UniLink WebToAppバナー画像

高校生のための現代思想ベーシック」の検索結果

古文漢文現代文の教材について
◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ) ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 また漢文は予備校に通うことをオススメします。 あれは1人で学べるような参考書があまりないもので。 でも、もしあるなら漢文早覚え即答法がギリギリアリでしょう。 それか東進の参考書に手を伸ばすといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
53
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文での成績
現代文はたしかに、本を小さい頃から多く読んでいた人の方が有利と言われています。現代文の成績をいち早くあげる方法は語彙力を増やすことです。英単語がわからないから英文が読めないのと同じです。 予備校では、「日本語チェック2000辞典」という語彙力を高める本と、漢字帳を書けて読めて意味がわかるレベルにするよう勧められてそれぞれ1日15部ずつ高2の冬からやっていました。 国語の問題で設問になって間違える箇所をよく見てみると、その前後の文脈の読み違いもありますが、言葉の意味がわからなかったため読み違えたことが多いと思います。ここを解消するために語彙力を増やすのです。 あとは、演習量です。学校で読む現代文の教科書はあまり使い物にならないです。きっと学校から配られている現代文の問題集があると思いますが、なければ現代文のアクセスという問題集から始めていくと良いかもしれません。 高1のここから、苦手意識なくしていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
 現代文を読むときに意識することで1番大切なことは、分からない言葉を潰していくことです。例えば、「その人」などの言葉を文章を遡って毎回特定することです。そのような基礎の積み重ねで読解がスムーズになっていくと思います。  あとは細かい部分で意識しているところを挙げます。 「とは」→言葉の定義をしているため重要 例)消極的平和とは単に争いのない状態を表す。 「つまり」→前の文章を詳しく説明している。 例)空から水が落ちてきた。つまり、雨が降ってきたということである。 「したがって」→前の文章が理由でこうなるということを表す。(演繹法的な使い方と帰納法的な使い方ができますね。) 例)デカルトもソクラテスも死んだ。したがって、私も死ぬと考えられる。 例)人間はみな死ぬ。したがって、デカルトもソクラテスも死んだ。 接続詞に関しては以上の語が出てきたときは力を入れて読むよう意識しました。  復習については、問題を解くときには根拠となる文章を本文から探して線を引くようにしましょう。大抵は解説にも解答の根拠となる文章が本文から抜き出されているので、なぜ間違えたのかがわかりやすくなります。  以下は現代文のネタバレとなるため、新書などを読むときにつまらなくなるかもしれません。  そもそも現代文とは、現代の文です。したがって、ほとんどの文章では近代の思想を批判しています。以上を踏まえれば、現代文は非常に簡単になります。つまり、近代の思想とそれに対する批判、そして現代の思想を暗記してしまえばよいのです。  具体的に覚える方法として最も手っ取り早いのは、ネットで調べることです。『国語の真似び』というサイトの「現代文テーマ理解」をすべて読みましょう。現在は17あります。  他には、私が推している参考書である『小論文を学ぶ』を読むと、近代思想と現代の考え方が理解できます。しかし、著者の思想があまりにも強いため、近代社会に対して憎悪の念が生まれてしまうかもしれません。実際私は高校生の頃、デカルトや近代社会を強く憎んでいました笑。高校生ならそのくらい思想が強くてもいいと思います。  簡潔にまとめます。現代文を読む際に意識することは、わからない言葉は文章を遡るなどして全て潰す。現代文とは近代批判である。  現代文はなかなか偏差値や成績に変化が出にくいですよね。普段から小説や新書などの本を読むなどして、地道に読解力を伸ばしていきましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文、近代の文章に必要な知識
いまから明治時代の思想を知るのと現代文の練習を積むのどちらが現代文の点数に直結するかを考えれば明らかに後者です。 その知識がなくては点数にならないのではなくて、解く際に多少のヒントになりますよ程度のものなので気にしなくて結構です。
