UniLink WebToAppバナー画像

高校に入る前に」の検索結果

高校入学前
予習以上に大切なのは復習です。これが意外と難しい。けれど最短で最小限の力で実力が伸びる方法です。 学校の先生が勉強の指針を説明してくれるのでそれに従って勉強していけばいいスタートダッシュがきれれでしょう。
京都大学農学部 白血球
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になる前にやるべき勉強
こんにちは! たしかに、今まで高校二年生だったのに、高校三年生になって受験生と言われ、どうすればいいのか分かんないですよね… では質問者様の質問通り ・高校三年生になる前までの勉強 ・高校三年生の勉強計画の立て方  (とオススメ勉強計画も!) について答えていきます! 自分が経験した高校生生活と、周りの人がしていた生活を見比べて、自分に後悔した経験や成功体験を基にして書きました! ぜひ見ていってください! <高校三年生になる前の勉強> 答えはずばり「予習」です! 高校三年生は、授業や時間の使い方が演習中心になって、新しく習うことはほぼないです!なので、高校三年生の範囲を軽くで良いので、ザッと見ておくと復習しやすくなりオススメです! 例えば、教科書を一通り読んでおくだけでも高校三年生は大分スムーズに勉強を始められると思います!そのほかの時間は高校一年生〜二年生の復習に充てるといいですね! <高校三年生の計画の立て方> 計画は以下の手順で立てましょう! ①いつ履修内容を終わらせるか? ②志望校の過去問レベルにはいつまでにもっていくか 高校三年生は、履修内容を素早く終わらせて、問題を解く精度を志望校レベルに持っていかなければなりません!なので、この2点を決めて勉強しましょう! 計画はこんな簡単でいいの?と思われがちですが、むしろガチガチに決めずに、模試がある度に苦手チェックして勉強方針を立てられる余裕があった方がいいです! 以下参考までに、オススメの目標設定を示します!でも一例なので、これを自分なりにカスタムしてみてくださいね! <オススメ勉強計画> 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 以上が理想的な時期別の到達目標です。これができれば合格はまず間違い無いです! 自分なりの目標を持って頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
46
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ポレポレに入る前に
英語が苦手という余程意識がない限り、 基礎的な文法事項がわかっているのであればストレートにポレポレに入ってしまっても大丈夫だと思います。 おそらく、丹念に読んでいけばわかりますし、一発でわからなくても、何周もしてるうちにわかってきます。 むしろ、早めに始めて、時間をかけて沢山音読し、沢山回してほしいところです。 加圧トレーニングじゃないですけど、体を慣らしていきましょう。
慶應義塾大学法学部 だいくん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学に行ける高校のレベル
高校までの学歴が必ず大学に直結しているわけではありません。多少偏差値の低い高校から難関の大学に合格する人もいれば、偏差値の高い高校からでも難関大学に合格できない人もいます。どこの高校に行こうが、その大学に入れるかどうかは本人の努力次第です。早稲田の中を見ていても、たしかに有名高校出身の方もそこそこいらっしゃいますが、そうでない出身の方も多いです。高校から大学へはエスカレーターで行けるわけではないので、そこを気にする必要はないと思います。まずは、目の前の高校受験を突破しましょう!ファイト!!!
