UniLink WebToAppバナー画像

高二 英語」の検索結果

英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について
こんばんは かなんさん。 東大志望ということでアドバイスさせていただきます。 実感が湧くのは、テストや模試でいい成績が取れたときだと思います。 そういう意味では、模試は英文法だけでなく英作文、リスニング、構文把握、和訳、読解といった総合力を問われているので、すぐに結果を出すのは難しいでしょう。 ですが、初見の模試で英文法の問題をちゃんと正解できたり、読解でしっかり 構文を把握できたといった、小さな成功体験を積んでいくことが大事です。 文法は、英文法の問題集を仕上げて、進研模試や駿台の判定模試レベルはクリアできるくらいになっていると来年楽だと思います。もし夏休みに余力があれば東大の英文法の問題を少しみてみるといいです。 一見簡単なのにわかりそうでわからない、入試の時間のない中では本当に難しく感じます。 東大英語は、難しい単語は出ません。教授陣が難しい単語を優しいものに差し替えています。鉄壁を高2の間に仕上げましょう。 鉄壁にない単語は無視してもいいくらいの気持ちで、逆に鉄壁の単語は完璧に仕上げましょう。 リスニングは、今のうちから少しずつ対策しましょう。これに関してはまずは他の方のアドバイスを参考にしてください。
東京大学文科二類 さとたく
5
0
英語
英語カテゴリの画像
2年 英語 参考書
2年生の間の優先順位としては、①単語・文法②解釈③長文という順番になります。 ②の解釈について、参考書的に受験生レベルまで網羅はしていますが、それよりもまだ①単語・文法に注力した方がいいかなと思います。なので、透視図は2年生の間はやらなくて大丈夫です。 例えばですが、熟語帳も少しずつ始めるのでもいいですし、スクランブルが終わったら、ポラリス英文法の3などの難しい英文法に挑戦するのも良いと思います。 それくらい今は、単熟語と文法に力を入れてください。2年生の終わりに単熟語と文法が受験レベル完璧なだけで、相当なアドバンテージになります。 解釈は2年の段階で基礎英文解釈100までできていたら十分すぎるくらいです。 ③の長文ですが、1番優先度は低いので今は学校の授業のものだけでも十分だと思います! ①と②をやった上でやる時間があったらやってもいいかなという感じです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
高2、模試の判定に不安
仰る通り、英語を重点的にやるべきかと思います。 別の解答の焼き直しですが、英語と国語について書いていきます。 英語: まずは基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・東進レベル別長文③ ④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 ・進め方 まずは基礎単語と英熟語を覚えましょう。 ↓ 英文法を一通りやりましょう ↓ ・①1100で英文法の復習 ・②英文解釈基礎100の最初にある品詞について書いてあるページを読んで理解しましょう。そして、100個ある内の5個くらいを進めたら東進のレベル別長文をやりましょう。 この時、ただ問題を解くだけでなく長文にSVOCを振りながらやりましょう。東進のレベル別長文は全文にSVOCが付いてます。(基礎100でsvocの振り方を学んでから実践するという形です。) ①②を同時並行で進めてください。 ↓ 解釈基礎100の残りを進めましょう。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 進め方は全て同時並行でいいと思います。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 進め方は、 基礎ドリル・古文単語ゴロゴ ↓ 古文上達基礎45 といった流れになります。 私も高2の終わり段階では、早稲田とは程遠い成績でしたし、同級生にもキツくないか?と言われたことあります。ですが、今こうして大学生活を送れているので大丈夫です。頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
4
模試
模試カテゴリの画像
1年2年でやるべきこと
はいどーも。あおいです! 難関大学に行くために高1、高2の間にすべきことは、間違いなく「英語」です! 英語ほどやればやるだけできるようになる教科はありません。というのも、英語は部分的にわからない語があったとしても、 ①長文問題においては、周りの文脈から推定すれば大体の意味は取れます。 ②英作文や和文英訳においては、言い換えて、自信を持って使える用語を用いればいい からです。 勉強法としては 高1のうちに単語と文法を仕上げると良いでしょう。 単語→鉄壁とシス単がオススメです。 文法→学校の文法書で十分です。 ただし、全範囲を網羅することが必要な ため、一気に一周してしまってください。 高2に入ったら、長文問題で実践に移ります。 分からないことがあれば、その都度、高1の時に使った教材に戻って確認するようにしましょう。 長文問題→やっておきたい英語長文 一日一題を継続的に続ける必要があ ります。 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
