UniLink WebToAppバナー画像

高二 すること」の検索結果

高二の今すべきこと
隙間時間(通学時間)に単語等の勉強をすることはいいことだと思います。ただ、電車等の勉強はどうしてもやった気になってしまうことが多くなりがちです。なぜなら、"見ること"によって勉強をしていることになるからです。人間は五感を多く使うほど記憶力が高まると言われています。なので、電車等で単語の勉強をするのであれば、ただ単語を漠然と眺めているだけでなく、自問自答のテスト形式にしてみるなどしてみるといいと思います。(すでに実践されていたらすいません) さて、本題の自宅での勉強についてですが、結論から言うとまだ焦る時期では全くないです。細かい勉強方法についてここで書くことは難しいので大事だと思う点をひとつだけ書きますね。 それは、2次試験対策をしっかりする、ということです。現役生はどうしてもまとまった勉強時間が浪人生のそれに叶いません。その結果比較的勉強しやすいセンター試験の勉強に重きをおいて2次試験の勉強が疎かになるケースが非常に多いように感じます。国公立大学の2次試験は私立に比べて圧倒的に記述問題が多いです。国語の要点をまとめた記述回答、英語の和訳、英訳、英作文、数学の記述回答など特有の問題が多くあります。センター試験の勉強と同時にこれらの勉強をいかにやりきるか、が大事だと思います。またできれば、記述答案は学校や予備校の先生に添削してもらうと尚よいです。 最後に、偏差値にあまりこだわるのは良くないです。私自身、偏差値が65程度の大学に合格した一方で偏差値が60に満たない大学が不合格だったということがありました。大学受験は受ける大学によって傾向や対策が全く違います。自分が行きたい大学に照準を合わせて、そのためにどんな勉強が必要なのかを考えることが大事です。 まだ時間は十分にあるので、これから焦らずじっくり受験勉強に取り組んでみてください、応援してます!
九州大学経済学部 ろどりげす
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校二年生の夏にすべきこと
まず、東工大入試について説明をしたほうがいいと思います。東工大の二次は数学、英語、物理、化学の4科目です。二次試験の足切りとなるセンターは英語筆記、リスニング、数1A2B、国語、理科2科目、社会1科目で、950点満点中600点を越えればokで二次の点数には一切含まれません。 ですから、まず国語は定期試験以外勉強する必要はないですね(僕は定期試験の勉強すらしませんでした笑)。偏差値65取れていれば尚更ですね。社会(日本史)も高3からちょっとずつやっていれば問題ないでしょう。ここで、気になるのが物理選択のところ。化学の授業がないと言うことでしょうか?そうなら、かなりやばいです… では、夏何をやるべきかですね。とりあえず、やる科目は英数物化だけで大丈夫です。(学校の宿題があるならそれもほどほどに頑張ってください笑) 数学は、履修済みの範囲で苦手なところは、チャート等で1度手を動かしておきましょう。それ以外はまだ学習していない範囲を先取りするべきでしょう。高3の2月から逆算すると、遅くとも高2のうちに数3最後まで履修済みとなるようにしたいです。わからないこともたくさん出てくると思うので、先生などになるべく質問するようにしましょう。 英語は単語、熟語、文法の暗記系をひたすら頑張ることが第一です。ただ、それだけでは飽きるので長文を夏の間に10本くらい読めれば十分だと思います。 物理化学も基本的には数学と同じ。物理は量子力学、化学は高分子以外高2までに一通り終わらせておきたいかな。高2のうちはセミナーレベルの問題集だけひたすらやっていればオッケー。ただ、東工大化学の選択肢はとても難しく、細かいところをついてくるので、暗記もちゃんとやっていないと後々大変になります。日々資料集(僕のオススメは圧倒的に新研究)を開く癖をつけることが大切です。 参考になるでしょうか?また何かあったらいつでも聞いてくださいね!