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
底辺高校生が慶應fit入試と慶應文学部自己推薦
以下全て個人の意見として、参考程度に聞いて 下さればと思います。 正直な所、もう高3であることを踏まえると日東駒専に 絞って確実に取りに行く方が賢明なのではないでしょうか。 推薦入試と言うことで、早慶にあなたを受け入れるメリットを 感じさせるだけの何かを持っている自信があるなら 別ですが、そうでないのなら堅く指定校か頑張って ニッコマレベル(+挑戦枠でMARCH下位学部?)を 目指すべきだと思います。 ①もし慶応の推薦にリソースを割いたがダメだった場合、 一般で戦える力も無い無力なな受験生が出来上がって しまうこと、 ②スポーツや学業など、早慶レベルで通用するものが (内容を拝見する限り)無さそうであり、①のようになる 可能性が非常に高いこと 以上2点より、推薦にレバレッジをかけて慶應を狙うのは やめた方がいいと考えられます。 本当にトップ校に行きたいのなら、MARCHレベルでも 入学した後勉強を頑張り、大学院で学歴ロンダすることも 出来ます。確かに一見無理そうな状況で高みを目指すのは ゾクゾクする感覚を味わえて心地良いですが、リスクの大きさ を冷静に見極めて行動するのもまた賢さの一つなのでは ないでしょうか。
北海道大学経済学部 まごころを、君に
2
2
不安
不安カテゴリの画像
大学受験生に入る前に。
自分の性格を考えてみてください。 まわりにライバルがいる方が頑張れる or 自分じゃなかなかできないから、学校である程度サポートしてほしい →東大合格者や難関国立大合格者が何人もいるハイレベルな高校を目指しましょう。環境が整っています。 愛知の公立なら旭ヶ丘他名古屋5校、一宮、岡崎、時習館、刈谷などでしょうか。 自分のペースで勉強したい or いい成績をとって推薦などを狙いたい →上記よりもレベルの下がった高校や私立高校がいいかもしれません。 航空管制官になる場合、必ずしも英語科を出る必要はないと思います。 英語の勉強や留学体験は大学生になってからでもいくらでもできます。 少し広い視野で調べてみるといいと思いますよ!
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学受験生に入る前に。
高校選択はその高校の進学実績を見てみてはどうでしょうか。なぜその職業に就きたいのか、進路選択は本当に狭まってしまうのか、調べることから始めてみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
単語王に移る前にやること
東進OBで早慶全勝した者がお答えします。 まず前提ですが早慶でも学部別で単語戦略は変わってきます。 飽くまで一般論をメインに答えさせて頂くので学部別戦略が気になったら再度質問してください。 東進に通ってるならまずは高速マスターをとことん利用した方が良いです。 センター1800、熟語750、上級英単語1000、学部別英単語の自分が受ける学部などは全て終了判定テストを終わらせて、以降は満点維持ができるように必ず毎日メンテナンスを30分程度してください。高速マスターは間違えた単語ばかり聞いてくるので非常に効率が良いです。 単語王に移る前に上記の状態を完成させるのを優先した方が良いです。 上記の状態を完成、維持してる状態なら単語王の9割以上はカバー出来ます。 上記の状態が完成したら単語王で高速マスターで抜けてる単語(ほとんど無いと思います)と多義語を完成させて下さい。 その際ももちろん高校マスターの満点は必ず維持させるようにメンテナンスを怠らないでください。 高速マスターと単語王を完璧に出来ればもう単語レベルにおいてはやる事はないと言っても良いです。 私は高速マスターと鉄壁を併用してましたが、鉄壁にしか載ってない単語はほとんどなかったです。 それぐらい高速マスターは早慶レベルでも網羅率が高いので必ず満点維持のメンテナンスは怠らないでください。 単語は上記で完成するので後は構文と文法問題対策をしっかりやっておけば英語が得点源になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
0
英語
英語カテゴリの画像
センター過去問を入手するには
今ならブックオフやメルカリなら売っているかもしれませんね… センター赤本→赤本は本試、追試が載っていて20年くらい。(収録年数トップ) 解説もあります。 センター黒本→河合塾が出しています。20年くらい入ってます。解説詳しいです。 センター青本→駿台が出しています。収録年数6年は少ない。黒本と同じくらい解説詳しい(特に理系) 東進の過去問データベース→登録すれば誰でも使える。24年分くらい見れる。センターは解説もついている。 赤本などは分厚いので、年度ごとに分解して使っていました!(どこまで分解するかは人それぞれ…分解しすぎに注意です…)そうすれば冊子でサイズは違うけど本番っぽい。 東進のは印刷して使ってました!だから使用感はプリントですね! 私は赤本を使っていましたが、解説も丁寧とは言えないけど不足していなかったです。解説をサラッと読んで自分の分からないところを深掘りする時間があったのがいいところかな? 応援しています!
