UniLink WebToAppバナー画像

高校生物」の検索結果

長期的なやる気
✅受験に合格できた自分を妄想 →毎晩ではないですが寝る前に少し合格できた自分を想像してみましょう。どんな大学生になっているのだろうか。キャンパスライフは…などと考えてみたらまじ行きたい!ってなりました自分は。それへ妄想する際に具体的な妄想ができていたからかもしれません。合格体験記を読んだり、自分の志望校に関して調べてみたり、youtubeなど。見てみたりなどより具体的に可視化できるようにさまざまなコンテンツを見ていました。 ✅危機感を植え付ける →もし受験に落ちてしまったらもう一年受験勉強…浪人はきついものだと思います。みんなが大学生として遊んでいる中自分だけ勉強しなくてはならない。とてもメンタルが持ちません。私はそれが嫌で本当にがんばりました。一年で決める。そう固く決めていました。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
4月の入学までにやるべきこと、おすすめの参考書
 高校受験お疲れ様でした。合格おめでとうございます!  まだ春休みを楽しんでいただきたいところですが、主要三科目(英語数学国語)あたりの基本的な 文法事項とか単語、公式の類をさらっておくのがよいと思います。正直それほど気張って高校の内容を予習する必要もないかと思いますが、気持ちがいいスタートを切りたいのであれば、参考書とか みたり好きな教科だけ自分でどんどんすすめていいかしれません。  英語であれば単語集(キクタン、ユメタン、シスタン)、数学であれば青チャート、日本史は「共通テストこれだけ金谷の日本史(図解式の黄色い仕様の参考書)」(←これはかなりおすすめ)、 がぱっと思いついてかつ万人に使えると思うのですが、基本的に学校からこういったものが配布され ると思います。現役で慶應10にくらいでるのであれば、学校の教材を基礎として扱って問題なさそうですのでまずは学校の教材を信じて取り組んください。※日本史選択になるか分かりませんが、 日本史の上にあげた参考書は読みにくい教科書の内容を図解で視覚的に内容把握することを目的に したもので、かなりおすすめですので、ちらっと本屋さんでみてみてください。人によってはめちゃ くちゃ合います。  まずは高校受験お疲れ様です。色々旅行とかして身体も動かして、生活サイクルを円滑にして 楽しんでください。高校生活も応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強から得たもの
僕は1浪して早稲田に入りました。僕の高校は、僕の入学時は偏差値49の高校で結構おバカでした。そして僕自身も現役の時は本当に全然勉強せずに気づいた時にはもう手遅れでした。結果は専修大学も落ちてしまい亜細亜大学しか受かりませんでした。このまま亜細亜大学に進学したら僕は一生努力の出来ない、何かあったらすぐに逃げてしまうような弱い人間のままだと思い浪人することを決意しました。そして心を入れ替え1年間死ぬ気で勉強して第一志望の早稲田大学に合格することができました。そのおかげで僕は本当に大きな自信を手に入れました。1年間何度挫折しそうになってもその度に起き上がり決して折れることはなかった。これだけ自分は頑張れたのだから今後の人生においてもどんな壁が立ち塞がろうとも自分なら絶対に乗り越えられる、そんな風な大きな自信があります。これが受験期に得た最大の宝物だと思います! 受験期を死ぬ気でやって最後までやりきったら想像以上の景色が待っています。もちろん志望校の合格というのもそうですがそれ以上の大切な物を得ることができると思います!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校受験が終わって
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。 まずは第一志望の高校への合格、おめでとうございます!私は中学受験経験者なので高校受験はわからないのですが、内申点など気を遣うところが多くて大変な印象があります。本当に努力されたのだと思います、素直に自分をほめてあげてください! そして、楽しい高校生活が始まるところでしたが、本当ですね、コロナで全然楽しめないですよね…。部活も行事もなくなったということで、残念としか言いようがありません…。みんな同じだといっても、モチベーションが上がらないのは本当なので、少し休んでもいいと思います。中間前とのことですが、高校生にとっての定期テストは中学生にとってのそれとはまったく違う位置づけだと思います。指定校などを考えていないのなら、少し手を抜いてもそれは悪ではないと思います。 あとは、高1なのであまり勉強勉強、というのもよくないですし、志望校の研究をするのもモチベーション向上にはいいと思います。私はやる気が出ないとき、大学のシラバスで面白そうな授業を探してみたり、早稲田のユーチューバーさんの動画をみたりしていました。楽しくてモチベが上がるので、すごくいい休み方だったと個人的には思います! それと、どうせ無理だろうなあ…って思うのは禁物です!私はもともとそういうタイプでしたが、これじゃ自分のためにならないと気づいて、変える努力をしました。ポジティブってなれるんですよ!無理をしすぎず、自分と向き合いながら頑張ってほしいなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活
こんにちは。 確かに周りが勉強モードになってくると焦りますよね。 でも大丈夫です。 高3の夏や秋までがっつり部活をやっていても志望校に受かった人は周りにたくさんいます。 私も高校生の時は同じ不安を抱えていましたが、大学に入り蓋を開けてみるとがっつり部活をやっていた人が多くて驚きました。 部活を頑張っていた分、上手な時間の使い方や集中力を学んで活かしたのかもしれませんね。 ただ、部活を言い訳に勉強を怠けるということだけはしないでくださいね! 学校の授業を効率的に使って、しっかり基礎を固めておいてください。 それでも不安な場合は自分自身に聞いてみてください。 今部活を辞めて、大学に入ってから後悔しませんか? 最後までやりきれば良かったと後悔しませんか? 勉強も大切ですが、せっかくの高校生活ですから思う存分楽しんでくださいね(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
10
3
不安
不安カテゴリの画像
中高一貫校に通う生徒らに追いつくには!