東京工業大学第六類 鯉党
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1ですること
こんにちは!えりさんは高校1年生で時間がたくさんありますし、早稲田大学は3教科で受験できますから厳しいことはありませんよ!ただ、高校3年生から追い上げるのは厳しいものになるので、準備しておくことは大切です! 英語と、数学を使うのならば数学を高校1年生では重点的にやった方が良いと思います。社会は高校2年生からで大丈夫です。 英語は、単語と文法!!です。速読英単語を使っていました。全部大切な単語なので、全部覚えましょう。レベルの高い単語帳は高校1年生の時はやらなくて大丈夫です。文法は、学校の授業でやると思うので、定期テストで90点以上取ることを自分に課せば基本的な文法は身につきます。 数学は学校の授業を重視し、わからないところを早めに潰すことが大事です。模試前はチャートなどで演習すると良いですよ。 進研模試は偏差値が高めにつきます。60くらいは取っておきたいですね!でも低くても落ちこむことはありません!勉強すれば伸びますからね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高二のうちに
東京大学に所属している者です。 東大文系を目指すのであれば、高二のうちは英数国の基礎固めに重きを置くことをオススメします。具体的には基本事項の暗記です。単語や文法、解法などの暗記がこれに当たります。高二のうちはこれらを抑えておくのが1番大切です。高三の夏に駿台と河合の東大模試があり、遅くとも秋には過去問などを解き始めることを考えると、高三になってから基本事項を1から覚え始めると間に合いません。基礎事項は高二のうちに固めましょう。 個人的に基礎の定着度合いの分かりやすい目安としては「センター試験の過去問で3科目合計で8割」が挙げられるので、是非使ってみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
26
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二夏で数3が終わる。それからは。
世界一わかりやすい阪大理系数学など、旧帝大レベルの過去問に移るのは高三春からでも十分だと思いますよ。 それよりもむしろFGの二週目をしてください。一周目に解けなかった問題の中で、答えを見たその時はわかったつもりでも、時間をおくと解けなくなっているものが大半でしょう。それはつまり「答えを見てわかったつもり」になっているだけで、結局その問題を解けるようにはなっていないということです。そんな状態(一周目終了しただけでFGの中に解けない問題が残っている)のまま、FGよりも難しい問題が揃った旧帝大レベルの過去問に移ってもきっと解けないでしょうし、背伸びしてることになってずっと頭に定着しないでしょう。 ですので、一通り高2の夏に終わるとはいえ、すぐに難しい応用のいる過去問に移るのではなく、FGの二週目などで基礎+標準の力を確実に蓄えた方が、結局過去問レベルが解けるようになるまでが早いと思います。急がば回れです。無理に早いうちから過去問に手を出しても、その前に必要な土台がないと、「早く始めたはずなのにいつまで経っても過去問解けない」という状態になってしまうと思うので、上のような提案をさせていただきました。 もし「いや高2の夏でFGも完璧に解けるようになってる前提です」ということでのこの質問でしたらまたその旨を教えてください。その時はその時でまた回答させていただければなと思います。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高1でするべきこと
高1高2であればまずは単語と文法です。無理に受験用のものでもなくていいので実力に合ったものを使ってください。個人的には単語帳ならターゲット、文法書ならビンテージをお勧めします。ただ、英検をやるなら英検の単語帳でもいいですし、文法書もネクステなど色々ありますので本屋に行って手に取って、自分に合いそうなもの、続けやすそうなもの、解説が充実したものを探してみてください。 また、自分自身も文法基礎を怠りまくってましたので高3になってからビンテージを5.6周しましたが、高1高2の段階でできるなら毎日1.2ページのペースでいいのでやってください(受験期ではないのでスピードより理解度重視で)。単語帳に関してもダラダラとやるのではなく、しっかり範囲と期日を決めて暗記に励んでください。こちらに関しても定着するまで2.3周していいと思います。 それでもまだ他に対策を…というのであれば英字新聞を読んでみたり、英語のラジオ(かTED)を聴いたりしてみてはいかがでしょうか?おそらく最初は全く読めない聴けない状態だと思いますが、余裕のある時期に時間をかけてでも英文や生の英語に触れておくことが後々過去問を解いたりするときの抵抗感をなくしてくれると思います。また、もし英作文を受験で使うのであれば語数も少なくていいので学校や塾の先生に頼んで問題提供と添削をお願いしてみてもいいと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
