UniLink WebToAppバナー画像

高校3年生」の検索結果

数3いつまでに終わらせるべき
まあ早ければ早いに越したことはないですが、質問者様の挙げたペースくらいがふつうの進学校のペースなのかなと思います。ただ東大となると…もう少し早めでもいいのかもしれませんね。 ただ、春休みに数1Aを終わらせる、というのは少し引っかかります。どのレベルを持って終わらせた、と言うのかは人それぞれだと思いますが、春休みに数1Aが終わるのであれば夏休みに数2Bは終わるでしょうし、冬休みで数3が終わるでしょう。さすがにそこまでは甘くないと思います。 自分が高校に入学した時も、もう既に数1Aのチャート一周したと吹聴している人がいて、とんでもない天才なんだなと思いましたが、結局口だけでした。 勘違いして欲しくないのですが、高校生になる前に先取りする!という質問者様の意気込みを削ごうと思ってこんなことを書いているわけではありません。むしろ素晴らしいことだと思います。ただ、予定は計画的に、ということです。「数1Aを終わらせる」という予定に囚われて、上辺だけやって理解したつもりにならないようお気をつけください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高1高2高3でやるべきことは?
こんにちは。 高校1年から特別なことをやる必要はなく、教科書を中心に内容を確実に理解して勉強を進めれば良いと思います。その上で、英語なら単語・文法を、数学なら青チャート等をやってみてください。 私も東北出身ですが、岩手県の高校で東大進学実績があるのはかなり限られていたと記憶しています。実績がないということは、高校教員から十分な指導を受けられない可能があるということです。 不安を煽るようなことを書きましたか、夏休みだけ塾の講習に通ったり、Z会やベネッセの東大向け通信教育というものもあります。大手予備校の模試なら地方都市、最低でも仙台まで出れば受けられます。また和田秀樹の本を読めば、参考になるかもしれません。 地方では添削を受けることが難しくなると思いますので、高2以降にはこういったものを活用しつつ、過去問研究と苦手分野の強化を進めてみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になるにあたって。
質問者さんの成績で十分だと思います。 ただ、受験生においてこの春休みは特に重要な期間です。 私の場合は、高2までは成績も学年最下位、英語の単位も落とすようなほどでした。 当然、勉強する習慣も全くありませんでした。 ただ、早稲田に受かりたい。周りを見返したいという気持ちはとてもありました。 なので、まず春休みは長時間勉強する習慣をつけることに専念していました。 単語を覚えることなどを中心に、簡単なことをコツコツとこなす習慣をこの時期につけてください。 部活に関しては、後悔のないように全力で続けてください。少しでも後悔があると、引退してからの切り替えが上手くいかないことが多いです。 まだ、イマイチ早稲田を目指すことに対して実感が湧かなければ、一度早稲田大学を見学しにいってください。 そして、来年の春、ここに通うことのイメージを膨らませてください。 とてつもなく頑張りたくなるはずです。 その気持ちを1年間、どんな時にでも胸に留めておいてください。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 kaichan
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3で学校の授業は受けるべき?
