UniLink WebToAppバナー画像

高校に行く前」の検索結果

予備校に行くべき?
予備校に行くメリット ・早い段階から受験対策に特化した授業を受けることにより、受験に必要なレベルがわかる。 ・分かりやすい授業を受けることにより自分で勉強するよりも質の高い勉強が出来るようになる。 がありますね。僕は上の二つのメリットがあると思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かずに東大合格は可能か、、
①独学で東京大学に受かることは出来るのか。 独学で合格は可能だと思います。僕は地方の公立高校出身ですが、先輩が塾や予備校に一切行かずに上位で東大理Ⅰに合格してました。高校一年生の頃からしっかりと入試を意識して勉強していれば合格できると思います。僕は高1と高2の頃は遊んでいて後悔しています(笑) ②参考書は何がオススメなのか? やっぱり青チャートやnext Stageなどが王道です。英単語帳はデータベース4500をやった後に鉄壁をすればいいと思います。僕の友人で東大に合格した人は1年生の後半ぐらいから英語長文の「やっておきたいシリーズ」をやってました。 ③高1の勉強で大切にすること 高校一年生の間で大切にするべきことは、授業の予習と復習だと思います。特に数学と英語はしっかりとするべきです。理科や社会は高1の段階ではそんなに力を入れなくていいと思います。英数を一年生の段階から苦手にするとあとあとキツくなるので、しっかりと勉強しておくべきです。 ④高1になる前にどこまで予習をするべきか? 英語はデータベースで単語を覚えていけばいいと思います。数学は因数分解と場合の数や確率をして、二次関数まで予習できてたら完璧だと思います。 持っている問題集に関してですが、あまり改訂がないので大丈夫だと思います。もしかしたら学校に新しいものを買わされるかもしれないのでその時になって買えばいいかなと思います。 あと、補足みたいな感じですが、どうしても予備校に行きたいと思うなら模試で偏差値70以上を取って東進に持っていけば特待生として無料で授業を受けられるという制度があります。(すくなくとも僕の時にはあった。校舎に問い合わせてみたら教えてくれると思います)また、東進には東大特進コースという制度がありまして、模試である点数以上とったり、東大C判定以上(僕の時はそうだったけど変わってるかも?)取れば授業料は無料(テキスト代2000円ぐらい)で受けれるという制度がありました。予備校の授業を受けたいと思うのであれば良いと思いますので是非参考にしてみてください。
北海道大学理学部 高橋
36
2
不安
不安カテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校行事サボる
体育祭では、教室に忍び込んで一人で予備校の宿題を進めていました。 文化祭では、担当するポジションに、宿題を持ち込んで進めていました。 スポーツ大会は、大学の入試本番を見学(僕はその時高2でした)するために休みました。 数ヶ月に数日の割合で、勉強のために学校を休んでいました。 学校の実力試験は受けず、予備校の授業に行っていました。 くだらない自慢みたいになりましたね笑、参考になればと思います笑
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通信制の高校から東大に行けるのか
基本的な通信制の高校は他の高校に比べて開講される授業が少ないため独学でというのはほぼ不可能だと思います。 可能性が0とは言いませんが通信制から独学で東大に合格なんて10年に1人とかいうレベルだと思います。 (調べたわけじゃないです) ただ予備校等に行けば一応受験に必要な科目の授業を受けることができるので可能性はあると思いますが、東大を受験されるような方は進学校で高校1年の頃あるいは中学の頃から大学受験を見据えて勉強しています。そのような人たちと競うわけですから相当な努力が必要なのは間違いありません。残りの高校生活を全て勉強に捧げる程度のやる気が必要です。 厳しいことを申し上げましたが後悔のない選択をしてください。
大阪大学工学部 T.T
9
5
不安
不安カテゴリの画像
高3になる前にやるべき勉強
