UniLink WebToAppバナー画像

高校受験愛知商業高校」の検索結果

高2偏差値39の商業高校から早稲田
今から始めたとして、東大は無理ですが、早慶レベルはほぼ確実に受かります。といっても、やる気と正しい勉強法は必須です。 まず、早稲田大学商学部にこだわるのならば、そこに特化した勉強をするべきです。早稲田の商学部を志願する他の受験者の多くは併願で、第一志望が国立だったり慶應も受けたりしています。偏差値39の商業高校から早稲田に受かるというのはかなり大変だと思いますが、アドバンテージがあるとしたら早稲田の商学部の対策に集中できるという点であり、このアドバンテージを生かして合格するのが1番現実的だと思います。この戦略でいくと他の大学の対策はほぼできないと思った方がいいですが、それでも早稲田の商学部に行きたいという強い気持ちがあるなら、可能性は全然あります。 早稲田の商学部だけに集中する覚悟があるのなら、次に勉強法の話をしましょう。 私は偏差値72の高校に通っていましたが、それでも早慶に落ちる人はいました。というのも、その人たちは勉強時間が少なかったり、意味のない効率の悪い勉強をしていたりしたからです。つまり、逆も然りということで、偏差値39の高校に通っていたとしても、受かる可能性はゼロではないということです。 試験科目は英語、国語(現古漢)、地歴だったと思いますが、この中でも最も重要なのは英語です。英語は早稲田レベルになってくるとみんなできて当たり前の世界です。質問者さんはそのレベルに持っていくまでにかなりの努力が必要になってくるとは思いますが、配点的にも英語は落とせない教科です。まずは基礎の文法と単語から始めましょう。本屋に行って参考書を眺めてみて下さい。わかりやすそう、見やすいなと感じたものを一冊買って、それを極めましょう。おすすめはポラリスです。 国語は、古文と漢文がとにかく大事です。ここは知識さえあれば点が取れる範囲なので、ここで点を稼げるようにしましょう。漢文は早覚え速答法、古文は古文上達基礎編がおすすめです。 日本史はとにかくはやく一周通史を終わらせましょう。早稲田はかなり細かいところまで聞いてきますので、単なる単語の暗記では対応できません。基本事項を完璧にした上で、歴史の流れの中で因果関係や単語同士を結びつけていく作業が必要になってきます。といっても最初のうちは難しいと思うので、『書き込み教科書』を用意して、何周も読み込むところから始めるのが良いと思います。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 石井
26
8
不安
不安カテゴリの画像
高校受験
それなりの中高一貫校()に通っていた者です。 中高一貫校は外部受験をする場合、落ちても戻ってこられないことが多いと思いますが、そのへんは覚悟の上でしょうか? 結論から申しますと、学校の授業が劣悪でないのであれば外部受験しないのが賢明だと思います。 志望する大学の合格体験記を読んでみて下さい。 合格した秘訣として「学校の授業」とか「学校のカリキュラム」を挙げている人はまずいないと思いますよ。 大学合格の一番の秘訣は「良質な問題集を繰り返す」ことです。 僕個人としては、大学に入るのに環境はあまり関係ないと考えています。 それよりも 「置かれた場所で全力で頑張る」 この力が大事だと思っています。 成績を上げてくれるのは、学校の先生でも塾の先生でもありません。 「良質な問題集」と「自分の努力」です。 昔は限られた人間しか良質な教育が受けられませんでした。 しかし、今では近所の本屋さんに行けばチャンスが掴めますし、YouTubeでも無料で授業が受けられる時代になりました。 レベルの高い学校に入らなくても、全員が平等にチャンスを掴める時代に生きていることを自覚し、選択されることをオススメします。
大阪大学工学部 atom
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校再受験
こんにちは。 私も全く同じような考えでしたが、高1からやり直すのは意味が無さすぎるので、転校にしました。通信制高校以外にも、転入試験をやってる高校は結構ありますので、調べてみて下さい。 親があなたのことを理解し、引っ越してくれたり、もしくは祖父母の家から通うなどで転入試験を受けられる高校があるのであれば、転校すればいいかと思います。所詮は逃げの選択肢なので、肯定はしません。 それが無理なら、与えられた環境で頑張って、大学受験でリベンジしましょう。その方がかっこいいですよ。 ちなみに自分は転校して正解でした。人生色々です。 どこに行っても頑張る、頑張らないは自分次第です。ポジティブに行きましょう!