こんにちは。自分も高三の頃、同じ悩みを持ったことがあります。また、塾講師をやっていて先生側の気持ちも分かるので、少しアドバイスをさせて頂ければ幸いです。 結論から言うと、内職しても全然いいです。理由は2つあります。1つ目は内職の方が自分の勉強ができるからです。学校ではどうしてもそのクラスの平均的なレベルに合わせて授業をしなければなりません。そうすると上位層は物足りない内容になります。めいさんは京大医学部志望ということで独自の勉強計画が必要となるレベルを死亡しているので、尚更物足りないと思います。2つ目は学校側はめいさんの人生の責任を取ってくれないということです。めいさんが授業を聞こうが聞かまいが、京大医学部に受かろうが受からまいが、学校の先生はあなたの人生の責任を何かしらの形で取ることはないのです。自分の人生は自分で責任を取るしかないのです。したがって、自分の責任で内職をするのは大いに賛成します。ただし、もし万一落ちた時に学校のせいにすることはやめてくださいね(ないとは思いますが) また、先生側が内職をして欲しくない理由も解説します。これにも理由がいくつかあり、代表的なものを3つ述べると以下の通りになります。 ・舐められてる/生意気と感じるから ・クラスの統率が取れなくなるから ・(頭の悪い)古い考えが蔓延っているから 基本的に1番上が理由として大きいと思います。ですから、学校の勉強授業を受けないと第1志望に受からないと言っているに過ぎないのです。(自分も塾の生徒が授業を聞いていないとイラッとはします(笑))逆にトップ校に受かっている子は自己流の勉強法があるので、自習メインの子が多いので学年主任の先生の言葉は全く気にしなくていいと思います。 問題はバレない内職か、内職を公認してもらうかですが、それは各科目の先生の性格や頭の柔らかさ(笑)によるのでそれはめいさんのお仕事です。もし、内職のやり方で質問があればまた聞いてください。答えられる範囲で答えます。 自分の回答がめいさんの悩みの解決の糸口になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になる前にやるべき勉強
こんにちは! たしかに、今まで高校二年生だったのに、高校三年生になって受験生と言われ、どうすればいいのか分かんないですよね… では質問者様の質問通り ・高校三年生になる前までの勉強 ・高校三年生の勉強計画の立て方  (とオススメ勉強計画も!) について答えていきます! 自分が経験した高校生生活と、周りの人がしていた生活を見比べて、自分に後悔した経験や成功体験を基にして書きました! ぜひ見ていってください! <高校三年生になる前の勉強> 答えはずばり「予習」です! 高校三年生は、授業や時間の使い方が演習中心になって、新しく習うことはほぼないです!なので、高校三年生の範囲を軽くで良いので、ザッと見ておくと復習しやすくなりオススメです! 例えば、教科書を一通り読んでおくだけでも高校三年生は大分スムーズに勉強を始められると思います!そのほかの時間は高校一年生〜二年生の復習に充てるといいですね! <高校三年生の計画の立て方> 計画は以下の手順で立てましょう! ①いつ履修内容を終わらせるか? ②志望校の過去問レベルにはいつまでにもっていくか 高校三年生は、履修内容を素早く終わらせて、問題を解く精度を志望校レベルに持っていかなければなりません!なので、この2点を決めて勉強しましょう! 計画はこんな簡単でいいの?と思われがちですが、むしろガチガチに決めずに、模試がある度に苦手チェックして勉強方針を立てられる余裕があった方がいいです! 以下参考までに、オススメの目標設定を示します!でも一例なので、これを自分なりにカスタムしてみてくださいね! <オススメ勉強計画> 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 以上が理想的な時期別の到達目標です。これができれば合格はまず間違い無いです! 自分なりの目標を持って頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
47
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りと自分
✅つらいのは今だけ。 →高校三年生。実際に私もそこまで深い思い出はありません。体育祭や文化祭くらいでしょうか。勉強に本腰を入れていたので。常に頭の中にあるのは合格してやる。それだけでした。周りの人とは自分を高め合うことができる友人ととても関係を持つようになりました。しんどいのは今だけです。 ✅大学生活が待ってる。 →大学生活。ほんとにほんとに楽しいです。想像の遥か上を行きました。それは志望校に合格できた!というのもあると思います。自分の自信にもなりましたからね。大学生活は自分次第で楽しめるか、楽しめないかが変わってきます。縛るものがありませんからね。受験という最難関の壁を越えられたら。怖いものなしです。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
