UniLink WebToAppバナー画像

高二1月」の検索結果

高二東大数学
こんにちは。 まだ高校2年ということで、時間的には十分余裕はあると思います。 青チャートや重要問題集の全ての問題に対して、見た瞬間に解法がわかるレベルならば、基礎はできているとして次の参考書に進んでも良いでしょう。 まだ解法が思いつかない問題があるようなら、その単元に関して青チャや重問をもう一周しても良いと思います。 新スタ演の一歩手前に河合塾の良問プラチカというものがあります。そちらを先にやることをオススメします。 (文/理でⅠAⅡB、理でⅢがあります。東大志望ならば文系プラチカをやるのが良いと思います。) 偏差値51とはいっても、東大模試の50ですので、基本的なところは固まっているように思います。 どんな模試でも、すべての高校生が受けるような模試なら偏差値60〜65、東大模試なら偏差値50程度を目安として、これを下回る回があるようでしたら、基礎の部分で躓いている箇所があるので、青チャートなどの基礎的な参考書で確認してください。(あくまで東大基準です。) あとは自分の取りたい得点と相談しつつ、どこまで数学を極めるかを決めて演習を回すのみです。 東大の理系志望ならば、最終目標は数研のオリジスタンの問題を自力で解けるようになることだと個人的には思っているので、 ⅠAⅡBは2年生の終わりまで、Ⅲは3年生の夏前までには基礎(メジアンや1対Ⅰ対応)を完璧にして、応用問題に手を出せるようにすると良いですね。 参考までに私のやっていたものを書いておきます。 ()になっているところは代替できるだろうという参考書です。 2年正月まで:青チャ(重問)完璧 ↓ 3年GWくらいまで:メジアン(1対1対応) ↓ 9月くらいまで:文系プラチカ ↓ 7月〜:新スタ演・オリジスタン・過去問 重問や1対1対応はやっていなかったので難易度は少し違うかも知れませんが、レベル感は概ねあっていると思います。 以上、参考になれば幸いです。 ぜひ東大で一緒に学びましょう。楽しみにしています。
東京大学理科一類 さら
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高二のうちに
東京大学に所属している者です。 東大文系を目指すのであれば、高二のうちは英数国の基礎固めに重きを置くことをオススメします。具体的には基本事項の暗記です。単語や文法、解法などの暗記がこれに当たります。高二のうちはこれらを抑えておくのが1番大切です。高三の夏に駿台と河合の東大模試があり、遅くとも秋には過去問などを解き始めることを考えると、高三になってから基本事項を1から覚え始めると間に合いません。基礎事項は高二のうちに固めましょう。 個人的に基礎の定着度合いの分かりやすい目安としては「センター試験の過去問で3科目合計で8割」が挙げられるので、是非使ってみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
26
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
リンガメタリカ 1ヶ月
恐らく1ヶ月で完璧にするのはかなりきついです。 1ヶ月でやるとしたらおっしゃっているように過去問の傾向にあった単元をやる方が良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高二共テ科目の勉強法
こんにちは! 二次では使わない共テ科目についての質問ですね。 結論から言うとこのまま理科基礎や公民などは触れずに進んで問題ありません。 公民はもちろん理科基礎も割と暗記科目的な側面が大きく、継続して学習を進めていないと簡単に忘れてしまいがちです。復習を続けるのもなしではないですが、どうせ共テ直前期の11,12月ごろになったらまとまった時間を取って学習することになるので最後にまとめてやったほうがタイパよく他の教科も成績を上げやすくなります! 共テのみ地歴がある場合は学習範囲の広さからまた話が変わってきますが、たいさんの場合は京大経済志望とのことで2次対策としてがっつりやると思うので直前に共テ形式で問題演習すれば十分とれると思います! それから理科基礎の受験科目を決めていない場合はかる~くでいいので触れてみるのもありです。学校で学習した科目にどうしても苦手意識がある場合は他のにも触って、決めておくことで直前期にほかの教科に変えたほうがいいかもという不安や気の迷いが起きる可能性をなくせます! また、理科基礎公民に最初から力を入れてるライバルと比べると模試の判定が若干不利に出ますが、当然一切気にしなくて大丈夫です。副教科のことは完全に頭から外して二次で使う英数国地歴に全ベットしてください!応援してます!!!