47
4
不安
不安カテゴリの画像
高2生の勉強の仕方
一橋の受験生めっちゃ応援したくなる、一橋落ちた慶應生です笑笑 こんにちわ! まあ、まず高2の時期って部活も学校行事もあり凄く大変ですよね。自分は高3の夏まで部活ありました。その中で、学校の勉強進めていくことも大変です。 自分は、はっきりいうと所謂進学校と呼ばれるような高校だったので、高2の冬までの勉強は、学校の宿題・小テスト対策・定期考査対策で充分だと思い、実際にそうしていました。めいらぶさんの通っている高校のレベルにもよると思いますが、学校がしっかりしているなら、学校の勉強を疎かにすべきではないです。その学校の中でしっかり上位にいけるように頑張りましょう。 学校の勉強以外で、苦手を克服したり、他と差をつけたいなら、参考書に頼るか、塾に行くかの2択だと思います。「どの塾が良いよ!」とかは、よく知らないんで書けません。だから、参考書についてや、これから一橋目指していく上での指針となるようなものを書かせてもらいます。 一橋受験生において、高2時にやっておくべきなのは、英語と数学です。 どの大学を受けるにしても、英語では語彙力と文法力、長文読解力が大切です。自分の高2時は、英単語はユメタン1をやり、文法はvintageを3週ほど回し、長文は週1でセンターレベルのものをやるくらいで、構文解釈をまずは重視していました。構文解釈で現在オススメなのは、「英文解釈70の技術 入門編」ですかね。 それと、一橋において特別要求されるものとして、英作文と、精読(英文和訳)、リスニング(ディクテーション)があります。英作文においては、「よくばり英作文」という例文集を2周ほどして、できるだけ例文を暗記するように努めました。実際に英作するときに、暗記した例文を繋ぎ合わせていくというやり方をとってました。英文和訳においては、とりあえずのところ、先ほど言った「英文解釈の技術70 入門編」をやれば良いと思います。高3時に、「英文解釈の技術100」や「英文解解釈の透視図」などに取り組みましょう。 リスニングは、ABCニュースという5分ほどの英語ニュースを毎日聞いてました。インターネットで調べると出てきて、無料で聞けます。ディクテーションは、高3の夏明けからでなんとかなるので、高2時にはまず、しっかり英語を聞く耳を作りましょう。(目標としては、高3春時にセンターセンターリスニングで40点以上ですね。ちなみに、センター英語の筆記の方は、高3春時に160点くらいですかね。) 数学に関しては、高3までに、青チャのレベル3と4の問題を難なく解けるくらいまでできてれば、充分だと思います。「標準問題精講」「松田の数学 典型問題」なんかもオススメです。 数学に関していえば、問題集も分野ごとになっているので、定期考査の範囲ごとに問題集を進めることは、凄く力になります。もちろん、学校が課す問題集を完璧にするのもありです。 他、国語に関しては、参考書を買って何かやったということはないので、あまり触れません。学校の授業と高3時の過去問だけを頼りにしてました。 社会は、世界史選択だったので、それについて触れておきます。高2時は、学校の定期考査の範囲の部分の内容を教科書読んだり、一問一答やったりしてました。それで、考査までにノートにまとめてました。世界史をノートにまとめることを高2時からしっかりやっておくと、かなりのアドバンテージになります。世界史とかってどうせ高3になったら多くのことを忘れているんですが、ノートがあれば思い出すことの手助けになります。 色々と書かせてもらいましたが、高2時の部活や学校生活と学業の両立って難しいです。上記のことを同時に全てやるのは、結構ハードル高いと思います。自分のできそうなことから試してみてください!(優先度が極めて高いのは、英単語と、学校でやった分野の数学です)
慶應義塾大学商学部 タイ
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
旧帝文系志望高二 英語の進め方
 こんばんは!現在大阪大学経済学部1年生の者です! 大阪大学経済学部志望ということで、勝手ながら親近感湧いてます!笑  ところで英語の進め方なのですが、まず1年生でシス単がそこまで覚えられているのが凄いです!このまま継続してシス単の単語は全て長文で出てきたら読解できるようにしていってください。また、阪大は英作文の配点が他の大学に比べて大きいです。なので、英作文につながる文法を使えるくらいまで養うことをオススメします。 英作文は文法をいかに守って書くかが重要なんです。 高二の途中で文法がある程度固まってきたら英作文を書いてみることをおすすめします。ここでオンライン添削とか使ってみるといいと思います。もし気に入っていただけたら、実際大阪大学に合格した自分が添削することもできます。それでは頑張ってください!応援しています!
