UniLink WebToAppバナー画像

高校2年」の検索結果

体験談聞かせてください (2)
こんにちわ! 中学2年生にして勉強に意欲的であることはとても素晴らしいことですね!少し、私自身の話をさせてもらいますね! 私の高校は県内でもそこそこ名の知れる進学校(公立でしたが)でした。中学時代の自分の成績からすれば比較的余裕をもって入学できる高校ではありましたがそれがあだとなり、1年生にして校内模試で学年最下位をとるほどに落ちぶれました。 しかし、私は負けず嫌いな性格だったためこの現実がどうしても気に食わず、嫌々ながらも勉強に取り組むようになりました。その結果、幼少の頃から大の苦手であった国語も全国模試で偏差値60を超えるようになり、得意であった数学に関しては偏差値が80を超えることもありました。そして結果的には旧帝大に合格することができました。 大学は今までの学校生活とは違って、いい意味でも悪い意味でも自由です。正直、大学生活の4年間をどう過ごすかで人生は大きく変わると思います。 らいむさんはまだ中学2年生ということで、これから高校、大学と進学していく過程でいろんな経験をして、いろんな選択を迫られ、そしていろんな可能性に挑戦できると思います。 これからの学校生活がよりよいものになるよう応援しています!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校2年生ですべきこと
文章を読む限り、なかなか勉強時間に余裕があるない印象を受けました。 この時期は授業で習ったことをしっかり身に付けることが大切なので、青チャートで基礎固めや英文にじっくり取り組むのはとてもいいことだと思います。 やっておくべきこととは少し違うかもしれませんが、まだ志望校が決まっていないのなら、志望校を見つけるのがいいかもしれません。 受験生になってから大学のことを調べるのは、ちょっと遅いし、勉強に時間がとられてじっくり検討できないと思います。 なので今のうちに、ネットで調べたり、先生に聞いたりしていきたい大学、やりたいことを考えましょう。 もう志望校が決まっているのなら、大学に一度足を運んでみることをお勧めします。 キャンパスライフを想像して、より一層入りたい気持ちを高めれば、モチベーションもあがります。 参考にしてみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の指針
私は高2はめっちゃ勉強しました。理系なので参考になるかはわかりませんが、 数学は基本的なこと。英語は毎日。理科は学校が進んでいる部分は完璧に、2年後半からは独学で他分野も進めていました。国語は授業くらいでした。 高3より高2の方が勉強時間は長かったのですが、高2で平日は5時間くらい、休日は朝から夜まで自習室か喫茶店にこもってました。平日は授業があったのですが、必要のない授業では自分の勉強をしていました。その時間は上記には含まれていませんが、それを含めると休日と同じくらいやっていたと思います。 高2の時のセンター試験は時間制限を設けてやったら、全部で7割五分とかでした。勉強してた数学、英語は9割超えていましたね。
京都大学医学部
70
3
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立
部活辞めたからといって、確実に点数が上がるとは限らないぞ! 確かにそれが9月の時点から話は違う😅 けどまだ新高校二年生。時間はたっぷりあるぞ!! 勉強を測る単位を、時間にしてしまうとしんどくなるぞ!! 例えば今日は2時間やろうって決めても、大事なのは中身だから!机に向き合ってるだけの2時間より、集中した30分の方が全然良い。 君の場合は勉強時間が足りないから不安に感じてるのかな??勉強時間は、作れる!そのコツはまたメッセージでも、相談でもしてくれ!! とにかく、君はまだ新高校二年生だ。時間はたっぷりある! 受験は箱根駅伝みたいなもんだ!箱根駅伝は1月2日に一斉にスタートする!受験と箱根駅伝の唯一の違いは、ゴールは決まってるけど、スタートは決まってないということ!つまり、高2から始めた奴は、そりゃ、高3からの人の遥か先を行ってるし、高1の頃からの人は高2の君より先を行く。 ただ、現役で行きたいのなら、ゴールは2月って決まってる!だから、大丈夫!たくさん時間あるし、今のうちから時間に焦点を当てるな!時間じゃない!中身だ! 同じ課題に30分かかる奴もいれば、2時間かかる奴もいる。それはしょうがない!才能だ! けど受かりたいなら、2時間かけるしかない! 要領が良いにしろ悪いにしろ、2年の頭から始められるのはでかいぞ。頑張れ!! クリップしてくれたらありがたいです😆
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生の時間の使い方は??