こんにちは! たしかに、今まで高校二年生だったのに、高校三年生になって受験生と言われ、どうすればいいのか分かんないですよね… では質問者様の質問通り ・高校三年生になる前までの勉強 ・高校三年生の勉強計画の立て方  (とオススメ勉強計画も!) について答えていきます! 自分が経験した高校生生活と、周りの人がしていた生活を見比べて、自分に後悔した経験や成功体験を基にして書きました! ぜひ見ていってください! <高校三年生になる前の勉強> 答えはずばり「予習」です! 高校三年生は、授業や時間の使い方が演習中心になって、新しく習うことはほぼないです!なので、高校三年生の範囲を軽くで良いので、ザッと見ておくと復習しやすくなりオススメです! 例えば、教科書を一通り読んでおくだけでも高校三年生は大分スムーズに勉強を始められると思います!そのほかの時間は高校一年生〜二年生の復習に充てるといいですね! <高校三年生の計画の立て方> 計画は以下の手順で立てましょう! ①いつ履修内容を終わらせるか? ②志望校の過去問レベルにはいつまでにもっていくか 高校三年生は、履修内容を素早く終わらせて、問題を解く精度を志望校レベルに持っていかなければなりません!なので、この2点を決めて勉強しましょう! 計画はこんな簡単でいいの?と思われがちですが、むしろガチガチに決めずに、模試がある度に苦手チェックして勉強方針を立てられる余裕があった方がいいです! 以下参考までに、オススメの目標設定を示します!でも一例なので、これを自分なりにカスタムしてみてくださいね! <オススメ勉強計画> 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 以上が理想的な時期別の到達目標です。これができれば合格はまず間違い無いです! 自分なりの目標を持って頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
46
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校に行く意味
学校は絶対に毎日いきましょう。 学校に行く理由で一番なのは 友達や先生に会える ということです。 自分1人で今からずっと毎日勉強を続けることは予想以上に大変ですよ、休み時間などに友達と喋ったり勉強の状況を話したりすることが一番のリフレッシュになると思います。 あと先生方はこれまで何度も受験生を見てきたと思います。授業中などに受験の有益なことを沢山教えてくれますよ。 あと、学校に行くことで生活リズムも整います。 最後に、先生方はクラスみんなのことをとっても心配しています。ちゃんと学校にきた自分の姿を見せることが先生の心配を和らげることになりますよ! 勉強頑張って下さい!応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
難関大学に行くには
本当に大雑把に説明すると 高1 国数英の基礎基本をしっかりやる。   高2 国数英をしっかり。   遅くとも秋までには英単語帳を始める。   学校にもよるが国数英は教科書の内容がほぼ終わ   る。 高3 夏までに国数英を中心に記述対策   秋以降は理科や社会に割く時間を増やす。     センター対策は10月後半から11月前半あたりに   はじめる。 オススメの参考書というより使っていた教材 システム英単語、vintage、青チャート、あとはベネッセのマーク問題集など。学校専売の教材が多かった。高校3年生になると問題演習が大事になってくる、そのためにも1年、2年のうちに知識を蓄えておいて欲しいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に行ける高校のレベル
高校までの学歴が必ず大学に直結しているわけではありません。多少偏差値の低い高校から難関の大学に合格する人もいれば、偏差値の高い高校からでも難関大学に合格できない人もいます。どこの高校に行こうが、その大学に入れるかどうかは本人の努力次第です。早稲田の中を見ていても、たしかに有名高校出身の方もそこそこいらっしゃいますが、そうでない出身の方も多いです。高校から大学へはエスカレーターで行けるわけではないので、そこを気にする必要はないと思います。まずは、目の前の高校受験を突破しましょう!ファイト!!!