52
4
浪人
浪人カテゴリの画像
休み時間の活用
休み時間もやるべきだと思います。 大学は四年間です。死ぬほど遊べます! みんながワイワイしてるなか自分だけ勉強するのは抵抗があるかもしれないですが、やるしかないです。私は高2のときから、休み時間も勉強してましたよ! 私の高校は私服登校の学校だったのですが、親に「慶應目指すんだったら服は買いません」みたいなことを言われて、来ていく服が無かったので毎日同じようなダサい服で登校してました。自分は慶應に合格するために高校3年間を捧げようと決めて、必死で勉強してました。 ということで、自分だけ休み時間勉強することを避けている場合ではないです。絶対後悔することになりますよ。覚悟をもってがんばってください。そして、大学四年間楽しみましょう!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3生になるまでにやっておくべきこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 高3になるまでに自分がやっていたことを書いていこうと思います🙌 数学→まずは数1A、数2Bの青チャートを3周くらいして、基礎を固めました。ちょうど高2の終わりくらいに一体一対応に移行して、やや難問に対する演習を始めてました。 数3は高2の秋からやってたのですが、毎回毎回のテストごとに頑張ってただけで、特に先取りとかはせず数1A、2Bの復習の方に時間を割いてました🤔 英語→とにかく英単語、英熟語、英文法は高2の夏までに終わらせると良いです。これだけでだいぶ周囲にアドバンテージ持てます。 長文は夏明けからやっておきたいシリーズを使って演習してました。まだ英作文とかはやらなくていいと思います。 あとリスニングはなるべく早いうちから聴いてました。英語耳はすぐには出来ません。日々のトレーニングがものをいいます。 理科→たぶん高2からやるところが多いのではないでしょうか? 現役生なら焦らずに毎単元ごとに理解していけば十分ですよ。必ず最後には間に合います。先取りなんてあんまり意味なかったです。 国語、社会→高3の夏までやんないでいいです笑 共通テスト対策が見えてきたらそろそろやるか〜くらいの気持ちで笑 総合して、数学と英語に力を注ぎましょう。 どんな大学、どんな学部を受ける上でも必須です。得意にしておくことに損は無いです。
名古屋大学医学部 ファルコン
15
4
不安
不安カテゴリの画像
新高3の春休みの使い方
具体的にどのくらい志望校とレベルが離れているのかわかりませんが、一般的には基礎固めをする時期になると思います。 例えば 英語なら単語と文法を徹底し、それを簡単な読解に活かすとか、 国語なら古文単語とか漢文句形を覚える、 歴史ならひとまず全体的に流れをさらって、細かい暗記をして行く準備をする とかですかね。 『2月 受験 ↓ 10月〜 受験校の過去問(特に第一志望) ↓ 9月 受験校の過去問を知る(解けなくてもいい) ↓ 8月 センターレベルを大体解けるように (基礎ができていれば解ける) ↓ それ以前は基礎固め』 という逆算の発想を基に、自分が今どのステップにいるか考えてみるといいと思います!
早稲田大学商学部 らっきー
84
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
49
9
浪人
浪人カテゴリの画像
中だるみについて
めちゃめちゃ大事なことなので先に言っておくと、 中3なら英語と数学さえやっていれば大丈夫です。 さて、詳しく話していきます。 中高一貫生だったものです。中高一貫だとどうしても中だるみはありますよね!仕方がないことだと思います。でも中3高1で勉強するかどうかが今後の道を左右します。 というわけでこれからどうしていけばいいか考えてみましょう。 まずこんにゃくさんは既に志望校を決められていますが、具体的にどんなことをしたいかイメージは湧いていますか?私は中3の時に既になんとなく志望校は決めていましたが、具体的なイメージはまったく湧いていませんでした。オープンキャンパスなどもコロナなどで行けず、結局大学のキャンパスに初めて行ったのが受験当日だったなんてことも実を言うとかなりありました。そして第一志望校に落ちてしまった時、早慶のどちらにするかまったく考えていなかったし雰囲気なども全然知らなかったので結構悩みました……笑 このようなことにならないために、まずオープンキャンパスなどに参加してみましょう!