新高2で3科目ならまだ何とでもなります。 学校の進度はⅠAが終わって2年からⅡBが始まる感じてましょうか。 みさこさんが早稲田に受かるかはコロナ休みにかかってると言っても過言ではありません。 3月中にⅠAの基礎をどれだけ固められるかが極めて重要です。 春休みの課題としてⅠAが総復習出来るような課題が出てると思います。出てなかったら基礎問題精講という参考書を使ってください。 何を目指すかといえば課題の問題全て解けるような状態です。 原則として問題集の解答欄には何も直接書き込まずノートやルーズリーフに解答を書き込んでください。 まず問題を解きます。解けなかったら解説を読んで解法を理解します。解説の内容を読んでも理解がイマイチだったら教科書の説明や例題まで立ち戻ってください。 間違えた問題にはバツをつけ2周目はバツをつけた問題のみ解きます。2周目で出来た問題はバツをどんどん消していってください。3周目以降も同様にバツがまだ消せてない問題のみ解き全てのバツが消せるまで問題を解きます。全てバツが消せたら1セット完了です。 このバツ方式を3月中は1つの問題集で何セットも繰り返してください。 これだけでⅠAの基礎は完成します。春休み明けの実力テストも無双できます。 2年になってからは授業の復習メインで勉強してください。新しい単元を習う度にその単元の問題集をバツ方式で繰り返し復習しテスト期間になったらテスト範囲全てバツ方式で繰り返し長期休みになったら課題の問題集とⅠAや課題になってない2Bの基礎問題精講をバツ方式で繰り返してください。基礎問題精講が簡単過ぎて困るわ〜ってなったら標準問題精講に移行してください。 3年の4月の時点でⅠAの標準問題精講、2Bの基礎問題精講が完璧になり、2Bの標準問題精講も2セットぐらい終わってるのが理想です。 この時点でマーク模試程度なら無双できると思います。 高2までの理想的な流れは以上です。 最初にも言いましたが今から始めれば早稲田も余裕で間に合います!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高校2年生勉強
苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習をしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
44
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いま高校2年生なのですが何時間勉強してましたか
東京大学に所属している者です。 自分は高2の秋に部活を引退しましたが、引退前まではテスト前以外は毎日30分程度、引退後は毎日12時間勉強していました。 結論から言うと、勉強で大事なのは時間ではなく【内容】です。「○時間勉強するぞ!」という目標はあまりいいものではありません。「これとこれを勉強しよう」と決めてその結果○時間勉強していた、というのが理想的な状態です。なので、まずは【何を勉強するべきか】を明確にしましょう。模試や普段のテストから自分の苦手分野をハッキリさせ、それを克服することに注力するのが大切です。もし志望校が現時点でハッキリ決まっているのであれば、その大学でよく出る範囲を調べてそこをより重点的に勉強するようにしましょう。 ややズレた回答になってしまい申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
5
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1、高2での勉強時間
僕は高校一年生の頃は全く勉強していませんでした。テスト前ですらほとんど勉強しておらず、化学基礎が再履修になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなりました。 ほとんどの日々をスマホや、友達と遊んでいました。友達と遊んだことは思い出にもなり良かったと思いますが、スマホをいじっていたことは後悔しています。 スマホからは何も得られません。それだけはやめてください。 ですが、今こうして慶應義塾大学経済学部にいます。 高校2年の夏から阪大に向けて受験勉強を始め、慶應を目指し始めたのは高校3年からです。 慶應は2年本気で勉強すれば、ほぼ確実に受かるかなといった印象ですから、今はあまり焦らず遊びもして下さい! ですが、高校一年生から慶應を意識して頑張っている質問者さんは素晴らしいです。 慶應で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に合格するには
文系の私がアドバイスしても良いのか少し懸念しましたが私なりに考えてみました! ✅まずは現状把握から。 👉質問者さんの現状を把握する必要があります。模試でどのくらい得点することができるのか、問題集や過去問でどのくらい得点できるかを検証してからですね。あまりにもそこで基礎がまだできてないなって思ったら一年生の範囲から。意外とできていてアウトプットできているなと感じたら苦手な範囲を復習、次の範囲の学習でいきましょう。 ✅目標は高く。 👉早稲田大学をとりあえず目指してみよう。でもいいと思います。目標は高く。そうすれば自ずと他もついてきます。自分が心から行きたいと思うところに妥協はいりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二年生の時何をしていていましたか?