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校に行くか否か
早稲田大学教育学部のものです。私も同じ境遇でした。私はセンターまではしっかり学校に行き、センター後はひたすら塾にこもり過去問をやっていました。一部のいい授業はしっかり受け、それ以外の必要のない授業は自習、できなければ睡眠に当てるのがいいです。質問で見られた現代文の授業がある日は行かなくてもいいと思いますよ。結局は本人が一番自分の位置を分かっているので、後悔しないように自分で決めた道を進んでください。参考までに。頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校入学前
予習以上に大切なのは復習です。これが意外と難しい。けれど最短で最小限の力で実力が伸びる方法です。 学校の先生が勉強の指針を説明してくれるのでそれに従って勉強していけばいいスタートダッシュがきれれでしょう。
京都大学農学部 白血球
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
こんにちは☺️ よりによって京都大学合格者が回答者ではなくて申し訳ない😱 こういうのもあれですが、「本当に学校の課題はできていますか?」「学校のテストで点数がとれますか?」 この問いかけだけを見ると少し性格悪いですよね。具体的な体験談を少し話しますね。 高1の秋の模試のとき、模試が終わり友達と感想を話しているときに「あんなん学校でやってないやん」「知らんこと出されても解けへん笑」と愚痴られました。残念ながら、その子の話していた内容は、5月のテスト範囲の備考欄に書いてあることで、後々他の人と話してみると、その時のテストの成績上位者はその問題も、そして模試の成績もしっかりと取っていました。 はい。こんなもんです。こんなことはよくあります。 しっかりと予習し、授業を聞き、授業内でわからないものを参考書などで調べ、復習し、テストで点数を取ったものを簡単に忘れることはないです。それが模試に出れば得点に結びつく。 英単語テストとかありませんか? あれで出てきた単語は模試に出ませんか? シス単はそれほど信用できますか? とりあえずは課題に全力で取り組んでください。「勉強はしたのにうろ覚えで解けなかったものが、学校で習ったものだったとき」 めっちゃ悔しくないですか? 無駄に感じませんか? だからこそ、学校の課題も全力で。 はい。上の内容は、実際に受験を「終えての」感想です。結果論とか、過去を美化するってやつですね。 これが成績に直結してたかは正直少し怪しいところもあります。 僕は確かに課題を全力でやりました。それに同時並行で自分の勉強ができるようになったのは高2からです。 なぜ高2から? 簡単な理由です。予習や学校の課題に慣れ、効率化でき、自分の時間を確保できたからです。 自分の勉強はそこからでも十分間に合います! これは間違いない。 ただ、苦手教科という認識を少しでも減らす必要はあります。質問者さんは国語が苦手と仰るようにその点は改善点となりますよね。 例えば、基礎的な参考書に取り組む、塾や先生といったプロからのレクチャーを受けるといったことが必要になるはずです。 入試はアベレージヒッターが勝ちます。 8割→9割にする努力より 5割→6割にする努力のほうが簡単です。 長々と申し訳ない… 最後になりますが、課題大変ですよね。 数学とかテキトーになりがちですよね。 これから、自分でテキストを買って進めたりするときは、そのテキストを始める前に「これまでのやり方」を見直してから進めてください。 不適切なやり方で参考書や問題集に取り組むと、その1冊が無駄になります。時間、費用、良問のムダ。 これは避けたい。値があっていれば丸ではないですよ、発想や過程も見てくださいね。別解や間違いの選択肢の意味も見てくださいね! 健闘を祈ります!Good luck! 追記)英単語帳は簡単な一冊を挟んでからやるのがよいと言われます。その1冊をまず完璧にしてくださいね。 コメントで具体的な話もしますので返信待ってます☺️
大阪大学法学部 木村くん。
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3がオープンキャンパスに行くことについて
いいと思います。 オープンキャンパスに行った時間が無駄になってそれで落ちることは無いですし、自分でもしそんなことを思っている人は合格しません。 ぜひ一度キャンパスを見て、華の大学生活を思い浮かべてみてください。絶対にここに通ってやるっていう気持ちを奮い立たせてください。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校受験
それなりの中高一貫校()に通っていた者です。 中高一貫校は外部受験をする場合、落ちても戻ってこられないことが多いと思いますが、そのへんは覚悟の上でしょうか? 結論から申しますと、学校の授業が劣悪でないのであれば外部受験しないのが賢明だと思います。 志望する大学の合格体験記を読んでみて下さい。 合格した秘訣として「学校の授業」とか「学校のカリキュラム」を挙げている人はまずいないと思いますよ。 大学合格の一番の秘訣は「良質な問題集を繰り返す」ことです。 僕個人としては、大学に入るのに環境はあまり関係ないと考えています。 それよりも 「置かれた場所で全力で頑張る」 この力が大事だと思っています。 成績を上げてくれるのは、学校の先生でも塾の先生でもありません。 「良質な問題集」と「自分の努力」です。 昔は限られた人間しか良質な教育が受けられませんでした。 しかし、今では近所の本屋さんに行けばチャンスが掴めますし、YouTubeでも無料で授業が受けられる時代になりました。 レベルの高い学校に入らなくても、全員が平等にチャンスを掴める時代に生きていることを自覚し、選択されることをオススメします。
