UniLink WebToAppバナー画像

高認日本史」の検索結果

高2 日本史
こんにちは! 早慶志望であれば日本史よりも英語の方が優先ですが、個人的には国語と同じくらい日本史は大切だと思うので、しっかり勉強していくのがいいと思います! 日本史を進める目安としては通史を2年のうちに終わらせる勢いでやるのがいいかなと思います! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です! 少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 高3春から夏にかけて 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 高3秋から 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 直前期 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶 日本史
スタンダード日本史は参考書でも代替できない事も無いですが、良授業です。 スタンダード日本史を受講したら確認テストを受ける前にその日やった範囲の高速マスターを全て判定テストまで終わらせましょう。基本的には選択肢を見てはダメです。 必ず高速マスターをクリアしてから次に進んで下さい。 全て受講し終わったら終了判定テストの前に高速マスターの終了判定テストを終わらせましょう。高速マスターの終了判定テストを終わらせた後スタンダード日本史の終了判定テストを終わらせましょう。 スタンダード日本史の授業を聞いて行く中で培った流れの理解に高速マスターの暗記があればセンターレベルもマーチももう敵無しです。 これからスタンダード日本史を始めるとなると高速マスターでしっかりと復習しながら進めると受講し終わるのは6月ぐらいになるかと思います。 理想を言えば早慶大対策日本史も受講したいところですが金銭的にも時間的にも余裕はないので受講しない前提で話を進めます。 6月までにスタンダード日本史を受講し終え、高速マスターも全て終了判定テストを合格したらもう過去問演習講座に行って大丈夫です。夏休みが終わるまでに10年分解いてください。 9月以降はひたすら志望校別単元演習に勤しみましょう。学習効率は何をやるよりも最大だと思います。むしろこれをやるために今までの全ての勉強があると言っても過言ではないぐらいです。 参考書について スタンダード日本史の授業の中で先生が言ってたけど忘れてしまったことは教科書を見て確認。 高速マスターは一度終了判定テストに合格したら、東進一問一答で暗記の精度を磨きましょう。 志望校が史料問題を出す場合は東進史料一問一答も要暗記。 志望校が論述問題を出す場合は過去問演習講座と志望校別単元演習講座で論述力を鍛えられます。 細かい点で伝えきれてないところはありますが上記をこなせば早慶でも日本史で他を圧倒する成績を残せると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史+世界史
日本史や世界史については本格的に始めるのは高校二年生からで十分だと思います。質問者様の通っていらっしゃる高校がどのような教育方針を取っているのかわからないので、はっきりとしたことは言えませんか、京大2次対策として社会科目の勉強を始めるのは高校3年の秋からで十分です。もっとも、それまで社会をほとんど勉強しなくて良いということではなく、センター試験の社会で9割を取れるぐらいの勉強はしておきましょう。僕は日本史、倫理政経選択でしたので、2次試験については日本史についてしかお話し出来ませんが、日本史の2次対策のとして中心となるのは論述対策です。あとは、一問一答なのでセンター試験の勉強+山川一問一答をしておけば8割は楽勝でとれます。あと、受験の合否を分けるのは数学の出来次第なので、数学を特に頑張って下さい。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
独学で日本史
通史は単元ごとにスタディサプリでインプットし、一問一答と問題集でアウトプットをして知識の定着をより確かなものにするというやり方は理想的ですね。 一周というのを通史を一通り終わらすという事で解釈すると、現在高2なら最悪年内に終わればかなり余裕を持って3年生に上がれると思います。 またより定着しやすい復習ですが、その日やった内容を翌日、1週間後にもう一度見直すのがオススメです。時間がなければ、こんなことやったなと思い出すだけでもやらないよりはマシでしょう。 とにかくやりっぱなしにならないように意識してください。 また日本史などの社会科目は、インプットしたらしただけすぐ点数に結びつきやすい科目です。なので特に現役生の方は受験勉強の大半を社会科目に費やししまい、一番大切な英語や配点が大きい国語の弱点を潰せず失敗するケースが多く見受けられます。受験される学部学科にもよりますが、早稲田の文系ならとにかく圧倒的に英語と国語が大事です。 日本史を武器にする為に意欲を持って勉強することはあっても、のめり込み過ぎることはないように気をつけて頑張ってくださいね! 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