大阪大学経済学部 studies
1
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望の高校2年生がやるべきこと
こんにちは。 なるほど、確かにこの2年生の時期ってゴールの位置がなかなかイメージしにくくて何から始めれば良いか悩みますよね。 質問者さんのお気付きのように、でもだからといって漠然と勉強をしていても合格はできません。慶應に合格する人たちはこの時期からコツコツと勉強をしています。 では何を今すべきか。 それは慶應文学部なら確固たる英語基礎力の養成です。 慶應文学部の科目ごとの配点は、英語150点、日本史/世界史100点、小論文100点ですよね。英語の配点だけ他の科目より高いのです。 質問者さんはこの時期から質問しているので多分相当真面目ですよね笑。だから暗記科目の地理歴史は毎回の学校の定期試験の範囲を確実に覚えることに専念していて今は大丈夫です。小論文対策はまだ大丈夫です。 ではここから英語の勉強を具体的に何をすべきか書いていきます。 そもそも英語力は 1.単語、熟語力 2.文法、構文把握能力(SVOC取れるか、特殊な構文を理解できるか) 3.論理力(論理的に英文を読めるか) この3つが備わった時にはじめて、英語力は格段に上昇するのです。 それで今やらなくてはいけないのは、1の単語、熟語力と2の文法、構文把握能力の上昇です。 1の単語、熟語力に関しては、今学校でお使いの単語帳を極めることをとりあえず目指しましょう。「どの単語帳を使うか」よりも「その単語帳1冊をどこまで完璧に覚えるか」に焦点を当ててください。 2の文法、構文把握能力に関して。 まず英語の文法の教科書的な存在、分からない単元があったら調べる教材として ・総合英語Evergreen いいずな書店 を強くお勧めします。説明ばかりではなく図も多用されていてとても分かりやすい尚且つ、必要な情報しかありません。王道中の王道です。 そして構文把握に関しては、これはご自身に合う、合わないがあると思うので複数挙げます。書店で確認して、直感的で良いので自分がやりやすいと思うものをやってください。 <初級レベル> ・超入門英文解釈の技術60 大学受験スーパーゼミ ・入門英文解釈の技術70 大学受験スーパーゼミ (このシリーズは上級レベルまでたくさんあるので自分に合ったらこのシリーズを進めていくのでも良いと思います) <中、上級レベル> ・大学受験のための英文熟考 上下 竹岡広信 <上級レベル> ・ポレポレ英文読解プロセス50 西きょうじ ポレポレは一応載せましたが、多分英検準二級余裕合格レベルでも難しいと思うので、今からやることはお勧めしません! まずは、英語の一文、一文をたくさん時間をかけても良いのでしっかり理解できるか。これを頑張ってください。焦って英文を適当に読んでも実力はつきません。 応援してますよ。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 早慶志望 やること
英語 ・今持ってる文法や熟語の教材を3-4周くらいやる(要は内容全部覚えるまで)、回答者はネクステだけつかっていた。 ・同様に単語も覚えられるまで数周する。1日何個ずつ覚えるかは逆算してね。回答者はターゲット1900だけつかっていた。 ・長文、あるいはそれに準ずる文章に毎日触れる、短くてもよいので。回答者は、なんだっけ、英文精講?黄色いやつ、中原さん著のやつをやっていた。これおもしろい。あとはたまに旧帝大の過去問をとくなど。 世界史 ・予習に尽きる。学年変わる前に自力で最後までやろう。教材は学校で配られたやつ(回答者はwining compassというもの、別にこれじゃなくていい)、z会実力をつける100題(早慶の世界史対策はこれで事足りる)、山川の用語集。早慶合格のキーとなる科目は社会科目です。合格者のレベルは9割-満点が多いです。コンスタントにその位とれるように頑張りましょう。 国語 ・慶應の場合小論なのだが、これは、まず自分で書くテーマを大枠あらかじめ考えておき(プランA-Cくらい)、どんなお題が来てもそれに引きつけて書けるように練習する。そんな時間はかけなくてよい。回答者は高3の10-11月くらいから始めた。