 トップ校ではないですが、都内有名私立中高一貫校の出身です。  学校の授業では例えば「システム数学」などの教科書を使用していました。古文は自校作成テキストでしたね。(それ以外はほんとに普通のテキストでした。文科省配布のものではなかったけど) 非常に優れた教科書だとは思いますが、そもそもそのレベル帯の生徒で学校の勉強を主体に置いている人は少ないです。学校のテキストやった程度ではまぁ、基礎が固まるってとこじゃないですかね。内職でやるくらいなら普通に授業受ければいいと思います。  ちなみに内職するなら塾の教材や、(レベルの高い)問題集などの方が伸びるんじゃないかなぁと思います。ただし学校レベルは余裕でこなせる前提です。
東京大学理科一類 Atom
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
8月の終わりまで部活が…。
慶應の経済学部の者です。 部活を熱心に頑張っている人を応援しているので回答させていただきます。 部活を熱心に最後までやりきった人は合格する。って言葉聞いたことありませんか?これはある時は真で、ある時は偽です。 では、どんな時に真かというと、部活をしている時でも、出来る範囲で勉強している人は合格します。 部活を言い訳にして勉強しない人は落ちます。 部活を引退してから猛勉強して合格する人もいますが、そういう人たちは吸収力があり、飲み込みが早いんです。でもみんながみんな、そうであるはずがありません。 だから部活をやっていても、出来るところから勉強を始めましょう。例えば英語なら英単語を覚えたり、数学なら典型的な問題を解けるように練習したり。 やれることをやるだけで、あなたの引退後の成績は全然違ってきます! だから部活も勉強も頑張ってください! 本当に応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
23
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ビリギャルのように
以下、私見をいくつか。 (1)参考書や勉強法に関する情報を適切に取捨選択できない点について  参考書に関しては、一旦世の中の情報をシャットアウトして、書店で実際に色々ページを開いてみた自分の感触で選んでみてはいかがでしょうか。確かに、定評のある参考書は存在します。しかし、共通テスト受験者だけで毎年50万人近くいて、それ以外には私立専願で共通テストを受験しない人もいて、それが3学年分いる(まあ浪人生もいるわけですが)としたら全体で150万人近くです。それだけいたら、さすがに例外も少なくないはずです。それに、書店でいろんな参考書に触れてみて「あ、これいいな」と思って選んだものが、実は結構使っている人がいたとか、実は結構評判の良いものだったなんてことも普通にあります(私の経験上ですが)。だから参考書に関しては、世の中の情報から選ぶというより、自分の肌感覚で合うものを選ぶのが一番良いと思います。  勉強法に関しては、例えばこのアプリ上にあるものだったら、必ず回答の前にその前提となる質問や相談文があるはずです。そこに書いてある情報が、勉強を継続するためのものなのか、それとも演習等の量を確保するためのものなのか、それとも一問一問を解くにあたっての質を高めるためのものなのか、それとも点数を取るためのものなのかといったように、どういった悩みを解決するための情報なのかをまず知らないと、今の自分に必要なのかどうかもわかりません。なので、質問文や相談文をまずは丁寧に読むことを心がけた方がいいと思います。質問文や相談文が簡素過ぎてわからないという場合は、回答者の回答から見極めるしかありませんが。他にWebサイトから情報を収集する場合も同様で、よほど乱暴な体裁をとっていない限り、必ず「ここでは○○について紹介します」とか「今日は○○について書きます」とかいう風に書いてあると思うので、それをちゃんと確認することを心がけましょう。 (2)遅れを取り戻したいがどこまで戻ってやり直せば良いかわからない点について  「勉強はできないのではなく、遅れているだけだ戻ってやり直せばいい」という言葉にあまり囚われる必要はないと思います。わからない問題や知識に出会したら、それはその時丁寧に復習すれば良いわけで、何も初めからやり直さなければならないこともないと思います。あんまり気にしなくて良いですよ。 (3)向上心とやる気はあるがうまく計画を立てられない点について  計画を立てることの功罪は、先の長い道も段取りよく進んで見通しをよくすることができる一方、計画通りに物事を終わらせれば大丈夫と錯覚しやすいことです。例えば、「○月○日までにこの問題集をやる」という単純な計画一つでも、下手をすれば、その日までにその問題集の問題を全て解くことに性急になりすぎて、一問一問の理解の確認や復習を疎かにしてしまう恐れがあります。