21
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
高校1年生のうちは社会科目はまだやらなくて大丈夫です。それをやるよりは英語や国語をやった方が良いです!3年生からでも日本史は間に合いますよ! もしやるとしたら日本史の漫画とかで大まかに流れを掴む程度で大丈夫です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
高2 日本史勉強
✅日本史の勉強方法 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 ✅日本史は得点源に →日本史は努力した分だけ点数が出る単純明快な教科です。時間をかけた分だけ点数が上がると思ってもらって構いません。私は日本史は得点源にしたいと思い、高校二年生の頃からかなり本腰を入れて勉強していました。高校二年生の段階で一応通史を終わらせてインプット、アウトプットをしていきながら知識を深めていきました。その結果高校3年生の模試では ✅第一回マーク模試 日本史 68.5 ✅第二回マーク模試 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 日本史 72.0 ✅センタープレテスト 日本史 70.8 といい感じの偏差値を出すことができました!独学です!日本史はほんと勉強した分だけ伸びるので今のうちから手を打っときましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
29
1
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の日本史勉強法
今から日本史を始めることはとても良いと思います。 歴史科目は後回しにするとしんどくなりますからね。 先ず個人的にオススメすることは高3が始まるまでに一周しておくことです。 高校の授業スピードだと高3の夏まで終わらない学校が多くあります。実はこれは他の受験生達と比べて大きく出遅れてます。 自分の場合を話すと自分も高3の始業式までに一周終わらせました。 一周終わらせることで全体を把握できます。 7月あたりで新しく学ぶことがあるのは危険です。 また日本史をやる上で意識して欲しいことは 「歴史科目は決して暗記科目ではない」 ということです。 歴史科目は暗記だと思われてますが、実際しっかり理解できていないと答えられません。 例えば歴史用語を点だとすると点と点を結ぶ線、つまりその事件が起こった理由や背景が重要になってきます。 なので「覚えよう」ではなく、「理解しよう」と意識して勉強してみてください。 次におすすめ教材です。 自分は高校3年間詳説日本史ノートのみ使っていました。山川の教科書をわかりやすくまとめたものです。 日本史のノートを作るとなると結構時間がかかって大変ですよね。 自分はノート作りが下手だったので購入して使っていました。 ノートを作る手間も省けるし、よくまとまっていて便利ですよ! 最後に気をつけて欲しいことです。 一問一答問題集ばかりやらないようにしてください。 一問一答形式で出る大学はあまりありません。 GMARCH・早慶上智・国公立なら尚更です。 やるなとは言いません。ただ一問一答問題集を日本史勉強の軸することだけはやめて下さい。 上記の例で述べた点(歴史用語)ばかり覚えてしまい、線(理由や背景)の部分が疎かになってしまいます。あくまでも補助教材として活用してください。 以上になります。 何か1つでも参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
19
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史通史いつまで
通史は流れの確認だけでもできるだけ早いうちに1回終わらせてください。 現役生は学校の授業だけで日本史をやろうとすると全部終わるのが受験直前になってしまい、あまり身につかないまま本番を迎えることになりかねません。 それからこの時期は日本史はあまりやらなくていいです。多くても1時間とか。私は部活で時間なかったので3日に1回30分とかでしたが、時間あるなら1日1時間くらいならやっていいと思います。注意点としては細かい知識を詰め込みすぎないことです。教科書とか太字くらいは覚えて欲しいですが、細すぎることは今頑張っても直前まで持たない可能性が高いので、今はとにかく流れを理解することを大切にしてください。 それで、その分英語と国語に回してください。特に英語はできないと何処を受けるのにも足を引っ張るのでガンガンやってください。 日本史のウェイトを増やすのは9月以降で大丈夫です。直前はむしろ日本史が1番伸びるので直前になったら1日の半分以上日本史にかけるくらいのつもりがいいと思います。 参考になれば幸いです!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