早稲田大学法学部 pppps17
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2の現代文対策
こんにちは! 自分は河合塾マナビスなどに通っていなかったので講座に関してはあまり分かりませんが、個人的には参考書をしっかりやり込めば講座を受ける必要はないかなと思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!  評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
4
現代文
現代文カテゴリの画像
東進 早大現代文
東進に通っているなら林先生の講座の利用をお勧めします。 理想はハイレベル私大現代文トレーニングですが、20コマが重いなら講習だけでも大丈夫です。 その他の現代文の先生の授業は東進だろうが多予備校だろうが受講する価値ないと思ってます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
全く点が伸びない現代文
✅現代文は形ゲー。 👉私は現代文めちゃ苦手でした。なので予備校へ通うことに。その先生は現代文は形ゲーだと。決まったフォームを身につけてそれを当てはめていくのだと。それを復習、予習で身につけていく。そのような感じで勉強していました。 今更ながらもおすすめの参考書を下記に書きました。 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *全レベル問題集(旺文社出版) ✅文化構想の国語に関しては 👉 文化構想の国語は大問3問。大問1が年度によって異なるが現代文と擬古文の融合問題、現代文と現代文の融合問題などが出題される。大問2は現代文。大問3が現古漢の融合問題である。文化構想の融合問題は量が多いのが特徴的である。大問1に関しては今年は擬古文(近現代の文章)と現代文の融合問題が出題され、擬古文に慣れていないと時間をとられる。ただ擬古文は漢文とは古文ミックスのイメージでよいと思う。ただ擬古文の文章が長いためある程度のスピードは求められる。大問2は現代文。大問3は現古漢で対策が必須だと思う。 大問1~3にかけて抜き出し問題が各大問に2、3個ありこれが合否の分かれ目となる😦😦 あくまで参考までに自分は大問2→1→3の順番で去年解いていた。また配点や文章の量を見てもわかるように国語は他の受験生と差が付きやすい。なので現古漢の融合問題に関しては練習必要。参考書は「早稲田の国語」がおすすめ。🙄🙄
早稲田大学社会科学部 クリ
26
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方について
じつは国語でもなんでも全ての教科において中学まで戻ることって結構大事で、 中学での国語を参考書とかからやってみてもいいかもしれません。 ちなみに私は今国語の塾講師をやっています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。 今も講師をやっていて思うのですが。 私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800 (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
36
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のおすすめの参考書を教えてください!
現代文が昔は得意だったとのことですので、最低限の基礎力はあるものと仮定します。私のオススメは現代文読解能力の開発講座という問題集です。 解説もかなり詳しく現代文とはどのように解くのかを教えてくれますし、実力自体も初歩の初歩からでもやり込めば早稲田レベルまで対応できるレベルまで上げてくれます。 私はこれを3周した結果早稲田の現代文でも1ミスするかしないかレベルまで持っていくことができ、人科の本番でも現代文は満点を取ることが出来ました。 よかったら一度書店などで見てみてください。応援しています、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
113
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の点数を高得点で安定させるためには
