UniLink WebToAppバナー画像

高認で 早稲田」の検索結果

早稲田の国語
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田の国語、過去問をやればいいと思います。 既に3周しているものを更に1周する理由がこの直前期にあるとはあまり思えません また明治の国語をやっても早稲田レベルには戦えるようにはなりません。大は小を兼ねるという考えに乗っ取れば早稲田レベルができれば明治ができない可能性は低いです。 正直問題のタイプが違う学部もありますが、基本的には明治は劣化版早稲田という認識で構いません。 また現実的な話ですと社学は早稲田の中では易しく高得点勝負になりますのできちんと対策を練ってください。 それでは頑張りましょう🔥
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
30
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
馬鹿から早稲田
こんにちは!私はバカ高から早稲田に行きました。 地域最低レベルです。 それでも全然大丈夫です。 早稲田には内部もいるので、内部に比べれば英語はできますし、他の科目は全てゼロからのスタートです。 それに、早稲田にはそういう人もたくさんいます。中退して高認取って来た!って人もいますし、いろんな人がいます。 なので、全然大丈夫だと思います
早稲田大学法学部 nakanon
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 明治
勉強お疲れ様です!私はこの辺の時期の最後の模試まで早稲田はどの学部もE判定でした、、 今の時点で商の過去問6割とれてて明治も7割とれてるのなら絶対志望校は早稲田のままでいいと思います! 目標は高ければ高いほど、自分に厳しく出来ると思うし、早慶レベルに合わせて勉強していると、やはりMARCHの英語や歴史は簡単に感じてきます。 早稲田志望で勉強を進めて、センター試験の結果を見て、早稲田と明治の受ける学部の数の割合は決めていく感じで全然間に合うと思います。 あと3ヶ月ちょっと最後まで頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 emma
23
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2 独学で早稲田
シスタンさんはじめまして。現役で早稲田の商、社学、教育、人科、文構を受験し、文構以外4学部に合格した者です。 予備校には通っておらず、地元個人経営の英語専門塾に週1で90分通っていただけでした。ゆえに、ほぼ参考書だけで受かったといっても過言ではないかなと思います。そうした経験を踏まえて、アドバイスできればと思います。 【英語】 英語に関して、いわゆる受験用参考書は一冊も手をつけておりませんでした。通常、高校では単語帳など配られるかと思いますが、私の学校では配られる事なく、単語の小テストなども一切ない珍しい教育方針でした。 しかしながら、私は高2時点、英検準一級の取得を目指しておりましたので、パス単準一級は完璧でした。(リスニングがあまりにできなさすぎて落ちた) vintageなど文法書や英文解釈、長文問題集には手をつけておりませんでした。ただ、定期試験は毎度コツコツ勉強していたので、基礎レベルの文法は定着していたかなと思います。 【国語】 国語は一冊も参考書は進めていませんでした。 ちなみに現代文は得意でしたが、古文漢文は苦手としておりました。 【日本史】 日本史も何もやっておりませんでした。 むしろこの時期は志望校を早稲田に確定しておらず、国立の受験も視野に入れていたので、数学の青チャートを3月頃まで進めておりました。 以上が1月時点での参考書のペースとなります。やっているものが少なすぎてあまり参考にならないかもしれませんが、この状態からでも1年あれば早稲田に受かります。 とりあえず4月までは英語に全力投球して良いと思います。単語帳一冊と文法書一冊終われば、素晴らしいペースだと思います。早稲田教育が第一志望とのことで、教育の英語は近年難化傾向にありますから、4月始まるまでに2冊目の単語帳を少し開始できていればもうこれ以上ないくらいです。何も言うことはありません。 最後までお読みいただきありがとうございました。シスタンさんの受験勉強の一助になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高認からの大学受験
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 僕自身は別に全く気にしません。それに他の人もそんなことは気にしないと思います。早稲田大学というのは他の大学に比べても団結力が強いと感じています。ですのでそれまでの境遇がどんなものであれ同じ学び舎の元で学ぶのですから関係ありません! 僕も1浪で大学にはいって最初は不安でしたが全く疎外されることもなく仲良くやれています。それに浪人は割といるので大丈夫ですよ!僕の友達にも2浪は数人いますがみんな楽しそうに大学生活を送っています! ですので質問者さんが感じているような不安は一切気にしなくて大丈夫ですよ!思う存分勉強して早稲田にきてください!待っています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学の魅力
