☺️ まず、前提としてスタサプのみではアウトプットが足りないので、スタサプ+参考書や問題集で演習、というのを忘れないでくださいね😉 【現代文】 高1、2の通期講座→高3ハイレベル通期講座→高3トップレベル通期講座→東京大学現代文対策講座 高2ハイレベルを受講後に、ポラリス2などアウトプットメインの教材を挟んでください! そして、そこまでを高2のうちに終わらせられるといいです! 【古文】 (高1、2の文法講座)→高1、2の読解講座→高3トップ&ハイ読解講座 文法に関しては既に固まっていたら受講する必要はありません。また、苦手や不安な部分だけ受講してもいいですよ☺️ 時期としては、現代文同様高2読解受講後に、ポラリス2などで演習を積み、そこまでを2年生のうちで終わらせたいです。 【漢文】 高1、2漢文講座→高3スタンダード漢文→高3トップ&ハイ漢文 こちらは、高2の終わりまでに高3スタンダードまで行けるといいでしょう。また、演習に関しては必要があればスタンダードの後に挟んでください。 【数学】 数学に関しては、一番得意不得意が分かれる教科だと思っています。ですので、1例を示しますが、ご自身のレベルに合わせてお考えください🙌(全て数ⅠA、ⅡBです。) (高1、2ハイレベル)→高1、2トップレベル→高3トップレベル→東京大学対策講座 時期は、高2終了までに高1、2トップまで終わらせましょう。また、国語に比べ演習がかなり必要です。 どこかに挟むというよりも、その都度復習を兼ねて演習をしてください🙌 【英語】 高1、2文法トップレベル→高1、2読解トップレベル→高1、2長文トップレベル→(高3文法トップ)→高3解釈トップ→高3読解トップ→高3長文トップ→難関国公立対策講座→東京大学対策講座 時期は、数学と同じで高2終了までに高1、2トップ長文までおわらせましょう。 また演習に関しては、読解が終わったら演習を挟み、その後に長文にいく、みたいな感じで必ず挟みましょう。おすすめを下に示しますね😉 高1、2文法:ポラリス3 高1、2読解:基礎英文解釈の技術100 高1、2長文:solution3 高3解釈、読解:ポレポレ 高3長文:英語長文ポラリス3 【世界史】 学校では、今はやっていないということだと思うので(少しは触れている?)、それを踏まえてお書きします😊 高1、2スタンダード→高3トップ通史→高3トップ文化史→高3トップ論述 受講したらその分野のアウトプットをする、というのを必ずやってください🙌 時期は、高2のうちにできれば高3トップ通史の途中まで行きたいです! まずは、高1、2スタンダードで通史をし、大枠をつかみましょう! 【地理】 高1、2スタンダード→高1、2スタンダード地誌→(高3スタンダード→高3スタンダード地誌)→高3論述 地理に関しては、僕は受講していなかったこともあり、詳しいことまでわかりませんが、高1、2と高3で特に変わりがなければ、高3スタンダードは飛ばし、必要時に戻ってくるという形でいいと思います! 【生物基礎】 既に履修済みということで、特別なルートはありませんが、演習をしていて不安な時に高3生物基礎に戻ればいいと思います! 【化学基礎】 高1、2化学基礎→(高3化学基礎) 生物基礎と同様、高3に関しては不安なところだけ受講で大丈夫です! ただ、現在履修中だと思いますし、学校によっては進度が遅い場合もありますので、高1、2は受けることをおすすめします! 長くなりましたが、ご質問等あれば遠慮なく言ってくださいね☺️🙌 最後に、自称進学校の一員さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
35
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英単語帳について
早慶を目指すのであればやはり、『早慶上智の英単語』をお勧めします。 これは僕も大変重宝した単語帳で、受験が終わって3年以上経つ今でもまだ持ってます。さすがにもう使ってませんけど、お世話になりすぎて捨てらんないんですよね。 それはそうと、大学受験のレベルであれば、『早慶上智の英単語』をマスターすれば申し分のない単語力がつくと思います。逆に、そこに載ってない単語はもうみんな知らないと思った方がいいです。実際の入試問題だと高校生用の単語帳には載ってないような単語もちらほら出ますよね、特に早慶は。そういうのはもう気にしなくていいです。 『早慶上智』を終わらせて、もしまだ気力や時間に余裕があるなら、あとはもう受験用の単語帳を飛び出して、英検1級・準1級のパスタンや、TOEIC・TOEFLの難しめな単語帳などを漁るといいでしょう。
慶應義塾大学法学部 師範
5
2
英語
英語カテゴリの画像
東進正直良いですか?