文を読む際、理解力を決める要素が主に3つあります。 1.文の内容・テーマに関する知識 2.語彙力 3.センス 順に説明しましょう。 1について、例えば貴方が人から興味のないマンガやテレビ番組の話をされた際、内容が入ってこないという経験をしたことがあるのではないでしょうか?それは、そのマンガやテレビ番組に関する知識不足ゆえなのです。知識があるものに関しては、人間の頭は積極的に反応しますが、そうでない場合は反応が悪くなります。 現代文も同じです。科学について、政治について、芸術について…さまざまなテーマについて論じた文章:論説文が入試現代文には出現しますが、そのテーマに関する知識が足りないものは、読解が浅くなります。 2.語彙力が大切なことは言わずもがなでしょう。会話や文章の中で知らない単語・言葉が続いてしまうと、人間誰でも嫌になります。入試現代文に出てくる全ての単語を知っておくことは不可能に近いですが、難単語の中でも入試に頻出するものを押さえておくだけで、読解はスムーズになるはずです。 3.スポーツでも勉強でも何でも多かれ少なかれセンスは必要です。生まれつき持っていればそれ程楽なことはありませんが、努力によってセンスを磨く人もいます。勿論現代文のセンスも磨くことは可能です。現代文のセンスは具体的に言うならば、「意味のわからない場所があっても拘らずに大胆に先に進む」「力を入れて読む必要のある場所とそうでない場所の区別が、読みながらにしてわかる」といった感じでしょうかね。 1〜3の要素を説明しましたが、これらを鍛えるにあたって、私は『現代文キーワード読解』というZ会の参考書をオススメしています。 難単語の説明と、その単語が出てくる短めの文章が載っている参考書です。 単語の意味を覚えながら、毎日文章の要約をするというのが効果的かと思います。 文章の下には要約例があるので、自分の要約と見比べて、文の要点を見抜く力を鍛えていきます。 一回読んだら要約→解答をチェック→二回音読 といった流れでこなせれば一番いいですね。 掲載されている文は短いながらも、入試現代文で頻出するテーマの知識を効率よく吸収できるように選び出されているので、毎日取り組めば三要素が効率よく身についていきます。 慶大論文でも要約を求められることが多いので、論文対策にもなりますよ。
慶應義塾大学法学部 だいくん
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法
こんにちは♪質問ありがとうございます!現代文の点数って本当に安定しないですよね。(受験生の時の私もそうでした。)私は、受験生の時、国語がとにかく苦手でした。(古典も含む)今回は、国語が苦手だった私が、模試や本番の共通テスト、早稲田などの私大入試で高得点を取ることができた現代文の勉強方法とおすすめの参考書についてまとめてみました。是非、参考にしてみて下さい!  ①本文の要約をする  現代文で一番大事なのは、この文章で筆者が何を主張したいのか、またそのように主張する根拠は何か、どういった論理展開がなされているのかを理解することです。(学校の教科書や塾のテキスト、市販の参考書などの)本文を、これらのことを意識して要約に挑戦してみて下さい。また、書いた要約は先生などに必ず添削してもらいましょう!大事なのは、継続的に取り組むことです。  ②しっかり「繋いで」本文を読む。  現代文を読んでいる時、だた何となく読んで、結局何が言いたかったのか分からず、設問も適当に解いてしまうなんて経験をしたことはありませんか?当然のことですが、そのような解き方をしていては、現代文の点数は安定せず、運ゲーになってしまいます。本文を読む際は、接続語(特に「しかし」や「だが」などの逆接や「確かに〜しかし」などの譲歩)を丸などで囲んで、各段落を同義、対比や因果で「繋いで」読んでください。この練習も要約の際に挑戦してみて下さい!また、本文を読み直す際に、このことを意識して、トレースする練習も合わせてしてみて下さい。  ③設問は「自力で考える」  ②でも触れましたが、現代文の設問を何となく解くことは厳禁です。設問を解く際も、「この設問では何が問われているのか」を読み取って、本文のどの箇所を根拠にすれば良いのかを「自力で」考えながら、解いて下さい。「自力で考える」練習をするのに、おすすめなのは選択式の設問であっても記述で書いてみることです。(字数は気にしなくて良い)  ④語彙力をつける  文章を読んでいて、知らない言葉やテーマに遭遇してしまうと、本文を理解し、設問を解くことが難しくなってしまいます。日頃から、漢字の練習や現代文キーワード集に取り組むことや、知らない単語が出てきたら辞書を引くことを習慣にしましょう!  〜おすすめの参考書〜  入試現代文へのアクセス基本編 発展編 完成編(最初に取り組むなら基本編がおすすめ)  現代文(河合塾SERIESー入試精選問題集)  上級現代文Ⅰ Ⅱ(論述対策にオススメ。