北海道大学医学部 ゆーかり
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験に恋愛は不要でしょうか?
楽しそう〜〜笑 でも、その子のことを今までは知らなかったということは、告白されたことが嬉しいだけで、その子のことは別に好きじゃないんじゃないかなと思ったのだけど。どうなんだろう?? 私も似たようなポリシーを高3のときもっていて笑、結論から言うと付き合わなかったよ。 周りの人を見ても、あまりおすすめはしないかな。。なんでかというと、片思いの恋愛と両思いの恋愛って違うのはなんとなくわかるよね👀片思いのうちは何でも楽しいし嬉しいんだけど、両思いになると楽しい嬉しいが前提となってしまって一瞬でも楽しくなければ、不安になってしまうものなのよ、、とくに思春期は、、!! 加えて、受験という重圧のなかで成績が伸び悩んだりしてそのやりきれない思いを恋人にぶつけちゃったりして関係がこじれたり、あとは2人の世界に没頭して受験戦争上消息不明になり気付いたら浪人になったりしている人を何組か見た、、🤫 高校生活で楽しい恋愛は不可欠なのはそうだと思う。。けど、受験競争激しいこの国に生まれてしまって大学受験を志す以上、高校生活を楽しむべきだという主張はナンセンスなのかもしれないね。大学にいくには(内部進学や指定校推薦?を除き)絶対に受験を経なければならないし、高校時代は勉強に最も時間を割かないといけないからはっきり言って恋愛は負担が増えるだけと考えてもらったほうが現実的かなと...。あ、でも今高2なのか。高2のときは私も彼氏いたわ笑笑。高2はギリギリかなー。高3では本格的に受験勉強に染まらないといけないかな。 なので一個人のアドバイスとしては、今は受験勉強に専念したい+○○ちゃんが良ければ受験が終わってから付き合わない?みたいなことを言えばよろしい。 おまけなんだけど笑、 「吊り橋効果」ってなんとなく聞いたことあるんじゃないかなと思う🌉 グラグラ揺れるもろい話の上に男女を置き、揺れたときお互い怖いという感情とともに心臓がバクバクするけど、その心臓バクバクが相手のことが好きでバクバクしている?!と脳が間違えることで起こる効果のことね。 質問者さんの文章読んだとき、これかなーと思った笑。告白されると誰でも嬉しいし興奮するじゃん。相手のことが好きで興奮したんじゃなくて、告白されたこと自体が嬉しくて興奮したのに、脳が相手のことが好きで興奮したのだなと間違えて、いつの間にか相手のことが気になってついに好きになるという感じね。 そういうきっかけは恋愛にはよくあることだし全然間違いではないけどね。 しかし受験生で必ずしも恋愛しなくていい時期に、そういう形で恋愛を始めて万が一受験に失敗した場合、、、なんてこった!て感じはあるよね笑。 更にどうでもいいことを並べると、大学生になって、サークルに入ると、夏にみんなでどこか田舎へ合宿へ行くということがよくある。で、だいたい男女ペアで肝試しをするんだけど、肝試しの後から2人の様子がおかしくなって気づくとなんか付き合ってるじゃんーー!ていうことが、よくある。まさに吊り橋効果だね笑。ちなみに私も昔それに引っかかった1人笑。なんてこっただわ。 何が言いたいかわからなくなってしまったけれど、とりあえず ・今は恋愛いらない(まあ高2ならギリokな気もするけど高3では本当におすすめしない) ・大学生になっても恋愛はできる! 以上でした🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
2
不安
不安カテゴリの画像
商業科から早慶へ
数は少ないですが、いるようです! ただ、自分の周りですと工業高校や高専出身の人はいますが、商業科出身という人はまだ見ていません。しかも、その多くはプログラミング能力や起業経験を評価されAOで入ってきた人がほとんどです。一般で来る方はごく稀かもしれませんね...! 自分は慶應ですが、早稲田だと母体数が多く多様な人がいるので、普通科以外の出身だと早稲田の方が多いと思われます。 何学部が受かりやすいか、の質問に答えるのはちょっと難しいですね笑 もし今の段階で、商業科で学んだことを大学で更に磨きたいということであれば、経済学部・商学部・社会科学部あたりを目指すのが無難でしょう。もしも、シンプルに「早慶に受かりたい!」という思いであれば、一度両校のパンフレットを見たり学校見学をするなりして雰囲気や学べる分野を掴み、ある程度志望学部を絞ったほうがいいかもしれません。正直、今の学力や科目の得手不得手は関係ないです!「本当にこの大学に入りたい」というモチベが高くキープできてれば、誰にでも合格の可能性があります。それだけ熱心に勉強する価値も上がるので。 