1
英語
英語カテゴリの画像
新高二が夏休みまでにやるべきこと
まず文系科目で点数が安定しやすい順番を教えます。 地歴公民>英語>国語・小論文 はっきり言って国語・小論文は本番の問題にかなり左右 されやすく、得意な人でも全然取れない時は取れません。 したがって私立文系受験生は英語と地歴公民を重点的に まずは極めて高3から国語にも注力していくのが 賢い勉強方針であると私は考えます。 夏休みになる前にやるべきこと、とは少しずれますが 早慶志望の場合、英語は高2夏で英検準一級を取れると 強いのでここを目指しつつ単語、文法、解釈を固められるのが 理想的でしょう。 実際私も夏前に準一級を取ったおかげで他科目に費やす余裕を 捻出できたと思います。 次に地歴公民ですが、今までの学校や塾の復習を重点的にやることをおすすめします。先取りしても結構ですが英語の方が優先ですね。 以上が私の回答です。 あくまでも一意見なのでこれで納得せずにご自分で いろいろ調べてみても良いと思います。 質問等ありましたらコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次対策に入る目安
こんにちは。 結論から入りますが、逆です。多くの受験生は、11月まで主に二次試験の対策を進め、12月に入ってから共通テストの対策をはじめます。なお、共通テストのみ使用する科目についてはこの限りでは無いです。普通に夏休み中にインプット始めてください。(横国なら理科社会とか) 一次試験よりも各大学の二次試験の方が圧倒的に難易度が高いからです。共通テストを解く力はおまけで付いてきます。 志望校の試験における共通テストの配点が非常に高く、二次試験の優先度が低い場合は9月から二次試験対策をはじめれば良いと思います。 余談ですが、一般的な受験生は9〜10月にかけて過去問を使った学習を開始します。8月終わりになると過去問がマジで品切れになるのではやめにメ○カリとかで買いましょう。共通テストの過去問も同じく、11月末になると全く入手できなくなります。はやめに買っときましょう。
東北大学経済学部 こう
1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
64
3
不安
不安カテゴリの画像
新高二です 日本史は塾でやるべきか
学校の授業の濃さにもよりますが、日本史は基本的に高2の間は学校の授業だけで問題ないです。学校の授業の内容をしっかり覚え込んでいくようにしましょう。学校の授業が薄いならスタサプなどでの受講も考えても良いですが、高二のうちはとりあえず英語を伸ばすことに集中した方が良いです。高2の間に英語がある程度できていれば、高三になってから日本史をやる時間は十分あるはずです。あまり日本史に早くから力を入れすぎて、私文によくいる社会だけできる人にならないように気をつけてください。参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 ふく
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
高三までにやること
東京大学に所属している者です。 古典に関しては、高二のうちに基礎固めをある程度終えておくと、高三になってからすぐにガンガン演習に入れるのでかなり楽になります。具体的に言うと、古文は単語・文法、漢文は句法を一通り抑えておきましょう。完璧にしてから次に進むというより、軽く触れるのを何周もするのがオススメです。 また、上記の基礎固めの教材は有名なものであればどれでも問題ありません。むしろ複数のものを同時並行で進める方がかえって定着度が落ちるので、各項目につき1つの教材をやり込みましょう。参考書の進め方はものによるのでここでは省略します。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高二夏志望校
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 今の現状で明治と青学の情報系でC判定が取れているなら早慶を目指すのも全然ありです!就職に強いのは慶応義塾大学経済学部、早稲田大学政治経済学部が挙げられます。数学が出来ても出来なくても方式が2つありますので、自分に合った形で受けられます!経済メインですが、自分で選択できる教科がかなり多くありますので、総合的に学ぶことが出来ます。詳しい対策を知りたいのであれば、またご相談ください! 次に、総合的に学ぶことに特化している大学を紹介します。1つ目は、一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部です。