要するに、その問題集を終わらせること自体が目的となってしまうわけです。結果として、何十問と解いたにも関わらず、それらの問題から得られたものは雀の涙ほどのものしかなく、「あれほどやったのに思ったように点数や成績が伸びなかった」という最悪の事態をも引き起こしかねません。計画の実行は、あくまで手段であり、それが目的となってしまってはいけません。その線引きを誤らないために、具体的すぎる計画はあまり立てない方が良いと思います。  計画の立て方としては、まず過去の模試や定期試験等と結果から、自分が何を得意として何を苦手としているのか、何ができていて何ができていないのかを分析することから始めることをお勧めします。そんで、得意分野を伸ばすのも良いことですが、それよりも苦手分野をなくすことの方に重点を置き、漠然とでいいので、いつまでにどの分野を克服していたいのかを考えましょう。具体的な目安の例としては、次の模試(外部か校内かを問わず)とかですかね。私が高校時代に先生から言われたのは、「次の模試でここだけは出て欲しくないって分野があったら、まずはその分野からやれ」です。このような「○○までに××を」といった小さな目標を各所で立てて行けば、それ自体が立派な計画になると思います。それ以上あまりに緻密なスケジュールを立てても、何らかのトラブルでずれが生じた場合に柔軟に対応できなくなります。小さな目標を達成するためのタスクも、「最低限これだけはやろう」という感じで決めて、余裕があれば上乗せするというような感じで良いんじゃないでしょうか。 (4)気に入った先生とどう接したら良いかわからない点について  別に、無理に積極的に関係を持っていこうとしなくて良いと思います。勉強でわからないことがあったときに、「ここの部分がわからないので、教えて欲しいです」という感じで質問に行けばそれで良いと思います。あとは、その先生の授業は人一倍真面目に受けるとかで十分です。私も、高校時代、国語の先生で尊敬する先生がいたのですが、国語でわからないことがあれば必ずその先生に質問に行っていたし、その先生の授業では予習とか人一倍力を入れてやってました。普段から積極的に話しかけたりとかは全然してませんでした。多分、そんな感じで良いと思います。 (5)学校における学習の人的環境が良いとは言えない点について  市営の図書館とか県営と図書館とかに行けば、勉強している人はたくさんいます。もし、学校内で勉強することに限界があると感じたら、そういうところに行ってみてはいかがでしょうか。カフェ等も良いですが、お金がかかりますし、BGMや周りの人たちの会話等もありますし、あと私だけかもしれませんが、カフェで勉強しようと思うと申し訳なさが勝ってしまいます。公立の図書館なら基本的に無料ですし、参考書もいろいろ置いてあると思うので、休日はノート一冊だけ持って図書館の教材で勉強してみるとかすれば良い気分転換にもなると思います。 (6)勉強のアドバイス  あまり回答が長過ぎてもいけないので、細かな教科についての具体的な勉強法のような枝葉末節のことについては、先人たちの輝かしい回答記録があるのでそこで調べていただくとして、ここではそれ以前の、より根幹に近い内容に止まることにいたします。  (3)でも触れましたが、とにかく一問一問を丁寧にしてください。目の前の問題に対する理解や復習を疎かにして、次に活かせる何かを得られなければ、いくら問題を解いても一向に成長できません。受験本番では、目の前のたった数問、数十問で合否が決まります。演習量も大切ですが、目の前の一問一問に対する集中力や執念あってのものです。量と質どっちをとるかみたいな議論もありますが、ある程度の質がなければいくら量をこなしても成長は小さいままだし、量をこなせば質もついてくるみたいな意見もありますが、何も考えず演習量だけ稼いだところで自ずと質も向上するなんて普通に考えておかしいでしょう。だから、とるべきは両方です。そこについては貪欲でないと、大きな成長は期待できないと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
10
2
不安
不安カテゴリの画像
高一の間にするべき事