大阪大学経済学部 pokopoko
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の勉強量
こんにちは!九大医学部のものです。 私も高一の駿台第3回の時は東大理一はC判定で、高二からB判定、高三から模試ではA判定が出るようになりました。 高二ということなので、これからの勉強次第で結果は左右されますね。 私は休日は13から14時間、平日は授業を除いて5,6時間ほどしていました。 また、チャートが終わったのであれば、大学への数学の新数学スタンダード演習や月刊大学への数学がオススメですよ。前者は標準的な問題の演習になりますし、月刊大学への数学は分野ごとに標準問題から難問までのっていて、興味深い問題も多くあります。コラムなどは思考力増強にも役立ちます。 そして、その後は新数学演習や入試数学の掌握、過去問演習などがおすすめです。しかし、入試数学の掌握はかなり難易度が高いので、ものにできたとき得られるものは大きいですが、中途半端になる危険もあります。そのため、かなり数学力に自信がついて、他の教科も心配なく3年春位に始められるならやってもいいと思います。 数学はある程度演習量がものをいいます。勉強をこなすとともに勉強の質も上がっていくものなので、まずは勉強量をこなすよう頑張ってください!応援しています!
九州大学医学部 sei108
9
2
不安
不安カテゴリの画像
高校数学を2ヶ月程度で数1 a 数2 b 数3 cどこまで仕上げれますか?
こんにちは! この時期からそこまでのことを考えているのはとても素晴らしいと思います。私も高一の冬とき似たようなことをやりました。 私の場合は東進の高校対応数学という講座をとり、数2Bと3C終わらせるのにちょうと二ヶ月かかりました。なので二ヶ月間だと数1aと2bの基礎を固めるまでが限界だと思います。 しかし、それをやるくらいなら数1Aだけを二ヶ月みっちりやって固めた方が良いです。数2Bや数3Cは新しい概念のものはどんどん出てきますが実際応用問題となると数1Aで培った論理力を使うことがほとんどなので数1Aを固めたほうが高校入ったときにかなりのアドをとることが出来ます。先取りして表面だけ理解するよりも青チャートを解けるくらいに仕上げてから先へ進んだほうが数2Bも簡単に勉強できるので効率が良いです。 一度数1Aの青チャートやフォーカスゴールドを買って学習を進めてみてください。二ヶ月で一冊出来るようにすることですらかなり難しいので、焦らず量より質を重視してやるようにしましょう。受験は早く進めるより早くから始めたほうが有利なので! 二ヶ月で高校範囲全部終わらせるという目標よりも、高1が終わるまでに高校数学の青チャートを解けるようにする!にしてやってみるのはいかがでしょうか?
東京工業大学物質理工学院 NMI
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の7月進研模試までに
早稲田大学商学部に通う者です。まず結論から言うと、高2の夏の時点で偏差値に拘り過ぎるべきではないです。2年生の内にやるべきは、  英語:ターゲット1500を完璧に仕上げる事    英文法の参考書1冊(簡単なもの)を完璧にする  国語:古文単語をコツコツと続ける事    古典文法の参考書1冊(簡単なもの)を完璧にする  世界史:簡単な参考書、もしくは動画系講義を見て通史を一度終わらせる(流れだけ分かれば良い) 上に書いてある事のみだと思います。  むしろこれが2年のうちに全て出来る人は本当に少ないので、やり遂げれば本当に大きな力がつくと思います。    進研模試で偏差値42という現状は確かに早稲田志望としては全く足りていない数字です。しかし、偏差値は基本的な事を積み重ねればある時に一気に上がるタイミングが来ます。今目先の偏差値に囚われて様々な参考書や勉強方法に手を出してしまうと、基礎が不安定なまま3年生に突入してしまいます。そうなってしまえば、高1、高2の時点で偏差値が60を超えているようなライバルに勝てる訳がありません。    幸いにも、今はまだ高2の夏です。とにかく、第一にやるべきは英単語です。ターゲットを1周2周して出来た気になっていませんか?早稲田の長文ほどの分量になると、英文を読む時に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間に日本語の意味が脳に浮かぶ、その状態を1500単語全てで完成させて下さい。本当に、受験英語において単語の勉強は大きな意味を持ちます。1日の勉強時間の半分を英単語に割いてもいいと思います。そして残りの時間で、英文法、古典文法の基礎を学習してください。文法についても、難しい所には手を付けないで大丈夫です。簡単な文法を確実にして下さい。その土台作りをしているうちに、気づけば偏差値は上がっています。  最後に、こんな事を言っている私自身、高2の河合模試で偏差値40台を取っていました。上に書いた事は私が辿ってきた道のりです。とにかく英単語、基礎を詰めました。高3になり、夏前の模試で偏差値は70に到達しました。今の偏差値は本当に関係ないです。だから頑張れ。応援しています。