私はもう4年生なので割と大学に慣れているのでお答えします笑 ざっと5こほど書きますね! ①早稲田に固まっているキャンパス これはなかなか他大学にはない魅力だと思っていて、学部や学年ごとにキャンパスがさほど離れていません。(所沢除く)なので、気軽に友達や恋人に会いに行けたり、本キャンな文キャンの授業が取りやすいです。また、図書館もたくさんあるのですが、とても行きやすいです。 ②早稲田という一体感と誇り 新歓期に、ラテアメと呼ばれるものがあるのですが、それがまさに早稲田の一体感を表しています!youtubeなとで見てみてください!ラテンアメリカ同好会というサークルが毎年新歓期限定でする演奏に合わせて、サークル関係なく大盛り上がりです!!さらに、早稲田生ならみんな知ってる校歌や紺碧の空はどこでも早稲田生を繋ぎます笑 就活の懇親会でも、1人が校歌歌い出したら15人くらい集まって肩組んで歌いました笑 ③学生スポーツ これは本当に早稲田の魅力です。野球だけでなく、さまざまなスポーツのエリートと友達になれますこれまじで!!私はバレーボールやってるんですが、体育会の試合を500円で観に行くことができますし、運が良ければ写真も撮れます。とにかく友達の友達とか全然あり得ます!笑さらに、応援団と一緒に早稲田の応援を楽しめるのも早稲田生ならでは!早慶戦はほんと燃えます!! ④ワセメシ 高田馬場と呼ばれる早稲田生の聖地を始め、大学周辺に大量のラーメン屋があります。しかもまじで美味しいです!!男の子なら大喜びの学生無限ライスとかもありますよ笑ラーメンだけじゃなくて、お洒落なカフェやカラオケ、美味しい飲み屋などなんでもあります。さらに、本キャンと文キャンには学食もあって1人でも気軽に行けるしコスパも最高! ⑤多様な授業 これは、学部に関係なく色々な授業を撮れることと、いろんな授業が開講されてることです。私はよく文化構想の授業取っていますが、面白い先生だなと思って調べてみるとめちゃ有名な人だったりして教授の質も高いです。また、体育ではヨガやソフトボール、女性学や恋愛学など面白い授業がたくさんあります笑 中にはフィールドトリップにも行けるものもありますよ! もっと細かいものがたくさんあるのですが、まとめると、早稲田はなんでもあります。学生生協とか留学制度とか色々便利なものが多いですし、ジムも一年間で2000円くらいで使い放題です。私はもうすぐ卒業ですが、本当に早稲田が大好きです!早稲田生にしかない雰囲気とか、真面目だけど馬鹿みたいに騒いで熱い話できるところとか、辛い時に助けてくれる友達にもたくさん出会えました。絶対に自分の居場所は見つかるし、学生生活絶対絶対絶対楽しめます!!私も受験辛かったですが、ほんとこの4年間のために頑張ってよかったって心から思えてます!だからこれをモチベに頑張ってください!😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
129
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学ライフ 魅力
早稲田に入ってよかった事か。たくさんありすぎて枚挙に暇がないなぁ。 俺今留学中でドイツにいるんだけど、まさか自分がドイツで生活してドイツで就職しようなんて、高校生の時には思いもよらなかったなぁ。 というのも、大学の授業を取ってからドイツに興味を持ち始めたんだ。 いざ留学しよう!ってなったら早稲田は世界中の大学と提携してるから、ここで凄い早稲田でよかったなぁって感じた。 実際生活してても、他の大学の留学生より、やっぱ早稲田の人は面白くて魅力的な人が多いなぁ。 あ、話全然変わるけど、わせ祭って知ってる?? 2日で20万人以上来る学園祭! 凄いよね、20万人だよ…?? その時も、早稲田でよかった。って凄く思った。 実際に早稲田に行ってみよう。キャンパスを歩いて、自分がここで勉強するんだって想像をするんだ。 最後まで諦めないやつに早稲田は微笑みかける。 最後の最後まで絶対に諦めずに頑張るんだ。 応援してる!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
37
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 立地について
早稲田大学法学部1年です!! 大学の立地はとんでもなくいいです!多分全国の大学の中で1番ぐらい? 高田馬場に出れば山手線で新宿池袋はすぐですし、渋谷も遠くは無いです! 主に早大生は高田馬場駅ではなく東京メトロ東西線の早稲田駅を使うのですが、早稲田駅周りにも美味しいご飯屋さんは沢山あるし、もちろん高田馬場にも沢山あります!(数で見れば早稲田駅以上) ご飯屋だけでなく、カラオケやダーツなど遊べる場所も多いです!来て後悔はしません!
