UniLink WebToAppバナー画像

高校受験」の検索結果

受験の現実教えてください。
受験勉強は既に始まっています。 高校受験は正直、中3からの対策でもどうにかなります。しかし、高校での勉強量は中学の勉強量よりもはるかに多いです。そのため、習ったことはすぐ復習、忘れた頃にまた復習っていうのを繰り返していかないといわゆる難関大には合格できないです。 そして、頑張ってもすぐに結果が出ないこともあります。挫折も当然あります。悩み、凹み、試行錯誤を繰り返すことになります。 予想外のこともたくさんおきます。共通テストでも、科目によって平均点にばらつきが生じたりします。あまりにも差が大きいと調整が入りますが、調整が入らなければ、あの科目を選択すれば、もっと点数が取れたんじゃないかとかそういうことも起こり得ます。倍率が急に跳ね上がることもあり得ます。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学受験について
早慶も東大も受けていませんが、入学時の学力試験が存在しない(偏差値という概念すら存在しない)通信制高校に通い、ほぼ独学で大阪大学に学部2位の成績で現役合格した私からすると、努力次第で十分可能だと思います。 入試は学校ではなく個人の成績と努力で決まります。学校でトップクラスということなので釈迦に説法かも知れませんが、いくつか気をつけておくべきことを書いておきます。 周りに流されないこと。学校の外にライバルは山ほどいます。模試を積極的に受け、全高校生の中での実力を知りましょう。有名どころでいえば河合の全統記述模試、ハイレベルな駿台模試などです。 妥協しないこと。模試や入試問題、問題集に解けなくてもいい問題や分からなくてもいい単元はありません。疑問点やしっくりこないところは、先生に聞くなどして確実に潰しましょう。 焦らないこと。入試まではまだ時間があります。非進学校では進度が遅く感じることもあるかもしれませんが、無理な先取りは厳禁です。入試までに解けるようになればいいのです。授業で既習の範囲を完璧にすることの方が先決です。 復習を徹底すること。人間は忘れる生き物なので、学習内容が何であれ復習は絶対に必要です。私はreminDO というアプリを愛用しています。調べてみてください。
大阪大学基礎工学部 ハミデトルヤン
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新高1がやっておくこと
 高校受験お疲れ様でした。合格もおめでとうございます。  AO入試について私はそれほど詳しくありませんが、大学の友人から聞く話だと、大学学部によって受験資格の条件(英検などの外部試験など)があるようなので、少し気にかけておくのはいいかしれません。高校において自分の失敗経験などから言えることは、英語数学国語のいわゆる主要三科目については(早慶では受験科目として重要になりますが)、疑問はその日に解決するつもりでなるべく遅れをとらないことです。分からないことを分からないと言って先生や友人に尋ねる勇気をもってください。少なくとも学校の授業からおいてけぼりにされてはなりません。これらの科目は、今習うことを下地としてどんどん上に理解を積み重ねていく性格がありますから。もう一点は、「あうとぷっと」中心の学習を心がけることです。インプットはさっと日本語を理解するくらいのつもりで その参考書や教科書を一通り目を通して、あとは演習(赤シートなどで隠して「思い出す(おもいだ せずプチ悔しい思いをする」経験)を積みます。これを何周したかが肝腎です。その単語や分野を どれくらい長く見たかではなく、何度・何回みたかが肝腎なのです。とにかく繰りかえし アウトプットすることを繰り返すなかでインプットしてください。比率は6対4とか7対3とかの 感覚でよいようです。心掛けてください。  後は、部活や散歩をして身体をとにかく動かしましょう。身体づくりや健康は、体力戦の側面が ある受験においてはとても大切です。歩きながら単語を覚えたりするなどして運動をとりいれた 勉強も工夫してみてください。  あまり具体的な提案はまだ必要ないと考えてしていませんが、思うところを語りました。ぜひ 一意見として試してみてください。高校受験お疲れさまでした。高校生活も応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾に行くことが出来ません。