早稲田大学商学部 松本優太
10
5
不安
不安カテゴリの画像
12月、1月にしていたこと
自分は私立専願の志望でしたが基本的にはセンターばかりやっていました。 時々センター演習の合間に二次演習を挟んでいましたね。 あとそれに加えて漢文や英文法など、自分が少し苦手な分野の補充も行っていました。 しかし、質問者様が一切センターを使わないのであればそこまでこだわる必要はないですね。 試験は自分がもっとも結果を出したいもので良いので、12〜1月はとにかく演習を行い、本番に力が発揮できるような勉強を心がけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
何月でどの地点にいたのか
私は高一の1月くらいから勉強し始めたので、そこからどのように勉強したかを答えさせてもらいますね 英語 1月~7月半→シス単の見出し後を全部覚える。evergreenで文法の内容をざっと掴んだ後vintageで理解を深めていく。vintageの文法の所は9割くらいの完成度。基礎英文解釈の技術100を仕上げた後、長文レベル別問題集4、ハイパートレーニング1をやる。 7月半〜9月→ポレポレ仕上げたあとにmarchレベルの問題集を一日一題目標に解いていく。この期間もシス単のチェックやvintageの完成度を高めていく。 9月~12月→文法、単語の確認をしながらmarchレベルの長文問題集を引き続き解く。 12~6月→早慶レベルと言われてる長文問題集を解いていく(優しめの)。パス単準一級を仕上げる。 6~9月→シス単、パス単の派生後を覚える。解体英熟語も8割くらいの完成度。早慶の長文の壁にぶつかってたので透視図を仕上げる。もちろん長文も恒常的に読む。marchの過去問も長文問題集代わりにやってた。 9月〜本番→早稲田社学対策で河合塾の正誤問題集をやったり、パス単1級を仕上げる。早慶の過去問にも本格的に取り組む。最後にvintageとかシス単をチェックしまくる。解体英熟語も完成させた。 長文問題集はたくさんやりすぎて上には書きませんでしたが、やったのは、やっておきたい500.700.1000、一から鍛える500.700、長文問題精選、the rules3,4、solution2.3、ポラリス2.3、rise4、過去問ですね。長文は音読を必ずして、1or2日に一長文読むくらいのペースでやってました。 国語 高三の四月まではキーワード読解、田村の優しく覚える現代文、現代文のアクセスくらいしかやってませんでした 4~7月半→古文単語帳、ステップアップノートを仕上げる 7月半〜9月→現代文読解力の開発講座、アクセス2、古文上達45、を仕上げて、速読古文常識を暇な時に読んでた。 9月〜11月→有名私大、難関私大古文演習みたいなやつをやる。適当に良さげな現代文の問題集を解く。 11~本番→東進の先生が出してる漢文のドリルみたいなやつで句法を学ぶ。早慶の過去問メインにやる。 早慶の国語は過去問演習で伸びると聞いていたので、11月以降は過去問メインで鍛えてました。 私は数学受験だったので社会についてはアドバイスできないです。 模試は全統記述しか受けてませんでしたが、高二の夏に英語は65、高二冬からはずっと70~くらいの偏差値でした。国語は苦手で、高三まで50くらい。高三の夏過ぎくらいから60くらいでしたね。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1ヶ月半で英検準1級合格するためには
こんにちは! まず、英検準一級のリーディングは解釈よりも単語力が大事なので、パス単をとにかくやり込むのが大切だと思います! また、英検準一級に合格する上で最も肝になるのはライティングです!どうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングだと私は思います! その理由は一問だけで全体の4分の1を占め、ある程度型を覚えれば高得点も狙いやすいからです! 苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います! ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 繰り返しますが、英検準一級合格の鍵はライティングにあります!とにかくここに集中して対策し、過去問もしっかり解いて万全の状態で臨めば合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