ある程度、基礎が出来てから取り組むのを推奨)  読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉  2025大学入学共通テスト過去問レビュー国語(河合塾)  2025 共通テスト総合問題集 国語(河合塾)  入試 漢字マスター1800+(河合塾)  どの科目もそうですが、すぐに点数が伸びることは中々難しいです。でも、それでも諦めずに継続的に取り組むことが大切です!今述べたことを参考にして、現代文に取り組んでみてください!古典で、そこそこ点数が取れるなら、あとは現代文ができれば怖いものなしですね♪しっかりと取り組めば、高3になる頃には現代文で無双できるようになれると思います。これからも頑張ってください!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方針
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
こんにちは!高校1年生から苦手とむきあう意識、素晴らしいですね🔆‬ 私も現代文が苦手でしたが最後には得点源になるほどにあげることが出来たので、参考にして見て下さい! まず、現代文をとくのに必要な語彙を理解できている必要があります!なので、現代文単語の参考書をよみましょう。おすすめは 読解を深める現代文単語 という参考書です!(漢字学習の際にも意味を逐一拾うようにするとなお良いです🙆🏻‍♀️) 次に読解の考え方を知る必要があります。これは、できることであれば授業の中で講師から吸収することが一番です。ですが、学校の先生にそれを任せられるのか、塾に通えるのかは誰しも同じ条件では無いですよね💦これが不可能な場合は、解説の詳しい参考書を選ぶと良いです。 そして最後は演習量が重要です。目安としては、3日に一題のペースで新しい問題に取り組めると良いですね!自分のレベルにあった問題集を選んでください! 質問があれば気軽にどうぞ!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
5
2
現代文
現代文カテゴリの画像
高一の現代文の勉強時間
高1の時は古典の勉強は授業と定期考査だけで、文法だけは一応ちゃんと覚えました。それ以外何もしていません。現代文はそれなりに時間かけていました。数学などの1/3〜1/2くらいだったと思います。 記述は先生に採点してもらうことをお勧めします。 以下おすすめの問題集 古文 古文上達(やや取り組みにくいが、勉強になる) 最強の古文(古文上達の上位互換) センター過去問(文章の質としては1番いい。解くことよりも文章を理解することを重視してやるべき。センター古文を完璧に読めたら、入試問題は余裕だと思う) 京大の過去問(志望校なら解いておくべき) レベル別問題集4(めっちゃ簡単。苦手意識あるならやってみてもいいと思う) 漢文 漢文道場(これだけで大丈夫。あとは句型を忘れないようにするだけで良い) 現代文 現代文演習(中級編、上級編は文章の意味がわからないレベルで難しかった。けど、やっていて楽しい) 上級現代文1,2(非常に良い。解説も丁寧で、とても標準的な問題が多い。大学の過去問から取っている。レベルもそれなりに高いので、とてもおすすめ) 京大の過去問(難しいが、どういう解答が求められるのか理解するためにやるべき)
京都大学医学部 Yu
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
新高校3年生早稲田志望 何をどうすればいいのか
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!英語は早稲田の中でも特に難しく、受験生の中で差がつきます!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現代文の勉強法の進め方について
こんにちは。 とてもよく考えられていて素晴らしいと思います。 現代文は技術力だと予備校で言われたくらい、とにかくたくさんの文章を読んで、解き方を確認して行くことが大切です。加えて背景知識もとにかくたくさん詰め込んでください。それこそ入試間近までです。知っている分野の文が出るだけで読みやすさは格段に上がります。 あと重要なのは上の参考書を本当にものにできるかです。特に現代文に関してはやることが目的になってしまい、本来必要な思考を怠ってしまうこともあると思います。それではもちろん何冊参考書をやっても同じです。どれも良い参考書なのでじっくり考えながら進めて行ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法