そもそもなにやなんやら文章の書き方がわからんという場合は、うまい人の文章の書き方、言葉運びを真似る。模範解答などを参考に。起承転結だっけ?よく小論文を書くには型がいるって言うけど、回答者はそうは思わない。事実、そのように書かなかった。論理性があれば大丈夫。 早稲田も受ける?回答者は諸事情で早稲田は受けなかったんだが、古文漢文現代文のアドバイスはできないこともない。早稲田に受かった友人を見ていたのでね。が、手が疲れてしまったので、そこまでご要望ならまた別途お答えします。では。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の内に
以下に2年生のうちにやるべきことを箇条書きにしておきますので、参考にしてください! 【英語】 英単語を1冊しっかり覚える。 英文法の参考書で文法内容の理解と演習を積む。 文法問題集は2周以上したいところ。 上の2つが仕上がってきた段階で精読をやり込む。 おすすめは『英文解釈の技術100』です。 これらが終わったら文量のあまり多くない長文の問題演習を1日1題コツコツやっていくと良い。 【数学】 基礎的な知識と問題演習を積む。 参考書等で標準レベルの問題を自力で解けるように何度も繰り返す。 尚、標準レベルとは⭐︎⭐︎と表現されていたり、教科書の章末問題などに載っている大学入試の過去問などを指す。 【国語】 古文単語を1冊覚える。 古文の文法の理解をする。 漢文の句法を暗記する。 これらが終わったら、古文や漢文は短い文を品詞分解して、訳す練習をひたすらする。英語でいうところの精読のようなもの。 現代文については、語彙の勉強と文章を図式化する練習をしておくと良い。前者については Z会のキーワード読解などでコツコツやっておくと役に立つ。後者については、普段現代文の演習をする時に実践してほしい。頭で理解するのが難しい文章ほど、きちんと書き出して整理しながらじっくり読むと読解力が向上していく。 ここまでは、高2のうちにもっていきたい水準の最低限だと思います。 文系なので、理科のことはアドバイスできませんがとりあえず軸となるこの3教科は徹底的にやり込むべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
52
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今やるべきこと(私文)
行きたい大学の入試科目別の配点を見てみましょう! 私立文系の学部のほとんどが、英語は他の科目より1.5倍ほどの傾斜配点がありませんか、、、? どこの大学でも今は、英語のできる人材を欲しがっています。 私は去年度受験を通して知ったのは、「英語ができない子は落ちる」ということです。これは身に染みて実感しました。 なので、高二のうちはまず英語を何よりも頑張る+苦手を潰して各科目の基礎を身につける、ということが大事です!aaさんの、今から勉強しないと!という意識はすごく大切です🥰 まずは1日最低2時間は机に向かうことを意識しましょう! 英語についてまずやって欲しいことを紹介します。 単語帳は高3に入るまでには必ず1冊、完璧にしてください。そうしないとスムーズに長文を読むための構文や文法などの勉強する時間がとれなくなり、社会科目などを後回ししてしまいがちになってしまいます。また、文法もこの時期に極めて欲しいです。vintageなどはもっていますか??あの四択を1日100題ずつといて行くと、GMARCHの文法などは常に満点を取れるようになります🥰是非やって下さい! 国語についてです!国語は特に古文が大事です。高二のうちは文法と単語帳1冊、必ず覚えましょう!現代文の勉強は高3でもしっかり身につきますが、やはり慣れが重要なので、学校や塾の授業をしっかりと聞きましょう!いいアドバイスが貰えるはずです。 最後、世界史についてです。 世界史は英語の次に差がつく科目です。河合模試では偏差値70を常に取れるよう、教科書レベルの問題は完璧に解けるようにしましょう。私は新しい世界史チェックアンドチャレンジという山川出版社のものをボロボロになるまで使いました🥰
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