早稲田大学法学部 ゆう
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田受験
まだ高校一年生は受験のことをあまり理解していない時期なのでしょうがないですが、早稲田大学受験をセンターレベルで通用するといった考え方はやめましょう。 レベル構造としては 早慶>MARCH>日東駒専>センター です。MARCHを全て合格しても、早稲田を一つも受からない人がいるくらい、一つ一つのレベルには大きな壁があります。 要するに、早稲田大学は3教科とも早稲田大学のレベルがないと合格できないのです。(もしくは2教科で全国300位以内レベル) ですから、質問者さんのように私立理系の方は、数学受験ができる学部を選び、なおかつ国語、英語を選択してそれらを早稲田レベルまで持っていくのが肝心です。 最後に一応ですが、受験勉強は、油断したり「〜大学の過去問余裕だわ」とか言ってる人ほど失敗するゲームですので、くれぐれもなめすぎないようご注意ください!
早稲田大学社会科学部 remote
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田は無謀?
寧ろ早稲田を目指すべきです 早稲田を目指した勉強をしていたら立教に落ちることはありません 相当ひどい成績でなければいつからとか関係ありません 早稲田まで約5ヶ月あります 人の3〜5倍の量と質を求めれば早稲田も無理では無いと思いますよ あとは本人次第です
早稲田大学商学部
34
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学
こんにちは! 自分は早稲田商学部所属ですが社学も受けたのでお話しします!自分は英、国、日本史で受けたので科目別に話していきます。参考にしてみてください! 英語 これがとにかく社学の1番の難関です。脅すようですが本文のレベルは全大学入試問題の中で最高難度に本文のレベルが高いです。それに正誤問題もNO Errorがあり、難しく、対策が必要です。これから正誤問題と長文の対策について話していきたいとおもいます! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!また、文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の基礎をしっかりやったあとポレポレをやっていくのがおすすめです! 長文 まずはターゲットやシス単などなどの単語帳一冊をやった後、2冊目として速単上級などをやるのがおすすめです!また、とにかく難しい長文に慣れていくのが大切だと思います。社学の過去問は10年分は解いたほうがいいと思います!早稲田商学部や早稲田法学部などの問題も演習として適していると思います! 国語 次に国語ですが昨年はかなり易化しました。ですので、とにかくミスのないようにしていけばいいと思います。現代文は早稲田の他学部の問題が解けるようになれば十分解けると思います。また、現古漢融合問題も現代文に答えのヒントがあったりして普通に古文や漢文をやるよりも簡単だと思います。現古漢融合問題は文化構想学部にも出るのでそこの過去問も解くといいと思います! 日本史 最後に日本史ですが2〜3年前はかなり難しかったですが少し簡単になってきました。とにかく日本史は早稲田大学として傾向が似ているので早稲田の他学部の問題を解くのが大切です。社会経済史なども結構出るので商学部とはかなり共通する問題が多いです!とにかく通史をやって基礎をしっかりした後、標準問題精構などの問題集をやり、早稲田の過去問を解きまくるというのがいいと思います! このような形です!国語はおそらくあまり差がつかないと思うので英語と選択科目で他と差をつけられるようにする学力をつけるのがいいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
39
4
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学
はじめまして。 現役早稲田生です、回答失礼します🙇‍♀️ 何のために大学へ行くのか、というのか受験生が考えさせられる大きな問題の一つですね。悩む気持ちも分かります。学校や予備校では、なんでその大学に行きたいのかと聞いてきたりもしますもんね。 質問内容を読みましたが、恥じるところは全くないと思います!将来の就活で有利にならなければ上位校を目指す意味はないと言っても過言ではありません(学者を目指すのであれば別ですが、、、、)友達と同じ大学に通いたい!というのも立派な目標だと思いますよ👌モチベにも繋がりますしね。 私の話をすると、私は母子家庭だったのでお金のかかる予備校(東進や河合などの有名予備校様)には行けず、近所の小さめの塾に通っていました。ほぼ独学に近い形でしたが、都立高から無事早稲田に受かりました🌸毎日死ぬほど勉強した成果だと思ってます。 私が早稲田を目指したのは、将来早稲田卒だったらカッコイイなあ、っていう本当にぼんやりした理由です。そんなんでも良いのです。一生懸命勉強して受かった大学に、周りにケチをつけられる謂れはありません。 早稲田は楽しいです!それにあんなに頑張って入った大学だと思うと毎日が誇らしくも感じます(大袈裟かもしれませんが笑) 私は高校の友達や先生がみんな私は早稲田志望だと知っていて、当時校内では上位の成績だったのでプレッシャーがかなりありました。それがある意味絶対受からなくてはとモチベに繋がった気もします。辛い時は早稲田の入学式に行く自分を想像して頑張りました🔥 ステキな春が来ますように! 来年からの受験勉強に向けて、今からしっかり勉強しておいて下さい!!