この時期(高校1年生段階)でやることは、学校の授業の予復習、課題を丁寧にこなすことです。それだけです。多分ほとんどの人ができていません。小テストを大切に、授業で扱うテクストと穴が空くほどに対峙し、そうして東大に受かった友人がおります。学校での授業が3年間を通して1番長い時間ですので、有効利用せざるを得得ません。少なくとも高校1年生の間は参考書など手を伸ばさず、学校の授業から最大限学びましょう。東大もそれを望むはずです。 携帯に関しては、タイムロック式の箱がAmazonに売ってます。ぶち込んでタイマーをセットすれば、血迷って箱をたたき出し壊さない限り携帯に触れられません。歌舞伎町のローランドが愛用しています。(※緊急で携帯を使う場面があることは注意) 話を戻して、社会科は、割合直前期に詰める形になっても全然問題ないと思われます。(歴史の通史くらいは東大であれば自分からどんどん先取りで学んでおきたい!) 問題は「英語」「数学」です。これらは現在進行形で学んでいることを基に次学ぶべきことが積み重なります、受験の日まで。よって、学校の授業から置いていかれることは許されません。1回1回の授業で問題や分からないことを解決しきることを心がけましょう。 東大志望と言えど、分からないことは聞く、プライドはときに捨てましょう。聞くは一瞬の恥、聞かず知らざるは一生の恥です。 健康に気をつけて、そして「謙虚」に(👈かなり重要)、頑張ってください。心より応援しております。、
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中学生です。東大に行きたいです。
埼玉の私立中高一貫校に通われているんですね😳‼︎私も埼玉の昌平中・高に一貫生として通っていました。(無名ですが、もしご存じでしたら嬉しいです‼︎)東京大学を目指していましたが、合格できず早稲田大学に進学した経緯があります😭‼︎ 同級生に東京大学に進学した一貫生がいて間近でみてきたので、受かった同級生と私との違いなどについても触れながらいただいたご相談に回答していければと思います😊‼︎よろしくお願いします🙇‼︎ マカロニさんの学年によりますが、マカロニさんが中学1年または2年であれば英語と数学の定期テスト・教科書レベルの問題を9割近く完璧にする、3年の場合は英語と数学の定期テストレベルの問題を8割解けるようにしつつ英語は英検2級の取得を目指して英単語をしっかり覚えておく、というのをやっていただきたいなと思います🙌‼︎ 東大に受かった同級生と私が一番差がついてしまったのが中学3年生のときの過ごし方でした😅‼︎ 東大に受かったクラスメートは高校の数学1Aの授業にしっかりついていけていました。今考えると疑問な点を残さずに潰していたのではないかと思います🤔‼︎そのうえで、英語で英検2級を中3のうちに取っていました。また東大ではありませんが、同じく一橋大、横浜国立大の理工学部に行った私よりも優秀な同級生も共通していて、英検2級を中3または高1の早い段階で取り、高2中には全員英検準1級を取得していました!(◎_◎;) それに対して私は数学1Aの授業に大苦戦していたことに加えて、それをカバーできるだけの十分な復習や演習をしておらず置かれてしまいました😅‼︎英語も英検準2級はなんとか中3で取得しましたが、その後英検2級に6回連続不合格となり、最終的に合格するまでに2年かかってしまいました😭(高2の第3回で受かりました。)英検準1は結局取れなかったです。この後高1に入ってから数学は中3のときにつまづいた数1Aから、英語は英文法からそれぞれ追い上げを開始して、模試でも全国偏差値65を超えるところまで追い上げました。しかし、高2の共通テスト同日模試で8割を超えることができなかったこと、英数に時間を取られ社会2科目のうちのもう1つの科目の仕上がりが微妙で間に合いそうになかったことを踏まえ、東大受験を断念しました😭‼︎今思うと、中学3年生の時にもう少し早く高校英単語を仕上げて、英語をちゃんと勉強しておけばまだ逆転の目はあったんじゃないかと後悔することがありますし、数学もスタサプなどをみて諦めずに食らいついていたらなんとかできた可能性もあったんじゃないかと思うことがあります🤔 そんな感じで東大に受かってはいない身で言うのも微妙かもしれませんが、 ・中学3年生でいかに高校英語を先取りして英単語や英文法をマスターできるか。可能なら英検2級を取れるか。 ・数学の高校内容でついていけるか。 が重要な鍵を握ると思いますから、そこから逆算して、投稿主さんが中1または中2なのであれば、 ・英語と数学の中学範囲の定期テストは最低8割、可能なら9割取れるように、徹底して教科書レベルを完璧にする。 私は英語はNew Treasure、数学は体系数学を使っていました。学校で使われているのが上記または上記に準ずるレベルの教材であれば、徹底して完璧にし穴がない状態にすることを目指していただきたいです。 そのうえで可能な限り英検でひとつでも上の級が取れるように研鑽を積んでいただくことをおすすめします。 旺文社さんの ・英検対策教本 ・パス単 ・過去6回問題集 上記3冊が三種の神器になります。受験予定の級のものを購入して徹底的に対策して臨んでほしいです。 かなり厳しい目標ではありますが、中1で4級合格、中2で準2合格、中3で2級合格が非常に望ましいペースだと思います。 部活で時間がない場合も、最悪数学は捨てても良いですが、英語だけは、特に英検は捨てないことをおすすめします。 