こんにちは! 自分も2年生までほぼ毎日部活をしていましたが、予備校に通うことなく合格しました。 今考えてみて、一番大切だと思うのは、日々の学習に全力で取り組むことです。学校で出される課題はもちろん、予習が必要だと思う教科はしっかり準備し、学校の定期テストにも本気で取り組む。 「自分は私文だから数学や理科はいらない」と思うかもしれませんが、そういう姿勢で学習に向き合う人は受験勉強も結局いい加減になってしまうと思います。 話が逸れてしまいすみません。要するに私が言いたいのは、受験勉強は自分次第であり、高2までは学校の勉強を中心に全力で取り組んでいれば、たとえ塾に通わなくても受験の基礎を作ることができるということです。 その上でスキマ時間を利用して英単語や古文単語を覚えていくと良いでしょう。 また、上に述べたことと少し矛盾しますが、予備校は刺激を受けるには最高の場所なので夏期講習などに参加して同じ志望の人に会ったり、どのレベルに達する必要があるのかということを学ぶのも良いと思います。 ぜひ文武両道を目指して頑張ってくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校受験の終わった後の志望校選び
高校受験お疲れ様でした! 相談者さんが今行っていることは何一つ間違っていません!注意点やさらに行った方がよいもの等をお伝えします。 また、私も偏差値70程度の千葉県の高校に通っていましたので、アドバイス・進学実績等をお伝えしますね。 私の年度の進学実績は以下の通りでした。 (のべ人数ですので、あくまでも参考程度にしてください) ※一部大学のみ 旧帝大 大阪大学…1名 東京大学…9名 京都大学…0名 東北大学…4名 九州大学…0名 名古屋大学…0名 北海道大学…4名 早慶上理 早稲田大学…121名 慶應義塾大学…38名 上智大学…41名 東京理科大学…157名 私は私大文系クラスだったので、私大の雰囲気しか分かりませんが、私大を受けるなら早慶という雰囲気がとても強かったです。 おそらく相談者さんの学校も国公立+早慶が基本的な進学先になるのではないでしょうか。 🟢数学について 数学はとにかく先取り学習が大切です。 私の学校は2年生から文理に分かれましたが、理系コースは高校2年生の夏休み明けから既に数ⅢBに入っていました。高校3年生の5月末からは数ⅢBも終え、演習に入っていました。 🟢英語について 高校1年生の間にやることは、単語と文法の暗記です。そのため、相談者さんがやっていることは正しいです。 しかし、1つ注意して欲しいことがあります。恐らく、学校で英単語帳が配付されるとおもいます。その際、2冊並行で進めることはお勧めしません。英単語帳は完璧にすることが大切です。中途半端にならないようにしてください。 また、英検の受験も積極的にしてください。 相談者さんくらいの偏差値であれば、準一級は欲しいところです。 🟢国語について 高校1年生の間にやって欲しいことは、古文単語と漢文文法の暗記です。 こちらも、もしかしたらテキストが学校で配付される可能性があるため、それを待ってからでいいと思います。配付されなかった場合に以下の参考書を薦めておきます。 『古文単語いろはにほへと』 『新明解 漢文』 最後にはなりましたが、単語系は複数意味があるものはそれら全て、派生語まで全て覚えるようにしてください。 最初はとにかく基礎固めが大切です。 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なな
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校受験との違い