ただ、慶應の場合は国語の代わりに小論文が試験に課されているので、単純に国語で勝負したいというのであれば早稲田の学部をオススメします。文章読解力と意見陳述力、アイデアの発想力が自分の強みだとすれば慶應のほうがいいかもしれません。まあ、結局は勉強すれば問題ないのですが笑 あとは両校上位学部(法、経済、政経、理工あたり)ですと、東京一工を目指す人が併願で大勢受けるので、自然にレベルは上がります。その点では、今の質問者さんのレベルはどうなのか分かりませんが、慶應文・商・総政・環情や早稲田文・文化構想・社会科学・教育・商が狙い目と言えなくはないかもしれません!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
大阪商業大学高等学校
理系ということなので、正確なことはわかりかねます。すみません。 ただ、法学部については、周りの友人に、偏差値50ほどの高校から京大に合格した人がいます。そのため、不可能ではないと思います。極論、どこの高校からでも正しい勉強をすれば、合格する可能性はあると思います。 いけるかどうかは、ご自分の信念と、勉強に対する熱意次第かと思います。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校受験に失敗
僕は高校受験は 受かりましたが、 第2志望の高校でした。 公立だったので 1つの高校しか 受けれないため、 志望校を落としました。 今では落としてでも 合格出来たことがよかったと 思えますが、 高校時代は大学受験では 絶対に諦めない 志望校は落とさない。 という覚悟で勉強しました。 不安で潰されそうでしたが、 その分自分を信じ、期待し、 毎日必死に勉強しました。 その結果 早稲田大学に現役合格出来ました。 諦めないで頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
0
不安
不安カテゴリの画像
学校での受験科目以外の授業
端的に言うと、真面目に受ける授業とそうでない授業とに分けるべきだと思います。ただ、yusaku4649さんの学年にもよるので、いくつかの条件にわけて解答します。 ①yusaku4649さんが高校3年生の場合 受験に使わない科目に労力を割くのははっきり言って無駄です。 使わない科目の授業中はこっそり他の科目の勉強をすると良いと思います。(サイズの小さい英単語帳、古文単語帳などがおすすめです) 友達と喋ったり寝たりすると緊張感・モチベーションの低下につながるのでおすすめしません。 一般入試では高校の成績は一切考慮されないので、留年さえ避ければ大丈夫です。 ただ勿論先生達には良い顔はされませんので出来るだけバレないようにしてください。先生達、特に担任と良い関係を築くことは受験に不必要なストレスを持ち込まないためにも重要になります。なので、宿題も最低限提出した方が良いです。 そして、授業を聞くかどうか判断する基準ですが、受験で使わなくても社会系の科目は自宅で学習しなくても良いので授業はしっかり聞いた方が良いです。理由は、社会系科目内では内容がかぶることが多々あるからです。その時やっている内容が日本史とかぶっているかどうかで判断するのではなく、全てを聞いておくと思わぬところで役立ちます。(例えば、私は進路変更した関係で秋以降学習していなかった地理のセンター試験を受けましたが、世界史の知識を応用したおかげで8割以上得点できました) 数学、理科、その他副教科は躊躇なく切りましょう!笑 ②高校2年生以下の場合 今の時点で教科の必要・不必要を判断するのは早いと思います。 何故なら、これから進路変更をする可能性が十二分にあるからです。私の場合、高2の冬と高3の秋に進路変更をしました。これからいくらでも考え方は変わると思いますし、もっと興味のある分野が見つかるかもしれません。その時のために、選択肢を残しておいた方が良いです。 また、一般入試以外の形式を利用する可能性もあります。指定校推薦やAO入試などは高校の成績が有る程度必要になるので、成績が悪過ぎると後々困ることになります。 以上を回答としたいと思います。最後に、受験科目でない科目の授業を受けることが無意味に思えるのは当然のことですが、学校に行くことが無意味に思えて来ても絶対に通い続けてください。 授業を全て聞いていなくても、学校に毎日行って友達と話したり食事を取ったりということは想像以上に心の支えになります。人に会わずに勉強ばかりしているとどんどんマイナス思考に傾いてしまって、憂鬱なだけの受験勉強になってしまいます。 もちろん受験勉強へ大変で辛いものですが、充実した受験生生活を送れれば、後から考えたらあの時は楽しかったな、ということもあります。是非楽しめるところは楽しんで、頑張って欲しいと思います。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