17
4
不安
不安カテゴリの画像
早慶を目指す高2スケジュール
理系の高2のスケジュールを示しますね! 国公立も視野に入れているとの話なので 国語、社会の勉強についても少し話します! 高2の頃に勉強すべきことは 『英語』、『数学』の2科目の基礎固めです! 余裕があれば理科を1科目の1分野でも良いのでできるようにしておきましょう! また、国語と社会は学校の授業や定期テストを疎かにせず、しっかり取り組みましょう。 特に高2の間に英語をある程度完成させることを意識しましょう! 理系だと高3の時に理科や数学で忙しくなるからです! まず、今のうちに抑えたい『英語』について ・単語帳 ・文法 ・英語構文 ・長文 の4つが基礎固めです。 以下にオススメ問題集を挙げます。 本屋で手にとって自分に合うものを1冊買ってみてください! 1冊を完璧にすることを心がけましょう! 単語 ・システム英単語 ・ターゲット 文法 ・ハイグレード ・アップグレード ・頻出英文法語法1000 構文 ・構文150 ・英文解釈100 長文 ・やっておきたい英語長文 次に『数学』について 数学はとにかく青チャート! 問題を見たら、解法がイメージできるように 基本問題、重要問題をやりこみましょう! 解き方は 例題の解き方を理解する ↓ 自分で解く ↓ 答えを見ずに、解答を再現できるまで解く の3ステップです!頑張ってみてください! 以下に5月から高3までの『英語』について 大体のスケジュールを書きますね。 数学の青チャートは問題数から逆算してやりましょう! 参考にどうぞ! 高2の5月〜高3夏前 英語の単語!文法!構文! とにかく、コツコツ毎日やりましょう! 毎日触れることが大切です! 高2夏休み 単語、文法、構文を続けつつ 英語長文! 志望校の英語過去問を1年分解いてみる! 志望校との差を認識しましょう! そうすることで、単語、文法をきちんと覚えることの大切さに気づきます! 高2夏終わり〜高2冬 英語長文! 長文でわからなかった文法、構文は 再度問題集に戻って復習! 人間なので覚えたことを忘れるのは当然! 復習が大切! 高2冬〜高3春 センターを解いてみる! 発音アクセントができていなかったら 高3からCDを良く聞いて発音練習すれば全然間に合う! ここで英語はほぼ問題ない段階にすることが 理系ではとても大切! 数学、理科2科目に時間を割きたいから! 参考になれば幸いです! 見返してくれれば幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
43
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2が終わるまでにやるべきこと
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
37
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ほんとにまずい。
こんにちは。ミキオです。 高2からもう受験勉強を始めるなんてすごいです!高2から始めれば他の受験生に比べて有利になるのは間違い無いです!以下に英語、国語、日本史に分けて書いていきたいと思います! 英語   単語:私はシステム英単語を使ってましたが、ターゲットを使ってるということなので、高2の間にターゲットを完璧にしましょう!(できれば夏休みまでが理想)    次に速読英単語上級編orパス単準一級をやりましょう!    熟語:春から高2ということなので時間はある方だと思います。熟語も行ってください!解体英熟語がオススメですが、速読英熟語、ターゲットでもいいです。高2のの間に完璧にしてください!    文法:今やってるやり方で問題ないと思います!できないものは人に説明できるようになるまで解いた1日後、3日後、1週間後と復習しましょう!ある程度できるようになったら解釈も並行して行いましょう!高2の冬から高3の春の間でランダムの問題集も行って確認してください!    解釈:やる順番に番号を書いておきます。    ①基本はここだor肘井学の読解のための英文法or入門英文解釈70or関先生の世界一わかりやすい英文解釈    ②基本はここだを使った場合のみやりましょう!