九州大学工学部 にょろにょろ
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
高校の内申点について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 高校の成績が大学受験で必要になるかどうかは、やはり大学によって異なります。自分の志望する大学の評価方法を確認するのが一番正確だと思います。 一般論として述べておくならば一般入試において高校時の成績が問われることは少ないですが、近年の共通テストの導入などに代表される一連の大学入試改革において高校時の成績の重要性が高まってきているというのもまた事実です。受験生以外は少し高校の成績に気を使っておいたほうが良いというのが率直な印象です。 もし学校の定期テストの勉強と受験勉強が大きくかけ離れてはいないというのであれば、1年生のうちは定期テストの勉強もして今後困らないようにしておくほうが良いかと思います。学校の勉強が受験に役立つ場面も多々あると思いますよ。ただ、突然成績の上位数%しか受け入れないということはないでしょうから、平均前後で十分だとは思います。兼ね合いはなかなか難しいですが、後々のためだと思ってやってみてください。定期テストの科目ごとの勉強法は私も回答していますし、ほかの多くの大学生が回答していると思うので、そちらを参考にしてみるのも良いかもしれません。 もし学校の定期テストの勉強と受験勉強が大きくかけ離れているのであれば、最低限の勉強だけしておいて、提出物や普段の授業態度に特に気をつけておきましょう。このような場合は定期テストの過去問が対策で重要な役割を果たすことが多いですから、部活や塾で入手して効率的にテスト勉強を行ってみてください。学校にもよりますが、提出物をちゃんと出して単位を落とすというのは高校では稀だと思いますので、そのような意欲を見せる場面ではきちんとしておくと、テスト勉強の荷が軽くなるかもしれませんよ。 あくまで自分の経験や見聞きしたことをもとにしたものですので、すべてが参考になるかはわかりませんが、満足のいく回答はできたでしょうか?少しでも参考になる点があれば幸いです。 勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入試3日前にやる事
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは今までやった教材の復習は必ずしましょう。新しい年度の赤本を解くのは全然構いません。僕は本番の数日前にあえて最新年度の問題を残しておいて数日前に解いていました。そこら辺は自分の好みで良いと思います!3日前だからといって何かいつもと違う事をやる必要はありません。いつも通りにやりましょう。そして落ち着いて自信をもって本番に臨める準備をしましょう。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校は入るべきか
受験生=予備校に入るというのは考え方が違うと思います。私が受験生だった時には予備校に通わなくても合格した同級生はいました。予備校に通うのは安い出費ではないですから、何故通うのかを明確にして通うことをお勧めします。例えば、学校の授業だけでは物足りないから予備校で演習量を増やしたいとか、予備校の先生の教え方が肌に合って理解しやすいからその先生に教わりたいとか、迷われているのであればそのような理由づけをもって通うのがよいでしょう。 ご検討されている駿台に関しては、校舎によっては無料体験授業がありますし、有料ですが冬期講習(おそらく今の時期に開講中)や春期講習といった季節の講習会があるので、いくつか体験してみてはいかがでしょうか。スタッフとの面談も可能だったはずなので、今持っている悩みや相談したいことを聞くこともできると思います。 何はともあれ、通われている高校での勉強が第一義的にあって、それを補強する形で予備校があることを忘れないでください。
北海道大学工学部 ilneige
3
1
不安
不安カテゴリの画像
大学入試における中学理科
私も中高一貫でしたが、理科に困ることは全くありませんでした。なんならむしろ高校時代、理科は得意教科でした。高校の教科書には中学で習ったことから書いてあることが多いですし、高校に入って一から勉強し始めるというのでも大丈夫な気がします。特に化学や生物はそう思います。物理は中学の知識というよりむしろ高校数学の知識が要求されるので数学を頑張っておいた方がいいと思います。
名古屋大学農学部 PEACH
1
1
生物
生物カテゴリの画像
塾に行かずに東大合格は可能か、、