恋愛と受験
保護者の方は高校生が一人暮らしすることを許容していますか?まずはそこだと思います。 保護時がOKなのであれば、特に問題ないと思います。埼玉にも東大合格者をたくさん出している高校はたくさんありますし、そういったところを志望校すればいいです。是非その彼に会えるといいですね!がんばってください
東京大学文科三類 あおい
6
1
不安
不安カテゴリの画像
高校受験
図形問題は、たしかに数学的なセンスがある程度必要な単元ではありますね。ただ、高校受験・大学受験においての数学は、勉強してれば、センス云々はほぼ関係ないです。 図形問題において、大切なのは、推測することです。 "これとこれは相似なんじゃないか?" "この角度は直角なんじゃないか?" "この線は円の直径なんじゃないか?" 等々。これらを予想して、そして実際に数値をだして確かめてみるということを繰り返しです。 そして、これらの予想も、求めたい値からの逆算で予想します。 "この角度を求めるには、こことここが相似であってほしい" みたいな感じです。 こういうのだったら、訓練すればできると思いませんか? そして、これらを踏まえておくと、数学において大事なパターン暗記がしやすくなります。 どういうときにどういう解法が有力かは、やっていくうちにどんどんわかると思います。 とりあえず、図形問題に関してはこんなもんですかね。 それで、自分は高校受験をしてないので、よくわからないので、言及は控えます。ごめんなさい
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験 高校留学
 こんにちは、tonaです。私も高校1年生の夏〜2年生の夏の間アメリカに1年留学し、現地校に通い、ホームステイでした。経験者としての話が役に立てば良いなと思います。  最初にご質問の回答ですが、経験値として高校生の間に外国で暮らしてみることはとても良いことだと思います。よく大学で留学するからいいんだよ、みたいに言う方もいますが、私の感覚では高校の現地校への留学と大学の留学とは色々と異なります。ここでは書きませんが、良い点・悪い点どちらもあります。  それでも、おっしゃるように留学中は現在日本でやっているような日本の勉強をすることは難しいと思います。私も日本の数学をやっていましたが、結局アメリカの生活を優先してしまい、時間的にも質的にも大した勉強をしていなかったです。実際、帰国後の模試なども悪く、そこから焦って勉強を始めました。結果いくつか合格はもらえたので良かったですが、日本で受験勉強に専念していたらもっと楽だったのかな、とも思います。  ついでに言うと、私の高校同期は、私と同じ高1〜高2の時期での留学者に加え、高2〜高3での留学者もいました。彼らは留学云々以前に元から優秀ではあったのですが、皆東大か一橋大に合格していました。彼らは外国にいる間もある程度日本の勉強をこなしていました。留学当時の過ごし方も結果も優秀すぎて、彼らのように頑張れなかった私としては心苦しいのですが、彼らのことも参考にすれば、勉強の面は本人次第でどうにでもなるとは思います。私のように楽しむだけ楽しんで帰国後焦るか、私の同期の方々のように多少苦しい思いをしながら計画的に勉強を進めるか、いずれにせよ努力の仕方を間違えなければ、結果はついてくるかと思います。  勉強面に関して、私の経験から反面教師的なことを言うと、英語圏に行かれるのであれば、文法などはきちんと詰めた方が良いです。実際使っている英語と勉強する英語のズレをなんとなくで済ませるのではなく、きちんとその場で理解できると英語がとても面白くなると思います。私は英語を学びに行ってるのだから、日本の英語の勉強なんかしなくて良い、という謎理論でやらなかったのですが、帰国後英語のテストもできず本当に萎えました。その後少し勉強を始めるとスルスルと頭に入ってきたので、留学中に並行してやっておけばな、と後悔したのを覚えています。  共通テストで使うだけかもしれませんが、数学もやっておいた方が良いと思います。海外高校の数学はレベルが低いので、あまり助けになりません。そういうこともあり、数学に関しては、気休め程度ですが私もやっていました。  ここまで読んでいただきありがとうございます。私の経験などを中心に書いていきました。昔のことを思い出しつつなので、何かと不足があるかもしれませんが、この回答が🤍🤍さんの疑問を解消するアドバイスとなれば幸いです。他にも聞きたいことなどあればコメントにお書きください。高校留学をする人は結構少ないので、私としては、受験と共にそちらもぜひ頑張ってほしいです。様々なことへのチャレンジ心から応援しています!    