高校と大学の入試の差は規模です。 全国から受験生が集まるのと、浪人生も含めて人数が多いです。 勉強方法は変えました。具体的には効率よくやろうと心がけて1週間のスケジュールを大まかにたててました。 例えば、 月曜 9時-9時半 英単語 9時半-10時 現代文復習 18時-19時 英語長文演習 火曜 18-19時 日本史 19-19半 漢字 のような感覚で日曜日に次の金曜もしくは土曜日までのスケジュールを大雑把にくみました。これをすることで、バランスよく勉強することができます。勉強時間は5分や10分から、小分けにしてやるのも良いです。私は漢字は1日10分と決めてちまちま続けました。 「9割受かる勉強法」という本を参考にしていましたので、本屋で立ち読みしてみると良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関大志望の中学生に必要な復習と予習の割合を教えてください
こんにちは!  まだ中学生なのに大学受験を意識しているのはすごいですね!  大学受験に向けて中学生のうちからやっておいた方が良いか??ですね!  やっておいた方が良いと思います!    大学受験をする上で覚えておかなければいけないのは、中高一貫高の先取り教育を取り入れている学校と勝負しなければならないことです。大学受験で中高一貫はかなりアドバンテージがあります。  中高一貫高では、大学受験に出ない中学校の勉強範囲を2年で終わらせて、そこから高校2年生までに高校の範囲を終わらせます。高校三年生のときには、新しく習うことはなく、1年間受験勉強に集中できます。  質問者さんが、中高一貫高に通っているならば、学校のペースで学習をすれば良いと思います。学校のスピードの通りに進めば一年余るので、時間が足りずに志望校に落ちるということはないはずです!  公立中学校に通っている場合は、高校の英語数学を始めてみても良いかもしれません。僕は県内一の公立高校に通っていましたが、中学の頃から高校数学に手を出している人は意外とたくさんいて、皆東京大学や医学部に行きました。彼らは東進全国統一中学生テストで上位を取って、東進の映像授業で高校の範囲を無料で受講していたそうです。  京都大学を志望するならば、やはりレベルの高い公立高校に行った方が良いと思います。高校受験は定期テストでずっと460点程度を取れるようにしておけば、高校3年生になってからさほど苦労しないと思うので、焦ることはないと思います。内申点も必要だと思うので、定期テストの点数には引き続きこだわって下さい!  大学受験に向けての勉強を開始するならば、英語数学の勉強をおすすめします。  1.単語帳を覚える  2.東進の映像授業で先取りをする  3.数学のテキストを自分で進める  これらのことをお勧めします。  単語帳は大学受験において誰もが絶対に完璧にしなければならないのですが、高校3年間で覚えるのは、なかなか苦労します。どうせいつかはおぼえるので、やっておいたら後から楽だと思います。単語帳に関しては、鉄壁、システム英単語、ターゲットあたりでどうでしょうか。どの英単語帳を選んでも載っている単語は大体同じなので、好みのものを選べば良いと思います。高校に入ってから一冊支給されるので、もしわかるならば同じものを選ぶと高校の英語の授業での単語小テストなどの時、都合が良いかもしれません。  東進映像授業もお勧めです。ですが、お金がかかるので、気軽にははじめずらいと思います。一度無料で相談できると思うので、先取り学習したい旨を伝えてみるのも良いかもしれません。  あとは数学の独学での先取りですね。これは一番難易度が高いと思います。高校の友達でもあまりみたことがないです。やるならば、まずは中学数学をおさえて、高校の内容に入ってみて下さい。中途半端になってしまいそうなので、お勧めはしづらいかも、、  何よりも定期テスト優先ということは忘れずに、頑張ってみて下さい!中学の学習と、高校の学習は、理社は全然繋がっていないので、高校に入ってからで良いとおもいます。わからないことがあったらなんでも聞いて下さい! 応援しています!📣
九州大学農学部 tai
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきなのでしょうか
私は大学受験では、塾には通わずに合格しました。受験期には主に学校の教室で勉強していました。 ゆゆきさんが一人で勉強することができるのなら、無理に塾に通う必要はないと思います。家や図書館で勉強すればいいでしょう。 もし、一人ではモチベーションが上がらず、勉強できないというタイプでしたら、まずは周りを見回してみてください。周りの人がいつも教室で遅くまで勉強しているのでしたら、塾に通わず、一緒に教室で勉強すればいいと思います。ですが、周りの人はみんな塾に通っており、一緒に勉強するなんてできそうもない、ということでしたら、塾通いを勧めます。 私は一年生の頃は、部活に打ち込んでいました。何かに打ち込むという経験も、受験期の頑張りには必ず役に立つので、今のうちは勉強だけでなく、部活などを頑張ってみるのもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
4
1
不安
不安カテゴリの画像
受験までの残りの6ヶ月間
✅9月は自分が夏休みやり残したなって思う部分の徹底 →夏休み、これやっとけば…は後々危険です。のちになって後悔してしまうので9月に完璧にしましょう。9月から焦って定着していないのに赤本ばっかり解いていくよりもしっかりと定着させてから赤本!な方が質も高いです。まずは基礎の徹底。土台がないと前に進めません。 ✅10月からはいよいよ赤本。 →私はマーチ過去問から順に解いていきました。たまに早稲田の過去問にも触れる。かなり難しいですがこの時期は触り程度。5割は切らない!という目標をもってましたね。 ✅11〜センター →この時期は追い上げ時期です。赤本やら過去問やら今までの復習やらで忙しいですが踏ん張り時ですので頑張りましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
今から早慶
各科目の細かい状況がよくわからないのですが、とりあえずスケジュール載せときます。 単語帳は、 ・速単上級編or単語王など 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ 質問者様の状況ですと、上のラインナップから始めても良いかと思います。 その次からは問題演習中心です。 長文: ・やっておきたい700・1000 ・riseのレベル4 ・志望校の過去問 をやりまくるのみです!ここまでが簡易的ですがスケジュールです。 現代文: ・現代文読解力の開発講座 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文:(古文は初学者からのスケジュール載せときます) ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 歴史: →日本史なのか、世界史なのかわかりませんが、兎に角一刻も早く通史を終わらせてください。 ↓ センターや共通試験の問題で練習 ↓ そこで間違えた範囲や苦手の復習 ↓ また解くを7〜8割乗るまでやる ↓ 東進一問一答などを使い、星1レベルの私大特有な難しい単語を覚える ↓ 一問一答が5割ほどできてきたら私大の過去問へ。 ↓ 苦手・間違えた範囲を潰し、また過去問のループ というスケジュールになります。上記になくても、基礎知識の抜けがあると感じる場合はしっかり復習しましょう。国語は上記に基礎が含まれますが、英語に関しては ・基礎単語(シス単など) ・基礎英文法(ネクステやアップグレードなど) ・構文解釈(英文解釈基礎100) ・熟語(解体英熟語など) に抜けを感じたら、今のうちにしっかりと埋めておきましょう。 以上です。最後になりますが、大学受験を高校受験と同じだと考えてると、痛い目見ます。高校受験の負担の3倍はあると思った方がいいでしょう。(釈迦に説法かも知れませんが) それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
4
不安
不安カテゴリの画像
受かる人
長時間勉強を集中して継続できる 志望校の傾向や難易度を最初に調べる 合格に必要な教材を考えられる 多少遅れることも考えて年間計画を立てる 計画を適切に立てることができる 志望校に合った学習を効率的にこなす 保護者や教師に自分の受験の理解を得て協力関係を作っている。 毎日やる気を自分で引き出して淡々と勉強を続ける。 模試の結果に一喜一憂せず、足りない部分を冷静に分析し対策を練る。 自己満足の学習を決してせずに、結果にフォーカスした学習のみを行う。 交友関係や家族との関係をおろそかにせず、メリハリをつけて常に穏やかな気持ちで受験勉強を進めていく。 試験本番のシミュレーションを怠らず、普段の学習が試験本番のためにあるということを常に意識している。 毎日、毎週、毎月、学習法の改善を行う。 試験での想定外の事態にも対処できるように、あらかじめ対策を考えて決して焦らない。 時間配分や体調管理なども実力のうちであることを認識し、合格するために出来る対策は全て行う。 謙虚な姿勢と感謝の気持ちを忘れず、信頼性のある情報に振り回されず、自分の勉強法や考え方が絶対ではないと自覚している。