文系理系問わず、国立大学に受かる人は大抵英語が高2のうちにすでにほぼ仕上がっている状況まで持っていけていて、最後の1年は英語以外の数学や理科or社会に時間を回せているケースが大半です。私のように英語を捨ててしまうと最後まで英語が足を引っ張り、いけて早稲田慶應MARCH理科大までで止まってしまうことが多いです。ですので、本当に時間がなくて何個もできないという場合は、とにかく英語、具体的には英検対策を頑張っておけば間違いありませんので、英語の勉強極めていただきたいなと思います😊‼︎中学生活楽しんでいただきつつ、勉強も英数、とりわけ英語の勉強をめちゃくちゃ頑張っていただけたら幸いです🙌‼︎ 最後にプロフィール欄に、起業したいという文言があるのを発見してこちらもとても素敵だなと思いました✨‼︎ 私も実はオンライン塾で起業をしていまして、下記YouTubeで1700人の登録者を集めて情報発信などしています。 https://youtube.com/@wasedasotsu-omoinokane?si=Dgj7SbhWG7QeRMZX 高校生のときに通いたかった塾があったのですが、月謝が高すぎて父母から反対されてしまい通うことが出来なかったという苦い経験があるのですが、その体験をもとにして高校生のときの自分が通いたいと思えるような塾を作ろうと思って作りました。 広告費をかけずにYouTubeだけで宣伝したり、HPを自分で作ったり、教材作成や指導も私1人でこなすことで、他のオンライン塾の半額で指導させていただいています。もともと中学生のときからフリーランスになりたいという夢があり、実現できたので、毎日とても充実しています。 勉強や部活とやることも多いと思いますが、様々な経験をしておくことで、将来起業するときの事業アイデアにもつながっていく可能性、十分あると思いますから、全力で今やるべきことに打ち込んで楽しんでいただけたら幸いです。 マカロニさんが東大に合格され、お互いに経営者として多くの人に幸せをもたらせる日が来ることを願っています🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
喝入れてください。高一です。
自分が思ったことそのまま書くね (タメ語). まずは優しいところから; 高校一年生なのにちゃんと2年後のことを心配してるのは素晴らしいと思います、怠惰を克服ための第一歩は危機感を持つことですのでそこはクリアーですね笑 まずは 『今日は部活で疲れたから』という面ではあまり自分をせめなくて大丈夫だよ。特に運動部だったら体は休ませてもいいと思います。 『ゲームでもするか』という面では、もし友達とゲームするとかだったら青春の一部なのでゲームしてもいいけど、オフラインゲームとかだったらただの時間の無駄であとあと後悔することになる. ゲームは悪魔で現実逃避だから、ゲームよりも趣味 (ゲームは趣味として含めないで!) とか目標に目を向けるほうが達成感もあるし、人間として成長する気持ちを味わえる。 勉強する時間帯を自分で決めればどうかな〜? ゲームしたら勉強への切り替えが難しいからプラントしては 家帰って、一時間ゲーム以外の休み方 (昼寝、お風呂、夜ご飯)して そっから1~2時間勉強して残りの時間好きにゲームか趣味に時間使ってもいいと思う。 こっからは少し厳しいことを言います。 自分が甘えてるってことを自覚してるのはいいけど、それなのにそのまま甘え続くのは人間として情けないと思わないかな? 高校は進学校で、塾も行ってるし、毎日親のお金で生きてるし,ちゃんと将来のことを考えられるってことは平均よりは環境は恵まれてるってことを意識したほうがいい。親は恐らく(パチンコじゃないかぎり)自分の娘の教育と将来のために仕事で苦労してお金を稼ぎに行ってる。勉強はだるいけど、やりがいのない仕事だったらもっとだるい、だから第一歩として、この文章を読んだあとすぐ親の所にいって『今まで本当にありがとう、こっからは自分もがんばる!』と前向きな宣言をしてみて。人は気持ちをこめて何かを宣言すると、最低限の努力はするものである。 目の前にあるものに誘惑されるってことはそもそも意志が弱いってことだね。自分の本能に従う前に、一旦10 秒くらい,今からやることのメリットとデメリットを頭の中にリスト化してみたら? 一番難しいのは新しいものを習慣化することだから最初は毎日一時間勉強する!少し慣れてきたら、休日は最低一日3時間!という形にステップアップ形式で生活すればどうかな? (あくまで自分のアイディアだから推し着くのも申し訳ない) 俺は少し日本語が弱いから多少おかしい部分があるとおもうからそこは軽い目でみて欲しい笑。 こっからは自分と向き合うことが大事だから自己分析もしながら、ストレスにならない程度に自分をせめて、ゆっくり成長してくれれば幸い。 高校生だからいろいろ友達とかと遊んで、部活も頑張って、勉学や学校の行事に力をいれて青春しちまえ! 高校生であるのは一回だけだからね。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