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強と恋愛について
恋愛したり、高3の引退まで部活をやり通したり、準備、本番を含め学校祭に参加したりで、どこを切り取ってもいたって平凡な高校生活でしたよ。人生で一度しかない高校生活を勉強一色で終わらせてしまうのは悲しいので、ちゃんと青春を謳歌してください。ただ、メリハリだけはちゃんとつけて、勉強との両立に努めてください。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校受験が終わって
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。 まずは第一志望の高校への合格、おめでとうございます!私は中学受験経験者なので高校受験はわからないのですが、内申点など気を遣うところが多くて大変な印象があります。本当に努力されたのだと思います、素直に自分をほめてあげてください! そして、楽しい高校生活が始まるところでしたが、本当ですね、コロナで全然楽しめないですよね…。部活も行事もなくなったということで、残念としか言いようがありません…。みんな同じだといっても、モチベーションが上がらないのは本当なので、少し休んでもいいと思います。中間前とのことですが、高校生にとっての定期テストは中学生にとってのそれとはまったく違う位置づけだと思います。指定校などを考えていないのなら、少し手を抜いてもそれは悪ではないと思います。 あとは、高1なのであまり勉強勉強、というのもよくないですし、志望校の研究をするのもモチベーション向上にはいいと思います。私はやる気が出ないとき、大学のシラバスで面白そうな授業を探してみたり、早稲田のユーチューバーさんの動画をみたりしていました。楽しくてモチベが上がるので、すごくいい休み方だったと個人的には思います! それと、どうせ無理だろうなあ…って思うのは禁物です!私はもともとそういうタイプでしたが、これじゃ自分のためにならないと気づいて、変える努力をしました。ポジティブってなれるんですよ!無理をしすぎず、自分と向き合いながら頑張ってほしいなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校受験の年間スケジュール
愛知県は個性的すぎて外からはよく分からないのですが、塾に通うと決められたのなら、なるべく早く塾の先生とご相談された方が良いと思います。 指導実績のあるところならノウハウが蓄積されていると思いますので…。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2 恋愛
似た経験はないですけれど、そこそこ楽しい高校生活を送った自負がある人間(笑)として少しだけでもアドバイス出来ればと思います。 結論から言うと、今しかできないことをやればいいと思います。極論、大学受験は毎年できます。しかし、同級生と仲良くなることはタイミング逃したら一生出来ません。 質問者様はまだ2年生ですし、今しかできないことをやってもいいのではないでしょうか?今から受験に全集中してたら後半でガス欠を起こしてしまうかもしれません。 私の周りの話ですが、学校行事が盛んな学校なので、浪人覚悟で学校行事を楽しんでる人が大勢いました。その人たちの多くが1浪後に結果を残しています。(賛否両論だと思いますが笑) まとめると、今しかできない青春を楽しんでも良いのではないか?ということになります。恋愛と勉強の両立が不可能ということもないですし。 具体的なアプローチの話はできませんが、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
不安
不安カテゴリの画像
高校受験との違い
高校と大学の入試の差は規模です。 全国から受験生が集まるのと、浪人生も含めて人数が多いです。 勉強方法は変えました。具体的には効率よくやろうと心がけて1週間のスケジュールを大まかにたててました。 例えば、 月曜 9時-9時半 英単語 9時半-10時 現代文復習 18時-19時 英語長文演習 火曜 18-19時 日本史 19-19半 漢字 のような感覚で日曜日に次の金曜もしくは土曜日までのスケジュールを大雑把にくみました。これをすることで、バランスよく勉強することができます。勉強時間は5分や10分から、小分けにしてやるのも良いです。私は漢字は1日10分と決めてちまちま続けました。 「9割受かる勉強法」という本を参考にしていましたので、本屋で立ち読みしてみると良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3で学校の授業は受けるべき?
