UniLink WebToAppバナー画像

高校」の検索結果

キャンパスについて
キャンパスだけでなく、しっかりと各大学のパンフレットを見て、学習カリキュラムや将来のためになるところかどうかまでしっかり確認することを勧めます‼︎ 自分のやりたいことも考慮した上で、大学選びをするべきだと思います。 キャンパスだけでいい大学を選ぶとするなら、早慶共にすごく雰囲気はいいと思います。特に、早稲田の文系学部がある本キャンは校舎が年々建て替えで新しくなってきており、過ごしていて気分がとてもいいです。慶應もキャンパスは確かに立派で風格が漂っていますが、校舎が古いままのものが多く、ちょっとがっかりするポイントが意外に存在しています(トイレにウォシュレットがない、建物の統一感が感じられない、など)。一度オープンキャンパスなりで学校見学をすればいいと思いますよ! ちなみに早慶以外ですと、明治・立教が全体的にスタイリッシュでオシャレなので、キャンパスで選ぶのであれば全然オススメします。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地頭について
はじめまして!高校は偏差値55程度の私立中高一貫校で過ごした者です。 正直、高校ではちょっと勉強すればテストで10番に入れたのでかなり楽していたと思います。高1から早慶や国立などに行きたいと思い、猛勉強をして現在に至ります。 やはり大学に入るとレベルの高い学生が集まっていて、かなり大変です…でもそれはとてもいい刺激になります。自分も頑張らなきゃと思いますし、分からないことでも友人に聞けば教えてくれますし、自分を高めていけている気がします。 大学に入ってから自分は入る大学を間違えた…と何度も思い悩みましたが、受験の時よりは全然楽だと思いました(笑)なので受かった人ならきっとついていけます。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高校を辞めたい。
まずは本当にいつもお疲れ様です!非常に難しい問題ですね。これに関しては第三者が何か言えるものではないので、必然的に抽象的なアドバイスになってしまうことをご了承ください。 私もご両親と同じで自分が好きなことをやればいいと思います。アドバイスとしては、目標から逆算して考えることが良いかと思います。そもそもまず大学に進学する必要があるのか?将来何をしたいのか?そう言ったところから考えてみるといいかと思います!ただ、ここで気をつけて欲しいのが別に将来やりたいことが見つからなくても良いと言うことです!むしろこの年代でやりたいことが明確な人はほとんどいません。日本はめちゃくちゃ平和な国で強烈な原体験がある人の方が少ないからです。もしやりたいことが見つからなくても悲観は絶対しないでください!むしろ当たり前です!でもまずは考えてみることに意味があると思います。 これらのことを考えた上で、将来自分はこんなことがさたい、こんなふうになりたいと漠然としたイメージがついたらそのために必要なことを選択すればいいと思います。その一つとして大学進学もあると思います!まずはそこから考えてみましょう! 多分このアドバイスだけだと疑問が沢山出てくると思うのでまた良かったら相談してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
体験談聞かせてください (2)
こんにちわ! 中学2年生にして勉強に意欲的であることはとても素晴らしいことですね!少し、私自身の話をさせてもらいますね! 私の高校は県内でもそこそこ名の知れる進学校(公立でしたが)でした。中学時代の自分の成績からすれば比較的余裕をもって入学できる高校ではありましたがそれがあだとなり、1年生にして校内模試で学年最下位をとるほどに落ちぶれました。 しかし、私は負けず嫌いな性格だったためこの現実がどうしても気に食わず、嫌々ながらも勉強に取り組むようになりました。その結果、幼少の頃から大の苦手であった国語も全国模試で偏差値60を超えるようになり、得意であった数学に関しては偏差値が80を超えることもありました。そして結果的には旧帝大に合格することができました。 大学は今までの学校生活とは違って、いい意味でも悪い意味でも自由です。正直、大学生活の4年間をどう過ごすかで人生は大きく変わると思います。 らいむさんはまだ中学2年生ということで、これから高校、大学と進学していく過程でいろんな経験をして、いろんな選択を迫られ、そしていろんな可能性に挑戦できると思います。 これからの学校生活がよりよいものになるよう応援しています!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校受験