①独学で東京大学に受かることは出来るのか。 独学で合格は可能だと思います。僕は地方の公立高校出身ですが、先輩が塾や予備校に一切行かずに上位で東大理Ⅰに合格してました。高校一年生の頃からしっかりと入試を意識して勉強していれば合格できると思います。僕は高1と高2の頃は遊んでいて後悔しています(笑) ②参考書は何がオススメなのか? やっぱり青チャートやnext Stageなどが王道です。英単語帳はデータベース4500をやった後に鉄壁をすればいいと思います。僕の友人で東大に合格した人は1年生の後半ぐらいから英語長文の「やっておきたいシリーズ」をやってました。 ③高1の勉強で大切にすること 高校一年生の間で大切にするべきことは、授業の予習と復習だと思います。特に数学と英語はしっかりとするべきです。理科や社会は高1の段階ではそんなに力を入れなくていいと思います。英数を一年生の段階から苦手にするとあとあとキツくなるので、しっかりと勉強しておくべきです。 ④高1になる前にどこまで予習をするべきか? 英語はデータベースで単語を覚えていけばいいと思います。数学は因数分解と場合の数や確率をして、二次関数まで予習できてたら完璧だと思います。 持っている問題集に関してですが、あまり改訂がないので大丈夫だと思います。もしかしたら学校に新しいものを買わされるかもしれないのでその時になって買えばいいかなと思います。 あと、補足みたいな感じですが、どうしても予備校に行きたいと思うなら模試で偏差値70以上を取って東進に持っていけば特待生として無料で授業を受けられるという制度があります。(すくなくとも僕の時にはあった。校舎に問い合わせてみたら教えてくれると思います)また、東進には東大特進コースという制度がありまして、模試である点数以上とったり、東大C判定以上(僕の時はそうだったけど変わってるかも?)取れば授業料は無料(テキスト代2000円ぐらい)で受けれるという制度がありました。予備校の授業を受けたいと思うのであれば良いと思いますので是非参考にしてみてください。
北海道大学理学部 高橋
36
2
不安
不安カテゴリの画像
入学前導入教育について
早稲田政経が答えますね。 教育はこの時期だと自己推薦ですかね? 合格、おめでとうございます。 導入研修について 1.基本的に英語だけで問題ないです。 ちなみに、学科はどこになりますか? 2.ついていけないことはないです。 ただ英語の点数をあげておくのは良いです。 TOEICも入学前に一度腕試ししても良いかもですね。 政経はTOEFL受験が最初に必須であり、それをもとにクラスが分けられました。 留学は考えていますか?
早稲田大学政治経済学部 Yuya
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入学金について
 国立一校、私立二校ということでしょうか? 国立はもとより前期と後期でそれぞれ一校しか受験できませんし、入学金は合格した大学にしか払えません。前期で合格した場合はたしかどこの後期試験も受験できません。なので、もし国立の第一志望ないし第三志望の三校について言っているのだとしたら、入学金を払う国立は一校しかないので心配ないです。国立一校、その他私立二校の場合、だいたい私立の合格発表及び入学金支払い締切は国立受験の前なので、国立と私立の両方、すなわち少なくとも二校以上は入学金を払うことになります。しかし、たいていは私立を複数合格してもそのうちどこか一校に決めてそこだけに入学金を払うという場合がほとんどだと思います(実際、私も私立は複数合格しましたが、そのうち一校にしか入学金を支払ってもらっていません)。大学を重複して行く人なんていませんし、そもそもそんなことできません。重複して行けないのであれば、行くと決めたところ以外に入学金を払ったところで無駄ですしね。なので、特段の事情のない限りは、入学金を支払うのは、多くとも国立一校と私立一校の合計二校だけになると思います。あとは、それが高すぎるかどうかの判断は各ご家庭の経済事情に依存せざるを得ないので、親御さんと相談してください。こんなSNSで、顔も名前も、何処の馬の骨かもわからぬ人間に聞かれても答えられません。
北海道大学法学部 たけなわ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3になる前にすべきこと
 あまりご質問を網羅的に答え難いですが、少し英語・古文のあたりが気になったので回答しています。すみません。  鉄壁はご自身で用意されたものなのでしょうか。というのも、シスタンとかユメタン(キクタン)とかの学校で渡される基本的な単語帳が3年生になるまでにほとんど完璧にするのが理想、といった具合だと感じています。質問者さんが、英語を得意科目とされていることから、鉄壁を使って英語力をより高い水準にもっていこうとされているのでしょうか。とか、趣味で英語が好きだとかでもよい と思います。が、京大入試において、とりわけ「英語」でまわりと差をつけることはできそうですか。私もそれほど詳しくないので申し訳ないのですが、難関大においては英語がむしろ皆ある程度 高得点前提なことが多いような気もします。というのも、私もこれで、そこそこ英語に自信があって(対策にも相当の時間を投じて)当日も手ごたえを感じたのですが、結局まわりも安定させてくる 科目であって、なかなか差がひらかず不合格になってしまったのです。  