それ以外であればとばしてかまいません。基礎英文解釈100    ③ポレポレor透視図or英文解釈100    長文:長文は自分のレベルに合わせて行ってください!    ポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!解いた後はなんでできなかったのかを考えて、まず解答だけ見て解説を見ずに自分の力だけで解答を出しましょう!2、3分考えてできなければ解説も見ましょう!また、一文一文構文を取って和訳してください! 国語  現代文:入試現代文のアクセスシリーズ、現代文読解力の開発講座、現代文と格闘する(これは時間があれば)をやりましょう!自分で解く時に必ず根拠もって解答してください!どこを根拠として解答を出したのか書いておくのもいいと思います!また、答え合わせをする時に自分と同じやり方か、根拠は同じかを確認してください!    古文:古文単語帳を一冊やりましょう!(高2終わるまでが理想)私は古文が嫌いだったので取り組みやすいゴロゴから始めました。自分に合ったものを選んでやってください!    文法は古文上達基礎編がオススメですが、自分に合ったものを選んでやってください!演習も同様です。  漢文:早稲田と言えど、そんなに難しい問題は出ないのでコスパを考えれば漢文早覚え即答法が良いと思います!    日本史:日本史は得意ということなので、参考までに読んでいただければと思います。    実況中継(1周目は読んだ章を次の日に講義ノートで復習、2周目以降は赤シートで隠しながら丁寧に読む)    実力をつける日本史100題や標準問題精講で演習       高3の夏以降は教科書と用語集を使ってやることを勧めます!早稲田の問題は山川の教科書を参考にして作られることが多いです!(特に社学←選択肢にそのまま一文が使われることもある)教科書の用語を暗記用のペンで塗って赤シートで隠せば、実況中継と同じような感じになります! 以上を高3の夏までに終わらせられれば、かなりのアドバンテージになります!夏以降は過去問を解いて、足りないところを補ってください!(前の回答で過去問の使い方について軽く回答してあります)これだけやるのは大変ですが、仕上げられれば合格の2文字がかなり近づきます!大事なのは、できないものをできるようにすること、解答のプロセスが合っていたかまで確認すること、自分に何が足りないかの課題の発見です!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので聞いていただけたらと思います。    
早稲田大学商学部 ミキオ
15
3
英語
英語カテゴリの画像
コロナ休みにすべきこと
勉強お疲れ様です😊 質問者さんの今の成績や得意科目にもよりますが、 全体を10とした時英語6選択科目2国語2のやり方をお勧めします! 英語は早稲田等の私立文系の場合苦手にしておくと致命傷になるのでぜひ得意にして欲しいです。英語は他の科目に比べて伸びるのに時間がかかるので新高2でしっかり基礎を固めておけるととても良いと思いますよ。具体的にはシステム英単語などの単語帳を1冊仕上げてしまうこと、文法を勉強し8割ほど理解すること、それと並行して本当に短くて簡単なものでいいので長文を読むことをオススメします。それぞれのポイントを少しずつ書きますね! 単語→あまり時間は取らなくていいですが一気に覚えようとしないことが大事です。見る回数が大事なので1日50語完璧に、ではなく1日200語をサラっと何度も繰り返すとかの方がいいです!寝る前にやって朝に復習がおすすめ! 文法→高校でevergreenなど購入しているかもしれませんが、あれ分厚くて仕上げるの大変だと思います。「安河内の英語をはじめからていねいに」など解説が丁寧についたものを最初はお勧めします。ある程度文法が入っているようであればランダムに問題が配置された問題集をやってみると自分の苦手なところがわかっていいと思います! 長文→難しいものを読むのではなくあくまでも英語に慣れるのが目的です。復讐として音読をお勧めします!何度も音読すると単語、熟語、イディオムなどが身につきますし英語特有のリズムが分かるようになるのでオススメです。