それなりの中高一貫校()に通っていた者です。 中高一貫校は外部受験をする場合、落ちても戻ってこられないことが多いと思いますが、そのへんは覚悟の上でしょうか? 結論から申しますと、学校の授業が劣悪でないのであれば外部受験しないのが賢明だと思います。 志望する大学の合格体験記を読んでみて下さい。 合格した秘訣として「学校の授業」とか「学校のカリキュラム」を挙げている人はまずいないと思いますよ。 大学合格の一番の秘訣は「良質な問題集を繰り返す」ことです。 僕個人としては、大学に入るのに環境はあまり関係ないと考えています。 それよりも 「置かれた場所で全力で頑張る」 この力が大事だと思っています。 成績を上げてくれるのは、学校の先生でも塾の先生でもありません。 「良質な問題集」と「自分の努力」です。 昔は限られた人間しか良質な教育が受けられませんでした。 しかし、今では近所の本屋さんに行けばチャンスが掴めますし、YouTubeでも無料で授業が受けられる時代になりました。 レベルの高い学校に入らなくても、全員が平等にチャンスを掴める時代に生きていることを自覚し、選択されることをオススメします。
大阪大学工学部 atom
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校をサボる事について
質問者さんは、学校は好きですか? その答えに尽きるような気がします。 早稲田はご存知の通り超マンモス校です。いろんな人がいてとても楽しいです。だけど、クラスがあって、毎日顔を合わせて、くだらない話をして、行事をして、チャイムでみんな着席して、夕暮れ時にまた明日ねってみんなに言って、そんな日々は高校までで終わりです。早稲田をかなり楽しんでいる方だという自信はありますが、高校という環境はやはり特別でした。 授業が受験に向いてないかつクラスメートが受験仲間という感じではなさそうなのでキツイかもしれませんが、1人で勉強するのは想像以上にきついです。自分の学校や学校の友達に対する気持ちで決めても良いと思います。私は一度も学校を休みませんでした。授業はほぼ全て内職しかしていなかったけど、友達に会うためだけに行っていました。ごくたまにするお喋りが心の支えでした。 他の人は受験終わっている中であなたが勉強しているとき、支えてくれるような人たちでしょうか。あなたが好きな人たちがいるのであれば学校には是非行って欲しい。でも受験が終わっているみんなの様子がストレスになる一方ならば、行かなくていいと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学入学後の生活について
大学はとにかく自由です。 髪の毛を染めたり、化粧をしたり、高校までは禁止されていたことでもできるようになります。 時間割も基本自由です。決められた単位は取らないといけませんが、一定の制約内で自由に選べます。 図書館も大きいですね。総合図書館といって全学部が使える図書館の他に、学部ごとに図書館があったりします。 あとは、バイトなどもできますし、サークルや部活もあります。高校までは1つだけしか所属できないところが多いと思いますが大学では複数のサークルに入ることができます。 もちろん、自分が学びたい専門知識を学べます。  夏休みも長いです。このコロナの中では無理ですが、旅行に行ったりできます。留学も夏休みなど連休中に行く人も多いです。資格を取るために夏休みを勉強に費やす人もいます。 やりたくない勉強をいやいややるということは高校までと比べると少なくなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
大学入学という目標のその先が分からない
もし勉強したいことがあって大学に進学しようとするなら、関心のある学部学科のホームページを開いて、教員や研究室のページを見てみましょう。異なる大学で同じ学部名・学科名を名乗っていても、所属している教員の研究分野によって、学べる内容や研究できる内容は大きく異なります。 一方で、とりあえず大学で何か進路を探そうとしているなら、大学に入ってから様々な授業やプログラム、もしくは学外の活動に積極的に参加することをお勧めします。高校では、理科なら物理化学、社会なら日本史というように科目選択制が行われ、その他の科目は履修しないという教育が行われています。しかし、学問の高度化、複雑化、分野横断が求められる現在において、高校生が得られる情報で人生を決めること自体が不可能に近くなっています。各大学は留学支援や就労支援、独自の教育プログラムなど様々な活動が展開されているので、社会に近い環境の中で学び、研究することで、何か進路が見えると思います。