統計学、情報・AI、プログラミングという3つの分野において、必修科目を含め、系統的なものを学べます。2つ目は、京都大学総合人間学部です。心理・思想と いった人間の内面ならびに身体面だけでなく、政治・経済・文化・歴史といった社会環境、さ らに物質や生物などの自然環境との関係をふくめ、人間存在のあらゆる面に焦点をあてな がら、幅広い分野を学ぶことができます。2つともレベルは高いですが、1度自分で調べてみるのも良いと思います! 志望校が明確に決まるのは3年生の夏にやっとといったところです。ですのでまだ明確に決まっていなくても焦る必要はありません!今やれるのは、どこを目指す事になってもそれに合格出来る学力を身につける事です。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と第二志望
おそらく、同内容の質問に関して答えさせていただいた経験がありますのでそちらの方から少々引用しつつお答えしようと思います。まず、私が個人的なところで毎回お薦めしているのが、慶應の文学部の受験です。私個人の経験をもとにすると慶應の文学部が1番勉強した者が報われやすい試験だと思われます。慶應のみを受験する方に文学部をお勧めする理由なのですが、メリットとして二つ挙げさせていただきます。 まず一つに努力が報われやすいです。文学部は極端に簡単な問題や奇問難問の類は稀でほとんどが標準問題で取り揃えられています。このことから、慶應商や早稲田商のような高得点勝負を強いられることもなく、また慶應法などのような奇問に相対せずに合格に近づけます。 二つ目に、受験者層から考慮して1番日吉の文系学部で合格しやすい学部だからです。こちらに関しては是非はありますが、入試が私立文系科目に偏っているのにも関わらず(慶應経済商はA方式で国立が多くなる。慶應法はかなりハイレベルな母集団)、その倍率は他学部より低く、また合格最低点も標準並といえます。 また、中央の商学部もおすすめです。当該学部は国社英全てがオーソドックスで、網羅的な出題形式で基礎レベルの完全マスターを果たした後に、早慶の問題演習までのステップとして過去問を利用することができます。また、そのまま受験してしまうこともおすすめします!
慶應義塾大学商学部 れいと
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高二の夏でやるべきこと
まだ高校2年生なのであれば、部活動や文化祭に打ち込むことも必要ですよ! 部活や文化祭が終わってからしっかりスイッチを切り替えて受験勉強に取り組む。このメリハリが受験を乗り越えるコツであると考えています。 その上で勉強に取り組むのであれば国数英に時間を多く割くべきでしょう。 センター試験、国公立二次試験、私立一般試験も文理問わず国数英の比重が多いことがほとんどです。それ故に夏休みでこの三教科の基礎力を完成させることが鍵となってきます。 国語は古典分野の単語や文法句法を教科書レベルでいいので完成させること。 数学は解答への道のりのパターンを得るために基礎的な問題に何度も取り組み、パターンの流れをつかむこと。 英語は単語の積み重ねと文法の暗記、毎日1つでもいいので継続した英語長文の読解が大切です。 社会と理科は直前期の詰め込みで案外なんとかなってしまうものですが、だからといって全くやらなくていいというわけではありません。 大体の割合として、全体を10とするなら国語3(現代文1 古典2) 数学2 英語3 社会1 理科1くらいの感覚で時間を割くといいと思います。 夏休みは基礎の完成が大事なので無理に難題に取り組む必要はありません。ここでの完成が受験を左右するので是非全体のバランスを考えて取り組んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の勉強量
こんにちは!九大医学部のものです。 私も高一の駿台第3回の時は東大理一はC判定で、高二からB判定、高三から模試ではA判定が出るようになりました。 高二ということなので、これからの勉強次第で結果は左右されますね。 私は休日は13から14時間、平日は授業を除いて5,6時間ほどしていました。 また、チャートが終わったのであれば、大学への数学の新数学スタンダード演習や月刊大学への数学がオススメですよ。前者は標準的な問題の演習になりますし、月刊大学への数学は分野ごとに標準問題から難問までのっていて、興味深い問題も多くあります。コラムなどは思考力増強にも役立ちます。 そして、その後は新数学演習や入試数学の掌握、過去問演習などがおすすめです。しかし、入試数学の掌握はかなり難易度が高いので、ものにできたとき得られるものは大きいですが、中途半端になる危険もあります。そのため、かなり数学力に自信がついて、他の教科も心配なく3年春位に始められるならやってもいいと思います。 数学はある程度演習量がものをいいます。勉強をこなすとともに勉強の質も上がっていくものなので、まずは勉強量をこなすよう頑張ってください!応援しています!