30
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 恋愛
似た経験はないですけれど、そこそこ楽しい高校生活を送った自負がある人間(笑)として少しだけでもアドバイス出来ればと思います。 結論から言うと、今しかできないことをやればいいと思います。極論、大学受験は毎年できます。しかし、同級生と仲良くなることはタイミング逃したら一生出来ません。 質問者様はまだ2年生ですし、今しかできないことをやってもいいのではないでしょうか?今から受験に全集中してたら後半でガス欠を起こしてしまうかもしれません。 私の周りの話ですが、学校行事が盛んな学校なので、浪人覚悟で学校行事を楽しんでる人が大勢いました。その人たちの多くが1浪後に結果を残しています。(賛否両論だと思いますが笑) まとめると、今しかできない青春を楽しんでも良いのではないか?ということになります。恋愛と勉強の両立が不可能ということもないですし。 具体的なアプローチの話はできませんが、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
不安
不安カテゴリの画像
体験談聞かせてください (2)
こんにちわ! 中学2年生にして勉強に意欲的であることはとても素晴らしいことですね!少し、私自身の話をさせてもらいますね! 私の高校は県内でもそこそこ名の知れる進学校(公立でしたが)でした。中学時代の自分の成績からすれば比較的余裕をもって入学できる高校ではありましたがそれがあだとなり、1年生にして校内模試で学年最下位をとるほどに落ちぶれました。 しかし、私は負けず嫌いな性格だったためこの現実がどうしても気に食わず、嫌々ながらも勉強に取り組むようになりました。その結果、幼少の頃から大の苦手であった国語も全国模試で偏差値60を超えるようになり、得意であった数学に関しては偏差値が80を超えることもありました。そして結果的には旧帝大に合格することができました。 大学は今までの学校生活とは違って、いい意味でも悪い意味でも自由です。正直、大学生活の4年間をどう過ごすかで人生は大きく変わると思います。 らいむさんはまだ中学2年生ということで、これから高校、大学と進学していく過程でいろんな経験をして、いろんな選択を迫られ、そしていろんな可能性に挑戦できると思います。 これからの学校生活がよりよいものになるよう応援しています!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
伝授してください
中学1年生の方ですか!そんなに早い時期から受験生用のアプリを利用されるとは、驚きました! 中学生のうちにやっておきたいことは、 数学:どんなに雑でも、どんなに穴だらけでも構わないので、とりあえず1周、高校数学の数1A、数2Bまで終わらせしまう。 英語:まだ難しい単語を覚えていったりする必要は全くないし、文法もゆっくり学んでいけばいいですが、単語の覚え方をとにかく丁寧に! ですね。詳しくご説明します。 高校受験する場合はなかなか厳しいことは承知ですが、中高一貫校は学校によっては次々と高校数学を中2、中3で履修させていきます。習うとはいっても、この時期の中高一貫校生は中だるみのピークなので、出来はそこまでよくありません。ただ、高校生になってから、いざ頑張ろうと決意した時、どんなに雑でも1周やってあると無いとでは、無視できない差が生まれます。もちろんこの差は、やり方次第で解消することも多いですが、解消できないケースの方がはるかに多い。気は乗らないかもしれませんが、高校数学の初学者向け参考書を手に入れておくことをお勧めします。白チャートがお勧めですね。中学数学は、高校数学と重複している範囲も多いので、中学の成績もきっと良くなると思いますよ! 英語ですが、こちらは特別なことはしなくて良いです。あ、ただ音読練習はしたいですね。受験生にとっては実に普遍的な英語の勉強方法ですが、これを中学生からやっている人は、ほとんど見かけたことがなく、周りでやっていた人は例外なく難関大学に合格していました。 あと先ほど書いた単語の勉強ですが、おそらく授業中に行われる単語テストなどは、多くは問題に日本語の意味が書かれていて、これに対応する英単語を書くものです。ですが、やる気と時間があるなら、その単語が自動詞か他動詞かを把握しておきたい。具体的には、単語だけでなく、よくセットになる前置詞なども一緒に覚えていきたい。例えば、動詞のlikeだったら、単に「好きだ」と覚えるのではなく、「like A」で「Aが好きだ」と覚えておきたい。