北海道大学工学部 ilneige
4
1
不安
不安カテゴリの画像
もう後悔はしたくない
こんにちは!! 私も、高校から早稲田に行った人は少数だったんですが高校の実績は本当に関係ないです。 本人の努力次第です。 ただひとつ、環境が大事になってくるのは確かなので周りに受験生が少ないと気が散るかも知れません。ですが自分の受験です。周りに流されず淡々と勉強しましょう。 また、高校の授業の質は正直どうでもいいです。私授業はイヤホンしてシャットダウンしてました。やかましいわ!ってくらいに思っておけば大丈夫です。その授業中にやらないといけない事を済ませましょう。例えば、学習計画を立てたり、修正したり。英語の長文読解、現代文を解くのは厳しいかも知れませんが、暗記科目は余裕でできます。場所を使い分けましょう。 私も高校の実績がないので不安になりました。 でも逆に、すっごい実績の高校に通ってる人でも偏差値の高い大学に受からない人もいます。むしろ落ちこぼれてしまう人もいます。 だから本人の努力次第だと思ってます。 勉強した人は受かって、しなかった人は落ちます。 あなたの努力ひとつで変えられるよ! 学校の先生、友達、家族になんて言われても関係ない!あなたの進路だから、あなたが努力して合格してください。いけるいける!! こっから1年頑張るよー!
早稲田大学教育学部 レイ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強を頑張る習慣をつけたい
こんにちは。私も高校に進学後に勉強をしなくなった時期がありました。 大学へ進学して何を学びたいのか、という点と どのような大学生活を送りたいのか、という点を はっきりさせることをお勧めします。 上京したい理由は何なのでしょうか? 志望している大学は、どのように選んだのでしょうか? 色々な理由があると思いますが、一つ一つクリアにしていくことが重要です。それと同時に、色々な大学を見て比較してみてください。どこの大学にも個性があります。学部の多様性だったり、同じ名前の学部でも研究分野の強みが異なっていたり、キャンパスが変われば生活スタイルも変わってきます。 私の場合は、未来の大学生活でどのように過ごしているのか具体的に想像して目標を決めました。しっかりと考えて目標を決めた後は頑張れました。 また、一緒に頑張れる仲間がいると心強いので、友達の目標を聞いてみてもいいと思います。周りの友達とも、大学だけではない将来の話だったらできるのではないでしょうか。不真面目に見える友達も、意外と将来のことは考えていたりすることもあります。 勉強を頑張りたい、と思っても難しいですよね。将来のことを考えて、勉強を楽しめるようになれるといいですね。
北海道大学理学部 hatagonia
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立か私立か
まずそのやりたいことは本当にその私立大学でしかできないのでしょうか?大学によって学部の名前、学部の多さは違うので分かりにくいですが、実は国立大学でも学べる内容の可能性もあります。 例えば早稲田には教育学部がありますが、慶應には教育学部はありません。しかし実際は慶應は文学部で教育学を学ぶことができます。このようによくよく調べてみたら実はその私立大学以外でも十分できるということもあり得ます。まだ時間もありますし、その辺もっとリサーチしてみてはどうでしょう? またそれでもその私立大学でしかできない、あるいはその大学が良いというのであれば思い切って相談しましょう。家の金銭事情が正確にわかっているのならまだしも、そうではないのであれば相談もせずに諦めるのは早計です。諦めるにしても相談した後の方がよろしいかと。 また金銭的に厳しい上で、やはり私立に行きたいのであれば、奨学金制度等を利用するのも一つの手ですかね。
慶應義塾大学経済学部 REN
1
0
不安
不安カテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生の塾