結論を述べますと、現代文の勉強とは文章の論理的な読み方/設問に対しての向き合い方を学ぶことです。 このことを頭に入れておくだけで効果はかなり違ってきます。 さて、早稲田大学の現代文に対してはどう向かい合えばいいのか、という話ですが、手っ取り早い方法は「有名な予備校講師の講義を取ってください」ということです。 当然のごとく学校の授業なんかでは太刀打ちできません。 予備校の講義であっても当たり外れが大きく、教えるのが上手くない先生に当たるとひたすら段落分けと段落ごとの文章をまとめるだけ(経験談)みたいな授業を受け続けることになります。 それなら著名な先生の参考書を買って熟読する方がマシです。 オススメは林修先生(東進で配信されているのでどこに住んでいても見られます)霜栄先生(駿台 東京にお住みの方なら受講できると思います)です。もちろん僕の経験からしかお話しできないのでオススメの先生は少ないのですが、ネットには色々情報が転がっているので自分で地域に合わせて調べてみてください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書について
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 早速回答ですが、共テのみでの現代文であれば、参考書は共テ現代文だと思います。おそらく木風さんの場合、マーク式問題を扱った問題集一択でしょう。記述をやる意味は無いと思いますし、共テ現代文のみの場合、読解力よりも速読が大切です。ぜひ時間を計って「自分の予想した回答時間-3分」くらいの時間でやってみてください。私が去年受験生だった時は、早く解くことがネックになっていたので、はやく読んで解けるようにしておくべきかなと思います。 他の演習系参考書だと、(参考書と言っていいのか分かりませんが、)高三の今の時期からセンター試験の過去問をめちゃくちゃ早く解く練習をしとくと、後で楽になるかもしれません。あとは、単純に点数を落としやすい漢字とか表現語彙などを勉強しておくといいです! 共通テストの国語はクセものなので、早めに形式に慣れることが大切だと思います! 頑張ってください!参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習、演習
私なりの現文の復習の定義とは ⑴…自力で解けなかった問題を解説の力を借りて解く。 ⑵…何が原因で解けなかったのかの分析。 の2つの手順で行うものです。 ⑴について、大事なのは文章全体の主旨とその論理展開を理解することだと考えています。 例えば「環境破壊はやめよう」というのが全体の趣旨であり主張したいことならば、 「環境破壊は良くない」 ↓ 「環境破壊をやめなかった場合の話」 ↓ 「予想される反論に対しての回答」 ↓ やっぱり、「環境破壊は良くない」 っていう展開が予想されます。これは、環境破壊をやめた場合とやめなかった場合の2軸による対比構造を軸に展開されています。 このように全体として主張したい一本の軸があって、それを表現するために対比構造なり、具体例を複数個出したりという論理の展開方法があるわけです。これを掴むのが現代文においては重要で、これさえ掴めれば殆どの問題は解けます。 なので、復習ではこの展開方法と一貫した主張を解説を手助けに自分で拾うことが大事かと思います。 次の⑵についてです。⑵では、なぜ上記のような展開や主旨を掴めなかったのかを反省します。だいたい、原因は語彙と背景知識不足に収斂する気がするので、把握できなかった原因が分かったらそれらを参考書を用いて補填することに努めましょう。 なお、読めなかった原因が分からない時や時間が足りなかった時に考えられる原因は「経験不足」です。現代文において、過去の読書経験はかなり重要であると私は考えてます。なので、純粋に読書量を増やすことも大事だと思います。(恐らく、その裏にはこれまでの読書から得たある程度の「展開予測能力」も入るかと思います。最も、背景知識の中に入るような気もしますが。) これらを習得するのにおすすめの参考書は駿台の「現代文読解力開発講座」とZ会の「現代文キーワード読解」です。前者は文の論理的展開、後者は語彙力を得るのに役立ちます。 また、まだ高校一年生ならば、純粋に読書量を増やすことを目的に様々な小説を読むことも効果があると思います。 何かわからない所があったら追加で質問をください。応援しております!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像