giveだったら、「与える、あげる」ではく、「give 人 物」で人に物を与えると覚える。 これは些細なことに見えるかもしれませんが、後々、動詞の性格で難解な文の構造を判断しなければならない機会が増えると、知っているか知らないかで得点するかしないかに直結します。将来的に必ずやらないといけないことですが、単語を覚える段階でやっておくと、のちのち負担が激減するので、これもやると良いですね。 他の科目に関しては、今のところ学校の試験で85点以上が取れるようになっておけば、特に問題はないです。この時期は英数の基礎固めをしていきましょう。 志望大学を東京大学とされているので、お伝えしますが、首都圏の中高一貫校の東大志望の生徒の一部は、もうすぐ中学数学を終わらせます。はっきりいってズルいですが、これが受験です。蟹さんも、どんどん周りを気にせず進んでいけるといいですね。 また、上にあげたことができなくとも、中2の中だるみの時期に好成績をおさめておくと、自信になります。周りがあまり勉強しない以上、平均点+30点のような高得点は余裕で取れます。最低でも、学年の上位1割に入りたいですね。 頑張ってください!
東京大学理科一類 ひこにー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
周りからばかにされる
私も同じくらいの偏差値の高校でした。 中学からエスカレーター式で上がってきた人たちは勉強以前の問題があるような人たちで、「このままここの付属大に行くわけにはいかない」と本気で思い、高一から塾に通いました。 私は推薦受験も視野に入れていたので、学校の勉強もそこそこ頑張りました。 ですが、本領発揮していたのはやはり模試でしたね。 校内1位を逃すわけにはいかない、と毎回気合を入れていました。 私の学校は掲示しなかったのですが、噂で「○○が1位らしい」などは回るものです。 私は、学校の順位はそんなに高くなかったけれど、3年間模試で負けたことはありませんでした。 どうにかして自分いる環境を抜け出したかったからです。 もし、まるちゃんさんが推薦入試を視野に入れているなら、学校の内申点も高い水準を保つ必要があるので、受験勉強に支障が出ない程度に頑張ってください。 ですが、そうでないなら、周りになんと言われようと模試で1位を目指しましょう! 私が思うに、そのお友達(?)は、まるちゃんさんが勉強を頑張っているのを妬んでいるだけなので、気にしなくていいです。 (私も周りに嫌がらせされたことがあるので分かります) 自分の将来を決めるのは自分です。 周りに振り回されることなく、頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強だけの毎日に虚しくなってくる…
私の経験に基づいて書きます。  私は、偏差値60前後の高校に合格しました。それなりにギリギリでした。でも、憧れて入学した第一志望の学校でしたので、ある程度モチベーションはありました。若干上から目線に聞こえるかもしれませんが自分が受かったこの高校に落ちた人のためにもこの学校で頑張ろうと思いました。  しかし、当然しんどいこともあります。まず、1年生の7月くらいに疲労の第1波がやってきます。あー、この生活があと2年半続くのかと思うと憂鬱でした。でも、勉強しなきゃという自覚はあったので、それなりの時間勉強し、定期テストの順位も上がりました。模試はまだ不安定でした。疲労の第2波が、高1の冬にやってきます。私がいた学校は定期テストでクラス順位も出ます。高1の定期テストのクラス順位が14→9→2→3と推移していました。友達からも期待されてクラス1位にならなきゃと重圧を感じ、テスト週間中に体調を崩しました。でも勉強は頑張ったので2位の人と1点差で1位になりました。  しかし、クラス1位をとったことが原因で私は燃え尽きてしまいました。高2前半はしんどかったです。高2校半になると、私は仲間の存在に気づかされました。私がいた高校は、高2になると学力でクラスが分けられます。クラス内に私と同じ大学を目指している人も多く、切磋琢磨しながら、支え合いながら、受験を乗り切りました。  この経験と反省を踏まえ3つの助言を送ります。 ①モチベーションが上がらなくてもとりあえず勉強を始めてみよう。 ②無理はしすぎない。モチベーションを保つためには、燃え尽きないためには適度に休んだり、遊んだりすることも大切です。 ③同じ高校の中で切磋琢磨しあえる仲間を見つけよう。 コロナによる休校もあったので、お互いによく知らないところもあるかと思いますが、同じ高校内で一緒に頑張れる仲間を見つけてください。そうすれば、中学の友達が遊んでいるのをみても割り切れるようになると思います。 目標は、まだ、ぼんやりとしていても大丈夫です。将来何がしたいか、どれくらいのレベルの大学に行きたいのかを考えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