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず初めに!あなたと仰っていますが、まだ受験はおわっていません!!諦めずに最後まで走り抜けましょう!そうでなければ浪人しても何にも変わることができません。浪人生は勉強面よりも精神面がものをいいます。なので今のうちから全力を出してください。 私は千葉県在住の外房線ユーザーで浪人時代は千葉駅にある四谷学院に通っていました。 四谷学院のいい所は、レベル別の集団授業に加えて、55段階という生徒と先生1体1の制度があります。決して生徒を置いてきぼりにはしません。また55段階は基礎から学びます。浪人してしまう原因として基礎がしっかりしていないことが多いです。なので基礎から応用まで先生と1体1で教えて貰えるのはかなりの利点です。 また自習時間もきちんと取れます。講座も沢山取れとは言われませんでした。ただあなたの要望に沿ってくれる優しい先生が多いです。 とはいえ授業も中々いいものですので数回は出て見てください。嫌で合わないものは出なくていいと思います。私は嫌な授業があったので先生にこの授業切りますと宣言して了承を貰っていました。 さらに、立地が良いのにも関わらず誘惑が少ないです。四谷学院があるところは繁華街と真逆の出口なためセブンイレブン以外本当に何にもありません。なので周辺環境から勉強に集中できます。 とはいっても私は文系です。また、全ての塾を知っているわけでもないので、自分の目で色々確かめて見てください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
上智って一流?
学ぶ場所として、間違いなく一流と言ってよいと思います。学問の専門家である教授が大勢所属しており、大学図書館には読み切れないほどの学術書が用意されています。その他にも留学やスキルアップのためのイベントは数多く開催されていることと思います。 その上で大切なのは、自分が一流かどうかの方が重要であるということです。環境のレベルが上がれば上がるほど、大学の名前が影響する割合は減っていくように感じます。大学の4年間で一流になれるかどうかは大学によるのではなく、自分次第です。ましてや、ネットの評判なんて全く関係ないです。 とはいえ、あと数週間ですので国立に合格することだけを考えた方がよいと思います。受験が終わった後のことは、終わってからいくらでも考える時間がありますので。
慶應義塾大学経済学部 T
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
女子 早慶 浪人
日吉に2年三田に2年通って思った事を伝えます。 一浪の女子沢山いました。 今の時代女子も男子も関係ないと思います。 普通に東大落ち二浪の女子もいたけどキャンパスライフ送ってくうえで相手が一浪とか二浪とか一留とか殆ど意識した事ないです。 どうせ10人いたら7人ぐらいしか4年で卒業出来ないし(学部による)、就活でも何でも浪人とか留年とかも殆ど関係ないと思います。 学歴フィルターもありますし現役マーチとか現役国公立(東大一橋以外)より2年遅れの早慶ってぐらい書類選考バンバン通りますよ! 質問者さんが覚悟を持ってこれから1年間勉強する前提ですが、キャンパスライフ的にも卒業後の進路的にも浪人一択かなって個人的には思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校が決まらない。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくも現役の頃、満足に勉強できず、浪人することを決めました。予備校選び、なかなか難しいですよね。 自分は、四谷学院と河合塾で迷いました。その時に重要視したのは、自分の合格のために必要なことがどれだけ揃っているかです。具体的には、テキストや講師、進路指導の方、教室や自習室といった環境、受験情報の豊富さなどです。両方の予備校の入塾説明会に足をはこび、その後自分でそれぞれの良い点と悪い点を整理し、比較しました。その結果、河合塾の方が良い点が多かったため、河合塾入塾を決めました。 なので、質問者さんはまず、四谷学院とメガスタディーオンラインの魅力的な点と自分の中で気にかかる点を整理してみてください。そうすると、どちらが良いか決めやすくなるはずです。質問を見る限り、ぼくは四谷学院が良いのかなと思います。最も重要なことは、合格するためには何をすることが最善かを自分で考え、予備校のテキストや情報を活用することです。長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。 来春の合格を心からお祈りしてます。ぜひ慶應に来てください!待ってます!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
11
2
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田に入ってよかった事を教えてください!