早稲田大学社会科学部 シノ
28
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の英語
まだ高2ということなので、早稲田の英語は暇な時にペラペラめくる程度でいいと思います。この本をやるべきなのは3年の夏休み以降あたりでしょうか。基本的な文法や単語、長文の読解法を抑えて、センター英語も170点以上コンスタントに取れるようになってきたら早稲田の英語を毎日一題ずつ解いていくのが良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
15
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の利点とは?
私大のトップだから行きたい。 良い理由だと思います。私自身もその理由で早稲田を目指してました。 MARCHも良いけど、就職となるとやはり早稲田の方が強い。以前、そういう事を予備校の先生が仰っていました。 早稲田じゃないと出来ないこと、沢山あります。 例えば、社学のように幅広い学問ができる学部は、他の大学には中々ありません。 キャンパスは狭い範囲に集約されていて、サークルに行けば色んな学部の人と交流することが出来ます。所沢は例外ですが…。 とても盛り上がる早慶戦、感動的な100キロハイク、何万人も来客する文化祭などもあります。 あとは何しろ人が多いです。人が多いだけあって、色んな人が居ます。様々な趣味を持つ人が居るので、サークルの数がとても多いです。 何でもない平日に、大隈重信像の前でパフォーマンスをする学生まで居ます。 このように、他には無い魅力が沢山あります。レベルが高いこともさることながら、大学生活も自分の行動次第で充実させる事が出来ます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
28
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1年で早稲田にいけるか
行けると思いますよ!わたしは高2の最後の記述はとてもよくて偏差値75だったのですが、高3初めは70、夏終わりは66とか67くらいでしたよ....... わたしは高2の段階でかなりやる気満々でやってて最後のほうで失速してしまってこれなので、高3でも気合いいれてやり続けたら今60でも65とか行くと思います! でも、模試の偏差値に囚われないでほしいです。 模試はあくまで客観的な数値のひとつに過ぎないので、同じ模試を受けた全員が早稲田などの過去問でもう一度テストしたら同じ結果(順位)に必ずしもなるわけではありません。高3の夏後は早稲田に行きたいなら早稲田に沿った勉強をしましょう!早稲田の過去問をひたすら解いて復習して補強して.......を繰り返してれば偏差値なんて超えられます!!わたしの進学先の慶應法学部もセンタープレテストなどは余裕のE判定でしたが、かなり集中して対策したので合格できました! モチベは定番ですが、行きたいという気持ちです。あとは、落ちたら周りに合わせる顔がないなと思ってやってました笑 辛い時に頼れる存在を作るのもいいですね! 塾の先生でも学校の先生でも....... わたしは学校のとある先生が大好きだったので、この人に合格って伝えるんだ!と思って頑張ってました
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
18
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 日本史
早稲田の日本史やったほうがいいです。 早稲田特有の選択肢の絞り方を鍛えないといくら覚えてもなかなか点に繋がらないので、早稲田の過去問を使って勉強することをお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
27
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 英語
こんにちは! 単語と解釈をしっかりできていれば長文に関しては質問者さんが挙げてくださった参考書で問題ないと思います! ここから早稲田の英語をどのように攻略すれば良いかを書いていきたいと思います! ⭐️ 早稲田の英語を攻略するコツ ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早稲田の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります! つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の国語
いま高3なら一度過去問やってみるのおすすめです!早稲田の志望学部はどこですか?
慶應義塾大学商学部 おだじ
7
3
現代文
現代文カテゴリの画像