34
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
そのレベルに達しているのであれば、好きにやればいいと思います! 試験本番まで更に実力を上げるためには、山川日本史B用語集のマニアックなワードまでしっかり暗記すること(文化史や現代史の部分)と通史の確認はやっておくべきですね。 河合の模試で、早慶オープンで偏差値70を取れたのであれば、今まで通り順調に進めていけば本番も必ず上手くいくと思います! 全統マークor記述で偏差値70である場合、この模試では基礎が中心に出されていて難単語を書かせる(選択させる)ようなものが少ないので、上記のやり方で応用知識をインプットしていくといいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像
東進 日本史
高速マスターが授業単元毎になってないのは痛いですね。東進のコンテンツ本部社会科に知り合いの社員さんがいるので何とかならないか聞いてみます。 それはさておき一問一答の使い方を説明しますね。 授業の復習段階では星無しは目を通しておく程度に留めましょう。 スタンダードなら確認テストにも出ないと思います。 星1もあまり聞かれないかもしれませんが早慶で7割に星1は必須なのでできる限り覚えるように努めてください。 スタンダードの進め方としては星1まで覚えたら次に進んでくやり方で問題ないと思います。 スタンダードの次に早慶大日本史を取るか過去問に進むかで今後の作戦は変わってきますが最終的には高速マスターは全てクリアしたいところではあります。 スタンダードと星1までで早慶7割、高速マスターで早慶8割、星0で早慶9割5分が大雑把なカバーのイメージです。 スタンダードの受講を終え一問一答一周してから高速マスターに移り、高速マスター全てクリアしたら星0も覚えながら一問一答をやるってのが無難かと思います。 全てこなせば相当日本史は得意になると思います。 私は東進のセンター日本史、早慶大日本史、山川の教科書、学校で配布される資料集(文化作品の写真がついてるやつ)、用語集(辞書として)、東進一問一答、史料一問一答、高速マスターをやってましたが慶法で当日満点叩き出すぐらい日本史は得意でした。 英語や国語との兼ね合いもあると思うのでバランスを取りながら優先度高い順に頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
自分も河合塾でした。テキストと一問一答やりこむだけで十分です。もし余力がありましたら、市販の、早稲田の日本史、という問題集を解いておくといいと思います。
慶應義塾大学商学部
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史論述
正直、学校による。というのが回答になります。 なので日本史担当の先生に確認してみましょう! 私の高校ではやっていませんでしたので独学でやっていましたよ! 授業でやる場合もやっておいたほうがいいのは間違いありません! 参考書をご紹介します。 ・考える日本史論述 ・日本史論述研究(ハイレベルのため時間が余ったら) ・実力をつける日本史100題 この辺が論述に良いかなと思います! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶の日本史
こんにちは! 日本史は選択科目とあなどりがちですが、早慶ではできるとできないとではかなり差がつくので高2の今から始めた方が良いと思います! ⭐️ 日本史おすすめ参考書 ここから自分のおすすめの早慶レベルまでの日本史の進め方を載せていきますがあくまで参考程度にしてみてください!! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史100題
それだけやればセンターレベルでは十分です!あとは日本史の教科書の復習や山川の用語集でレア語句の暗記をしていけば、それ自体が私大・国公立2次の勉強に直結します。 自分も基礎テキストの繰り返しによる確認と日本史100題は何回も回しました!センター試験もそれで満点取ることができました。内容としては十分だと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
15
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史ルート