実際に自分がその大学で生活している姿をイメージすることで現実味が出てくると思います。また、本当にこの大学が第一志望でいいのかを考え直すきっかけにもなると思います。中3だとまだアイデンティティが完全に確立されているわけではないので、今後もしかしたら文転するなんてこともあるかもしれません。そこも含めもう一度進路についてよく考えてみましょう。ちなみに私は理系にすればよかったかもしれないとあとから何度も思いました笑文系にしたことに後悔しているわけではありませんが、中3で焦って志望校を決めるのではなくもう少し慎重に考えてみてもよかったかなという気持ちです。 そして第一志望校はやっぱりここがいいと思ったら、大学では具体的にどんなことを学びたいのか考えてみましょう。ここはそこまで詳細ではなくてもいいです。ただどんな目的で大学に行くのかをはっきりさせておくとモチベーションを保ちやすいと思います。 次に勉強についてですが、正直中3なら英語と数学さえ真面目にやっていればあとはどうとでもなります。初めに言った通り、本当にこれはそうです。 国語に関してはできれば本を読みましょう。国語はすぐに伸びる科目ではありませんし、試験では差がつきにくいと言われるのでそこまで問題にはなりません。でも試験はすべて日本語で行われるので、それなりに大切な科目です。特に英語の勉強では国語がどれぐらいできるかがかなり成長を左右する可能性があります。もちろん国語がそこまでできずとも英語は伸びますが、国語が得意な人の方が文脈を読んだり和訳をしたりするのが得意になることは間違いないです。 英語の勉強法は他の方も色々述べられていると思うのでここでは割愛します。 数学はとにかく演習が大事です。どの問題集がいいかなどは他の方の投稿を見てくださるといいと思いますが、とにかく演習をしてください。数学が苦手という場合、まず理解ができていないというパターンもなくはないですがだいたいは演習が足りていないです。かくいう私も演習が足りず数学が苦手になった人です。計算スピードは中3の時点からかなり意識しておくといいと思います。計算スピードが遅いと後々かなり困ることになります。計算が遅いと必然的に問題演習にも時間がかかってしまうし、試験でも時間が足りなくて解けなかったという事態が度々発生します(私のことです)。 私の場合は学校の授業が充実していたので、正直高1ぐらいまでは学校の授業だけでも十分だったかなと今になって思います。やたらと塾に行くよりも学校をきちんとやったほうが効果的だったかもしれません。でもそこは学校によると思うので、こんにゃくさんが自分の学校の授業があまりよくないとか合わないと感じたら塾に行ったり自習教材を使用したりしても全然いいと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一番前の席での内職
✅自分がやるべきことと授業内容が違うならいいと思う。 👉私も嫌になって勉強するのは嫌でした。勉強くらい自分のやらなくてはならないことをやらせてほしい。自分の受験科目でもない現代社会や数学に関してはがっつり内職していました。先生は「そーゆー姿勢だと受験に受からない」と言われました。先生にはとても申し訳なかったです。内職するということは先生をシャットアウトするということ。つまり先生は「ノイズでしかないと。先生からしたら悲しいと思います。本当に申し訳ない。 でも。 自分にはやらなくてはいけないことがある。それは受験科目の勉強。私は3科目と決めたからにはそこに全力を注ぎたい。 ただでさえ3科目は妥協って言われています。これ以上の妥協はなしです。3科目で勝負するって簡単そうで全然簡単じゃない。なんていってたって苦手科目がその中にあったら終わりです。挽回なんて夢のまた夢です。そこに賭けるならそれなりのリスクは必要でシャットアウトしても申し訳ない。でいいと思います。 あくまで個人的な意見ですが内職には賛成というか自分のやるべきことを見極めてから行動してください。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください
こんにちは。全落ちと第一志望合格の両方を経験したので回答します。私は浪人して早稲田に受かりました。 現役生のとき、高3になってもほとんど勉強しませんでした。帰宅部だったにもかかわらず、勉強しても1日にせいぜい2時間くらい。 長期休みになっても状況は同じで、学校の補習を何度もサボり、勉強しない日もありました。家で寝て、スマホを見ていました。 先生に勉強のことを聞きに行ったり、質問したりもせずに「勉強したつもり」になっていたのです。 こうしているうちに、あっという間に時は流れ、入試本番が終わりました。 そして合格発表の日。これは、今でもはっきりと覚えています。現役生の時は国立大志望だったので、合格発表は卒業式の日でした。 周りには私立文系が多く、既に進学先が決まっている人が沢山居ました。現役の時はどこの私大にも受からなかったので、まさに崖っぷちでした。 式を終え、午後になってからウェブ上で合格発表を見ました。 結果は、不合格。 一生に一度の卒業式の日、私はろくに写真も撮らずに帰りました。 後期試験もあったので、あの時ばかりは勉強しましたが、焼け石に水。一年間の遅れを、たった数日で取り戻せる訳がありませんでした。 3月下旬に後期試験の発表があり、それも不合格でした。全落ちが確定し、浪人が決まりました。悪夢そのものでした。 浪人してから早稲田を目指し、結果的には3学部に合格することが出来ました。その裏には現役生の時の悔しさ、落ちることへの恐怖と現役時の何倍もの勉強量がありました。 しかし、第一志望に受かっても、一年間という時間を取り戻すことは出来ませんでした。 今、あなたは現役生です。私のように1年多く時間を掛けなくても早稲田に行ける可能性があります。浪人なんて、しなくて良いならしない方が良いのです。 現役生の私と同じようにならないで欲しいです。そのためには、現役生の時の私と同じことをしなければ良いのだと思います。 最後に、早稲田での生活は本当に最高です。第一志望だったのでなおの事。都の西北で待ってます!!
早稲田大学文学部 ラルゴ
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
7
3
現代文
現代文カテゴリの画像
体験談聞かせてください (2)
こんにちわ! 中学2年生にして勉強に意欲的であることはとても素晴らしいことですね!少し、私自身の話をさせてもらいますね! 私の高校は県内でもそこそこ名の知れる進学校(公立でしたが)でした。中学時代の自分の成績からすれば比較的余裕をもって入学できる高校ではありましたがそれがあだとなり、1年生にして校内模試で学年最下位をとるほどに落ちぶれました。 しかし、私は負けず嫌いな性格だったためこの現実がどうしても気に食わず、嫌々ながらも勉強に取り組むようになりました。その結果、幼少の頃から大の苦手であった国語も全国模試で偏差値60を超えるようになり、得意であった数学に関しては偏差値が80を超えることもありました。そして結果的には旧帝大に合格することができました。 大学は今までの学校生活とは違って、いい意味でも悪い意味でも自由です。正直、大学生活の4年間をどう過ごすかで人生は大きく変わると思います。 らいむさんはまだ中学2年生ということで、これから高校、大学と進学していく過程でいろんな経験をして、いろんな選択を迫られ、そしていろんな可能性に挑戦できると思います。 これからの学校生活がよりよいものになるよう応援しています!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強と友人
素晴らしい覚悟ですね。最後までその意識を出来るのであれば、きっと合格も近いと思います。 ただし、他人との付き合いは高校生のうちから学ばなくてはいけない(本来は受験なんかよりも人間として重要な)スキルではあります。 中々難しいとは思いますが、「自分の状況を理解してもらう」ことが一番大切なのではないでしょうか。 例えば、同級生の大半が質問者さんと同じような意識をもつ環境であれば、多くの友人も理解してくれる事でしょう。恐らくその環境は、塾や県内で1番の高校かもしれません。そのような環境の下では、相手も自分も同じ環境に置かれているので、理解出来ない方が難しいです。 質問者さんの環境において、相手と自分を対等な関係や環境にすることは難しいので、自分から相手に理解を求める事が重要になってきます。 自分の志望校や、今の成績、どれだけ勉強する必要があって、どれほどの覚悟を持っているのか… 相手に話さずに態度で示そうとしたところで、余計な誤解を生むのは当然です。 ありきたりな回答にはなりますが、相手に一度自分から状況を説明するのが一番です。 そこで関係が閉ざされてしまうようであれば…相手の気持ちを慮ることができない人であると思ってしまっても無理はありません。恐らく、今後社会に出たときにも同じような事で苦労することでしょう。 質問者さんは、受験以上の学びを得ることができるチャンスをもらっているのです。 今後社会で様々なコミュニティに属していけば行くほど、自分と違う価値観や自分と大きく異なった環境に置かれた人に会います。そこで、自分の状況を説明し、相手に理解を求めるというスキルが重要になってくるのです。 是非、勇気を出して打ち解けて見てください。応援しています!