早稲田大学社会科学部 umeadi
239
6
不安
不安カテゴリの画像
中高一貫校生が大学受験に向けてすべきこと
中高一貫校出身です! 前期課程のうちは、授業に問題なくついていける限り大きな問題はないように感じます。 私が前期課程を過ごした中で良かったと思う取り組みは、文理にとらわれず広い教科を勉強しておくことです。勉強といっても、授業で分からない部分をなくす程度で構いません。中高一貫校は、高校の単元も中学で勉強することができ、他の学校よりも授業の進みが早いことが強みだと思います。そのため、ライバルよりも早い段階でたくさんの知識を入れておくことができます。受験に必要ない科目でも、勉強することで教養がついたり、案外自分に合っていたりする場合もあります。受験科目の選択肢が多いと、志望校・併願校選びでもかなり有利になるので、「苦手だけど受験で使わないから」と放置しないことが重要です。 また、質問者さんは慶應文学部志望とのことで、受験に小論文が必要になると思います。小論文はマルバツで採点できる科目ではないため、コツを掴むのが難しいです。普段から論理的な文章の書き方を意識したり、問題提起の引き出しを増やしておくといざ対策を始めた時に有利になります。ニュースや新聞を見ることがよくおすすめされますが、時間が取れなかったり興味がなかったりでなかなか習慣にできないと思います。私がそうでした、、。しかし、学校の授業を聞いているだけでもこの引き出しは手に入ります。授業で話された語句を覚えるだけでなく、「なぜ〜〜なのだろう?」と疑問を見つけ、自分で調べる癖をつけると、いろいろな問題が見えてくると思います。 最後に、よく言われていることですが、英語や数学などの短期間では上達しない科目をコツコツ勉強しておくことをおすすめします!私は英語が苦手で受験期まで放置していた結果、最後まで上達することなく本番を迎えました。。 周りが受験に向けて勉強を頑張っていると焦ってしまう気持ち、とても共感します。しかし、周りの中学生が高校受験に向けて勉強している中、大学受験だけを見据えられる質問者さんはかなり有利だといえます。焦らず今勉強している基礎の部分からしっかり固めて、着実に実力を伸ばしていってください。応援しています!
早稲田大学商学部 tsuki
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中高一貫校生が大学受験に向けてすべきこと
中高一貫の女子校に所属し、慶應文学部に進学した者です。 私は中学生時代、中学受験が終わってあまりに暇だったので春休みから惰性で大学受験を目指す塾に通い始め、中学2年で辞めました。 当初は塾に通っていたことで英語でアドバンテージを持てていると感じていましたが、中学2年になってからは特に通う意味が見いだせなくなったため退塾しています。 中学三年からは塾には一切通わず、学校の復習しかしていませんでした。 大学受験を初めて意識したのは高校1年の夏で、英語だけ塾に通い始め、高校2年の夏から本格的に大学受験用の勉強をするようになりました。 結論から言いますと、中学生時代に塾を意識する必要はないです。東大にどうしても行きたい人は鉄緑会などに通い始めますが、そうでないならば今の段階で意識する必要はまったくありません。 習い事や部活、友だちと遊ぶなど、目いっぱい遊べる内に遊びきることのほうが大切だと感じます。遊びややりたかったことなど未練がある人ほど、受験期に遊んでしまいがちです。 中学三年生の頃は、学校の授業が面白かったので、授業を真面目に聞いて、復習して、定期考査前に対策をする、程度しか勉強していませんでした。 強いて言うなら、英語と古文漢文の授業はしっかり受けましょう。慶文が第1志望なら数学は使わないと思うのでそこまで力を入れる必要はありません。 わからないことがあればまた聞いてください!