長文を多く読むほど背景知識も身につくのでぜひ読んでください👍 選択科目が何かわかりませんが歴史の場合通史を軽くやって一問一答などで単語を少しずつ覚えられると良いかもしれません👍東進の一問一答は難しいので最初にやるのは山川の一問一答をオススメします!選択科目は高3になってからでも詰められますからあまりやりすぎなくてもいいと思います。 国語は古典文法、単語と漢文の句型なんかを覚えられると良いですね。古文はマドンナシリーズ、漢文はヤマのヤマというテキストがお勧めです。ぜひ調べてみてください👍やり方は大体英語で書いたものと同じです。漢文は馴染みがないと思います。句型はテキストに載ってる例文を音読するのが有効だと思います!現代文については、休みの期間に新聞を読んだり読書できるといいですね!高3になると読書する暇とか無くなるのでぜひ今のうちに…!勉強の息抜き程度に読んでみてください。 高2の内に文法、単語といった各科目の基礎を安定させることができると受験生になってからめちゃくちゃ楽だと思います!本番までは長いので学校のイベントなどはぜひ全力で楽しんで、息抜きしつつ頑張ってください😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2のこの時期の英語の勉強法について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 センター149点なら致命的に基礎が抜けてるわけではないので安心してください。 やることとしてはまずは基礎を徹底的に完璧にしてください。英単語熟語、英文法を固めてください。その上で長文は僕のやり方をお教えします。 僕は速読英単語をまずは精読してそれからCDを聴きながら頭の中で訳していました。それを同じ文章で何十回何百回と繰り返していました。かなり地味ですが確実に力はつきます。あくまでも僕のやり方ですので自分にあっていたらやってみてください。http://diet-study.jp/exam/lesson2/page3.html こちらのサイトに色々かいてありますので参考にしてみてください。 時間はまだあるのでしっかり基礎を固めて頑張ってください。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高2の夏やるべき科目
質問なのですが、世界史の2講座の2つの違いはなんですか?? 私も、学校ではまだやっていない世界史の範囲を塾でやったことがあるのですが、その授業にもよると思いますがそれはすごく面白くて、学校の授業で2回目に聞いた時理解が深まりました。 漢文が苦手というのは、正直そんなに気にしなくて大丈夫です。私がお答えした別の質問で漢文について答えたものがあるので、そちらをご覧ください。大学2年でやる必要はありません。 現代文に関しては、おそらく自分では勉強しないでしょう。それに対して罪悪感や焦りを感じるなら塾で取ることをお勧めしますが、得意だったりそんなに気にならなければ取るべきではないと思います。 最後に英語。取りましょう。とりあえず数をこなすことが2年生のうちは大切です。 結論としては、英語〉世界史〉現代文〉漢文 って感じですかね。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語休み期間中やるべきこと
新高1で準2級に受かってるのは素晴らしいと思います。 他教科の中学の復習も終えてるとのことであればもう鉄壁やってるだけでも相当周りに差をつけられます。 更に英語を磨くとすればやはり英文法でしょうか。 準2級の復習をしても良いですし、準2級に余裕を持って受かったのであれば2級の勉強をしても良いでしょうし、大学受験対策として王道とされるネクステ系の文法問題集をやっても良いと思います。ポラリスなら2ですかね。 大事なのは分からない問題は解説をしっかり読み、解説を読んでも分からないものはエバーグリーンなどの文法書で調べることです。 鉄壁もネクステも本格的な受験レベルの勉強と言えるほど新高1としては進度が早いので旧帝を目指すライバルと雖も相当英語で差をつけられるようになると思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像