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 高2では英語と数学の基礎をかため、受験勉強に入る準備をしてましたー。 具体的にいうと、 数学→青チャート数1A、2Bを周回し、標準レベルの問題を確実に解けるように演習しました。その後は1体1対応の数1A、2Bを購入して、青チャート数3と同時並行ですすめました。 英語→まずは英単語、英文法が身についてないと話になりません。英単語を夏前までにシス単で覚え、英文法は英文法・語法1000という問題集で問題を解きながら、解説を読んで覚えていくという形でやりました。 夏以降は長文読解の練習を、やっておきたい長文シリーズで演習しました。長文読解では時間を短くとって解き、丸つけをしたら精読、そして速読の練習をしましたね。 理系・文系の違いはありますが、とりあえず高2のうちは、数学、英語を受験で戦える状態にまで高めていけばいいと思います!他の科目は高3から力を注げば間に合います!
名古屋大学医学部 メイメイ
17
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今の時期には
政治経済や現代文ということは、文系でしょうか? 私は塾にほぼ通ってなかったので独学でべんきょしていたのですが、高2の今の時期は知識固めに取り掛かっていました!よく、夏休みに知識を固めようと言われますが、早慶という難関大を目指すなら今の時期から知識をしっかりつけなければいけません! 具体的には 英語は単語だけでなく熟語にも力を入れていました。また英文法は高3になるまでに問題集を1周して完璧にしました(私はZ会のグラマスターを使っていました!ネクステとレベルはほぼ同じです🙆) またやっておきたい英語長文500を長文問題集として使っていました! 現代文は入試現代文へのアクセスをといて、解説を見て、復習する、というのを繰り返していました! よくみなさんわすれがちなのが漢字の演習と現代文単語を覚えることです。やらないとセンター試験などでかなり後悔することになります。漢字の演習と現代文単語集をやることは忘れないでください!ほんとに大事です😂 古文、漢文はとりあえず問題演習より古文単語や古典文法、句形をひたすら覚えていました!古典文法や句形に関しては問題集でアウトプットしていました🙆 まとめると、今の時期はひたすら知識を固める勉強がオススメですよ!知識を固めないと問題は解けないですし、今勉強しなきゃ、という意志が持てたことは素晴らしいことです!スタートダッシュは早ければ早いほどいいです。着実に知識を入れて高3に備えてくださいね😀
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1のうちにやるべき事
東京大学の者です。 進度や範囲についていまから深刻に考えすぎる必要はありませんが、文系ならば高2の夏まで、できれば高1が終わるまでに数学2Bまでの土台ができていれば文句ないと思います。 大事なのは分野を進める速さではなく、問題を解くための土台を確実に積み上げることです。 土台というのは初歩的な問題が解けるということではなく、例えば二次関数ならばどのように場合分けすれば最大最小が求まるのかとか、式の変形によってどんなことがわかるのかとかを考えながら自分の武器として構築するものです。 また、5科目とおっしゃってますが、東大の二次試験で必要なのは国数英と社会二つです。 理科に無理に時間を割く必要はいまはないので、高2までに国数英の土台を固めましょう。
東京大学理科二類 ぱいんと
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
お前には無理だ って言葉
正直あまり言いたくありませんが、その先生は到底良い先生とは言えません... なぜなら、まだ高二ならマーチ、早慶も全然目指せる時期なんです! まずは基礎固めをしましょう! 三年生ならまだしも、二年生ならば基礎固めに時間をかけられます。 まずはこれから夏休みに全ての基礎固めを終わらせて、そこからハイレベルな知識を入れていって、最終的には入試レベルまで引き上げましょう。 受験まで約1年半あります。 この時間をしっかり有効活用すれば絶対に合格出来る実力を手に入れることができます! まずは、大学の問題について調べてみて、自分があとどのくらい知識が足りないのか、いつまでに何を覚えるかなどを決めてみて目標をしっかり持ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校数学を2ヶ月程度で数1 a 数2 b 数3 cどこまで仕上げれますか?