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 1年生と言うことであれば、はじめさんの言う通り頑張りしたいでもちろん東大に合格することができると思います。東大に行くことが全てではありませんが、これから明確な志望大学が決まってきた時、自分の学力を理由に諦めてしまうのはもったいないですよね。目指すものがまだはっきりしていない方も積み重ねと思って勉強頑張りましょう。 それぞれの学年に分けてざっくりとした流れをお伝えします。 🔆1年生のとき ある程度志望するレベルや大学が決まっていても、細かい受験科目や滑り止めなどはまだほとんど分かっていない方が多いと思います。なので、1年生の間は英語と数学に時間を使いましょう。この2科目は抑えておくと強いです。文系の方でも国立を受ける場合数学は必要になります。そこでしっかり稼げるととても楽になります。また理系の方も基礎作りとしてこの2科目は重要となってきます。英語と数学は点数が上がるのにとにかく時間がかかります。早め早めの勉強はのちに周りの人と大きな差を作ることができます。学校が並行してくれている今こそ、しっかり勉強しておきましょう。 また、他の科目はテスト勉強を頑張れば十分です。理系文系を何となくイメージしている人も定期テストくらいは平均点を超えられるくらいに勉強しましょう。 🔆2年生のとき ここで文理選択をする学校も多いですね。これに伴い、学校の授業も自分の進路に沿った内容に近くなります。また、具体的な志望大学も決まってきて必要となる科目もわかってくる頃だと思います。その科目たちは学校の授業から集中して取り組むようにしましょう。言ってもまだ2年生。受験問題などはまだ解かなくて大丈夫です。来年になって困らないよう、今はとにかく新しく習ったことを定着させていきましょう。 模試を受けることも増えてくると思います。自分の苦手なところを把握して、2年生のうちにその苦手はなくしておくととても便利です。特に英語の文法は3年生になる前までに1度復習しておきましょう。他の科目はそこまでで習った範囲を忘れないよう、日々の勉強と定期テストを頑張っておくと良いです。 🔆3年生のとき いよいよ、受験生です。自分の目指す場所も決まり、合格に向けてひたすら勉強をする1年です。この1年で受験レベルまで学力を伸ばす必要があります。しかし、過去問をやるにしても基礎がないと意味がありません。忘れてしまった内容も多いと思いますし、そもそもまだ習い終えていない単元もあるかも知れません。秋になるまでは復習もしながら新しい単元も習いながらとかなり忙しい勉強になります。 3年生は学校にもよりますが、行事、部活が盛り上がるところも多いです。それは全力で楽しんでください。そして、終わったらしっかり切り替えましょう。中途半端にならないよう、燃え尽きるまで楽しんだ方が良いと他の受験生を見て思います。なので、これらがあり前半は思う通りに勉強が進まないものです。自分の年間スケジュールは確認しておきましょう。 これはどちらかというと、非受験生に向けてざっくりまとめてみました。1年間のもっと細かい流れや注意点が聞きたい方はまた質問してください。 勉強はとにかく積み重ねです。簡単には成績が伸びないものですが、1度伸びたらとまりません。早めからの計画的な勉強を大切にしてください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験の心得
ざっくりしたことを聞きますね笑 まあ答えられるだけ答えます。 受験の極意はズバリ努力です! このアプリでもやる気の出し方を教えて下さいみたいなイカれた質問してる人がいますがそんな人は論外です。 とにかく1日でも早く本格的な受験勉強を始め毎日毎日人よりも多く勉強した人が勝てます。 そんなこと知ってるわって思うかもしれません、でもこれが全てです。 受験日当日を迎えるまで1秒でも勉強時間が減ったらそれに比例して合格率が下がるのが受験です。 特に東大京大一橋東工医学部を目指す場合は高1の4月なんなら中学生うちから勝負です。 地方宮廷や早慶を目指す場合もスタートは早いに越したことはありません。 受験は人生を賭けた大勝負と言っても過言ではありません。早慶とマーチを比べると平均年収が100万以上違います。40年働いたら4000万違います。将来の4000万をたった3年で稼げるのが受験とも言えます。 学歴も仕事も死ぬまで付いて回ります。将来年収コンプになるかどうか大きく変わってくるのもまた受験です。 大学社会人と進み歳をとるに連れて逆転は厳しくなっていきます。 努力が純粋に報われる最後のチャンスが大学受験です。 自分の人生を少しでも豊かにしたいなら今この瞬間から本格的な受験勉強を始めてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
