高二の勉強量
こんにちは!九大医学部のものです。
私も高一の駿台第3回の時は東大理一はC判定で、高二からB判定、高三から模試ではA判定が出るようになりました。
高二ということなので、これからの勉強次第で結果は左右されますね。
私は休日は13から14時間、平日は授業を除いて5,6時間ほどしていました。
また、チャートが終わったのであれば、大学への数学の新数学スタンダード演習や月刊大学への数学がオススメですよ。前者は標準的な問題の演習になりますし、月刊大学への数学は分野ごとに標準問題から難問までのっていて、興味深い問題も多くあります。コラムなどは思考力増強にも役立ちます。
そして、その後は新数学演習や入試数学の掌握、過去問演習などがおすすめです。しかし、入試数学の掌握はかなり難易度が高いので、ものにできたとき得られるものは大きいですが、中途半端になる危険もあります。そのため、かなり数学力に自信がついて、他の教科も心配なく3年春位に始められるならやってもいいと思います。
数学はある程度演習量がものをいいます。勉強をこなすとともに勉強の質も上がっていくものなので、まずは勉強量をこなすよう頑張ってください!応援しています!