20
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ストレスに打ち勝つには
今年慶應理工に入学したものです、こんにちは! わたしも同じように、高校の時に周りと勉強に対するモチベが違い苦労しました。。 それを思い出しましたので回答させて頂きます! 先ず、高校一年生でモチベを高く持って勉強されていること本当に素晴らしいと思います。 自分の日々の行動・努力に自信を持って、志を高く持ち続けることが本当に長い受験勉強を続ける上でかなり重要なことだと思います。 私の場合は、'努力している自分に自信を持ち、しっかりと毎日出来ていれば必ず受かると信じること' によって、モチベーションの違う同級生のことは違う世界の事のように感じられて自然と興味が失せて行きました。 また同じように頑張っている同級生や、先輩を見るのも良いと思います!あの人も頑張っている!と思えてまた他の人たちが気にならなくなってくると思います。 しかし、、snsなど見てしまうと、やはり周りが遊んでいて嫌になってくるものです…… (私も受験生の時はライン以外消してました…) 小夜さんもきっと夏休みだと思うので、自分が勉強頑張るぞと決めた期間はsnsから離れてみたりすると良いかもしれないです! もうかなり長くなってしまってますが、、最後に一つ。 受験生はストレスとは無縁にはなれないです。上記のようにしても、やっぱり少しは周りも気になるし自分の学力に関する不安も拭えないかもしれないです。 なので、何か自分なりのストレス発散方法を見つけるのも良いと思います! 私は泣くこと自体がストレス発散になっていました。 本当に辛い時は、泣いてもいいと思いますよ。 十分な睡眠と、食事、規則正しい生活で体が元気であることも、ストレス軽減に本当に効きますよ! 小夜さんが実りのある夏休みを送れますように祈ってます。頑張って下さい。
慶應義塾大学理工学部 東大落ち
4
0
不安
不安カテゴリの画像
宣言させて下さい!
東大生じゃなくてすいません。 素晴らしい決意です!合格を期待しています! 腰を折るようですが一つアドバイスを。 勉強を時間で評価するのは無駄でしかないです。その目標に縛られて間延びしたり集中力が続かなかったり、本質を見失ってしまいます。どんな勉強をしたのか、それによってどんな効果を得たのかについて常にフィードバックをして自分の勉強方法を作りあげてください。 京大の友人と受験について話すことがあるのですが、やはりみんな自分の勉強スタイルを持っています。他人の意見を鵜呑みにせず自分で考えて生み出した方法です。自分に最適な方法を見つけた人は本当に強いです。そのために色んなことを試してみてください。高一から始められたら強力な武器が手に入ります。
京都大学農学部 たけ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパスですべきこと
めるさんこんにちは! 大分県の高校生で東大志望ということは、この夏に関東エリアのオープンキャンパス(以下OC)に行くのでしょうか。滅多にない機会だと思うので、めるさんにはぜひOCを有意義に過ごし、何か収穫を得た状態でお家に帰ってほしいです!(質問をしてくれてる時点で、このOCで何か学びたいという気持ちは既にあると思いますが笑) ということで、OCで見るべき点に関して結論から言うと、「自分にとっての目的を決め、それを達成できるコーナーや施設に行く」ことが大切だと思います。 めるさんがOCに行くのはなぜですか?大学という場の雰囲気を知るため?学部・学科選びのため?まだ高校1年生なので、勉強へのモチベーションを上げるため? 色々あると思います。 学校の先生に宿題として行けと言われてるからであれば、今一度目的を決めてみてはどうでしょうか。 目的を定めたら、例えば学部選びの参考にするのであれば迷っている学部に関する模擬授業を受けることが考えられます。他にも勉強方法や今後の勉強指針を知るためであれば、現役大学生との相談コーナーを利用することなどが考えられますよね。 そういう風にして、目的を決めた上でやるべき事を考えれば、必ず密度の高い時間になると思いますよ!OCで何が行われているかわからなければ、大学のホームページなどでどんなコーナーがあるのか調べるのも一手だと思います。 今一度考えてみて、回るべきところを考えてみて下さいね。 実際大学に行くだけで、規模の大きさや自由さに感動すると思いますよ。いい夏休みをお過ごしください!
東京大学理科二類 すとまう
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像