27
1
不安
不安カテゴリの画像
高校受験
それなりの中高一貫校()に通っていた者です。 中高一貫校は外部受験をする場合、落ちても戻ってこられないことが多いと思いますが、そのへんは覚悟の上でしょうか? 結論から申しますと、学校の授業が劣悪でないのであれば外部受験しないのが賢明だと思います。 志望する大学の合格体験記を読んでみて下さい。 合格した秘訣として「学校の授業」とか「学校のカリキュラム」を挙げている人はまずいないと思いますよ。 大学合格の一番の秘訣は「良質な問題集を繰り返す」ことです。 僕個人としては、大学に入るのに環境はあまり関係ないと考えています。 それよりも 「置かれた場所で全力で頑張る」 この力が大事だと思っています。 成績を上げてくれるのは、学校の先生でも塾の先生でもありません。 「良質な問題集」と「自分の努力」です。 昔は限られた人間しか良質な教育が受けられませんでした。 しかし、今では近所の本屋さんに行けばチャンスが掴めますし、YouTubeでも無料で授業が受けられる時代になりました。 レベルの高い学校に入らなくても、全員が平等にチャンスを掴める時代に生きていることを自覚し、選択されることをオススメします。
大阪大学工学部 atom
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
前期まであと9日
こんにちは。 よく今まで頑張ってきましたね!その頑張りは私立本命合格という形で現れていますよ。 高校での頑張りを無駄にしたくないとおっしゃっていますが、自分でそう言えるということはそれだけ勉強してきた実績があったり、自分に自信が持てている証拠なのでしょう。素晴らしい。 残りの試験でも頑張るためには本命に受かったからといってうかれないことです。謙虚に今までコツコツ勉強してきたからこそ掴み取った合格を忘れてはいけません。問題に対し、問題作成者はどういう意図でこのような問題を出しているのか、採点者に対してわかりやすい解答がかけているかなど意識して試験に臨めば残りの試験でも上手くいくと思います! ラストスパート頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
プレッシャーに打ち勝つには!?
田舎民さん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 ざっくりと受験が不安だと言うことだと思います。 私もそうでした。 金銭的な理由もあり、中高とも公立に通っていましたが、大学が私立だったら全てが無駄になると不安でした。 大学進学を止められるんじゃないかと。 でも実際はそんなことなく、ありがたいことに私立の大学に進学をさせてもらいました。 話は変わりますが、高校進学後の田舎民さんはいかがお過ごしでしたか? 思うような学校に行けなかったとしても、楽しいこととかあったのではないでしょうか? わたしも第一志望に合格できませんでしたが、第一志望の学校では出会えないような面白い友達がたくさんできました。 受験は一つの分かれ道です。どっちに行っても未来はあります。どんな結果になってもきっと楽しいし、受験勉強でも嬉しいこと楽しいことあると思うので、プラスの部分を見つめて頑張って見てください。
慶應義塾大学商学部 kura38
3
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強方教えてください