今から君を早稲田の虜にしてやる。覚悟しろ。笑 その1 カッコいい。 憧れの存在に自分がなれる、コレ最高。 その2 サークル・部活が星の数ほど。それでレベルが高い。 言わずもがな部活は、オリンピックでメダルを取る人もいるほどレベルが高い。全く接点は無くても、早稲田って同じ大学ってだけで応援したくなるし、優勝すると本当に嬉しい。 サークルだって日本一凄いよ!例えば? ショッカーズってチア男子とか、グリークラブのサークルは紅白とかに出場してるし、ワセオケってオーケストラサークルは、サークルなのにウィーンで演奏会してるし(吹奏楽好きな人なら分かるかなこの凄さ) 映画サークル?堺雅人とか凄い有名だよね。 他にも現役でめざましテレビのキャスターやってる子とか、本当に色々な人がいて、皆一生懸命。キラキラしてる。 その3 わせ祭 知ってた?2日間で23万人も来るんだぜ?凄いだろ… 早稲田にある全サークルがこのわせ祭の為に練習してる。圧巻のステージを目に焼き付けろ。 その4 日本一の留学制度 大学生活と言ったら、留学!って人もいるね。 早稲田の留学は、全部で87カ国600近くの大学と提携。言わなくても分かるよね、この凄さ。 その5 早慶戦 部活だけじゃない、早慶戦ってサークルでもなんでも盛り上がる。早慶戦は早稲田と慶応の学生のみに与えられた特権。特に部活動で活躍してる友達が、何万人も入るスタジアムで躍動する姿を応援するの、ちょー楽しい。最高。野球、ラグビー、サッカー、ボート。早慶戦は絶対に負けられないんだ。 その6 ワセメシ 早稲田キャンパスの周りには無限にメシ屋がある。通称ワセメシと言われ、ボリューム満点、コスパ抜群のワセメシが今日も早稲田の学生の胃袋を満たし続ける。 その7 在学生5万人!? 5万人が早稲田に在籍している。何を意味するかって? 同志は必ずいるって事。何をしてても、君に賛同して、熱く語れる仲間ができる。 その8 圧倒的な伝統と群を抜く存在感(と優越感) 早稲田に入った。早稲田の学生になった。それだけで、嬉しくないか?日本の社会では早稲田の沢山の先輩が活躍してる。何か大きいことがあれば、早稲田の文字がニュースや新聞で踊る。 最近?元号を決めた有識者会議に、早稲田の学長が入ってたってさ! 元号をも決めてしまう早稲田の学長の元で学生生活を謳歌してみないか。 その9 女子率高いぞ! まぁそりゃ、滅茶滅茶多いって訳でもないと思う? 今はまだ18000人、35パーセントだけど、他の大学と比べでごらん。めちゃめちゃ多いから。 早稲田の女の子は才色兼備、カッコいい。女子率を高めるって学長も言ってるし、女子が活躍できる場所が早稲田には必ずある! そろそろ飽きてきた?笑 あと1つにするよー笑 本当はもっと沢山あるんだけどね。笑 その10 誇り!! 早稲田の学生なんだなぁって、それだけで嬉しくなる。本当に! 皆早稲田が大好き。校歌を歌って、第一応援歌を歌って、みんなで騒いで。 最高の青春が早稲田にはある! 学生生活を謳歌する、最高の選択だと思う。 以上長くなったけど、早稲田の魅力を伝えた! 本当はもっともっと沢山ある。一度でもいいから実際に足を運んで、早稲田の良さを認識して体感してほしい。実際に来ることが勉強へのモチベーションになり、一番のエネルギーになるから。 個人的にメッセージくれたら案内もするし! 都の西北学びの社、早稲田で皆を待ってるぞ!! 勉強頑張れええええ🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
57
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾選び、勉強法