21
3
英語
英語カテゴリの画像
高1のうちにやるべき事
東京大学の者です。 進度や範囲についていまから深刻に考えすぎる必要はありませんが、文系ならば高2の夏まで、できれば高1が終わるまでに数学2Bまでの土台ができていれば文句ないと思います。 大事なのは分野を進める速さではなく、問題を解くための土台を確実に積み上げることです。 土台というのは初歩的な問題が解けるということではなく、例えば二次関数ならばどのように場合分けすれば最大最小が求まるのかとか、式の変形によってどんなことがわかるのかとかを考えながら自分の武器として構築するものです。 また、5科目とおっしゃってますが、東大の二次試験で必要なのは国数英と社会二つです。 理科に無理に時間を割く必要はいまはないので、高2までに国数英の土台を固めましょう。
東京大学理科二類 ぱいんと
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3 6〜7月 偏差値50が逆転合格 GMARCH 早慶
受験科目が分からないので、英語についてお話しします。 偏差値50台でしたら、基礎的な文法・単語がまだ固まっていないと思います。なので、 7〜8月 文法書と単語帳を1冊仕上げる。"仕上げる"というのは、 〜文法書〜 ・他の選択肢すべてにおいて何故違うのか説明できる ・問われていなくても訳がすべて言える ・問題が何故その順番で載っているのか、理由を想像できるex)関係代名詞→関係副詞の順になっているのは、関係副詞が関係代名詞を内包しているから 〜単語帳〜 ・1単語につき1つの訳をまず全て言える ・日常で使われている英語に連想できる ex)映画のタイトル,意識高い系の言葉,ディズニーキャラクターの名前 以上の点をお気をつけてまずは基礎を固めてください。 そして9月に長文。やっておきたいシリーズで良いでしょう。 10月からは過去問演習です。 初めは合格点にまったくと言って届かないでしょうが、耐えてください。 間違えた問題の解説を見るのではなく、やってきた文法書と単語帳の知識をどう使えば正解が導けたのかを自分なりに考えてください。 最短で合格するためには新しく知識を入れるのではなく、自分ならどう正解が導けるかの訓練をしてください。 応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
61
1
不安
不安カテゴリの画像
高二の物化の勉強
こんにちは!僕も同じような境遇でしたので、回答させて頂きます! 僕の学校も進度が遅く、物理が終わったのが高3の11月、化学は12月、日本史に至っては年末でした。先に結論から言うと、先取りを頭に入れて計画することが必要だと思います。 もちろん英数の勉強が大事なので、高2までの勉強計画の6割程度は英数に割くことが必要だと思います。しかし、物理も可能な限り時間を見つけてやるといいと思います。物理は力学、波動、熱力学、電磁気、原子がありますが、高3の夏前までに電磁気まで基礎が固められているとベストです。原子は他の分野よりやや重要性が低いので、夏休みや学校に合わせてでも間に合うと思います。 今から高2までに終わらせるとなると物理に割く時間をかなり増やしかねないので、高3夏前(6月頃)に電磁気までの基礎を完成させる計画で立てるといいと思います。夏前と言ったのは、夏休みに理科の発展的な内容を固めたいからです。ここで理科の実践力が付けられると、浪人生に匹敵することが全然可能になります。 また、電磁気は力学と並んで物理では出やすい分野なので、先取りしないといけないといっても、焦ってやるのでは無く、丁寧にじっくりやる方がいいと思います。 数英に関してですが、数学も夏前までに全範囲の基礎をさらえるようにしましょう。数3は数1,2の内容の復習になる部分も多いので、数1,2をしたいときは数3をやるといいです。特に微積はどの大学も頻出なので固めておくといいです。また英語は高2のうちに英単語と英文法をとにかく完成させる。英語の勉強は家や塾でガッツリやるのももちろんですが、スキマ時間を使って固めていきましょう。英単語と英文法の2つは単調ですが、本当に大事です。高3で長文をやるときにかなり楽になりますよ! 仮に1日3時間勉強できるとしたら、数学1時間、英語1時間、その他の科目合わせて1時間くらいが高2のうちはベストかなあと思います。あとは英語はスキマ時間などを活用するといいです。勉強配分は自分に合うものを見つけて、継続できるよう頑張ってみてください!応援しています!