こんにちは! この時期からそこまでのことを考えているのはとても素晴らしいと思います。私も高一の冬とき似たようなことをやりました。 私の場合は東進の高校対応数学という講座をとり、数2Bと3C終わらせるのにちょうと二ヶ月かかりました。なので二ヶ月間だと数1aと2bの基礎を固めるまでが限界だと思います。 しかし、それをやるくらいなら数1Aだけを二ヶ月みっちりやって固めた方が良いです。数2Bや数3Cは新しい概念のものはどんどん出てきますが実際応用問題となると数1Aで培った論理力を使うことがほとんどなので数1Aを固めたほうが高校入ったときにかなりのアドをとることが出来ます。先取りして表面だけ理解するよりも青チャートを解けるくらいに仕上げてから先へ進んだほうが数2Bも簡単に勉強できるので効率が良いです。 一度数1Aの青チャートやフォーカスゴールドを買って学習を進めてみてください。二ヶ月で一冊出来るようにすることですらかなり難しいので、焦らず量より質を重視してやるようにしましょう。受験は早く進めるより早くから始めたほうが有利なので! 二ヶ月で高校範囲全部終わらせるという目標よりも、高1が終わるまでに高校数学の青チャートを解けるようにする!にしてやってみるのはいかがでしょうか?
東京工業大学物質理工学院 NMI
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 恋愛
似た経験はないですけれど、そこそこ楽しい高校生活を送った自負がある人間(笑)として少しだけでもアドバイス出来ればと思います。 結論から言うと、今しかできないことをやればいいと思います。極論、大学受験は毎年できます。しかし、同級生と仲良くなることはタイミング逃したら一生出来ません。 質問者様はまだ2年生ですし、今しかできないことをやってもいいのではないでしょうか?今から受験に全集中してたら後半でガス欠を起こしてしまうかもしれません。 私の周りの話ですが、学校行事が盛んな学校なので、浪人覚悟で学校行事を楽しんでる人が大勢いました。その人たちの多くが1浪後に結果を残しています。(賛否両論だと思いますが笑) まとめると、今しかできない青春を楽しんでも良いのではないか?ということになります。恋愛と勉強の両立が不可能ということもないですし。 具体的なアプローチの話はできませんが、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
不安
不安カテゴリの画像
学校で内職するか否か
学校によるかもしれませんね… たしかにあまり偏差値の高くない学校だと、受験を意識していない授業をしている所もあるので、その場合時間の無駄になってしまう場合もあります。授業は1日5時間程度あるので、他の受験生が学校で受験対策をしていると考えると、結構差がついてしまうかもしれませんし。 しかし、進学校のように、受験を意識した授業をしている学校ならば受ける価値があると思います。たしかに内職している人はたくさんいますし、それが効率的かもしれません。でも人として、あまりよくはないですよね。できれば、内職なしで受かった方がいいとは思います。しかし受験戦争である以上、綺麗事ばかりは言ってられません。あとは自分の成績と相談し、授業の内容を自分で判断して、取捨選択していくしかないでしょう。 朝の時間や通学時間に目一杯勉強しようとする姿勢があるあなたなら、きっとうまくやって、頑張れると思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
6
0
不安
不安カテゴリの画像
理科2科目の重さ