大阪大学工学部 atom
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応SFCに行きたい。
はじめまして。慶應SFCの1年生です。 まぁ結論から言うとバリバリに行けます、不安なんか持つ必要マジで無いです。 僕その時期の河合模試でほぼ同じ点数取ってヘラヘラしてましたけど現役でSFC行けました。危機感持ってるだけ当時の僕より何枚も上手です。 もちろん勉強はする必要あります。そのことにこの時期から気付けてるのはマジで頭いいし凄いです。 そのせっかくの危機感を活かして英語にウエイト置いてガッチリ勉強してサクッと受かっちゃいましょう。でも今からいきなり英語と小論だけに絞るのは危険すぎるから私文ならちゃんと三科目やった方がいいと思います。多分後々受験前に絞ったとしても活きてくるよ。あと普通に選択肢も広がるし! 最後にだけど、このサイトでアンテナ高く張って受験勉強についての相談してるのはまじですごい!だからこそ勉強一辺倒じゃなくて学校行事もガチガチに楽しむのもオススメする!!! 楽しい高校生活と、勉強を!またなんかあったら質問してください〜〜
慶應義塾大学総合政策学部 はなさかにいさん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学に行きたい強い思い
こんにちは。 気持ちはあるが勉強に手がつかない、この状態が一番危ないと思います。悪循環に陥る可能性もあります。 正直今の早稲田は定員削減などもあり、気持ちだけでなんとかなるレベルの大学ではなくなっているように感じます。 気持ちに加えて、綿密に計画を立てる力とそれを実行する意志が必要です。 学校を辞めて通信制に行ったことをポジティブに考えてみたらどうでしょうか?普通の高校の人よりも行事などもなく時間を大いに使えると前向きに考えてみてください。時間について他の人よりリードしている、あとは計画に沿ってゴリゴリやるだけだと自分に言い聞かせてください。 1年間は長丁場です。途中で心が折れても上のことを思い出してやって行ってくれたら合格の可能性はあるのではないでしょうか その可能性を広げていけるのは他でもない、もえぴいさんだと思いますよ。自分で壁を破って行ってください❗️ 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
塾へ行くべきか
自分も偏差値70ちょいくらいの学校出身です。塾は最後まで行きませんでした。予備校が必ずしも質が高いかというとそうでもなく、予備校に行かずに東大に合格した人も、行って全落ちした人も知っています。結局は自分次第です。 勉強法としては特に正解があるわけではないですが、高1、高2の間は定期テストで満点を狙うのがいいと思います。テスト毎にその分野を完璧にしていればいざ受験期に入ったときに遡って復習する必要がなくなるので高3の夏〜秋あたりで周りと差をつけられます(自分は1、2年でサボったので受験期苦しみました)。満点を取るためには、、と考えるといろいろやるべきことが見えてくるのでは?? 勉強時間は今からあまり気にしなくても大丈夫です。それよりも今しかできない部活にアツくなってください!がんばれ!!
名古屋大学工学部 うりぼう
5
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値58程の高校から東大は可能か
まず、東大というのは某県で御三家と呼ばれる高校(偏差値70超)の中でも2〜3人しか受からないような大学なので、58程度の高校から東大に行くというのは100%ではありませんが、無理よりの挑戦になります。前も回答したことありますが、ドラゴン桜はファンタジーです。 超名門私立中高一貫出身の東大生が「誰でも頑張れば東大に行ける!」とか何とか言っているのを見る時、この人は偏差値40代学校のの高校生を教えたことあるのか?なんと無責任なことを…と毎回思ってしまいます。 それで、それを踏まえて回答しますと、 「そんなこと考えるのは高校受験終わってからにしてください」 良い大学に行きたいなら、少しでも良い高校に入ってください。今から大学受験のことを考えても仕方ありません。とにかく高校受験に全力で当たってください。大学受験とは全くの別物と考えているのかもしれませんが、高校受験の延長上に大学受験があります。厳しいことを言うと、高校受験を頑張れなかった人がその何倍も厳しい大学受験を頑張れるとは思えません。 とにかく、少しでも偏差値の高い高校目指して頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くことが出来ません。
塾なんかに行かなくても、絶対合格できます。いい参考書がたくさんあるので!私も塾には行かず自学でした。 忙しくても勉強する方法は、人によると思いますが、部活終わってからちょっと学校に残って勉強したり、図書館に寄って勉強してから家に帰るとかですかね。もう、家に帰ったら負けですよね。どうしてもだらけてしまうので。スマホとの向き合い方も考えた方がいいですよ!どんなにやる気あっても誘惑には勝てません…。勉強するしかない環境をつくってください!後悔しないように、がんばってくださいね!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像