東進に高校3年間通っていました。 人によって個人差があること、校舎によって対応は様々ということを前提に、東進について思ったことを書きます。私は東進に通ってよかったと思っています。 <メリット> ・早め早めに勉強が進められる  私は高校1年で文法の講座(授業)を取り、1年生のうちに大学受験のための文法の基礎事項は身に着けることができました。高校の授業は復習のように使い、定期テストもかなり余裕が持てました。  また、“高速基礎マスター”という英単語などの暗記事項が1問1答形式で出され、パソコンやスマホ上で解いていくものがあります。ネットでは酷評も多いですが、ハマれば結構楽しくやれます。いつまでに修得するか(テストを受けて合格になるか)を設定し、それに沿って進めていったので、強制力があってなまけずにすみました。このコンテンツのおかげで1年生のうちに共テレベルの英単語は完璧になったので、英語に関しては勉強をかなり有利に進められました。 ・強制力がある&モチベーションが上がる  担当の先生がいて、その人と面談をして1週間の受講予定を決めました。(ここは校舎によってスタイルは様々だと思います。)人と決めた予定をなるべく崩さぬよう、面倒くさいと思ってもやらなきゃいけないという気持ちになれました。  また、下校する時の声掛けや頑張った分だけ褒められることがやる気に繋がりました。塾の先生は学校の先生以上に模試の成績や勉強の進捗具合、登校頻度を見てくれていました。塾の方が生徒一人一人に目が行き届いているので、より自分にあったアドバイスを貰えたし、相談もしやすかったです。その部分では学校の先生にはない塾の先生のよさを感じました(学校の先生を批判している訳ではないです)。 ・自習室  平日夜遅くまでやっていたので部活終わりでも無理なく毎日通えました。 <デメリット> ・とにかく高い。  1講座(90分×20本)で7万くらいします。講座を取るときには、他の参考書で代用できるか、代用できたとしてもそれ以上の価値を見出せるかをよく判断すべきです。取ってみないと分からないことも多いのでそれが難しいのですが… ・講座取りすぎに注意  1講座の内容は結構濃いです。だから受けっぱなしではなく復習が絶対に必要です。講座を取りすぎると、ただ動画を消費する作業になってしまいます。 ・授業を受けただけ成績が上がるわけではない  東進の授業はわかりやすい&おもしろいものばかりです。そこで分かった気になっていると、何も身につかないまま終わります。授業を受けるだけでなく復習して初めて自分のものになります。 高いことが最大のデメリットですが、その分質の高いコンテンツが多いです。お金を払った分フル活用してやるって思って、東進のペースについていければ十分力がついてくると思います。私は東進に通ってよかったと思っているのでおおすめできると思っています。 参考になれば幸いです!!
早稲田大学教育学部 そら
3
1
不安
不安カテゴリの画像
国立の理科基礎
東大文系志望ということで、センターで理科基礎2つが必要ですね(新テストでどうなるのか調べる必要もあるかと思いますが)。 私の独断と偏見で、1科目ずつ書いていこうと思います。 まず、物理基礎は、計算が多いです。計算が得意な人にとっては満点が取りやすい一方で、計算が苦手な人にはリスクが高いです。覚えること(用語など)は少ないです。 化学基礎は、暗記メインですが、化学反応など規則性のあることを覚えることが多いと思います。数問計算問題もあります。 生物基礎は、ほぼほぼ用語暗記です。覚えるのは大変ですが、本番で頭を使って計算することはないので、点数を大幅に落とすリスクは少ないと思います。 個人的な感想として、化学基礎、地学基礎、生物基礎は、教科書を完璧に暗記していても、二択で迷って間違えてしまうような微妙な問題が毎年1問くらいあります。なので、確実に満点を取れるように仕上げるのは難しいかもしれないです。計算が得意なら物理基礎がいいと思います。 地学基礎は学校で授業がないですかね...?念のため書きますが、暗記と計算が半々くらいのバランスかと思います。暗記は論理に基づく内容なので、楽しかったです。個人的に宇宙のロマンを感じて好きでした笑 理科基礎は範囲も狭いですし、受験におけるウェイトも低いかと思いますが、だからこそ、受験が本格化する前にある程度完成させてしまうのが良いと思います!学校の授業でやったことを忘れないうちに、センターの過去問などを定期的に解いて、ものにしてくださいね。
東京大学文科三類 モナカ
13
3
不安
不安カテゴリの画像
高2 長文?基礎?
単語・文法の基礎が固まっていると感じているのであれば長文をやっていいと思います。 確認の仕方としては、センター試験の過去問で文法の大問のみを10年分くらい解いてみて(そんな時間かからないのでオススメです)正答率が8割近くあれば文法の基礎固めは終わっていると考えていいと思います。 阪大は第1問に英文和訳があるので英文解釈の方は力を入れて勉強していいと思いますが、文法問題の大問が二次試験にあるわけではないので、ある程度のところで長文の練習に入った方がいいと思います(配点も長文が一番大きいので)。 長文の練習をするのであれば、やっておきたい英語長文500が長文練習の最初の一冊目としてはオススメです。 あと、一度阪大の過去問を一年分やってみるのもいいと思います。今の自分の実力と目標点までの距離を知ることで今後の学習計画の指針にもなります。 また、過去問をやる事で今の自分に足りていない力(単語・語法・熟語・構文・解釈・解くスピード)が明確に分かります。 もちろん文法と単語が分かっていないと長文は読めないのでしっかりと基礎固めをしてから取り組んで下さい。 高校2年生の勉強で一番大切なのはどんな問題がきても対応できるようになる為の土台づくり・基礎固め(←本当に重要)だと思うので、受験学年になった時に苦手な分野が残っていないようにバランスよく勉強頑張って下さい( ´ ▽ ` )ノ
北海道大学経済学部 Tsubasa
5
0
英語
英語カテゴリの画像