こんにちは。自分も高三の頃、同じ悩みを持ったことがあります。また、塾講師をやっていて先生側の気持ちも分かるので、少しアドバイスをさせて頂ければ幸いです。 結論から言うと、内職しても全然いいです。理由は2つあります。1つ目は内職の方が自分の勉強ができるからです。学校ではどうしてもそのクラスの平均的なレベルに合わせて授業をしなければなりません。そうすると上位層は物足りない内容になります。めいさんは京大医学部志望ということで独自の勉強計画が必要となるレベルを死亡しているので、尚更物足りないと思います。2つ目は学校側はめいさんの人生の責任を取ってくれないということです。めいさんが授業を聞こうが聞かまいが、京大医学部に受かろうが受からまいが、学校の先生はあなたの人生の責任を何かしらの形で取ることはないのです。自分の人生は自分で責任を取るしかないのです。したがって、自分の責任で内職をするのは大いに賛成します。ただし、もし万一落ちた時に学校のせいにすることはやめてくださいね(ないとは思いますが) また、先生側が内職をして欲しくない理由も解説します。これにも理由がいくつかあり、代表的なものを3つ述べると以下の通りになります。 ・舐められてる/生意気と感じるから ・クラスの統率が取れなくなるから ・(頭の悪い)古い考えが蔓延っているから 基本的に1番上が理由として大きいと思います。ですから、学校の勉強授業を受けないと第1志望に受からないと言っているに過ぎないのです。(自分も塾の生徒が授業を聞いていないとイラッとはします(笑))逆にトップ校に受かっている子は自己流の勉強法があるので、自習メインの子が多いので学年主任の先生の言葉は全く気にしなくていいと思います。 問題はバレない内職か、内職を公認してもらうかですが、それは各科目の先生の性格や頭の柔らかさ(笑)によるのでそれはめいさんのお仕事です。もし、内職のやり方で質問があればまた聞いてください。答えられる範囲で答えます。 自分の回答がめいさんの悩みの解決の糸口になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
恋愛
慶應の経済学部のものです。 僕の友達が昔同じような内容で悩んでいたので回答させていただきます。 高校時代は存分に青春すべきだと思います!つまり、恋愛も全然いいと思います! 僕の場合は高2の1月に同じ高校の彼女が出来て、その時期にちょうど部活を引退したので、毎朝と放課後、彼女と自習室に通っていました!勉強が辛くなった時は2人で食堂に行ってアイスを食べたり、公園に散歩に行ったりしました。 僕のように2人で支えあいながら勉強すれば、勉強できると思います! ただ時には相手や自分が互いにとって重荷になってしまうこともあります。それは覚悟しなければなりません。その覚悟を持って彼女と付き合うべきだと思います。勉強するから高3で別れるという人が時々いますが、そういうのは相手に失礼だと思うので、その覚悟を持って付き合えるなら付き合いましょう。 人生にたった一度の高校生活なんだから、勉強も恋愛も頑張りましょう! 余談ですが、大学生になってから制服がいいなぁと思うと思うので、いっぱい制服デートしたら良いと思いますよ笑 長文失礼しました! 是非頑張ってください!応援してます!😊
慶應義塾大学経済学部 kp
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
通信制高校 底辺高校
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像