まず高校合格おめでとうございます!入学前から大学受験を意識していて、勉強の意識が高くて素晴らしいと思います!この春にシス単と大岩は問題ないと思います!学校の授業については毎日授業の復習をしていれば問題なくついていけると思います。             慶應義塾大学を目指している慶應義塾大学を目指しているのであれば推薦などいろいろな入試方式があるので学校の勉強を頑張って内申を取っておいて損することはないです!文学部に限ったことで言えば文学部自己推薦入試は倍率が低く一般入試との両立がしやすい推薦入試だと言えるのでおすすめです!興味があれば大学のホームページなどで詳しく調べてみてください。この入試の出願資格として三年間の平均評定が4.1以上である必要があります。この内申点は学校にもよりますが三年間コツコツ勉強していれば無理なく取ることができると思います。  一般入試においては一年生のうちはしっかり英語の基礎を固めることが大切だと思います。単語→熟語→文法→英文解釈→英語長文、この5つの基本的なステップをもとに学習を進めていくといいと思います。塾に通う予定がないならスタディーサプリに入会して学習を進めていくのもいいかもしれませ学習を進めていくのもいいかもしれません。ポラリスの著者としても有名である関先生の授業を受けることができます。月々5000円足らずで受講することができたと思うので興味があったら調べてみてください!高一の段階で選択科目を意識しすぎる必要はないと思います。慶應の場合、小論文が必要になりますがこれは高3からでも余裕をもって間に合わせることができます。とにかく英語です!     高校三年生になる前に英検準一級を取ることを一つの目標にするといいと思います。準一級は早慶の入試で圧倒的に有利になるとは言えませんが、MARCHであれば圧倒的に有利になると言えます。3年後の話にはなりますが、MARCHに抑えが確保できると精神的に安定した状態で早慶の入試に臨むことがあできると思います。  大学受験は高校受験に比べて情報がものをいいます。いろいろなところにアンテナを立ててみるといいかもしれません。頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 いかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
数学嫌いを克服
はじめまして!京都大学総合人間学部新2回生です! んー、そうですね... 京大受験において、やはり数学と英語は欠かせません。 片方が出来てももう片方が極端に出来なかったら落ちる可能性が高いのが現状です... ということで数学の勉強法ですが、チャートの例題を解いて見直すのはとても良い勉強法だと思います!チャートは体系的に書いてあるので、基盤を作るのに持ってこいの本です。 特に青チャートは扱っている難易度が幅広く、多くの高校生に愛され(?)ている一冊となっています。 ぜひ試してみてください! 1ヶ月やるだけで成績は全然変わります! 高校受験に失敗したとの事ですが、お気持ちお察しします。 ところで、よくテレビで「高学歴芸能人」特集をしてたりしますが、その人たちが高学歴と称されるのは何故なのでしょうか?それはその人たちが東大京大、早慶、旧帝大やMARCH、関関同立などに合格したから、ですよね...? 決して浦和「高校」や大宮「高校」ではないですよね...世の中は基本「学歴」と言うとどうしても「最終学歴」を指してしまいます。 まあ、簡単に言いますと、「高校落ちても大学で受かってしまえば高学歴になれる」と言う事ですね。 なので高校落ちてショックなのは大変分かりますが、それで下向いてちゃ何も始まらない、とは思ったりします。 あ、もし学歴にこだわっているわけじゃなく、「友達や好きな人と違う高校になってしまったから勉強が捗らない」とかなのであれば大変すいません... ただ、いずれにせよ高校なんてただの【道のり】に過ぎないと思います。高校に行くのが目標じゃないはずです。 公立高校に行っても私立高校に行ってもその【道のり】が違うだけでたどり着く先は同じかもしれません。そこでそれを勝手に【道のり】のせいにして諦めちゃうの、勿体ないです。確かにその道を進む難易度が違ったりするかもしれませんが、そんなの可能性に過ぎません。可能性なんかに縛られてるようじゃ、「運命を切り拓く」なんて無理ですよね笑 ちなみに、京都大学に入学するには 1.数学を使わない入試(特色入試)を利用 2.数学を必死で勉強する の2パターンがあります。 1は結構難しいですが一度参考にしてみてください。 以上、長くなりましたが、メンタルに屈せず頑張ってください!運命を切り拓くのは自分です!
京都大学総合人間学部 FJgen112
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像