ですから、得意科目は得意科目としてあって素晴らしいと思いますが、あくまで全体の配点とか、 苦手科目とかを十分に考慮して「全体の中で」戦略を練ることがとても大事だと、経験上思います。  ところで、冒頭に英語と古文に関して云々としていますが、  英語も古文も言語ですので、「慣れ」が相当ものを言う節があります。大学に入って趣味や 学部・専攻の事情で語学をやったりしているのですが、「慣れ」が大切だと思います。周にいくつか は必ず長文を読むなどして、単語や文法事項とほとんど同時並行か、この類の勉強を長文演習の中に 組み込むくらいのつもりでもいいかもしれません。とにかく文型科目と言えど、理系科目と 同様、演習を沢山つんでいってほしいです。  回答不十分なところ多いかと思いますが、思うところを打ちました。 寒いですので、体調に十分留意して最後まで楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校再受験
こんにちは。 私も全く同じような考えでしたが、高1からやり直すのは意味が無さすぎるので、転校にしました。通信制高校以外にも、転入試験をやってる高校は結構ありますので、調べてみて下さい。 親があなたのことを理解し、引っ越してくれたり、もしくは祖父母の家から通うなどで転入試験を受けられる高校があるのであれば、転校すればいいかと思います。所詮は逃げの選択肢なので、肯定はしません。 それが無理なら、与えられた環境で頑張って、大学受験でリベンジしましょう。その方がかっこいいですよ。 ちなみに自分は転校して正解でした。人生色々です。 どこに行っても頑張る、頑張らないは自分次第です。ポジティブに行きましょう!
北海道大学医学部 ゆーかり
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
部活に入るべきか
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 週6の部活ですか…さすがにちょっと多い気はします。 何時から何時まで部活があるのか、朝練があるのか、によって少し変わってきますが、週6と言えど部活と勉強の両立は出来ると思います。出来ると思いますが、なかなかにハードだと思います。 僕は週5の部活に入っていて、実は一浪してしまいました。 一浪したとはいえ、現役時は合格最低点まで数点差だったので比較的部活と勉強の両立ができていた思います。(自己評価ですが、、笑) あくまで参考程度にお聞きください。 僕の部活は週5で強制参加でした。運動部で16時から19時まで部活があり、それなりに強豪校で大会も土日に入ることが多く、引退も高3の夏でした。 高1から高3の夏まで(引退前)は割と部活に集中してました。 というよりあまり時間がなかったので、塾には入っていましたが授業を受けられるのは3時間の授業で1時間だけでした。 なので、家に帰ってからが勝負でした。友達のノートをコピーして、塾の授業の内容を理解することにとにかく力を注いでました。 引退後は一気に時間ができるので、ここで一気に力を入れました。 といっても、引退してから初めて問題を触るようでは到底受かりません。 引退前までは「理解」に全力を注ぎ 引退後は「演習」に全力を注ぐ といったイメージでやりました。 またあくまでこれは参考程度にして欲しいですが、数学と英語は高3までに基礎を固めておくことは大事です。 数学でいえば青チャートくらいなら8割くらいは問題見て、解説を自分で出来るくらい。 英語でいえば英単語、熟語、文法は1冊本を完璧にして、長文読解も英語を英語として読めるくらい。 理科は逆に引退前は理解しかしてなかったです。 あまり問題の量を解かず、質だけを求めたって感じでした。 部活と勉強の両立はかなりハードです。 両立のコツはオンとオフの切りかえをいかにうまくやるかだと思います。 部活やる時は部活やる、友達と遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する 簡単そうに見えて1番難しいですが、オンオフを使い分けることが、部活と両立しての合格の秘訣だと思います。 頑張ってください👍
名古屋大学医学部 メイメイ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校受験の内申点について
信頼性はあまり高くないですが、一応の参考にしてください。 私の地域の公立高校の入学試験では内申点、入試点ともに基準点があり、その両方で基準点を超えている人は絶対に合格です。次に内申点、基準点の片方のみで基準点を超えている人たちの中で合計点数が高い順に合格していく、という感じです。 それを考えると入試点で内申点を補うことは十分可能です。頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像