九州大学経済学部 riku
21
8
物理
物理カテゴリの画像
二次対策に入る目安
こんにちは。 結論から入りますが、逆です。多くの受験生は、11月まで主に二次試験の対策を進め、12月に入ってから共通テストの対策をはじめます。なお、共通テストのみ使用する科目についてはこの限りでは無いです。普通に夏休み中にインプット始めてください。(横国なら理科社会とか) 一次試験よりも各大学の二次試験の方が圧倒的に難易度が高いからです。共通テストを解く力はおまけで付いてきます。 志望校の試験における共通テストの配点が非常に高く、二次試験の優先度が低い場合は9月から二次試験対策をはじめれば良いと思います。 余談ですが、一般的な受験生は9〜10月にかけて過去問を使った学習を開始します。8月終わりになると過去問がマジで品切れになるのではやめにメ○カリとかで買いましょう。共通テストの過去問も同じく、11月末になると全く入手できなくなります。はやめに買っときましょう。
東北大学経済学部 こう
1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
高校二年生の夏にすべきこと
まず、東工大入試について説明をしたほうがいいと思います。東工大の二次は数学、英語、物理、化学の4科目です。二次試験の足切りとなるセンターは英語筆記、リスニング、数1A2B、国語、理科2科目、社会1科目で、950点満点中600点を越えればokで二次の点数には一切含まれません。 ですから、まず国語は定期試験以外勉強する必要はないですね(僕は定期試験の勉強すらしませんでした笑)。偏差値65取れていれば尚更ですね。社会(日本史)も高3からちょっとずつやっていれば問題ないでしょう。ここで、気になるのが物理選択のところ。化学の授業がないと言うことでしょうか?そうなら、かなりやばいです… では、夏何をやるべきかですね。とりあえず、やる科目は英数物化だけで大丈夫です。(学校の宿題があるならそれもほどほどに頑張ってください笑) 数学は、履修済みの範囲で苦手なところは、チャート等で1度手を動かしておきましょう。それ以外はまだ学習していない範囲を先取りするべきでしょう。高3の2月から逆算すると、遅くとも高2のうちに数3最後まで履修済みとなるようにしたいです。わからないこともたくさん出てくると思うので、先生などになるべく質問するようにしましょう。 英語は単語、熟語、文法の暗記系をひたすら頑張ることが第一です。ただ、それだけでは飽きるので長文を夏の間に10本くらい読めれば十分だと思います。 物理化学も基本的には数学と同じ。物理は量子力学、化学は高分子以外高2までに一通り終わらせておきたいかな。高2のうちはセミナーレベルの問題集だけひたすらやっていればオッケー。ただ、東工大化学の選択肢はとても難しく、細かいところをついてくるので、暗記もちゃんとやっていないと後々大変になります。日々資料集(僕のオススメは圧倒的に新研究)を開く癖をつけることが大切です。 参考になるでしょうか?また何かあったらいつでも聞いてくださいね!
東京工業大学第六類 鯉党
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1参考書ルート 独学 難関大学志望
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分も参考書の独学で合格したので、少しでも力になれたら嬉しいです😊 おもちさんのルートを見た感じ、ほとんどいいと思います🙌 英単語帳については、僕がユメタンや解体英熟語をやったことがないので、他の方の意見を参考にしてください😅 ご自身で考えてやる!、と決めたのは何よりも揺るがないですからね😉 僕から一つだけアドバイスをさせていただきます! 英語のルートに関してですが、おもちさんの志望校を見る感じ、もう少し上のレベルまで文法をやった方がいいと思います!基礎英文解釈の技術100や、長文(MARCHレベル)は、僕個人のイメージでは、ポラリス1までだときついです💦 もしかしたら、高二でやろうとお考えかもしれませんが、ある程度の文法知識がないまま、基礎英文解釈の技術100や、クラシックなどのレベルはかなりきついです。また、英文法はある程度短期間にガッツリやった方が身になります! そこで、提案としましては、 入門英文解釈70とsolution1のときに、並行してポラリス2をやり、さらには、クラシックに入る前の、solution2、The rules2辺りのところで、ポラリス3をやってみてはどうでしょうか?🙌 ここら辺に関しては、人により異なる意見だと思いますが、冒頭にも申し上げた通り、ご自身でやろうと決めて、具体的に計画を立てたという事実はとても素晴らしい事です✨ ぜひ、継続して頑張ってくださいね😊 応援しています!!