私も私立理系で野球部に所属していました。 私の場合は化学を高2の12月付近からはじめ、物理を高3の4月からはじめました。 国立を受けないため、化学のモチベーションが下がってしまうことがあると思いますが比較的暗記の部分が多いので独学でも無難な点数までは持っていけると思います。 ただ、他の科目の成績次第で勉強できる時間は減ってきてしまいます。また、部活をやっているうちは引退したら時間が余るような気がすると思いますが意外とそうでもないです。 なので最後の大会が近いとは思いますが時間の許す限り今から化学の勉強をはじめましょう。7月中に基礎を固め、夏休みに他の科目も含めた演習をやるという感じです。 厳しい言い方になってしまうかもしれませんが早慶理工に受かるためにはマーチを対策しなくても余裕で受かる程度の学力は必須です。 実際に大学にはいってみると東大落ちや京大落ちがごろごろいます。 そのレベルの人と争わなくてはいけないことを頭に入れておきましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
二浪しようか迷っています。
浪人は相当ハードル高いです。伸びる人より伸びない人、成績が落ちる人の方が多いです。 二浪となるとさらにハードルが高くなります。 この一年間できっちり勉強し成績を上げたことはまず素晴らしいことだと思います。 しかし受験業界では一年あれば中学完成レベルからマーチレベルまで届くというのは割と常識です。 ゆんさんが中学レベル以上の状態から浪人をスタートさせていたのなら今年1年間はしっかり勉強した1年とは言えないと思います。 もし1年で4000時間、1日平均約11時間勉強したのにマーチ全落ちしていたら勉強法が間違っていたということになります。 いずれにせよ今年1年は有意義に過ごす事が出来てません。 自分がチャラチャラした人になりそうと思ってしまってる時点で河合や駿台は向いてないです。 河合や駿台などの予備校は良い環境を与えてくれますがそれを活かせる人でないと受験失敗します。 授業の復習や単語の暗記などは全て生徒任せです。 ゆんさんが1年でマーチに届かなかった理由は様々考えられますが、1日平均10時間勉強してなかった、授業の復習が中途半端だった、暗記などの基礎作業が足りなかった、3つのうちいずれかの理由が当てはまるなら予備校を変えるべきです。 東進、増田塾、武田塾のいずれかをお勧めします。 上記3予備校なら河合駿台より面倒見が良く、また学習計画も立ててくれるので勉強法を間違うリスクも低いです。 覚悟を決めて予備校を変えてもう1年間頑張ってください! 余談かもしれませんが私の友達には2浪した人も何人かいたので入学後の心配をする必要は全くありません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
7
浪人
浪人カテゴリの画像
高校2年生になるまでにすること
まず、古文と英語に共通する事項ですが、「教科書レベルの文法」をしっかり復習してください。 京大を目指せる高校ならば、1年生の間に基本的な文法事項は一通り学び終え、2年生以降に新規で文法事項を習うことは稀です。そのため、まずは教科書レベルを1年生の間に固めるようにしてください。単語については暇な時にちまちまやる程度でいいかと思います。 数学は青チャートに取り組めば、それなりのところまではいけると思います。🧭2あたりまでは必ず、🧭3はそれなりにというレベルに持っていけるといいかと思います。ただ、解けない問題があってもそこまで深刻にならないでください。共通テストや二次試験で出にくい分野もありますので、そういった問題に執着するのはかえって非効率になり得ます。 理科、社会については、入試で使う科目については余裕があれば、1学期の内容などにも遡って復習できるといいと思います。入試で使わない科目は定期試験だけ乗り越えられればオッケーです。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像