九州大学医学部 sei108
9
2
不安
不安カテゴリの画像
オープンキャンパスですべきこと
めるさんこんにちは! 大分県の高校生で東大志望ということは、この夏に関東エリアのオープンキャンパス(以下OC)に行くのでしょうか。滅多にない機会だと思うので、めるさんにはぜひOCを有意義に過ごし、何か収穫を得た状態でお家に帰ってほしいです!(質問をしてくれてる時点で、このOCで何か学びたいという気持ちは既にあると思いますが笑) ということで、OCで見るべき点に関して結論から言うと、「自分にとっての目的を決め、それを達成できるコーナーや施設に行く」ことが大切だと思います。 めるさんがOCに行くのはなぜですか?大学という場の雰囲気を知るため?学部・学科選びのため?まだ高校1年生なので、勉強へのモチベーションを上げるため? 色々あると思います。 学校の先生に宿題として行けと言われてるからであれば、今一度目的を決めてみてはどうでしょうか。 目的を定めたら、例えば学部選びの参考にするのであれば迷っている学部に関する模擬授業を受けることが考えられます。他にも勉強方法や今後の勉強指針を知るためであれば、現役大学生との相談コーナーを利用することなどが考えられますよね。 そういう風にして、目的を決めた上でやるべき事を考えれば、必ず密度の高い時間になると思いますよ!OCで何が行われているかわからなければ、大学のホームページなどでどんなコーナーがあるのか調べるのも一手だと思います。 今一度考えてみて、回るべきところを考えてみて下さいね。 実際大学に行くだけで、規模の大きさや自由さに感動すると思いますよ。いい夏休みをお過ごしください!
東京大学理科二類 すとまう
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校二年生の今やっておくべきこと
高校2年生のうちには基礎をまず固めることを最重要視してください。色々な所で言っているのですが基礎が1番大切なので基礎は絶対に疎かにしないでください!基礎があってこそその上に応用が成り立つのです! 英語はまずは単語や文法などの基礎からやりましょう。そして軽く簡単な文章に触れていきましょう! 社会科目は簡単に流れをつかむ程度で大丈夫だと思います。 国語はまずは語彙力や漢字、古文単語、文法など基礎を習得してください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
43
3
現代文
現代文カテゴリの画像
高二共通テスト同日模試について
高二の同日模試は1年間のスタートとして非常に重要になります! 共通テスト対策として、マーク形式に慣れておくと良いです!やはり記述以上にスピード勝負なところがあり、やはり慣れておかないと解けない問題も多いです。各社が出している今年の共通テスト予想問題集など解いてみてはいかがでしょうか??実際の時間と同様に行うことで時間配分や解き方のコツをある程度掴んだ状態で臨むことが出来ると思います!
東北大学工学部 あひるくん
2
1
模試
模試カテゴリの画像
高一の時にやるべきこと
英語 →鉄壁を覚え始めましょう!少なくとも高二の春までには始めたいです。 数学 →できるだけ早く高校数学全範囲を終わらせて、過去問に取りかかれるようにしましょう!同時並行で青チャートで復習していくことをおすすめします。 高一から意識するのはこの二科目だけでいい気がします!
京都大学工学部 らじあん
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
7
2
英語
英語カテゴリの画像