東北大学文学部 kita
9
3
不安
不安カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
177
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校二年生から医学部合格へ
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずはどの大学を受けるか、学部学科を受けるかに関わらず基礎力を上げましょう。今から志望校に向けた対策をとっても基礎が疎かである限り太刀打ちできないです。 その上で医学部受けるつもりなら、これくらいは基礎として欲しいなというのを上げてきます。 現段階でのレベルがどれ位かが分からないので、ご了承ください🙇‍♂️ 数学 まずは青チャートなどの網羅系参考書を、8,9割はスラスラ解けるようにしましょう。 1,2割の難問はこの段階で完璧にするというよりかは「こういう解き方もあるんだ」って思うくらいでいい気がします。 この時に気をつけて欲しいのが、自分の解答に対して自分でしっかり説明できるようになることです。 闇雲に答えを書いているうちは数学は伸びません。「なぜその式をつかうのか」、「なぜこういえるのか」というのを一つ一つ説明できることを目標にしましょう。 わからなかった問題についても、解説を読む時に上記の「なぜ?」を考えながら読みましょう。 それができるようになったらやや難しい問題集(1体1対応がオススメです)をやるといいと思います。 ここで青チャートで学んだ内容をさらに深掘りしていけばいいと思います。 あとは弱点があればそれに特化した問題集だったり、より難問が出る大学であればやさしい理系数学や、新数学演習などをやればいいかなと思います。 英語 とりあえず高二までに単語・熟語・文法は固めておきましょう。文法についてはある程度普段の授業からやっている(と思われる)ので、なにか1冊問題集をこなせば終わりでいいと思います。英文法・語法1000?という問題集がオススメです。 これらが十分固まってればあとは長文や英作文をこなすだけです。 やっておきたい長文シリーズや竹岡の英作文をやり、時々でいいので絶対に受けない大学の英語の問題を制限時間−5分で解いてみるといいかなと思います。 あと、長文や英作文、和訳についてはなるべく英語教師に見てもらいましょう。自分で採点しても無駄です。 理科 何を選択したかによって変わりますが、、、 物理ならまずは公式が何を意味しているかについて考えるといいかなと思います。 数学でもそうですが、理数系科目が苦手な子って自分が何やってるかが分からず公式を闇雲に使っている場合があります。 式の意味を理解してしまえば、あとは計算力さえ磨くだけなので、問題演習をたくさんしましょう。 名門の森、難系、標準問題精講とかをやればいいと思います。 化学は理論については物理と同じです。 無機・有機は暗記要素が強かったりするので、そこは時間をかけて覚えましょう。 化学の新演習を使って標準的な問題を網羅して、あとは標準問題精講などをやればいいかなと思います。 あとは京大の化学は力をつけるのにおすすめです。 国語社会については、今は特にやる必要ないと思います。定期テストごとにそれなりの勉強してれば十分です。
名古屋大学医学部 ファルコン
30
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1 最初の期末テストについて
定期テストは言うならば普段の授業の理解度を見るため、また受験に向けて学習の習慣付けを行うためのものです。高1から、常に受験を意識する必要はないのですが、定期テストの二週間前ほどから受験勉強に取り組むようにすれば良いと思われます。まずは計画をたて、どの教科をどの分量勉強するか、目安だけで良いので表にしてみましょう。 自分は定期テストの二週間前から携帯を親に預け、壁に学習予定表を貼って1日にその日やると決めた科目を授業ノートと教科書を元にまとめていました。
東京大学理科二類 ぱいんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像