東北大学文学部 reo
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新高3のこれからの学習計画について
春休み中→英語はひたすら基礎固め!終わってる場合はMARCH、日東駒専あたり解いても大丈夫だと思います。国語は漢字などやってました!この頃から1日1題の現代文をやってました。あとは古文単語を9割ほど覚えておくと楽です。 一学期→春休みと同様に各科目基礎!英語長文に慣れましょう。日本史は授業の復習をちゃんとする! 夏休み→国語は今まで通り。日本史は今までの復習。英語はMARCHの過去問で8割ー満点くらいでした。早慶の過去問を解き始めました!この頃に慶應の受験を決めました 二学期→ひたすら問題演習。9月からは英語国語は参考書は使わずに過去問だけやってました。日本史は現役生は浪人生より遅れてて当たり前、焦らず丁寧に!! 直前期→年明け前に英国の対策は完成に近づけました。日本史は通史のインプットおわり。年明け後は英国はなまらないように問題をこなして、日本史は本格的な私大対策!ですが、この時期からだとギリギリだったので進度が早い学校ならば、もう少し早く対策できるといいです!
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
73
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画
高校3年間は志望大学や志望学部が大きく変わることがあります。私自身中学時代は科学者を目指していましたが、銀行員という夢を経ていまは公認会計士という夢を持っています。なぜなら高校によってはそういった職業の人の話を聞ける機会があるからです。 ですから高校1年生、2年生の間は必要ない科目もあるのある程度やっておきましょう。 具体的に言いますと、高校のカリキュラムにもよりますが国数英を重点的にやりましょう。他の科目よりも基礎の重要性が高いこの三科目は高校1年生、2年生でサボると大変な目にあいます。一方社会や理科は高2からで十分間に合います。三科目を重点的にやりましょう。 数学に関しては習った範囲の青チャートの問題がスラスラと解けるようになるくらいが理想です。しかしそれは高校3年生の夏頃の目標でいいので焦らずゆっくりと取り組みましょう。 次に英語ですが、単語と文法に重点を置いてください。長文の読み方も重要ですが、単語と文法を知らずして文章は読めません。しっかりと学習しましょう。(ちなみに僕は高2でセンター試験74点でしたが高3の本番では190点取れましたので焦る必要はないということも合わせてお知らせします) 最後に国語ですが、これは古文漢文の勉強はやっておいた方がいいということに限ります。現代文は何作も読めばなんとなくわかってきたりするものがありますが、古文漢文に関しては知識がないと解けません。フィーリングで解ける奴がいたらそれは怪物です。ですので古文漢文の授業の予復習はしっかりやりましょう。 あと3年あるので焦らずゆっくりと着実にやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高3の2学期中間テストで赤点3つ
僕も、高2後半は、主に英数に集中していたので、漢文で35点(35点未満で赤点、平均は60点くらい)、化学で37点を取ったことがあります。僕の場合はこの2つはどちらも本番で使う科目なので、猛烈に焦ったことを覚えてます笑 あいなさんの場合は、そもそも受験科目に使わない科目での低得点なのですから、受験に対しては直接のダメージはありません。周りからの目が気になることと思いますが、笑われるだけで軽蔑されることはないですし、堂々としてればいいのです。 やりすぎな例を挙げると、僕の友人で東工大志望だったやつは漢文を使わないからと言って、2点とか取って自分からネタにしてましたよ。でも受かりました。 慶應を志望するくらいの受験生となれば、赤点回避は、せいぜい1科目あたり3時間くらいの勉強でいけるはずです。流石に学校から追い出されるのはまずいですから、そのくらいは勉強してもいいかもしれませんね。 いずれにせよ、どうか体裁は気にせず、合格を最優先で進むのが、何より大事だと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像