今日も学校お疲れ様!私も福岡の公立高校出身です。現在、高校2年生とのことですから、今頃はちょうど焦り出す時期でしょうか。私も応援団をやっておりましたので、その時の気持ちを思い出しました。現在、私は理系大学院生ですが、学生時代から計6年、大手集団塾で指導してきた知見からお話しします。 【第一選択】 まず、早稲田大学には"都の西北奨学生"があります。これは地方出身者に超有利な枠で、進学校であれば間違いなく枠があるはずです。私の高校も毎年数名合格者がいます。早めに学校の先生とお話ししておくことをお勧めします。 【第ニ選択】 実は上記以外これと言った良い方法はありません。 ただ一つ言えるのは地方から早稲田を目指す意義をしっかりと考えることです。厳しいことを言いますが、大学受験において「どこでも良い」という考えは非常に危険です。なぜなら、この志望学部こそが将来の夢に胸を踊らせたりと勉強する上での最大のモチベーションになるからです。この考えを改めない限りまたどこかで質問にあるような"モチベーションが上がらない時期があった"といった状況が巡ってきます。また、ご存知のとおり九州人およびその高校教員は国立(九大)の一点張りだと思います。その空気も相まって"やっぱいいや"となってしまっては本末転倒です。まず、学部を決めましょう。もっと言えば学科もです。そして強い決心を持ってください。なぜあなたが早稲田に行きたいのかをもう一度じっくり考えてみてください。 最後になりますが、今はyoutubeなどタダで勉強できる環境が充実しています。あなたが強い決心を持っていれば塾に行く必要はないと思います。というのも、九州では関東圏の大学に行く学生は必然的に少ないため、塾にノウハウの欠如があったりします。つまり早稲田大学に指導が特化していないかもしれないということです。それならオンラインも一つの手であると私は考えます。 応援しています。当時の私であれば奨学生制度一択です(数年前はなかった)。夢を掴んで!強い気持ちを持って!やっぱり早稲田大学は一目置かれますよ!まだ高校生の半分しか経過してないでしょ?間に合うよ。全然間に合う。あなたが"今"変われば。
早稲田大学先進理工学部 Toru
0
2
不安
不安カテゴリの画像
オープンキャンパスがない!早慶上智
早慶上智の参考に絞って私の独断と偏見によるイメージをお伝えします! 早稲田 ・人が多い ・学部間に少し偏りがある ・エネルギーに満ちた人が多い ・母校愛が強い人が多い(第一志望が多い?) ・高田馬場がすごい、、 ・自由な雰囲気 ・多浪生多い ・サークル活発 慶應 ・ブランド力 ・叩かれがち ・優秀な人多い ・意外とイケイケな人は多くない ・就職やその後が強い ・芸能人が多い ・授業しっかり受ける人と受けない人6:4くらい ・思ったほどお金持ち多くない、あまりいない ・やる時はしっかりやるという人が多い ・みんな目標が高い 上智 ・格式高い、上品 ・少し海外チック ・キャンパスきれいめ ・立地が良い ・早慶より少し下に見られる ・英語英語英語 ・ミッション系 ・アットホーム ・あまり不祥事がない? ・おしゃれな人多い めちゃくちゃ大雑把にこんな感じだと思います! すこーしだけでも参考にしてみてください! パンフレットとかを見てみるだけでも少し雰囲気などがわかるかもしれません!
慶應義塾大学経済学部 りく
14
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい学部がわからない…
まずは大まかでいいので行きたい大学のレベルを見つけてください! それがはっきりしないと選択肢が多過ぎて決めるに決められません、。 例えばMARCH、早慶、関関同立、旧帝大などがありますのでまずはそれをしらべてみましょう! そうして、その中の学校のパンフレットやサイトをみて魅力的な大学を見つけましょう! その際の決め手は、就職率、進学率、設備、雰囲気などを見ておくのが良いと思います! 最も魅力的だったところの学校見学にいってください! その時に思ってたの違ったなどが出てくるかもしれません。 できれば気になったところ全部に行ってみるのが良いですが、そうはいかない場合もありますのでまずは調べてみるのをお勧めします!! 学部については将来の夢が無ければ就職率で決めてみましょう! 大学に入ったから夢を見つける人も大勢います! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像