慶應商学部の者です! 質問者さんが高2なので、わざわざ飛ばす必要はないと思いますが、その日本史用語集と教科書を併用して使うのがいいのかなと思いました! 自分的に、日本史の参考書は講義系と暗記系があって、質問の参考書を分けると、、 (講義系) 金谷、教科書(スタサプ) (暗記系) 最速で覚える日本史用語集、一問一答、実力をつける100題 だと思ってて、基本的に講義系と暗記系は併用するのがベストです! だから、金谷と日本史用語集、教科書と一問一答、教科書と実力をつける100題みたいな ぜひ参考にしてみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史後
こんにちは! やはり通史の後は問題集を使ってガンガンアウトプットをしていくのがおすすめです! 参考書としては日本史標準問題精講がいいと思います!また、センターの過去問や共通テストの予想問題などもいい確認になって点数が上がっていくと思います! この2つをだいたいやったあとに志望校の過去問をやり込めば基本どこの大学も太刀打ちできると思います。覚えておいて欲しいのはただ問題を解くだけでなく、インプットに使った教材に戻って書き足したりとか、復習を続けながらやることです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 勉強
こんにちは! そうですね!少し日本史を多くしつつとは言ってもまだ英語も早稲田レベルまではいってないと思うのでしっかりそこはバランスをとりつつやったほうがいいと思います!!(早稲田の商や法は英語の配点が高いので) 共通模試で8割弱とれているということなのでここからは日本史はひたすら自分の苦手なところをつぶしていく作業になると思います。そこでまずは東進のテキストをしっかり読み直していくこと。それと並行して実力をつける100題をやっていくといいと思います!そしてある程度網羅したなと思ったらセンターの過去問が基礎の確認に適しているのでやってみて、そしてそれで8、9割とれたら早稲田の過去問に入っていくといいと思います。 (自分は過去問の復習は用語集も使いながらやってました。) 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史
こんにちは! これはなかなか難しいですが確かに金谷のなぜと流れがわかる本をある程度読んでからスタサプでもいいと思います!この本は本当に歴史の流れがしっかりわかってかなりいい参考書です!これと金谷の日本史単語帳を併用していけばある程度の知識は身につくと思うので、そこからスタサプにいくとかなり移行しやすいかもしれません! また、もしスタサプの先生が合わなかった場合や参考書だけで日本史をやるおすすめのルートを下に書くので参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
22
1
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の夏 日本史
初めまして。rockyyyと申します。 まず、結論からいうと、確かにこの時期に英数と同じくらいの時間を日本史に費やす必要はないかと思います。英語は日頃からコツコツと勉強しておかないと、3年生になってから英単語や長文読解に苦しめられてしまいます。また数学もこの時期から基本をしっかりと理解していないと、これからの数学の分野で苦労することになります。なので、英数に時間をかけるべきではあると思います。 しかし、東大文系を志望されていますので、2次試験に日本史が入ってくると思います。そこでこの時期にやるべき勉強法として次の手法を提案させていただきます。 それは、机に向かう時間は英語や数学を勉強し、通学時間や寝る直前に日本史の教科書を読み込むという手法です。 正直、日本史と英数科目の勉強両立はこれが一番いいと思います。(あくまで持論です笑) 日本史は日本史の教科書をひたすら読み込み、なぜこのようなことが起こったのか、何が原因でこの事件が発生したのか、そして政策が発足したのかを因果関係を含めて覚えると良いと思います。これは是非実践してみてください。このような方法で日本史を勉強しておけば、東大2次試験の思考力を問う記述式の問題にも対応しやすくなるのではないかと思います。 よって結論としては、この時期はこれまでの英数の分野の基本を理解しておくことを重要視しておくことが大切ではないかと思います。正直、日本史は3年生になってから詰め込んでも共通テストくらいであれば、どうにかなるとは思います。 拙い文章で失礼いたしました。東大文系受験は決して簡単なものではないですが、今この時期にコツコツと勉強しておけば、必ず合格できます。僕の文系の友人もこの時期にD判定から合格してました。 応援しています!頑張ってください!!
大阪大学工学部 rockyyy
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像